検索結果

林業

全1776件中301~320件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 住友不動産の家(住林ではありません)

    友人が新築するに当たり、色々とHMをあたっているようなのですが、先日、住友不動産ってどうですか?と聞かれ、答えあぐねてしまいました。 住友林業ではなく、住友不動産です。 マンションではありません、1戸建てです。 住宅展示場でも見かけないし、モデルルームも見たことがありません。 イメージとして、販売主力がマンションなので、マンション設備を戸建へ流入して、価格を抑えて販売しているくらいしかイメージがありません。 確かに、価格も、他の大手HMに比べ段違いに安いようです。 マンションのデベとしての実績は確かにありますが、こと1戸建てに関しては実績、信用はあるとみていいのでしょうか? 周りにもそこで建てた人も居ず、友人もどうなのかというところを気にしているようです。 もし、周りに購入された方が居る方、実際に購入された方からのご意見お待ちします。

    • bell753
    • 回答数2
  • 基礎にALCを入れるとどんなメリットが…

    2年後を目処に、家の建て替えを検討中です。 住友林業と旭化成(へーベル)とで比較しています。 先日、旭化成の営業と話をしていて住宅の基礎の話を していた時に、へーベルは、基礎にALCコンクリートを入れているということを強調していました。 これにより、他のメーカーに比べてどの様な優位性が 生まれるのか疑問に思いました。 何となく、シロアリの防蟻剤を散布しなくてもよいの かな~程度なのですが、、、 この辺りに詳しい方がいらっしゃいましたら教えて ください。 また、営業なので、今の時期に見積もりを取れ ば・・・ と言った内容の話もしています。この辺はやはり どのメーカーも決算時期と言う1つの区切れと言う ことなんでしょうか。

  • 一人親方の孫請けの労災請求は元請け?下請け?のどちらがするのでしょうか

    初めてのケースでわかる人が社内にいないので相談いたします。 ちいさな土木建築の会社です。今回林業の仕事で、孫請けの方が指を切り病院で労災として治療を受けました。 昨日下請けの社長がその方の‘一人親方の特別加入の申立書、災害補償保険現任証、労災の給付請求書’に押印をしてくれと 白紙のままもってこられました。 怪我をしたこと以外なにも情報がないので一旦帰っていただきましたが、給付の請求はこちらがするものなのでしょうか。 一人親方で特別加入をされているのでうちが請求する必要はないのではありませんか。 また現認証及び申立書は元請け?それとも下請けのどちらが証明するのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • noname#105389
    • 回答数2
  • 建築木材の放置

    現在在来軸組木造ハウスメーカーにて話を進めています。 先日候補のハウスメーカー3社の建築現場を見てきました。 Sハウス、S林業はそれなりの現場でした。 Fハウスは当日雨の中でしたが、営業さんが親切丁寧に案内してくれました。 その建築現場にて雨ざらしの建築木材が外に積まれておりました。 一応、ブルーシートがかぶさっていましたが・・・。 これから組む材料を雨ざらしの外で、置いておくことで信頼性に問題はないのでしょうか。 営業さんに質問したら、「工場にて水分を含まないものを選定して使用しているので、問題ない」との回答でした。 現場案内の顧客の前に、そのような不安を感じさせる対応に、不安を覚えました。 これって、常識なのでしょうか。アドバイスをください。

  • 【国税庁 財産評価基準書 財産評価基準書路線価図・

    【国税庁 財産評価基準書 財産評価基準書路線価図・評価倍率表】を見て驚きました。 自宅の土地の路線価の価格が物凄く安くなっています。 これって土地を買ったときより路線価が相当安いのですが下落していったってことでしょうか? それとも安い土地を高く買ったということでしょうか? 普通、不動産屋は路線価を基準に土地の売値も決めるので自分の想像の1/4から1/2くらい安いのですが、そんなことってあり得ますか? 普通は大手不動産会社、積水ハウスやなんとか林業や、ミサワホーム、大東建託とか、そんな土地の価値を2倍、4倍にして客に売ることってあり得るのでしょうか? また30年間で土地の価値が買値の半額、1/4にまで下がることってあるのですか?

  • 有識者とはどういう方々ですか?

    消費税の増税が法律で決まっておりますが、この法律にもかかわらず、「有識者の意見を聴く」という会が税金で実施されております。 その有識者という人の選出条件がわかりません。 大学教授や准教授など、博士号を持っている人や、博士課程で勉強中の学生など、高学歴者が有識者であるというのは、まあまあ理解できます。 しかし、主婦連という政治団体の代表が「有識者」に連ねているのはどういうことでしょう。 もし、主婦連代表が有識者であるならば、野球連盟代表とか、柔道連盟代表とか、農協代表とか、漁協代表とか、林業組合代表は有識者ではないのでしょうか? ”有識者から意見を聞く”というのは国民を欺くための表現で、実際は、政治的な圧力団体に意見を言わせ、いわゆる「ガス抜き」というプロセスを実行しているだけなのでしょうか? 有識者という日本語の定義、その用法、そして政治的側面の含意など、お詳しい方のアドバイスをいただければありがたいです。

  • 佐藤さん 「先祖になる」

    岩手県陸前高田市で被災した老人が、 復興に向けてたくましく生きる姿を追ったドキュメンタリー映画  「先祖になる」 が、ベルリン国際映画祭で特別に表彰されました。 主人公は、陸前高田市で農業と林業を営む佐藤直志さん(78)です。 佐藤さんは、東日本大震災の津波で長男(当時47)と自宅を失いました。 映画では、自力で自宅を建て直そうとする佐藤さんに、 周囲の人が次第に影響を受けていく様子が描かれています。 授賞理由について、ベルリン国際映画祭の主催者は、 「新しい人生の始まりを心に刻む映画であり、 日本の豊かな精神文化が表れている」 としています。 映画は来月、被災地でも上映される予定だそうです。 ・・・このような話、良くなくないですか? 同じくらい良くなくない話を、どなたか教えてください。

  • 在来工法の家の施工は床から? 壁+屋根から?

    一条工務店で家を建てようと検討中ですが、家の施工の流れで教えてください。 「セゾンF+夢の家」で検討中ですが、カタログを見ると家の施工の流れが、 一階床→柱、壁と断熱材→二階床→屋根 の順番になっています。 (住友林業のマルチバランス工法も同様のようです) これって2×4工法の施工の流れと同じですよね? これだと、基本的には屋根が出来るまでの間に雨が降ると、床や断熱材がもろに雨の影響を受けますよね? 在来工法というと、一般的には 柱、壁→屋根(これで雨をしのげるようになってから)→床や断熱材 になるのではないでしょうか? 「夢の家」なので「在来工法+壁」となり、2×4工法に近いと言えば近いのかもしれませんが・・・。

  • キャンプ場+コテ-ジ+菜園のホ-ムペ-ジをを探しています

    お世話になります。 上記サイトと言うんですかホ-ムペ-ジを探しているのですが見つかりません。ご存知の方がおられましたらお教えください。 ○岡山県の津山の北部あたりだったと思うのですが  「菜園」「滞在型菜園」「キャンプ場」「田舎暮らし」等で  見たのですが、お気に入りに登録していたと思ったのですが出来てい なく、大分探してみたのですが見つかりません。 ○内容は所謂キャンプ場でコテ-ジもあり滞在型の農園(自分で小屋を 作れる場所を貸す)というものでオ-ナは林業を営んでおられる。  結構キャンプ場としては賑わっている雰囲気の画面がありました。 ○小屋を作る材木は安く分けてくれる、料理も出してくれる。  そういうところです。 ご存知の方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 宅建合格難易度と、特定地域での就職、独立のニーズ。

    32歳男 既婚 子2人 高卒 現在サラリーマン 過去に個人事業的な仕事もしていました。 不動産関係、資格関係は全くの素人です (1) サラリーマンですが宅建の資格はしっかり努力すれば合格できるでしょうか? また、勉強方法として通信(ユーキャン)はいいのでしょうか? (2)資格取得後、それを生かし、家族を養っていけるのか?(もちろん、情熱をもって努力をする) 住んでいる場所は熊本の、人吉、球磨地域 農業、林業が盛んで自然に恵まれています、ど田舎ほどではないですが、田舎ですね 都会ほどニーズがないのは分かっていますが、やっていけるのか? 実務を積めば、独立可能なのか? 資格を実際に持って活躍されている方、厳しい意見もありがたいですが、こうすれば可能性もある、と言う回答もほしいと思っています。 よろしくお願いいたします。

    • daigooo
    • 回答数4
  • セキスイハイム(木質ユニット)自由度は?

    家を新築するにあたり、木造のHMを検討しています。 在来工法も幾つか見ているのですが、セキスイハイムの「2×6木質ユニット」も気になります。 自由度を教えてください。 例えば、S林業さんの作る家(在来)の階段は「一般のメーカーが13段に対し、15段の緩やか勾配」だそうで、こういったものを要求して取り入れていただけるかどうか、知りたいです。 とにかくユニバーサルデザインの家にしたいと考えています。 2×4、2×6である以上、ある程度の制限は覚悟しなければならないと思います。 在来工法の方が自由度が高いのも承知しています。 詳しくは、折を見て営業さんに聞きますが、予備知識として知りたいので、 ご存知の方がいたらお願いします。

  • 営業マンを顔で選ぶのはアリでしょうか。

    私の母のことですが・・。母は男を外見で選ぶところがあり、背が高く、細身で、イケメンが好きです(滝汗)。 最近わが家を建て替える必要がありまして、住宅メーカーを探していました。S林業でほぼ決まっていたのですが・・・先日担当営業マンが母好みの若くて背が高いイケメンから、母の嫌いな太った背の低い、油ののったおじさんに変わってしまいました。母はえらく落胆し、「業者を変える」とまで言い出しました(大滝汗)。 太った営業マンに営業的な不満は何もありません。「見た目が嫌」という、大変失礼な理由で変えて欲しいという要望は、メーカーに言っていいものなのでしょうか。母にとってはメーカーを左右するほど重要なことなのだそうです。 皆様どう思われますか?メーカに言うのはアリですか?母は我慢すべきと思いますか? イケメン営業マンに戻してもらう、うまい方法がありましたらご教示下さい。 以上宜しくお願いいたします。 (カテゴリ間違えてますでしょーか。。。)

    • Lacy
    • 回答数6
  • 畑になってる市街化調整区域について

    いつも御世話になっております。 地目が畑になってる市街化調整区域について教えてください。 ネットで色々みたりしたのですが、基本的には住宅等は無理であるが 例外があると書かれておりました。 そのような土地を一般の人が購入して喫茶店や飲食店などをする ことは可能でしょうか。それとも農業や林業などに関わりがないと やはり無理なのでしょうか。 現在、都内のオフィス街で小さいですが飲食店を営んでおります。 今のところは家賃が50万なのと、自宅(都内から1時間半くらいのところ)がその物件が出たところの近所なので、ゆくゆくそのような土地でのんびりとやってゆくことができたらなあなどど、考えたりしてるのですが・・・。 考えが甘いでしょうか。市町村によっても違いがあると書いてありましたが 市町村に聞く前に一般的に知りえる範囲で構いませんので教えていただけると助かります。宜しくお願いします。

    • yumene
    • 回答数8
  • 99年センター本試

    センター過去問を解いたんですが、分からないところがあったので質問させてください。 第1問問6 4の選択肢で、「森の中と外」はこの選択肢では「自然保護と林業」になってしまうと思うんですが、本文中だと「森の中と外」というのは「山村と都市」のことなので、間違いだと考えました。なぜこの選択肢が正解なのでしょうか。 第2問問1(ウ) 傍線部の1行前に「ある堤防まで辿り着いた時に、現在は、現在のためだけに存在する」とあるので、「堤防を越えようとするとき」というのは現在から未来に向かおうとしていることだと思って、4を正解だと思ったのですがなぜ間違いなのでしょうか。 第2問問4 1が正解となっていますが、1の選択肢では「一緒にみんなで考えるきっかけを作ろう」とありますが、どこからそう考えられるのでしょうか。秀美だけが噛み付いているので、秀美の好奇心をあおるようなことをしたとは考えられないのでしょうか。 問題 http://kanburi.ac.jp/problem/1999_k0001.htm

    • fuhyon
    • 回答数3
  • 就職すべきか進学すべきか

    私は工業高校に通っている2年生の者です。 現在就職すべきか進学すべきかで悩んでいます。 私は環境に携る仕事に就きたいと考えていて、公務員の林業の仕事や 水道などの水に関わる仕事などに就きたいと考えています。 就職する場合は環境に携われる仕事ができるいくつかの地元企業を考えています。 それらは現在の成績で問題ないと言われましたが・・・ たった一度だけの人生なので今のダメな自分を大学受験で鍛えて 文系の環境系の学部に行き、より上を目指したいという気持ちもあります。 しかし、学ぶ内容が学ぶ内容なだけに一般企業への就職は難しいと思います。 更にこの社会情勢と文系なので更に厳しくなると思われます。 そうなると進学した場合は視野が広がるというよりは狭まる気がします・・・ これらを考慮するとやはり地元就職した方が無難なのでしょうか? また、他に環境に携われる仕事があったりしたら教えて頂きたいです。 以上の質問へのご回答お待ちしてます。

  • 遠方に注文住宅

    質問ばかり立て続いてしまい恐縮です。(下記の理由により、どうしても質問ばかりになってしまいます・・・) 遠方に住宅購入を考えています。値段とか手間とかの点で、挫折するかもしれませんが、あとで後悔したくないので、挑戦(?)に近いのですが、土地を購入して、ハウスメーカに建ててもらうことを検討しています。ちょっとやそっとでは行けない距離なので、今はもっぱらネットと電話オンリーで情報収集しています。 色々調べていくうちに、大手のメーカは、こっちで打合せ、向こうで建築ということが可能だと分かりました。今のところ、三井ホーム、住友不動産、住友林業、エスバイエルはそれができるということが分かりました。 聞いてませんが、積水関係、ミサワ、パナホーム、ダイワなんかはできそうですね。(今のところ、ほかの理由で候補外) 木造建築が得意なところで、そういうことができるメーカがありましたらご教示下さい。また、経験談なんかがあればお願いします。 「建築中、遠方でほったらかしにするの?」というご指摘があるかと思いますが、その点は大丈夫ということで、お願いします

  • 税理士は、農業簿記や銀行簿記等も当然、記帳できる?

    ①日商簿記3級(小規模株式会社を前提とした2019年度以降) では無理かもですが、2級や1級に合格すると、下記の様な 応用簿記も無理なく理解でき、記帳も確定申告もできる様になるのでしょうか? 林業簿記 漁業簿記 建設業簿記 官庁簿記(複式簿記) 組合簿記(非営利団体) 農協簿記 家計簿記(複式家計簿) 社会福祉会計簿記 ②税理士さんなら、商業簿記・工業簿記は、完全に習得している でしょうが、農業簿記や銀行簿記の記帳代行や確定申告代行なども、 弥生やマネフォ、フリー等の3大会計ソフトを使って、 すぐに問題無くこなせる様になのでしょうか? 税理士試験合格時点では、基本、商工業簿記のみで、上記のその他、 全ての種類の応用簿記を理解し、記帳代行や確定申告代行も、 サクサクこなせるという訳でも無いのかなとも思ったのですが。^^; ③日商簿記2級(や1級)の試験内容がカバーしているのは、 商工業簿記だけだと思いますが、銀行簿記など商工業簿記以外の 経理実務を任させた場合でも、銀行員なら銀行簿記の社内教育研修が あり、それを受ければ、銀行簿記に適した会計ソフトもあって(?)、すぐにこなせる様になるのが、実情なのでしょうか? ④メガバンとか地銀、信金などの顧問税理士さんの場合ですと、 どこで銀行簿記を学びはるのでしょうか? ⑤あなたの勤務先の自治体の複式簿記では、どの会計ソフトを 使用していますか? ⑥弥生会計などの著名な会計ソフトでも、 商業簿記 工業簿記 農業簿記 銀行簿記 林業簿記 漁業簿記 建設業簿記 官庁簿記(複式簿記) 組合簿記(非営利団体) 農協簿記 家計簿記(複式家計簿) 社会福祉会計簿記 といった全ての簿記に対応している訳では無く、 簿記の種類により向いている定番の会計ソフトがそれぞれあり、 ユーザーさん毎に、使い分けているのでしょうか? 以上、回答できる部分だけでもイイですので、 よろしくお願いします。<(_ _)>

  • 就職か進学か

    私は工業高校に通っている2年生の者です。 現在就職か進学かで悩んでいます。 私は環境に携る仕事に就きたいと考えていて、公務員の林業の仕事や 水道などの水に関わる仕事などに就きたいと考えています。 就職する場合は環境に携われる仕事ができるいくつかの地元企業を考えています。 それらは現在の成績で問題ないと言われましたが・・・ たった一度だけの人生なので今のダメな自分を大学受験で鍛えて 文系の環境系の学部に行き、より上を目指したいという気持ちもあります。 しかし、学ぶ内容が学ぶ内容なだけに一般企業への就職は難しいと思います。 更にこの社会情勢と文系なので更に厳しくなると思われます。 そうなると進学した場合は視野が広がるというよりは狭まる気がします・・・ これらを考慮するとやはり地元就職した方が無難なのでしょうか・・・? また、他に環境に携われる仕事があったりしたら教えて頂きたいです。 以上の質問へのご回答お待ちしてます。

  • 元手70万の投資。多種多様なご意見下さい

    皆様が70万で考えられるご自分なりの投資を聞かせて下さい。 何がオススメでしょうか?出来れば分散投資。FXは経験済み(3年間合計-30万円)ですので、この度はNGとさせていただきます。(^^;A 私が考えているのは、何かしらの投資信託へ35万投資。 お勧めがあれば教えて下さい。 もう1つは、山林を2反程度購入(35万円程度)。 林業に従事しています、、、好きなんです。 手が入っていない杉・檜の山を購入し、取りあえず、1回目の間伐で材を市場へ出す事で想定しています。 この2反の材が80m3生産でき。 1m3(安値を想定)5,000円で売れたとすれば、除伐~出荷までの人件費を含めた経費を除き、粗利は約80,000円前後。 ※山林土地購入費は除きます。 その後は、自分の秘密基地として利用でき、満足できるわけです。(笑

  • トランプ大統領って大丈夫なんでしょうか。

    素人分野に口を出す指導者ってよく国を大惨事にしていますよね。 金正日は農業に口出しして国民を大量に餓死させ、 林業に口出しして治水悪化から大洪水~生活破綻を多発させた。 ジンバブエの独立の英雄は経済に口出しし続けジンバブエドル沙汰。 毛沢東も餓死や中国人同士で殺し合い破壊しあう事態を招いた。 チャウシェスクの人工流産禁止から起こった死と社会問題。 どの指導者も悪気があった訳ではなく、ただ国を良くしようとして 素人分野に素人判断を押し付け結果大勢の人が悲惨な事に。 育児でも善意や愛情が人を精神的に破壊して大惨事が珍しくないですが、 トランプ大統領。 今回のトヨタ批判以外にも色々言ってますが、 あれってただのパフォーマンスで大丈夫なものなんでしょうか? それともかなり不味い状態なんでしょうか?

    • noname#228046
    • 回答数3