検索結果

有給 育休

全353件中301~320件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 有給休暇の計算について

    以下の場合の有給休暇の日数について教えて下さい。 ・入社は平成16年3月 ・1人目妊娠、出産の為平成17年8月より平成18年8月上旬迄  産前産後休暇&育児休業 ・2人目妊娠、出産の為平成19年6月下旬より平成20年3月迄産前産後休暇 &育児休業 ・平成20年4月より継続し勤務中 なのですが、私の有休支給日数は今年度分、14日でした。 書類を見ると、2005年11月に入社となっており、2人の出産、育児のために休んでいた期間(無休期間とされています)20ヶ月を引かれた勤続年数になっていました。 就業規則では、育児休業などの期間は勤続年数に含むという内容が明記されています。これは労働基準法39条に則ったもので間違いないようです。 ということは、この「無休期間」として2ヶ月引かれるということが間違っているということになりますか? 一度も退職した覚えはないので2005年11月入社というのも不思議なのですが。 同期より支給された日数が少ないことに最近気づいたので、もし、私の認識が間違っていないようであれば、会社の方に申し出るつもりです。 以上宜しくお願いします。

    • tyt923
    • 回答数1
  • あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。

    あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。 会社の就業規則についてですが、まず忌引きですが親族などに不幸があった場合お休みが必要な時有給でお休みを取らないとダメと言うのは労働基準で違反ですか?? あと産休も同じなのですが在籍は確保でお給料は発生しなく社会保険は半分会社が負担なのですが半分給料がもらえないので振込みして保険確保なのですがそれを産休と言えるのか教えて下さい。

  • 育児休暇について。

    育児休暇について。 6月下旬出産予定で、5月から産休に入る予定です。育児休暇を取って職場復帰したいのですが、産休前と同じ労働条件じゃないと復帰できないと言われました。法律で決まっている、と… 2交代勤務で復帰できないなら退職するしかない、みたいな言い方をされました。日勤で復帰したいのですがここまで言われたら黙って退職するしかないのでしょうか? どなたか詳しい方いたら意見お願いします。

    • yamaiku
    • 回答数3
  • 切迫早産で休職し5月から産休(勤1)育児休業手当と6月ボーナス貰える?

    切迫早産で休職し5月から産休(勤1)育児休業手当と6月ボーナス貰える?でしょうか? 育児休業手当てについての質問です 昨年の4月に就職しました。 何がわからないのかと言うと、 12月に切迫流産で1ヶ月病欠し、1月から復帰しましたが、3月から切迫早産となり産休まで病欠になりました。 現在傷病手当で基本給はお給料として振込みされていますが、育児休業手当ての条件をみていたら、二年間さかのぼった間で『11ヶ月』と書いてありました。 休職した月を除くと実際に病棟で働いたのは10か月です。 育児休業手当てもらえないのでは・・・・とあちらこちら調べましたがわかりません。 2人目の妊娠ですが、1人目のときは専業主婦であったため制度がよくわからず自分なりには本をみたり、ネットで質問回答を見て調べましたが頭がごちゃごちゃになりました。 わかる方いましたら、よろしくお願いします。 それと‥休職をしていて、5月から産休の場合は6月のボーナスはどうなるんでしょうか・・・ お金お金と言いたくないですがとっても不安になってきました。 ずうずうしくて会社にも聞けずです。あるとないとでは今後左右するので不安です。 よろしくお願いします。

  • 妊娠3ヶ月目で転職を考えています。

    妊娠3ヶ月目で転職を考えています。 大学卒業してから1回転職しましたが、失業給付金をもらうこともなくずっと働いており、今年社会人12年目を迎えました。 実は、この身体の状態ですが、別の会社から声をかけて頂き転職を考えています。 新しい会社のメンバーは、妊娠中というのを知った上で入社を快諾してくれていますが、転職した場合、産休等はどのようになるのでしょうか。 産休と育休は就業規則に従うだけでしょうか? また、社会保険と雇用保険から支払われる出産に関する支援金も、転職した場合はもらえなくなったり減額されたりしてしまうのでしょうか? 社会保険と雇用保険の被保険者期間は10年以上ありますが、転職したらそれは無効となってしまいますか? なお、転職先では使用人兼務役員となる予定です。 何か不都合等あれば、対策を考えたいのでご教授頂ければ幸いです。 ちなみに、予定では9月末で現在の会社を退職し、10月より新しい会社で働く予定です。 12月末までは新しい会社で勤務し、1月が産前5週間前となるので産休の開始月と考えています。 以上、よろしくお願いします。

  • 育休明けて、職場復帰しましたが・・・。

    育休明けて、職場復帰しましたが・・・。 育休を3ヶ月残して、早めに復帰しました。パート勤務です。 パートにも育休をくださった会社に感謝しております。 しかし、いざ復帰してみると、子どもが何度も体調不良を繰り返し、会社も休みがちです。 何日か休んだ後に会社にいくと肩身の狭い思いをするし、私の仕事の後任の社員から引き継ぎされたり、むしろ彼女がそのまま行った方がいいのでは?と思うほど、彼女との線引きも微妙です。 また職場での育児に対しての理解があるのかどうかで、私が休みの電話を入れると、 「子どもが具合悪くなって・・・」まで話しただけなのに、 「はい、わかりました」と、いかにも今日も休むのでしょうという口調でさっさと電話を切ろうとせかされたり。 社長も育休明け後には、産休入る前の対応と違うし、その決定付けは、その後任の社員を雇ったことだと思います。(私自身、双子妊娠したので復帰は無理であろうと思われていると思います) さらに、久しぶりの仕事なのかわかりませんが、 産前と同じ仕事内容なのに、右から左ですぐに忘れてしまったり、ボーっとしてしまうことが多いです。 また注意されたりするとすぐに泣いてしまいそうになり、毎回グッとこらえています。 職場では、休んでいる間の誰かのミスも私のせいにされたり、復帰してよかったのか悩んでしまいました。 双子妊娠したことを冗談で下ネタのように話のネタにされたり、最初は私も一緒に笑って いましたが、今でも話にでるのは辛いです。普通に妊娠しただけなのに。 夫も体調を崩し、殆ど育児は私です。夫のお世話も重なり、最近は正直つかれています。 上の子もいるのですが、殆ど叱ってしまう毎日です。褒めることがなく、育児に余裕がないなと感じてます。上の子に対して怒鳴ったり、叩いたりする回数も増えました。日々反省です。 復帰するための育休ですが、そのために双子もいて復帰・両立できるのか不安でしたが なんとか復帰できました。しかし、現在は仕事での人間関係のストレスがたまり、会社に行くとめまい、耳鳴り、ドキドキするようになりました。また、注意されたりすると、びくんとして、頭がボーっとし、その後熱くなったりします。人と関わるのがイヤになり昼休みや休憩時には一人で休憩しています。 そして、笑えないというかおもしろいと感じなくなりました。 このような状況で仕事を続けることが怖くなりました。しかし、後に続く女性のために仕事を続けなければいけない、双子いながら仕事なんて無理だと言われたくないという意地だけで仕事をしています。 近々、心療内科か精神科へ通おうと思います。 夫や両親の理解も得られそうもないです。特に夫は厳しい人で、精神科と聞くと「気持ち悪い」という人です。 しかし、ここの職場ではもう働けないように思います。 育休明けてすぐに退職するとよくないというのはよくわかってます。 すぐにでもやめたいのですが、体力・精神力が続く限りもう少し頑張ろうと思うのですが、どれくらい頑張れば会社に迷惑かけないで辞めることができるのでしょうか。半年後の復帰給付金というのもあるようですが、そこまで持つか自信がないです。それを目標にすればいいのでしょうか? それとも、会社に迷惑がかかるならすぐにでも辞めるべきでしょうか。 ストレスで辞めざるを得なかった人や、こういった話に詳しい方、アドバイスお願いします。 ちなみに育休手当目当てではないですので、批判などは辞めてください。

    • apm55
    • 回答数9
  • 育児における勤務時間短縮措置

    二児の母です。 第一子を出産後育児休暇を取得し、復帰後は1時間の時短を認めてもらっていました。その後第二子の妊娠が発覚し、時短で勤務しながら産休→育児休暇を取得し今年4月より復帰しています。 まず、第二子を出産するまでの間は、時短で勤務していても、本来の月給を時給に換算し、実際に勤務した時間分給料は支払われていました。 他、交通費や手当(主任)は満額頂いていました。 ここまでは全く不満はありませんでした。 しかし、今年4月に復帰後は「安定して勤務ができるまで時給制で」という話になり、もちろん今まで私が頂いていた月給を基本として時給としてもらえるものだとばかりいましたが、実際は「700円」。もちろん手当もつきませんし、有給もありません。いちアルバイトと同じ扱いです。 一応、私は部署内ではマネージャーとして他のスタッフをまとめる業務をしていました。その業務内容は復帰後もかわりません。 技術職(セラピスト)でもあり、休職前と技術が変わったりした部分もあり、その辺は再度研修する必要はありましたが、700円というのは他のスタッフより100円も低い時給なのです。 業務内容、責任、などなどは何も変わらないのに、安定して勤務ができるまで・・という条件はいまだに納得がいかないのです。 安定して・・というのは子供たちが発熱などで保育所に行けず、やむを得ず仕事を休まなくてはいけないことが月に1回はありますので、そういうことがなくなるまでということです。 正直無理ですよね。下の子は1歳ですし、上の子も保育所で病気をいっぱいもらってきます。 話が少しそれてしましました、通常、復帰前と復帰後の条件がここまで悪化するというのはありなのでしょうか。 時短(時給制)は月給扱いの社員であるというのが前提ではないのでしょうか。 いち、アルバイトという扱いは不当ではないのでしょうか。 先日、社員に戻すから通常の8:30~17:30勤務にするように言われました。しかし、時短措置をする権利はまだ2年はあるし、実際に17:30まで勤務というのは厳しい状況にあります。 その分、土曜日午前中勤務したりして穴埋めをすることも可能ですが 学校行事や地域行事が入ることも多く、それをあてにはできません。 週40時間勤務できなければ、このままずっと時給で手当てもない状況です。 長くなってしましましたが、上記の内容について詳しい方お答願います。

    • tyt923
    • 回答数3
  • 大手企業のパートへの待遇につきまして

    雇用について詳しい方へお尋ねいたします。 これから大手企業のパートタイム(臨時・4ヶ月以上の勤務)を始めるにあたりまして、以下の待遇等があります。 ・6ヶ月経過後の年次有給休暇あり ・賞与年2回あり ・勤務手当実費上限無し ・育児休業取得実績あり 私の勤務時間・所得的には扶養範囲内で、6ヶ月更新です。 今後わたくしが妊娠や出産した場合も引き続きこちらの会社へ勤務する事が可能でしょうか?各事業所によっても違うでしょうか? やっと自分のスキルや条件にあうお仕事を探したので、今後(子供を持った後)も出来る限り続けてゆきたいと思っています。 直接担当者へ尋ねれば良いのですが現段階で聞き辛く… どうぞよろしくお願い致します。

    • noname#82563
    • 回答数2
  • 母性健康管理制度の規定について(妊娠中の規定)

    現在、勤務先にて妊婦の規定がないため、作成しております。 下記制度を利用した場合、有給にするか無給にするか社内で検討しているのですが、意見が分かれております。 ・通勤の緩和(時短勤務) ・妊産婦検診 どちらの制度も利用した場合、有給にするという意見が大多数なのですが、反対意見もありました。 教えて頂きたいのは、妊婦の規定を有給にした場合、無給にした場合、それぞれのメリット・デメリットについてです。 参考にさせて頂きたいと思いますので、率直なご意見をお願い致します。

  • 社会人の方へ、福利厚生制度についてのアンケート

    私は現在大学3回生の経営学部です。 ただ今就職活動中なのですが、現在企業における福利厚生の研究をしておりまして皆さんにぜひ是非こちらのアンケートにご協力して頂けないかと投稿させて頂きました。 実際企業の説明会に行くと学生の福利厚生の質問に企業の方がお茶を濁しているという場面がありました。 面倒くさいとは思いますがご回答いただければ幸いです。 1.あなたの会社の業種は何ですか? 2.今の会社の福利厚生制度に満足していますか? 3.就職前の説明会等でどのくらい福利厚生の説明がありましたか? 4.就活の際、どの制度に重点をおいて会社を選びましたか? 5.現在所属している会社に他にどのような制度が欲しいですか? 6.有給をとることは出来ていますか?(社内全体的に取りにくい状況であったりはしませんか?) 7.(女性の場合)出産の際に産休、育児休暇などの制度を用いて職場に戻る気はあるか?(退社を選びますか?) 8.現在仕事とプライベートの両立はバランスよく取れていますか? 9.実際に働く前後では、福利厚生に対して何か意識は変わりましたか? 10.その他何かアドバイス、ご意見があれば教えて頂けませんか?

    • bookini
    • 回答数3
  • 育児休業から復帰後の有給

    私は現在、派遣社員で今年8月に出産し育児休業中ですが 派遣社員として1年半になります。派遣登録の際、有給が発生するなど有給についてはまったく話しされず今まで知らずに過ごしてましたが よく調べたら所、どこの会社でも働いている以上有給は誰でも条件にあえば発生するのだと・・・しかし会社は有給の事について、就業者に話さなければいけないというわけではなく聞かれるまでは言わなくても違法ではないんだとか・・・ そこで私も会社に聞いた所、有給は確かにありますと解答がありました。 なので、復帰後すぐ使用したいもしくは育児休業を12月末で終了し年始より復帰とする際1月をすべて日数分有給にあてるというのは可能なのでしょうか? 会社としては有給の説明がなかったのでなるべく使用してほしくいんだと思います・・・総務課の人に聞いた所返事がまだなく、気になります。 法的にはどうなのかご存知の方教えて下さい。

  • 妊娠5週目 パート先への報告

    こんにちは。27歳の女性です。 私は現在飲食店でパートをしていますが、妊娠5週目であることが判明しました。初めての妊娠です。 まだ悪阻は始まっていませんが、いつ職場に妊娠の報告をすべきか悩んでいます。 また、パート先の店長は女性なのですが、恐らく妊娠できない体であると思われます。(以前、店長自身がそのように言っていました。) 仕事には大変厳しいですが、非常に思いやりのある店長なので、妊娠を報告したところで、私に嫌味を言うようなことはしないと思いますが、なんだか店長に申し訳ない気持ちもして正直言いづらいです… いつ、どのように報告したらよいのかアドバイスを頂きたく存じます。 宜しくお願いします。

  • 不妊治療中の転職について

    いつもお世話になっております。長文失礼いたします。 現在不妊治療を始めて約半年の33歳女性です。専門職でフルタイムで働いています。 不妊の原因としては両側の卵管閉塞で、4月に卵管鏡下卵管形成術を受け、現在タイミング治療中。人工受精へのステップアップを検討中で、妊娠に至らなければ来年から体外受精に挑戦しようと思っています。 相談なのですが…不妊治療で有名な病院に通っているのですが、自宅からみて職場と反対方向です。通院する日は一時間かけて出勤し、一時間半かけて病院へ向かい30分かけて帰ります。予約していても待たされる事が多く、帰りが22時を回ることも…ちょっと疲れてきています。 最近、病院の近くの職場で私の専門職の求人が出ています。歩いて病院へ行ける距離です。給料などの条件も今とほぼ変わらないか、少し良いくらいです。 こちらの職場に移りたい…と思うのですが、もし移ってすぐ妊娠したら産休や育休はとれないですよね?また、新しい人間関係がストレスになったりしないかも不安です。 今の職場は産休育休はとても取りやすい雰囲気です。ただ子育てしながら一時間の通勤ができるのかも心配です。 仕事は好きですし、不妊治療に専念しすぎるとかえってしんどくなってしまいそうなので、仕事を辞めることは考えていません。体外受精ならお金もかかりますし… 思い切って転職すべきか今のまま頑張るべきか…アドバイスをお願いします。

    • noname#123359
    • 回答数1
  • 育児休暇(育休)の最低日数について

    育児休業(育休)の最大取得日数に関しては、育児介護休業法において、基本的に子の1歳到達日までとなっておりますが、最低日数の規定などありますでしょうか? 例えば1週間だけ育児休業を取得するとかです。 私は男で、就業規則上、育児介護休業法に基づく育休は妻の産後休暇中しか取得できないようになっていますが、私の働いている会社では、2年の時効により失効した有休を積み立てる制度があり、育休を使用できる条件を満たしている人はその制度を使えるという就業規則ができ、使用するつもりでおります。 ただ、失効した有休は30日くらいしかないので、8週に満たない残りは育児介護休業法に基づく育休を使うことを考えております。 以下2点の視点から回答頂ければ幸いです。 1. 育児介護休業法上、育休の最低日数があるか。 2. 育休の最低日数と、雇用保険法における育児休業給付の受給の可否に何か関係があるか。 なお、上記1、2とも、法律上の需給の条件を満たしているものとします。 (例えば、育児介護休業法では無期労働契約者であること等、雇用保険法では賃金支払基礎日数11日以上12ヶ月は満たしている等・・・) よろしくお願いいたします。

    • p0r8061
    • 回答数2
  • 仕事と子育ての両立

    現在結婚1年目、夫婦ともにフルタイムで働いています。 そろそろ子どもを…と考えていますが、子どもを産んで仕事を続けるかどうかというところで、今とても迷っています。 お互いの両親は遠方に住んでおり、まず両親の助けは期待できません。 仕事(専門職)はやりがいがあり、とても充実していますが、一方で向いてない、辞めたいと思うことも少なくありません。 けれど私から仕事がなくなってしまったら一体どうなってしまうのかと、とても不安に思います。 同じ職場の先輩方(女性)で子どもを持っている人は何人もいるので、働きながら子どもを育てるのも無理ではないと思うのですが、 どの家庭もどちらかの両親が同居ないしは近くに住んでいます。 両親が遠方に住んでいて、夫婦ともにフルタイムで働きながら子育てというのは難しいものなのでしょうか? 夫婦共働きだと具体的にどういうときにどのように困るのかがうまく想像できません。 たとえば今回の新型インフルエンザで学校が1週間休校という事態になったとき、仕事を1週間休むのは不可能だと思いますし…。 皆様の体験談、アドバイスをお聞かせください。

  • 簡単に「働いたら?」という夫に腹が立ちます(長文です)

    夫と子供(1歳)と3人暮らしの30代の専業主婦です。 結婚後も共働き(派遣ですが)していましたが、出産を機に、夫とも相談の上で仕事を辞めました。 ところが、最近になって夫がことあるごとに「働いたら?」と言ってきます。 私の家事や育児が気に入らないというのではなく、これからの時代は子供がいる母親も働いた方がいいという考えになってきたこと、子どもも家で育てるよりも保育園で他の子供や大人など、多くの人と関わらせながら育てる方が良いのではという考えになってきたのが理由だそうです。職場の人の影響があるようです。 その点は私も同感の部分が多いのですが、現状は厳しいものがあります。 何よりもまず、保育園の空きがありません。 通える範囲の認可保育園はどこも待機児童だらけ。役所に聞いても、4月入所でも入れない人がたくさんいるとのことでした。 それを言うと、無認可保育園でもいいじゃないか、と。 詳細は長くなるので省きますが、ママ友情報では、あまり良い無認可保育園はないということで一致しています。 良くない理由を話して、子どもを預けても平気?と聞くと、そうだなぁ、と言葉を濁します。 入れたとしても、保育料の問題もあります。夫は収入が悪いわけではないので、認可であっても無認可とそれほど変わらないくらい保育料がかかります。 中途半端なパートくらいでは、手元にいくらも残らなさそうです。 しかも、家事や育児は手伝ってくれるんだよね?と聞くと、それは無理、と。 朝は7時前に家を出て夜は8時過ぎに帰ってくるので、確かに送迎は無理です。家事は平日はしんどいと言います。 じゃあ休日は?と聞くと、まぁ風呂掃除と子供の相手くらいはするよ、と。 子供が病気で保育園に行けないときはどうするの? どちらかが休んで面倒見なきゃいけない(実家はどちらも遠方です)んだよ、私が休めない時はあなたも休んでくれるんだよね?というと、それも難しい、と。ベビーシッターとか頼めばいいじゃん、と言います。 ベビーシッターってどれくらいお金かかるか知ってる?って聞くと、知らない、と。 保育料を含め、どれくらいお金がかかるのかを再度説明すると、しまいには正社員で仕事探せば?と。 この不況で、残業もできない、いつ子供の病気で休むかわからない専業主婦を雇ってくれる企業がいったいどれだけあると思っているのか・・・あったとして、入社できたとしても、夫は転勤族です。いつ転勤になるかわかりません。それなのに正社員で探せって・・・。 転勤になったらその時はその時、頭下げてやめればいいじゃん、だそうです。 なんだか馬鹿らしくて、夫に腹が立って仕方がありません。 保育園の状況も何も知らないくせに(夫はどこに保育園があるかすら知りません)。 家事と育児の協力もほとんどできないと言うくせに。 経済的に問題があるわけでもないのに。 なぜ、私だけに色々な負担を押し付けて子供を保育園に入れて働けというのか? 休むのも辞めるのも簡単に言うけど、頭を下げて頼むのは誰だと思っているのか? いつも、こんな感じで私が怒って、この話はおしまいになります。 せめて3歳になれば保育園も少しは入りやすくなるしそれまで待ってみない?という譲歩案もつけています。 なのに、しばらくするとまた「働いたら?」と言います。 同じ話の繰り返しです。ウンザリです。 私が色々考えすぎなんでしょうか? 間違っているんでしょうか? 間違ってないなら、どうすれば、夫を黙らせることができるでしょうか? 長文すみません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 出産後の仕事復帰の話し合いをしましたが・・・

    こんばんわ! 先日こちらで質問させて頂いた者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4835365.html 本日副社長と少しだけ話し合いができましたが、産休と育児休暇を取得後に復帰したい旨を伝えたところ、やはり朝10時から夜8時までの勤務ができないと雇うのは無理という答えでした。 パートでも雇ってもらいたいとも伝えたのですが、復帰後色々と時間や休みの希望を言われるのは困るので・・・ということから、パートも難しい状態だそうです。 今まで復帰したスタッフは何人かいるようなのですが、最近希望が多すぎて社長がお怒りだという理由で、パート復帰もできなくなってしまったようです。 ただ、一度退職してしばらくしてから社長に交渉してみてはどうかと言われたのですが、もし交渉が成功してパートで戻れるようになっても、退職しちゃったら育休という扱いになりませんよね・・・? そこで質問なのですが、 (1)交渉までの期間、退職扱いにしないでほしいという事は、こちらから申し出てもいい事なのでしょうか? (2)退職扱いにならなかったとして、それまで育児休業給付金を受け取っていたら、やむを得ず復帰できなくなった場合に、それまでもらっていた給付金は返還しないといけないのでしょうか? 副社長は、たとえ復帰したとしても条件や立場を考えるとかなり厳しい状況になるのは目に見えているとおっしゃるのですが、前々からギリギリまで働いて、いずれ復帰したい旨は伝えていたし、そのときは何も言われなかったのに、今頃になって・・・と思うとやるせない気持ちです。 せめて退職するにしても出産手当金だけでももらってから辞めたいと思います。 できるだけ私の希望に沿うように社長と話をしてみるということなのですが、出産手当金をもらうなら産休中に退職というのは前の質問でわかりましたが、 (3)具体的にいつのタイミングで退職すればいいのでしょうか? 出産予定は7月7日で、法的に産休が取れるのは5月26日です。 以上3点ですが、なにとぞお教えくださいますようお願い致します。

  • どちらで働いたほうがいいのでしょうか・・・

    いつもお世話になっております。 私は20代前半の女です。 今悩んでいることを自分で考え、 また親へ相談にのってもらったりしたのですが結果が出せない状態です・・・。 そこで皆様の意見を頂戴したくご質問をさせて頂きました。 現在私はとある企業でアルバイトとして働き、 先日1年が経ち昇格も致しました。 ですが、経営方針が大幅に変わるということで、 私が所属していたチームのアルバイトは全員数ヵ月後にクビ切りという状態になりました。(自己退社となりますが) そこで私は先輩から紹介して頂き、 同僚の方と数人でまだ設立して間もない企業の正社員としての面接を先日行っていただいたばかりです。 そしてつい先日、 現在アルバイトとして働いている所の上司に呼び出されたのですが、 「数人しか残れないけれど、あなたに残って業務を行って欲しい」ということを伝えられました。 賃金などは変わりませんが、管理職のようなものをやってほしいということです。 30人中5人とか、その中から選んでいただけたようです・・・。 しかし先日の正社員としての面接の結果は 先輩から聞いたところ『ほぼ確定』らしいです。 私はこのまま、 『現在のアルバイトとして管理職の業務を行っていく(後に契約社員への昇格はあるかと思います。)』か 『また1から始めて、試用期間が3ヶ月ありますが正社員として業務を行っていく』か悩んでおります。 普通では断然「正社員」と思われますが、 現在のアルバイトで以下の点があり悩んでいる状態です・・・。 ・私に非常に良くして下さった上司で、その上司からの直接の伝えであった事 ・大勢の人がクビになる状態の中から私を選んでくださった事 私はどちらへ行けばよろしいのでしょうか・・・。

  • フルタイム(営業)の仕事継続

    今、妊娠三ヶ月になりました。27歳の会社員です。最近つわりが出てきました。 産院の先生には経過があまりよくないから、入院もあるかもしれないと言われました。そのせいか考えが後ろ向きになってるのか、仕事を辞めようか悩んでいます。 私の仕事はフルタイムで営業、朝は八時から大体夜九時十時までで、土日出勤も多い状況です。重いものを持たなきゃいけないことも多く、そういうところでは男女差はありません。そのような面でも仕事継続を悩んでしまうのです。(流産やさらに現在より状況が悪化するのではないかという不安…) そして今現在ギリギリでやっているため、続けている時に入院ということになれば周りに負担がかかってしまうということもとても気がかりなのです。 周りに営業で仕事を続けている人間がおらず、相談もできずに、一人で考えています。(会社自体の制度は、産休も育休もあります) 雑誌でもいろいろ見てみたのですが、仕事継続されている方は、事務やパート・派遣の方が多いという印象で、営業や接客関係のフルタイムの方は辞められているのか、続けられてもそういうとこに載らないのか不思議です…。 みなさん、ご意見等ください。 また、今考えがまとまらず、乱文で失礼しました。赤ちゃんができたことは本当にうれしく、大事に育てていきたいと思っています。継続するにしても産休・育休はとるつもりです。

  • 育児休業終了と同時に解雇されます。アドバイスください!!

    私は今育児休業中です。正社員で働いていて、出産後はなるべく早く復帰したかったのですが、会社の方針で1年間育児休業を取らなくてはならず、1割の給付金をもらいながら復帰予定日まで待っているところでした。そして、復帰まで2週間を残し、そろそろ挨拶にと職場に出向くと、私が休んでいる間に人も入り、1年間休むと言うのは大きなことで、もう戻って仕事をしてくれとは言えない状態だと言われました。納得いかず、こんな対応は違法ではないのかと話しましたがあやふやな返事をするばかり。この職場はみんな嫌な思いをして辞めさせられていて、スタッフを使い捨て状態にして本当に悔しい思いをしています。私だって、保育園の問題もあるのでそうなるならもっと早くに言ってくれれば再就職先を探したりできたのに、、、。それに、住宅ローンを組んで職場の近くに家も購入しました。もちろん解雇がわかってれば家の購入などしていない、できません。労働基準監督署に相談もしましたがあくまで復帰を応援するということです。しかし、もはや働きづらいし、復帰は考えられません。私は待機していた1年間を保障してもらいたいくらいに考えています。数日後には話し合いの決着に行きます。そのときに何て言ったらいいのか、、、。アドバイスお願いします。

    • kyliek
    • 回答数2