検索結果

若者

全10000件中3101~3120件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 就職祝いでアナログ時計をプレゼントしたいのですが…

    現在22歳で来春社会人になる親戚の男の子に、就職祝いでアナログ時計をプレゼントしたいのですが、どういう物を選べばいいのか金額やデザインの事で悩んでいます。 実際に会社にしていくような感じでも、休みの日に遊ぶに行く時に付けるようなカジュアルというか少しポップな物もいいと思うのですが、どなたかアドバイスを下さい。 若者の間で流行ってるブランド(メーカー)名等も教えてもらえるとありがたいです。

  • 人生やり直したい   変わりたい.

    23歳男です。私は今まで 無難な人生を歩んできてしまったと思っています。おとなしく真面目 心配性な性格です。 公立高校卒業後、国立大学に入り、今年卒業しました。公務員試験に合格し来年から市役所勤務 社会人です。 もっと若者らしく 色々チャレンジしたり弾けたり 青春を謳歌すれば良かったのですが、時既に遅しです。控えめ過ぎる性格故に無限の可能性がある学生時代を台無しにしました。後悔してます。変わりたい. adviseくたさい

    • noname#126045
    • 回答数10
  • パラオ

    パラオについてくわしい方、旅行経験のある方にお尋ねします。今度旅行へ行くのですが、あまり、ガイドブックも出ていないので、よくわからず、お買い物情報やオススメな物、場所、食べ物なんでも良いので教えてください。あまりないかもしれませんが、お買い物をしたいので・・・(若者向け) 有名なオプショナルツアーには参加する予定なのですが、あまり知られていない所とかも教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

    • noname#20487
    • 回答数3
  • アメリカ英語で。 Dont player head? 意味が解りません。

    2001年、サンフランシスコへ行った時、友人が Dont player head. か Dont play a head. か Dont play ahead. か 解りませんが、彼が他のアメリカ人の友達と話している時に良く使っていました。 「冗談よせよ」で解釈していましたが、謎です。 これは禁止用語的なスラングなのでしょうか? または俗語スラング? 若者の言葉でしょうか? 西海岸だけで使うのでしょうか? 2001年に流行していただけなのでしょうか? 未だに謎です。 知ってる方、教えてください。

    • mkbkk
    • 回答数3
  • ロレックスの中で将来価値の上がりそうなものは?

    以前デイトナは希少価値が高く店頭でもなかなか並んでおらず手に入れにくいものである。 売ると定価より必ず高く長く持っていると ビンテージものとしての価値も付きどんどん値段が上がると聞きました。 今でもそうなのでしょうか? その他にも価値が上がりそうなものがあったら 教えて下さい。 それと50~60万くらいのノーマルの ロレックスをつけている若者についてはどう思いますか? デイトナをつけている人のイメージも。

    • 莉音
    • 回答数3
  • これって、矛盾していませんか?

    単純で超難しい質問です。世界はロシアのプーチン次第、 世界の各国代表は決議を決められない。日本政府与党は 旧統一協会に協力者するしもべとして、日本の政治をも ゆがんだ方向へと導く。日本国内では、最近子供や若者 の犯罪が目立つ。犯罪を犯さなくて良い人までもが、生 活苦や人生難に負けてしまう。政治家が立法で守ること が出来ない世の中、多くは都道府県任せの丸投げ。 質問です。これって、矛盾してませんか?

  • 精神的な観点についてこうあるべきだと社会を語る人いませんか?それはどう

    精神的な観点についてこうあるべきだと社会を語る人いませんか?それはどうなんでしょう。 *以下で例として挙げた意見は実際の会話をもとにした例です。その意見が正しいかどうか、私の考えがどうであるかは全く別であるとします。 例えば、日本の問題や今後の課題という議論があるとします。 「最近ではニートなど甘ったれた人が増えた。人が働かなくなるとこのままでは日本の国力が・・・」というのは労働と国力という目に見えるものを語っていて政治的な話だと思います。 しかし、「額に汗を流してお金を稼ぐという美徳意識が失われてきた。これは問題だ」と精神面から語るのは政治の話でしょうか?個人的な感覚であり、多くの人が持っていたとしてもこうあるべきだと言う事は出来ないのでは無いでしょうか。 もう一つ別の例を挙げます。 若者達(私もですが)の努力観の調査(どの程度報われるかと考えているかというもの)について「駄目になったな」という感想を言ったとします。 これも考え方が逆で、若者の努力観がどうであるかより、若者が実際に何を目標にしてどのような努力をし、何を得ているかを語らなければならないのでは無いでしょうか。 駄目になったなというのはそれから言って欲しいものです。 精神の話というのは別に否定はしません。 ただ宗教のようなものでそれは一般化できないと思います。だからその観点でこうあるべきだと社会を論じる、または問題視するというのはどうでしょうか? ただ私は若干合理性を求めすぎる傾向があるかもしれない為、実際のところこの質問にどう感想を持たれるか良く分かりません。

    • noname#118709
    • 回答数7
  • ジムをデイケアセンター代わりにしている老人達

    ジムスタッフに色々質問しました。60代から90代まで満足に歩けないメタボな老人達が集まっている実態。 どうもデイケアセンターに行かれないようでジムをデイケアセンター代わり一日中生活している=ジムを占拠している事が問題になっているようです。 満足に歩けない、体不自由なメタボな老人の世話をジムスタッフが面倒見ているようです。ジムスタッフがヘルパーのような事をしています。 他の女性のスタッフにも聞いてみました。 どうもこのような老人がジムを溜り場にして若者、女性たちがジムから去っていく、迷惑行為している苦情が殺到している、メタボな老人はトレーニングよりも話し相手探し=ジムを溜り場にしている。 他のジム、公営ジムに見学しましたがスタッフもメタボな老人達の迷惑行為に悩まされている事を説明しました。 彼らメタボな老人はトレーニングよりもジムをデイケアセンターにして一日中占拠し、生活している有様のようです。 マシンを占拠し他人が使えないようにトレーニング妨害しているようです。 それが嫌で女性は女性専用ジムへ逃げていく、若者はこんなやる気ないモチベーション低い人と一緒にトレーニングする気も無くジムから去っていく実態。 他にもメタボな老人達が様々な問題、トラブル起こしている事を説明しました。 このような迷惑行為している老人達はマナー、モラル欠如し、迷惑行為も自覚できないようです。注意されると逆ギレする始末。 なんでメタボな老人はトレーニングしないでジムをデイケアセンターにしているのでしょうか? これではジムが誰も来なくなって潰れていきますよ。 現実に老人だらけになって女性、若者が去ってジムでなくなり潰れたジムがいくつかあります。 なんでマナー、モラル欠如しやりたい放題迷惑行為している老人が多くなったのでしょうか? 誰もこんなジムに行きませんよ。

    • tamawq
    • 回答数3
  • 家族に謝るというのは?

    2009年から、私は、奈良若者サポートステーションというところに就労体験を望み、とてつもなく最低な対応をされました。 謝罪を求めたら、H.A女性相談員は、私の母親にだけ電話にて謝罪。 私には、直接言わず、伝言謝罪。 その行為に電話で抗議したら後方で他の相談員が『切れ!切れ!』と言い、電話を切る。 2013年4月にようやく謝罪すると奈良若者サポートステーションが言って来たが、謝罪なんてものじゃなかった。 統括のO.S女性相談員とH.A女性相談員が 『私の家族に謝ります』と言った 私は、家族に謝るという言葉に家族全員だと思い、そう聞き返したのだがそれは、間違いですか? 謝罪までのあいだ、天下りの人間が“もみ消す”ということもしていました。 ニートの支援すべき所が、全くしない それどころが、前向きになろうとした心を殺すという支援 私にとって奈良市は最低最悪な街、鬼門です 時間を返して欲しい 返せないなら、精神的苦痛の慰謝料を払うべき、家族に謝るといって守りもしない。 脅迫して言わせたのではなく、向こうが勝手に言ったのを守りもしない 仕事を探さず今も謝罪を待っています。 家族に謝ると言った言葉が真実になることを 家族に謝ると言われたら、 家族全員に対してと思うのは、間違っていますか? 私は、言われてすぐに聞き返しました。 相手は、何も答えなかった。 『出来ません』とも『出来る』とも 2014年3月に奈良市にて、身内の結婚式があるが、今のままでは、欠席です。 鬼門の場所には、誰だって足を踏み入れたくない 慰謝料を払うなり、家族に謝ると言う事があれば良いが 人生初、最初で最期になる結婚式に出席する事が出来ない 一体、何を支援しているのでしょうか? 奈良若者サポートステーションと奈良県中小企業団体中央会は?

  • 【緊急】車と自転車の事故・・・困っております

    はじめまして。青信号で交差点を直進(時速20kmくらいで)しようとしていたところ、左から16歳の2人乗りの自転車が赤信号にも関わらず直進してきたため、車を急ブレーキかけましたが間に合わず、車の左前部と自転車の前部が接触して事故になりました。自転車がやってきた左角は、歩道のギリギリまで建物が建っているため、左からきた自転車には予め気づくことができず、いきなり自転車が突っ込んできたような状況でした。事故原因は明らかで、警察の検証の際も、自転車が赤信号で突っ込んできたということになっております。また、自転車の若者2人も車と衝突の際も、自転車からコケルことなく、怪我もなく物損事故となっておりました。しかし、事故から8日後に警察から連絡があり、事故から3日後に自転車の後部に立って乗っていた若者が病院に行き、事故から7日後にネンザの診断書を警察に提出したとのことで、人身事故になってしまいました。 そこで、ご質問ですが、 (1)人身事故扱いにされると、このような場合も行政処分(例えば、免許点数の減点)となるのでしょうか? (2)人身事故ということで自転車の若者から治療費、慰謝料を請求してくる恐れがあります。しかし、事故の状況からして怪我などあるはずもなく明らかに詐欺的行為と思われます。警察にも話しましたが、診断書を出されると、受理せざる得ないとのことです。このような詐欺的行為を立証するには、どうしたらよいのでしょうか?また、こちらは被害者であるのに、いつのまにか加害者扱いとなっております。こちらも、車の急ブレーキによるネンザ等で診断書をもらおうと考えております。いかがなものでしょうか? 穏便に解決したいと思っておりましたが、厄介な相手であり困っております。アドバイスをご教授お願い致します。

    • yuu2
    • 回答数15
  • 下記英文の解釈について質問があります。

    続きです。 Do you consider it important that more young people care for classical music? If so, how, do you think, could this be achieved? Anne Salié: Sure it is important. It is our audience we are talking about. And how to get young people in concerts? First of all, don‘t cancel music education in schools. Teach everybody an instrument, wherever his talents may lie, at least for a short time. And most importantly - teach with fun. If you enjoy what you're doing, others will, too. Xenia Kourkoumeli: This is a point where every musician would agree! Youth is power and the power of the classical music can move and reach the young people if only the organisators and programmdirectors would present classical concerts in new contexts - meaning extraordinary venues, new modern campaigns for festivals etc. Q3 . If you enjoy what you're doing, others will, too. このwillは自動詞であってますか? ランダムハウス ━v.t.,v.i.* *文語**代動詞として*(…)したいと思う: Go where you will. 行きたいところへ行きなさい つまり、 「もし、あなた自身が楽しんでいるならば、若者も求めるわ」という訳です。 この解釈であってますか? Q4 Youth is power and the power of the classical music can move and reach the young people まず、「若さは力」で、the powerとtheがついていますがこのtheはどう解釈しますか?前の文章を受けて、「若いという力」ということであってますか?(個人的にはそうは思わないですが・・・。) 【6】*総称用法*…というもの. 「クラシック音楽の力ってやつは」みたいな感じですか? そして次の文ですが、andがありますが、 the power of the classical music can move the young people. the power of the classical music can reach the young people. という事ですか? これだと、順番通りに解釈すると「若者を動かして、届く」という事になってしまいます。 私のイメージだと、「クラシック音楽のもつパワーが若者に届いて(reach)、彼らを突き動かす(move)」となるのですが・・・。そこで引っかかっています。つまり、なぜmove reachの順番なのだろうかと。この順番である限り、私の訳文は間違っていると思うのですが・・・。 以上です。よろしくお願いいたします。

  • 経済成長について

    日本はここ20年まったく経済成長してない!なんていわれてますが経済成長がいいことなんですか? それってある意味安定していることの裏返しではないのですか? 経済成長をしてても若者の失業率が40%なんていうスペインなんかよりははるかにいいと思うのですが...

    • Paltaro
    • 回答数9
  • 教会での結婚式

    スーツを考えているのですが、色はアイボリーはxでしょうか。その後披露宴から二次会までずっとお招きがあり、若者だけの集まりになったら着替える予定ですが、一緒に行く仲間もそれぞればらばらな意見で困っています。フォーマル感があり、目立たず華を添える装いのアイディア、おしえてください。

    • Prima
    • 回答数4
  • 昨今、街にあふれる、意味不明の文字?

    最近、街の壁や電信柱、電話ボックスや公衆トイレなどに 意味不明の文字のようなものをよくみかけます。 若者の落書きだと思われるのですが、 あれは‘よむ'ことができるのでしょうか? 音韻とか文法をもっているのでしょうか? だとしたら、どこか学校のようなものが・・・?

    • noname#6938
    • 回答数5
  • ☆ 20代前半の男性に質問 ☆

    クリスマスプレゼントに彼にマフラーをあげようと思っているんですが どんなのがいいか悩んでいます。いつもは今風の若者というようなカッコをしています。 こういうマフラーがほしい!とかこういうブランドのマフラーがほしい!とか ありましたら、参考にさせていただきたいので教えてください。

    • aki16
    • 回答数2
  • 大阪の観光スポット

    今度母に大阪の街を案内することになったんですが、母は大阪は初めてです。温泉や史跡めぐり以外で、若者でなくても楽しめるところを教えてください。できれば市内からそんなに外れない場所でお願いします。特に地元の方のおすすめとかあればお願いします♪

  • 船に上がれなくて困っているシーンがある映画

    テレビでワンシーンが紹介されているのを見ました。 洋上で船の周りに白人の若者達、男女数名が泳いでいて、船から降りる時にはしごを下ろし忘れて船に上がれなくて困っている。というシーンでした。 なんと言う映画でしょう? 映画でないかも知れませんが。

  • 日本政策金融公庫の融資

    若者起業家資金(新企業育成貸付)または普通貸し付けの申し込みをして、近日面談です。 こういった融資の申し込みをしたのが初めてなのでお聞きしたいのが、面談のポイントを教えて下さい。 また、事業計画書などの書類も持参した方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

    • maintec
    • 回答数1
  • タケノコ族の踊りと台客舞~ダサイのはどちら?

    http://youtube.com/watch?v=bfjv6BOpfZ4 台客舞(タイクーまい,Tai ke wu)と呼ばれるこんな踊りが、 五~六年前に一部の台湾の若者の間で流行っていたようです。 1980年代初頭の日本のタケノコ族の踊りと比べると、 現代日本の感覚ではどちらがダサイと思いますか?

  • 向かないと感じたら

    トライアル雇用についてです。トライアルは大抵三ヶ月ですよね。 学校を卒業して三年以内の若者を対象ですよね。 トライアルしてみて、『やっぱ合わないな』と思ったら正社員になる前に辞めれるのですか? また、三ヶ月経たないうちに合わないと感じたら途中で辞めれるのですか?

    • noname#140918
    • 回答数1