検索結果
絵画
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 今になって育ちの違いが気になる。(長文)
自分の親は政治家でした。私は中堅大学を卒業後、愛の無い家庭に嫌気がさして、家出して10年近くになります。お金を嫌っていて、一時期は食べるものも着るものも困っていました。 そのくせ頑固で、一人で抱え込んで、お金や精神的なことで人には頼らずやってきました。結果体を壊して、お金の大切さを痛感しました。 最近は合コンなどに参加して、男は金、女は容姿 なんだなと思いました。ゆがんだ気持ちで、その価値観を捉るのは良くないとおもいます。 しかし、男性は経済的なことに責任をもって、女性は周りがくつろげるように綺麗に、思いやりを持つことは大切だと思っています。 最近、知り合った人がいます。その人は年上ですが、仕事をやめたばかりで、アルバイトをしています。 写真や絵画が好きで、容姿はイマイチですが、女性には慣れているようです。(私は音楽関係のフリーの仕事をしています。)時々会っていますが、恋人ではないですし、彼が私にほれている感じもありません。 私もぞっこんな訳ではないですが、孤独な生活をしていて、会うと楽しいので、今のままの付き合いが続けばいいなと思っています。 彼は貧しい家に育って、今も貧しい生活をしていますが、お金を作る気はさらさらなさそうです。お金と幸せは関係ないといった感覚なのでしょうか? 今まで、自分の育ち(金)が目的で、近寄ってきた異性が何人かいました。だから今の彼がそうなったら嫌です。今のところ1円たりとも私が払ったことは無いですが、二人の愛情関係が浅い分、「お金」のことが不安で仕方ありません。 彼は今まであってきた男性の中で最も魅力のある人です。でも、お互い熱烈というわけではなく、ずっと「育ち」を心配しながら会い続けなければいけないようにも思います。 自分は強がっていますが、今ひょんなことが起こると自信がありません。 もう会わないほうがいいのでしょうか?
- 私に求められているモノとは???
彼氏のことで少し煮詰まっている自分がいます。アドバイスをいただけたら・・・と思い質問しました。 まず彼は21歳学生、私は26歳社会人です。 彼は自身も音楽をやっていて絵画など他の芸術にも興味があるようですし、色々なジャンルの本もよく読み知識も豊富なようです。 また哲学的な考え方を持っていて、いわゆる芸術家タイプのような性格です。 彼と私とでは言葉の受け取り方のニュアンスが違うようで、彼の意図するところを私が解らなかったり、 私の話を彼が裏を読んで全く違う解釈をすることもあります。 すると彼は私に『物事の真理が解ってない』とか『話しても理解してもらえない』など言うことがあります。 そんな彼と話しているとなんて自分はバカなんだろう、と自信すらなくなってきました。。 自分が何の考えもないかのように思えてきたのです。 彼の態度や発言から私を好きでいてくれているのは感じるのですが、でも彼は一体そんな私の何がいいのか? 何を求められているのかサッパリです。 彼は幼いころ虐待を受け、その後は躁鬱病で通院もしていたようです。 現在は落ち着いていますが、たまに○○が見える、などと言うこともあります。 彼と境遇が似ている女友達に彼は何を考えているのかな?と聞いたところ、「サリーはなぜか絶対自分を裏切らないって思わせる何かを持ってる。 それってうちらみたいなのからしたらすごい存在なんだよ」というような事を言われました。 また彼の話している事の意図が解らず、好きなのに理解してあげられない悔しさで泣いてしまったとき、彼からは「ごめんな。。。でもオレらは違うからいいんだ。」的なことを言われましたがどこに良さを感じているのか。。 客観的な意見を言ってやろう、という方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけると助かります。 長文、最後までお読みいただきありがとうございました。
- スーパーフラットってやっぱ天皇制と関係ありでは?
村上隆のことをよく知りませんが もし次のような意味であれば 表題のように考えられるのではありませんか? すなわち あとにかかげる解説の中の次の説明文です。 ▲ 現代の日本社会の階層性のなさやフラットさをも示すものである。 ▲(ヰキぺ:スーパーフラット) ~~~~ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88 § 概要 スーパーフラットという言葉は日本の消費文化独特の浅はかな空虚感をはじめ、日本における様々な時代の様々な種類の平面絵画、アニメーション、ポップカルチャー、ファインアート、キャラクター文化といったものを示すときに村上が使用する言葉である。日本のアートムーブメントであり、欧米に向けられたブランド性をもったアートの現象であり、ニッチ市場販売の成功例でもある。 特徴として、平面的で二次元的な絵画空間を持ち、余白が多く、また、遠近法などの技法をあまり使わないことが挙げられる。これは日本の伝統的な絵画から現代の漫画・アニメにまで共通してみられる、画面の立体感のなさ、平面性、装飾性、遊戯性を示すものであり、 また現代の日本社会の階層性のなさやフラットさをも示すものである。 平面作品だけでなく日本のアニメーション関連の立体作品(フィギュアなど)もこれに含まれる。 ~~~~~~~~~~~ ☆ むろん 《現代の》というのは 制度としての身分制が廃止されたことをもって言うのだと見ます。逆に言いかえると 身分制が敷かれていたとしても 権威としては 《おほやけ=公共性ないし普遍性》をになっていたのが アマテラシテ天皇である。一君のもとに万民が平等であるという思想であり建て前である。 しかもこの平等性は 誇って言うこともあれば おそらく皮肉って言うこともある。身分制がその中身として敷かれたのも然ることながら やはりお二階さんは威張っているからには建て前に過ぎないと見られることもあるからである。 でもヰキぺ氏は 《階層性の無さ》と言っている。 この質問の前身は 【Q:村上隆のフィギュアは 天皇へのオマージュか? それとも パロディなのか?】でしたが それを閉めたところ あらたに疑問が起こりました。 くわしい方がいらっしゃれば おしえてください。 なお同じヰキぺ解説の中に 例の浅田彰による評言もしるされています。その内容についてわたしは 批判的なのですが それは どうしてそのような見方が出て来るのかがピンと来ないというような状態での批判的見解であるに過ぎませんので やはりくわしい方がおられれば さらに解説をしてくださいますか? ▲(ヰキぺ:スーパーフラット) ~~~~ § 評価 浅田彰は渋谷パルコギャラリーで開催された「SUPER FLAT展 at PARCO」とそのコンセプトブックについて、 「日本の伝統美術の中からとくに平面性を取り出してくるのも、それ をアニメの平面性とつなげてみせるのも、世界市場に向けてのマーケ ティング戦略に過ぎないことは、言うまでもない。 それを、『自虐史観』(彦坂尚嘉)を逆手にとった捨て身の戦術と言 うこともできるだろう。 さらに問題なのは、それが『自閉的〈村〉空間』(同)に根ざして いるところだ」 と評した。さらに浅田自身も先行して1987年にアメリカで行った短い講演「子供の資本主義と日本のポストモダニズム」のなかで「資本主義の幼児化」によって「日本の子供のポストモダニズムこそ世界の未来を先取りする」と発表していたことに触れながら、その講演から13年後に現れた村上隆のスーパーフラット宣言については 「ただ、彼が『日本は世界の未来かもしれない。そして、日本のいま は super flat。』と宣言するとき、そこにはもはやシャープなアイ ロニーは感じられない。 それは、いわば『スーパーフラット』なアイロニー――つまりはナイ ーヴな自己肯定に基づく、『J-POP』とほぼ同レヴェルでの『Jアー ト』の自己主張なのだ」 と、日本文化に対する自己言及性や批評性すらも平板化し、後のクール・ジャパンを思わせる日本文化の輸出を目論んだ一種の商標にすぎないことを指摘した。 ~~~~~~~~~~~~~~ ☆ この中で ● 『自虐史観』(彦坂尚嘉) ☆ は一応わかっています。前身の質疑応答の中でおそわりました。ただしわたしの感触としては そういう感じ――自虐性や自嘲性――はあまり受け取りませんでした。例の《マイ・ロウンサム・カウボーイ》なる作品についてです。 ● 『自閉的〈村〉空間』(同) ☆ についてはまだ知りません。ただこの場合は――つまり日本で《村》という場合は―― まだ経験合理性にもとづく思惟と行為の形式を身につけた近代人の登場して来ない・自己閉鎖的な社会だと推し測られます。 そしてこの評言内容と スーパーフラットとが どのようにつながるのか。これが分かりません。前近代人ならば ふるい慣わしによって生活しており 或る程度は上下の格差があることを前提としているとも思われるからです。 しかしてさらには 次の浅田の評言はどういうことを言っていますか? ▼ 「資本主義の幼児化」によって「日本の子供のポストモダニズムこそ世界の未来を先取りする」 最後に 次の評言については 別の意味でそのとおりのように質問者は思っていますが 果たしてどうでしょうか? ▼ 彼(=村上隆)が『日本は世界の未来かもしれない。そして、日本のいまは super flat。』と宣言するとき・・・ ☆ つまりは 上に触れられていた《資本主義の幼児化》というのは 分かり難いのですが こちらの命題そのものとしては いまこの質問における天皇制の問題からしてかかわりがあり それだけにとどまらず 天皇制というかたちに社会形態をおさめさせた古代日本人の知恵がひそんでいるのではないか。こう考えるからです。 ○ 日本は世界の未来かもしれない。 ☆ これは 社会が対話型として成り立っており その中の一部分の――のちにアマテラス公民となるそれはそれは優秀な――人びとが 自分たちに社会の経営を任せてくれと言って来たときに そのまま《くにゆづり》をしたというスサノヲ市民たちの思想(生活態度)が 世界の未来であろうと予感されるからです。 社会にも神棚をこしらえて そこにアマテラス公民を住まわせた。つまり二階建ての造りとした。お山の大将に成りたいと言って聞かないものだから そのおねだりに《くにゆづり》した。 その結果 国家の権力者あるいは権威としての特別の存在――《おほやけ》――をまつりあげつつ しかもそのほかは 公地公民であってみな平等だという・建て前だけとしてでものスーパーフラット社会。 果てさて 村上隆とは関係ないところへ脱線してしまったでしょうか? そうでもないでしょうか? ○ スーパーフラット・村上隆・アートの世界と社会との関係・資本主義・天皇制 そしてこれらをめぐる浅田彰・彦坂尚嘉・・・ ☆ これらを解きほぐしていただけますか?
- DTPデザイナーという職業について
33歳、事務職の女です。 現在転職しようと思い立って2週間、転職サイトに登録してエントリーシートを送る日々です。 たまたま目に留まった、未経験歓迎のDTPオペレーターの求人があり何となく応募したところ書類選考通過しました。 illustratorの知識は少々でいいとのことです。 小さな会社のようで、自身でクライアントとやり取りをして仕事をしていくような仕事内容が書かれていました。そのせいか、DTPメインというよりは営業や接客経験者優遇みたいに書いていました(私はここで受かったんだと思います)。 DTPとは言いつつ、紙媒体ではない模様です。 次は面接があるのですが、DTPオペレーターって実際どうなんでしょうか? 私の経歴ですが、元々は写真の専門店で働いており、そこでPhotoshopを使用して画像修正もしていました。次にスポーツ施設の受付事務へと転職し、そこで初めてillustratorを触って施設のポスター等作成していましたが、やはりillustratorには慣れずPhotoshopばかり触っていました(バージョンは6と古いです)。この時点ではどちらも独学です。 そこからは現在の会社に入り、通信系のカスタマーサポートから裏方の事務に転身して、DTPとは一切無縁なのですが 実家が会社をしており、そのHP作成のためにWebデザイナーの夜間講座に1年通いました(HP自体は独学でいくつも適当に作ったことがあります)。そこでDTPソフトの基礎の基礎を教わり、その中にillustratorも入ってました。簡単なロゴや地図は作りましたが、ペンツールがどうしてもうまく使えず、どうも勝手が分からないままで終わりました…。 家ではweb作成のため、Photoshopで素材を作ったり写真を加工したり、会社の資料(ポスターやPOP)を作成していますが、illustratorはDLすらしていません。 Photoshopはそこそこ使えると思うのですが、illustratorは本当に触ったことがあるレベルです。 それよりなにより、まず絵が全く描けません。描けても小さい子供の落書きレベルです。美術もずっと苦手でした。 web講座にデザインの授業もありましたが、いい案は出せる(と講師の方に言われました)のに、それを紙に描くこともできず、ましてやillustratorで表現するなんて以ての外で… こんな状態でも、DTPオペレーターってなれるものなのでしょうか? 志望理由ですが、クリエイティブな職業に憧れがあるし興味もあること、授業も楽しかったし、DTPソフトを使いこなせるようになればそれなりに将来も安定するのではないかという思い(世間は甘くないですが)、事務職から脱したい、というような漠然としたものです。めちゃくちゃなりたいとかそういうわけではないのです。 一言で言えばただ面白そうだから、それだけです。 絵画もデザインも全くのド素人でもできるものなんでしょうか? 頭の中にはぼんやりしたイメージはあるので、無料素材を使ったチラシの作成や、webコーディングなんかはできるのですが… それに年齢のことも不安が大きいです。30代になってから、未経験でDTP… 何かアドバイスいただければ幸いです。
- ベストアンサー
- デザイナー・クリエイティブ職
- sarabande
- 回答数6
- 女35歳、人生の岐路に立っています。出産、したい事、して来た事、稼ぐ事
女35歳、人生の岐路に立っています。出産、したい事、して来た事、稼ぐ事など、悩んで進めません。アドバイスを頂戴したいです。私は今まで絵を描いたりする事が好きでギャラリーなどで発表してきました。しかし、それで食べれるようなお金は入らず、バイトをしたりして30歳までは繋いでおりました。30からは渡仏しまして語学を学びつつ制作し、発表し活動しておりますが、はやり絵画では稼げない日々です。そんな中にできた彼氏と3年の同棲期間を経て2年前に結婚をしました。二人の生活費は旦那さんが稼いでくれています。35歳になった今、年齢の事もありまして子供をつくらないといけないと感じています。旦那は子供が欲しいのです。私も子供は好きですが、子供を持ったらそこから15年は子供につきっきりの日々を過ごし、その後も子供を養って行く覚悟をしなければなりません。私は自分自身での稼ぎが無い上、就職もしたこともないので将来にとても不安を感じます。もし旦那が若くして先立ってしまったらなど考えだしたらきりがありません。そして17年かけてしてきたアート活動も今までのようにはいかなくなるでしょう。今まで就職せずにバイトで稼いで親に心配かけさせながら歩んで来た今までの道は何なのかと呆然としてしまいます。芽が出なかったのは私の実力のなさと実感しています。しかし、まだ本当のところ諦めきれないのです。来月からはNYへ旦那と共に引っ越し、新たな挑戦をしようともしています。しかし35歳です。子供はいつか持ちたいと思うのです。しかし私の夢をここでほぼ諦め、子育てしながら絵を描くというスタンスは子供が居ないという今よりもっと、スピードがダウンすることが見えています。ギャラリーに売り込み、一人でじっくりと絵を描く時間も実際必要なのです。若手のアーティストはどんどん出てきます。そのなかで35歳というのはもうアーティストとしてリミットな年齢だということも感じています。なかなか諦められないのが現状です。今まで私の作品を購入してくれたお客様達にも申し訳なく感じます。17年このために生きて来て、もう駄目だから子供の人生を選ぶということができないのです。なんでしょう、自分中心の人生でない人生が待っているようで、そう思うと今まで生きて来たのは何だったのだろうとも思います。子供を持ち、そして50歳くらいで未亡人にでもなったら、どうやって子供をかかえて生きて行けばいいのでしょう。そんな責任を抱えるような出産ということに挑めないのです。子供が出来たら、それはそれは大切に育て、いつしか自分のしたかった事と子供への愛情を天秤にかけ、子供を優先しアートのほうはフェイドアウトしていくような気さえします。自分自身ガッツが無いのもすごく分かるのです。そんな人はさっさと子供を産み育てるべきだと頭では分かるのですが。。あなたならどういう考えをしますか?アドバイス下さい。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- the-des-roses
- 回答数15
- 彼女の心理がわからない
こんにちは。知り合いの女性でいいなと思う人がいるのですが、彼女の心理が全く読めません。 とあるバーで5年くらい前に知り合いました。当時僕は20歳で現在25歳です。彼女はその時24で今年29になりました。 最初は彼女には彼氏がいました。 その彼氏というのがなかなか個性的な人でした。芸大出身で定職にはつかず、バイトをしながら家具製作などをしたりして生計を立てていました。昔でいうヒッピーです。そんな彼氏と彼女は同棲していました。次第に親しくなるうちに、彼女のうちにも何度もお邪魔するようになり、その彼氏とも親しくなりました。その頃から僕は彼女に惹かれていました。 彼女とは波長が合うというか、趣味が似ている、考え方が似ていると非常に感じました。 例えば僕の悩みを聞くと、彼女自身が何年か前に悩んだことと一緒だ、と言われたりしました。それに極めつけは音楽の趣味でした。僕はクラシックとかが好きなのですが、ことごとく僕が勧めた音楽を彼女は大変気に入ってくれました。 そんな風に何年か過ごすうちに僕の気持ちはより大きくなりましたが、彼女には彼氏がいました。ですので何も行動は起こせませんでした。 しかし1年ほど前に急に二人は別れました。 それからも僕は彼女と以前と同じように接触しました。ただ違う点といえば、二人きりで絵画鑑賞に行ったり、コンサートに行ったり、食事に行ったり、飲みに行ったりしました。他人から見ればデートかもしれませんが、当人たちはそんなこと少しも思ってませんでした。 ただ、僕がいつも誘う側だったというのが気にかかります。 つい先日も二人で飲みに行ったのですが、僕は彼女を家まで送りましたが、何も起こりませんでした。(明日も仕事だということもあったからかなと思いますが・・・)何も起こせませんでした。 5年以上付き合っているのに、趣味や趣向が似ているのに、一向に彼女の心理がわかりません。僕は彼女のなんなのでしょうか? 彼女と一緒になれるのでしょうか? 皆さんの忌憚のない意見をお待ちしております。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#171871
- 回答数4
- 31歳で、親に決めてもらってます
31歳、うつ病、発達障害、無職です。キックボクシングが趣味です。 この歳ですが、何をするにも親にいちいち確認を取っています。 いつどこで何をだれとするか、母親に話さないと怒り出します。そして母親の主観でダメなものはダメと言われます。そして、僕の苦手を克服させようとあらゆる習い事をやってきました。公文式、書道、絵画教室、少林寺拳法、水泳、塾… 僕のできないことばかりに焦点をずっと当てられてきて、何が自分にできるのかが分からず育ってきました。祖母の介護疲れで、八つ当たりされた時もありました。できる姉と比べられ、姉からもバカにされる事もありました。母親はそれに注意をしませんでした。 しかし、今まで反抗期はありませんでした。親を悲しませたくないから、勉強できなかったからです。 母親は極度の心配症なので、高校、大学受験、就職活動などプレッシャーがすごかったです。 とにかくちゃんとしなきゃいけなかった。母親が泣いたり不機嫌になるのが嫌だから。 一年留学したかったけど却下されたり、TOEFL受けて、手違いで点数が見れなかった時は、何故か自分が怒られた。 自分が選んだキックボクシングは、先生に「お前は強くなる」って初めてスポーツで太鼓判をもらったので、プロを目指して頑張ろうとしていると、ものすごく怒ってきました。そんな気持ちだったら辞めなさいって。自分で会費払ってるのに。 習い事を嫌々やらせてる時の自分はよくて、楽しんでる自分を見るのは母親が気分良くないようです。 発達障害で障害者手帳取ったのも、それを割引に使うのもダメと言われました。 正直、この歳で母親の監視下に置かれるのは辛い。けど病気療養で働いていないので、一人暮らしする余裕ないし、実家に住まわせてもらってる、食べさせてもらってる以上文句も言えない。 でもやっぱり自分という人間が欲しいです。 母親の求める自分じゃなくて、自分が望む自分。今までずっと言うことを聞いたきたんだから。 長文すみません。 みなさんはこんな自分をどう思われますか。 甘えでしょうか。 意見をいただきたく質問致しました。 少し厳しいコメントでもかまいません。 けれど、あまりにも厳しいコメントは控えていただきますよう、よろしくお願いします。
- 趣味系のネットのサイトに没頭すると
趣味系のネットのサイト(同好会のようなサイトや音楽サイトなど)で活動しすぎると、現実の世界とネットの世界との区別がつかなくなったり、だんだん、現実の世界での人とのかかわりが下手になったり、孤独感が強くなり、やがて心が病んだりしないでしょうか? サイトでも、例えばこのサイトは質問と答えで終わりなのでいいです。 他のいろんなサイトでもたまに参加する程度というのもよいと思います。 しかし趣味系のサイトに匿名で参加している人たちを見ていると、なんか異様なものを感じるのです。一年中、毎日必死でサイトにすがりつき、サイトに参加する場合、作品を発表することが条件の場合、無理やり作品を作り、やがてネタがつきて駄作のようなもの(絵画なら 適当に描いたことがみえみえなもの) を無理に作って投稿しているのを見かけることもあります。 駄作のようなものでも、「天才的ですね」とういうお世辞のコメントはついていることもあります。 そのお世辞を額面通り受け取っていると、現実の世界での普通の自分とネットのサイトの中での過大評価された自分とのギャップに悩まされるのではないでしょうか? ネットの中の自分というのは、ほんとうの自分ではなく「キャラを作った自分」の 事が多いです。年齢や家族構成やときには性別をいつわっている場合さえ見受けられます。 かなり上手い作品を毎回投稿する人がいるのですが、その人は現実の世界では、道を歩いていて、近所の人など知っている人が向こうから歩いてくると、挨拶するのが苦手なので、わざわざ引き返し、知っている人を避けるとコメントしているのを見て、疑問を感じました。 (私なら、あえて「こんにちは」と言って、挨拶しますし、相手もこんにちはと言いますし、そのたった一言のやりとりでも「匿名ではなくどこの誰か知っている人とつながっている」と感じます。) 趣味系のネットのサイト(同好会のようなサイトや音楽サイトなど)で活動しすぎると、現実逃避ばかりして、ますます現実の世界で人間関係を築くのが下手になり、 またネットの世界へ逃げるという負のスパイラルに陥らないでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#231769
- 回答数4
- 35才でアート系の大学に入学できますか?
こんにちは。 ドイツにきて1年以上が経ちます。 そのあいだいくつかの大学受験(学士)をこころみてダメだったのですが、 昨日ショッキングなことを聞きました。 それは、「ぼくの年齢では入学は不可能」ということです。 ※これはアート系の大学についてです、ほかの学科は知りません。。。 ドイツにもアート系の予備校はあって、ぼくが訪れたのはたくさんの合格者をだしている 実績のある予備校です。 なんでも、いままで合格したなかで31才はいたと。 でもそれが限度だと。 1度、ぼくと同じように35才で受験した人がいたそうです。 入試では、作品資料集を提出するのですが、その人のは完ぺきだったそうです。 でも、どの大学も受け入れなかったそうです。 つまり、絵がすばらしいかどうかはもう問題ではなく、 ただ年齢が問題なのだと。 ヤケになって、他のヨーロッパの国についてもきいてみました。 学校の意見では、31才を受け入れるドイツはまだ寛容なほうだと。 他のヨーロッパの国では、もっと低いのではないかということでした。 アメリカは知らないとのことでした。 ぼくは、今まで働きながら独学で絵を描いてきました。 本格的に絵画を勉強したいと思い、お金をためて、 授業料のあまりかからないドイツにやってきました。 このまま何も得ないまま、大学の夢をあきらめるべきなのでしょうか? はたして、35才以上で入学した人の例はあるのでしょうか? いままで日本もふくめて他の国は視野に入れてなかったのですが、 例えばアメリカはどうなのでしょうか?日本は? 成功例があればぜひ知りたいし、それがひとつの励みになります。 どの国でもいいので、「知り合いで知ってる」とか「ほかのクラスにいる」とか、 そのような情報お待ちしております。 どうかよろしくお願いします。 ※いちおう書いておくと、公式にはドイツのほとんどの大学で 年齢の上限についてはふれていません。 1度直接大学側にも質問しましたが、「問題ない」とのことでした。 でも実際には、大問題ということでしょうか。。。
- 未来の舅と姑
皆さんこんばんは。 長文になりますが、是非アドバイスを頂きたく存じます。 長年、結婚を前提にお付き合いさせて頂いてる彼がいます。 彼は一人っ子で両親と住んでおり、私はその自宅に出入りさせてもらっています。 泊まる日も多くある(家事もします)中、彼の両親に対し、徐々に気付いた事と感じた事があり、とても悩んでおります。 箇条書きさせてください。 ・掃除(片付け)が出来ない 家の中が散らかってても気にならない様です。 掃除機をかけるのも、年に3回程度。 洗い物の底を洗わないので、ヌルヌルしてます。 お留守中に私が掃除をしたら「神経質ね」と言われました。 ・食事中、相応しくない行動をとる 「食事中に悪いけど」と言いながら、"今日下痢をした""ビチビチのう○こだった"等、平気で話します。 食卓に近いトイレで、扉を開けたまま用を足します。(音が全部聞こえてしまう) クチャクチャと音を鳴らしながら食べるので、気になって仕方ありません。 ・家具や装飾品のセンスが、私とかけ離れている ソファーに真っ赤なシート、和風の絵画の横に欧風の置物、その下にサボテン、バラの造花、天使の人形を飾ってます。 上記と同じ部屋(応接間)に洋風チェストとこたつが混在してます。 素敵でも綺麗でも無く、統一感も無いので、私にはどうしても理解できず、"痛さ"を感じてます。 他に、「早く2人(彼と私)で沢山稼いで、旅行にでも招待しろ」と言われたり、たまに彼と私の2人で外食すると「贅沢するんじゃない!」と咎められたりします。 正直を申し上げますと、結婚後は、彼の両親と同居したくありません。 ストレスで打ちひしがれると思います。 彼と2人で家庭を築きたいのです。 ただ問題なのは、彼の自宅は彼が購入した物なので、それは難しいと言う事です。(当然ローンです) なので、もし彼と2人での住まいを確保するならば、私が家賃分を稼ぐ心算ではあります。 とは言え、"無駄な出費"でもありますよね… 皆さんが私の立場なら、どうなさいますか? ※かなり端折りました。 補足要求には喜んでお応えさせて頂きますので、どうか宜しくお願い申し上げます。
- 私の親父について 長文愚痴です。
27歳・男 私の親父は現在60です。今までの父の言動、考え、発想、判断のしかた等につてい考えています。なんというか、発想や考えが貧困で粗末なんです。私が英語を使えるようになりたいと言ったら、「そんなもの一体誰と話す機会があるのだ、ムダだ」や、数年前に実家に東京で拾った猫を連れてきたら「この猫は新潟の少女監禁事件と同じだ」と。学生時代学校の勉強をほとんどしてこなかったようで、ローマ字も知らないためPCで入力もできない。教えても覚えない。携帯電話の使い方も何度も教えても覚えない。日本は学歴社会なのに学校の勉強に否定的。仕事も低収入だったし、55歳のときに土木建築会社をリストラ。そこまではいいですよくあることなので。でもその後、特別な技術もない、知識もない。お金に対する勉強もしていない。独立についてもアイデアも勇気もなく怖くてできない。何もできなかったんです。そして年金をもらう年齢になり生活を母に頼りながら生活しています。映画もみない、音楽、絵画など文化的なものにも興味なし。精神的なものに投資するという気持がない。食事も何でもズバズバ音をたてて食べる。注意しても直さない。動きもなんか鈍いと言うかトロイというか。語彙も少ない。電話すると「えーと、何て言うの・・・あれ」が口癖。自分の考えを上手く言葉にできない。他色々な面で能力が低いんです。話したり見ていてイライラしてよく腹が立つことがあります。60年も生きてきたのだからお金の有効な上手な使い方とか、自分への投資の意味とか、人生を豊かにする方法とか世渡りの術など相談にのって欲しいですが無理です。母はその面で理解はあり助かっているのでが。言ってはいけませんが親父の人生の色々な面での頭の悪さ、無能さ、馬鹿さ加減に本当に今腹がたって書いています。皆さんの親父さんもそうなのですか?腹をたてないで付き合う方法はないでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- magnify
- 回答数2
- けいこ事・カルチャースクールを探しています。
社会人の20代の女です。週1・2回程度の習い事をやりたいと思っています。 転職をして、深夜の2時に帰宅という生活から夕方6時の定時に帰れるという生活になったので、 時間と心に余裕ができ何かしてみたくなりました。 特に何かを習得したい(英会話や料理教室などの実用系)というのは現時点でありません。 あまり強い目的を持たずに、気楽に始められるものがあればお勧めを教えてください。 この質問の前に↓などのポータルサイトを探してみたのですが、都心部中心の情報だったり 地方の情報は大手の英会話や名前だけでどんな内容なのかほとんど記載されてなかったりと 必要な情報は見つかりませんでした。 http://veeschool.com/ http://www.nhk-cul.co.jp/ http://www.keikotomanabu.net/ また地域の生涯学習情報案内なども調べてみましたが、 http://manabi.city.okayama.okayama.jp/topsyougai/default.htm グループや団体が主体となっていて、「みんなで楽しく、和気あいあい♪濃密な人間関係を築こう!」的な 雰囲気が厳しいなと感じました。(そうでないのもあるかもしれませんが、サイト上からはわかりませんでした) 現在考えているのは、「絵画教室(油彩)」です。 元美術部なので絵を描くのは好きですし、基本的に個人作業なので淡々と行えるかなと思います。 毎日開いていて、月謝を払えば好きな時に描きに来ればいい…というスタンスがあるらしいと聞いたので探してみようと思っています。 …前置きが長くなってしまいました。 こういった条件で正直厳しいかなと思うのですが、 皆さんのおススメのけいこ事やカルチャースクールなどがありましたら教えてください。 ●地域は、岡山県南部 ●月~金の夕方6時以降 ●文科系がいいです(肩に問題があるので腕を使うスポーツはできない) ●女性向(料理とかネイルアートとかかわいらしいもの)でなくても問題ありません。渋め歓迎。 ●座学・テキスト中心のものやスキルを学ぶ系でもかまいません。 →料金が高い資格取得系の講座はちょっと避けたいです。 地域限定してしまっているし、いろいろ条件つけてしまったので回答は難しいかもしれませんが、 ご存じの方よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- naruri
- 回答数2
- 学歴別に集めた4万人を10万人の人が点数付けした場合
今まで3度質問を立ち上げたのですが、私の文章力がいたらず せっかく回答していただいても的違いだったりしましたので 改めて質問を立ち上げさせていただきます。 次の人にたいしてどれくらい生活が豊かだと思いますか? 50点を基準として100点満点でつけて下さい。 Aさん 年齢 - 【 35歳 】 職種 - 【 メーカー法人営業 】 給与 - 【 年収1250万円 】 勤務時間 - 【 9:00 ~ 翌1:00 】(平均値) 年間休暇 - 【 80日 】 勤務地 - 【東京都】 ではこの人はどうでしょう? Bさん 年齢 - 【 35歳 】 職種 - 【 絵画教室教師(フリー)】 給与 - 【 年収450万円 】 勤務時間 - 【 9:00 ~ 12:00 】(平均値) 年間休暇 - 【 200日 】 勤務地 - 【 沖縄県 】 ではこのCさんは?このDさんは?… このように40,000人分の男性の勤務条件のみを見せて 無作為に選んだ成人100,000人の人に「生活が豊かかだと思うか?」 について点数をつけてもらいましたと仮定します。 実はこのAさん,Bさん…合計40,000人の勤務条件は 30歳~45歳までの男性で学歴が (1) 旧帝大卒(東大、京大、阪大…) (2) MARCH卒 参考:http://ja.wikipedia.org/wiki/MARCH_%28%E5%AD%A6%E6%A0%A1%29 (3) 専門学校卒 (4) 高卒 のそれぞれ1万人ずつ無作為に選んだ人の勤務条件だったとします。 上に例を示したとおり 「この人の生活が豊かかだと思うか?」と聞くときに ・学歴 - 旧帝大卒 と示してはいません。あくまで勤務条件のみです。 それだけを見て100,000人の人につけてもらった40000人分の点数を 改めて学歴別に平均点を出した場合 (1)~(4)の平均点はどのくらいになると思われますか? 回答例… (1)… 不遇の人もいるでしょうが、年収800万前後が中心になりそう。 5%~10%、1000万円越えがいるからそれも含めて 75点くらいつくと思う。 (2)… 収入の分布だけなら(1)と大差ないかも でも、残業や休日出勤など勤務条件で(1)の人より劣る可能性がある。 その点でマイナス。だから65点くらい。 また、このような話題に敏感な方もいらっしゃいますが 誠に勝手ではありますが、せっかく回答していただいた他の回答者様に対する批判、御意見などは この質問に限ってはご遠慮していただきたいです。 どうかご協力をお願いいたしします。
- 一切関わらないのが常識な人への対応
「配偶者が亡くなると親族とは関わらないのが常識」https://okwave.jp/qa/q10089307.html と云う事でも質問させて戴きましたが、 私も特に社交的でもなく、独りで居る時は居たいタイプで、 別に孤独が嫌いと云うものでもないのですが、 親族から「お元気ですか?」と云われると近況を報告したり、 祖母が高齢なので祖母の関係者に(祖母は茶道をしていた) 「手紙出しといて」と云われると、 年賀状を出し、祖母に連絡があり、 「貴方(私の事)も随分と年取った、(大人になった) 又一度お会いしたいと云っていた」と云う様な話をしたり、 又、祖母の茶道関係の知人が祖父の絵画の個展を見に来てくれたり、 母の人形展に来てくれたりした事もあります。 又、母の知人が私に仕事を依頼したり、祖母や母の知人が 私の趣味の会(演芸)にも来てくれたりはします。 唯、私の妻の実家の考えでは、私の関係者は私が亡くなると、一切関係ないと云うポリシーだそうです。 又、妻の知人や親戚は妻が先に亡くなると「放置して欲しい」 私の知人や親戚に関しても私が亡くなると「関係ない」と云う考えだそうです。 妻の祖母も連れ合いが亡くなり転居し、子孫以外には居場所は知らせていないそうです。 (特に私や母も社交的ではないですが、父の親戚が神戸見物や墓参りを兼ねて訪ねてくるとその時は対応します、が妻の実家はそれを拒否しているそうです) 兄弟でも遠くに居ると疎遠になるから何もしない 私の家の考えでは数年に一度でも縁あれば、懐かしいなと云う感じですが、その辺りが違うのでしょうか? 合理的に考えれば、妻の考えの方が現在では多くなっているのでしょうか? (妻や妻の実家の人は連れ合いが亡くなると、「素知らぬ顔して通り過ぎる」事を望んでおり、妻の祖母は連れ合いの親族とはそうして居るようです) (堅苦しい事でもなく、私の子が生まれた時、私や私の母や祖母が産院に行くと、妻の母や祖母は席を外し、最低限の会話や挨拶を行う事も拒否されました)
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- hinomine1975
- 回答数6
- イタリア観光と滞在地についてアドバイスを下さい
来年1月上旬、大学の都合で10日間程フィレンツェに滞在します。その前後に観光をしたく、旅程と宿泊地で迷っています。アドバイスを下さい。 フィレンツェ滞在中、週末や時間のある時は市内観光ができると踏んでいます。大学滞在中ホテルは不要です。 イタリアは、食べ物が好きで、文化全般に憧れがありましたが、今回が初めての訪問です。美術・絵画・建築・買い物に特別興味がある訳ではありません。美しいフィレンツェに滞在したら、他の地域で美術館や遺跡めぐりをそんなにしなくてもいいかも…という気持ちがあります。フライトで経由するならそのついでに(ローマ等)一日くらい観光できたらいいかな、と考えています。水の都には心奪われてきたので、ベネチアは必須かもしれません。他に、ポンペイの遺跡が見たいですが、無理なら今回でなくてもいいと思います。 ニューヨーク在住です。調べによるとフライトは、 (1)NY - ローマ単純(直行)往復 (2)行き:NY - (フランクフルト経由)-ベネチア 帰り:ローマ-NY(直行便) が、この順番で安いです。(1)(2)いずれも、 NY→イタリア2泊→フィレンツェ滞在→1泊→フィウミチーノ空港→ NY という都合になりそうです。ローマ- フィレンツェ、フィレンツェ- ベネチアの間は列車でそれぞれ片道$6-70 (6,7千円)掛かると把握しています。 慣れない石畳でスーツケースを運んだり、水上バスの乗り方が分からなかったり、飛行機の遅延や荷物紛失等、トラブルを考慮すると、経由の少ないシンプルな旅程が一番だろうか、あまり贅沢できないならどこに宿泊するのが一番なのか、と悩んでいます。 ○(1)のフライトで、往復にローマ滞在をつけ、フィレンツェ滞在中ベネチアへ足を伸ばす。 ○(2)ベネチア経由でイタリア入り、ベネチアに2泊滞在、大学終了後、復路でローマに一泊して帰る。 ○フライトは(1)、(2)どちらにせよ、大学前後もフィレンツェに滞在する。(宿泊費がローマ・ベネチアより安めだから:これは本当ですか?) (英語は問題ないですが、あまり通じないと聞いています。また、NYに慣れていればあまり治安は怖がらなくてもよい、とも聞きますが、やはり心配です。) イタリアをよくご存知の方、どの旅程と滞在地が一番妥当でしょう。もしくは、良い案がありましたら、ぜひご教示下さい。よろしくお願いします。 BerryItaly
- 締切済み
- その他([地域情報] 旅行・レジャー)
- BerryItaly2012
- 回答数2
- 負けず嫌いについて
負けず嫌いについて 現在週2で美術部で活動していて、顧問の先生と部長にデッサンを習っています。そして春に美大を目指したい、という一つ年下の子が入部しました。その子はデッサンを今までやったことがないと言っていましたが、部活中に何度も描いているうちにどんどん上達していきました。私はその子の上達ぶりを見ているうちにに負けたくない、という気持ちが芽生えました。 夏休みになると、その子は立川の美術予備校の5日間の鉛筆デッサンの講習会へ行きました。 私もデッサンがもっとうまくなりたいので夏休みに10日間一般の絵画教室へ通って頑張ることにしました。 夏休みが終わり、久しぶりに部活でその子の絵を見たら上達していて驚きました。いつもは私を褒めていた顧問の先生と部長もやっぱり大手の予備校はとても上達させてくれるねーと関心していたので、附属中学の時に入部してからずっと部費を払って毎回描きにきている私もその子と同じくらい上達させてください先生、と言いたくなりました。 なぜあの子はあんなに上手いのに自分は上達が遅いダメ人間なんだろうと思うと悔しかったです。 けれども負けたくないからって休みが終わってもデッサンを私の日常の中心にして一般教室で真剣に習い続けると学業がおろそかになります。 なので冷静に「あの子は美大を目指して頑張っているのだからあんなにうまくなって当然だ」、「気にするな」、「自分は美術なんて極めようとは思っていないのだから関係ないし昔と同じく気軽な気持ちで部活へ行こうと」考えることにしたら心は落ち着きました。 しかし一昨日の木曜日、いざ部活に行くとなると昨日までは消えかかっていた負けたくない、という気持ちがまた少しだけ甦えってきました。 この気持ちを抱えたまま部活に行くのは疲れるので休むことにしました。 美術部のあの子だけでなく、世の中私と同年代でもっとデッサンがうまい人がたくさんいるのはわかっているのに自分でもなんでここまで悔しくなるのかが分からないです。どうすればこんな負けず嫌いの性格が治りますか。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- soccer1515
- 回答数1
- 大学編入か絵の専門学校か
質問番号5760241 の続きのような形になってしまいますが、考えがまとまらないので質問させていただきます。 大学への編入か専門学校に行くかで迷っています。 高校卒業後IT系の専門学校を卒業し、IT系の企業に就職したのですが事情により退職。今年で20台前半になります。 高校から絵を趣味として描いてきたのですが、退職して本格的に絵を仕事にしたいと思いました。 画力的には素人に毛が生えたレベルですが、目標にしているのはゲームのキャラクターやTCGのイラストレーターです。 そのためにまず、 ・この1年の間に絵画教室・予備校に通いデッサンを学ぶ(週3程度のペース) ・最初からいきなりフリーのイラストレーターを目指すのではなく、この職種に関わりのある会社に入社して経験を積む。 という事を決めました。 もし絵の道に失敗した時のための保険をつくっておくべきでしょうか?専門学校に進学した場合、失敗した時に何も残らずに就職すらままなってしまう状態を恐れています。 恥ずかしながら、私は高校の時にロクに勉強をしなかったので中高の内容を殆ど忘れてしまっており、今勉強しておかないと、 絵の分野で失敗したときに潰しが効かなくなってしまうのではないかと思っています(専門学校時代の就職活動で、一般教養が足りないと筆記の時点で落とされることを痛感しました)。 かといって、一般教養ばかりに意識が行ってしまうと本来の目的である絵から遠ざかってしまうのではないか・・・とも思っています。 大学は東京電機大学を考えています。今年に大学の編入試験を受ける場合はデッサンと一緒に学んでいこうかと思うのですが、 時間的に間に合うかも微妙な所です(科目は英数で猶予は半年です)。 長くなってしまってすいません。簡単に言うと、 ・絵への関心が一番強く仕事にしたいが、失敗したときのことを考えると一般教養の必要性も捨てきれない という中途半端な状態です。 以前に言った事と矛盾している箇所などがあると思いますが、どうかアドバイスをお願いします。
- 35才でアート系の大学に入学できますか?
こんにちは。 ドイツにきて1年以上が経ちます。 そのあいだいくつかの大学受験(学士)をこころみてダメだったのですが、 昨日ショッキングなことを聞きました。 それは、「ボクの年齢では入学は不可能」ということです。 ※これはアート系の大学についてです、ほかの学科は知りません。。。 ドイツにもアート系の予備校はあって、ボクが訪れたのはたくさんの合格者をだしている 実績のある予備校です。 なんでも、いままで合格したなかで31才はいたと。 でもそれが限度だと。 1度、ボクと同じように35才で受験した人がいたそうです。 入試では、作品資料集を提出するのですが、その人のは完ぺきだったそうです。 でも、どの大学も受け入れなかったそうです。 つまり、絵がすばらしいかどうかはもう問題ではなく、 ただ年齢が問題なのだと。 ヤケになって、他のヨーロッパの国についてもきいてみました。 学校の意見では、31才を受け入れるドイツはまだ寛容なほうだと。 他のヨーロッパの国では、もっと低いのではないかということでした。 アメリカは知らないとのことでした。 ボクは、今まで働きながら独学で絵を描いてきました。 本格的に絵画を勉強したいと思い、お金をためて、 授業料のあまりかからないドイツにやってきました。 このまま何も得ないまま、大学の夢をあきらめるべきなのでしょうか? はたして、35才以上で入学した人の例はあるのでしょうか? いままで日本もふくめて他の国は視野に入れてなかったのですが、 例えばアメリカはどうなのでしょうか?日本は? 成功例があればぜひ知りたいし、それがひとつの励みになります。 どの国でもいいので、「知り合いで知ってる」とか「ほかのクラスにいる」とか、 そのような情報お待ちしております。 どうかよろしくお願いします。 ※いちおう書いておくと、公式にはドイツのほとんどの大学で 年齢の上限についてはふれていません。 1度直接大学側にも質問しましたが、「問題ない」とのことでした。 でも実際には、大問題ということで。。。
- ありとあらゆる趣味・娯楽が否定されるこの世界。
かなりの長文になります。何卒ご了承ください。 人々の人生に彩りを与えてくれるさまざまな趣味や娯楽について、最近では兎角その娯楽を否定するような意見が目立つようになってきているように私は思います。 特に私が個人として興味がある以下の4つの分野に関して、それぞれこのような批判的な意見が挙がっています。 ①テレビのクイズ番組 ・脳科学者、茂木健一郎氏が「東大王」というクイズ番組を「俗悪番組に指定しろ」「破廉恥なブランディングだ」と全否定 ・一般の視聴者からも「最近のテレビはクイズ番組ばかりでつまらん」と切り捨てる意見が多い ②アニメ ・2000年代半ばの頃と比べて多少は受け入れられてはいるが、未だに「オタク文化」に対する嫌悪感が根強く残っている ・最近では、いわゆる「萌え」系のイラストや作画に対して女性の方々からの批判や嫌悪感が一気に噴出した ③ゲーム ・「eスポーツ」という新たなゲーム文化が広まってきているというのに、WHOが「ゲーム障害」という新たな病気を認定したり、香川県が「ゲームは1日1時間」という決まりを条例化したりと、eスポーツの盛り上がりに水を差している ④美術鑑賞 ・イギリスでとある環境活動家が、「名画を輸送するのに大量の二酸化炭素を出している。絵画を守ることと命を守ることのどちらが大事なのか」と言って名画にトマトスープをぶちまけた、という事例があるように、「美術鑑賞はもはや環境に悪い」とみなされている ・鳥取県がアンディ・ウォーホルの作品を約3億円で購入したことに対し、「税金の無駄」「芸術的価値がよくわからない」などと批判が集まり炎上 このように、あらゆる娯楽に対して否定的な意見が多く挙がっています。私としては、ここまであらゆる趣味・娯楽が否定される時代になっているのならば、いっそのこと無趣味でいた方が精神的に安定するのではないか、とさえ思うようになりました。しかし、無趣味でいてもストレスばかりが溜まる一方でもあります。 私はこのストレス社会の時代、何をもってストレスを発散し、何をもって人生に彩りを持たせば良いのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- スーパーネガティブシンキング
- 回答数8
- 黄色人種は負け組ですよね?
黄色人種は負け組ですよね? まず黒人や白人はスタイルが抜群 にいい よく彼らがアジア人のことを「フラット」なんて言いますが、そのとおりですよね。 アジア人はとにかくスタイルが悪い 自分は陸上の短距離を大学でや ってますが、最近日本人が9秒台を出しましたね。 でもあれが黄色人種の限界ですね。 速筋は黒人>白人>黄色人種の順に多い また陸上競技人口は黄色人種がダントツ一番多くて白人が一番少ない。 黒人には努力では絶対敵いません。 バスケやサッカー、NFLなんて黒人や白人ではレジェンドが腐るほどいますが、黄色人種はいません。 メジャーのレジェンドはイチローだけですね。 レジェンド投手は黒人と白人だけ またパワーバッターも黒人と白人だけ。松井は頑張って成功はしましたがレジェンドではありませんね。 世界で活躍するモデルや俳優は黒人や白人ばかり ジャズ、ブルースのレジェンドも黒人と白人だけ レジェンド歌手も黒人と白人だけ 言葉の壁は関係ありませんね。なぜなら黄色人種は世界中のあちこちにいますし、英語しか喋れない黄色人種も相当います。 人種によって声帯の差違も当然あるのでしょう これほどの劣等人種が他にあるでしょうか? 黄色人種は頭がいいなんていいますが、唯一先進国入りした日本はkaroshiなんて世界の単語を作ってしまったぐらい悲惨な労働環境。 黄色人種の手によって欧米化すると必ず中途半端になる、街並みが汚い 住宅も統一性がなく、日本の伝統ある古い街並みは欧米かぶりの大半の日本人には響かない。 江戸時代の日本とヨーロッパの絵画を見ても感性が違うのは一目瞭然ですね。 人種によって感性は違う。だから生まれる文化も違う。しかし違う文化をモノにしてしまうすぐれた人種が白人ですね。 ジャズやブルースなんて典型的ですね。 髪の毛を金髪にしたり、カラコンしたり、日本のアニメが海外受けしたのももれなく登場人物が白人ばかりだから違和感がなかったのでしょう。 これほど見苦しい人種はありませんよね 日本人はなぜか白人コンプレックス剥き出しですが、黒人コンプレックスはあまり見受けられない しかしアメリカで一番馬鹿にされる人種は黄色人種だという現実を知らないのですね。 実に哀れだと思いませんか?
- 締切済み
- 国際問題
- white_god1488
- 回答数14