検索結果

消費税

全10000件中3001~3020件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 弥生会計プロ08で消費税の設定について

    教えてください。 今期より初めて消費税課税対象となる企業です。 初期の入力の段階で消費税を「込」で設定し、入力は税込み金額で 入力しています。 貸借対照表で月別で見ると、未払い消費税、仮払い消費税が別途入力したものだけが残り、(仕分けを入力した消費税)その月毎の支払うべき消費税が出てこないのですが 設定変更等で全体の支払うべき消費税がわかるようにできませんか?

  • アフィリエイトの収入 消費税のみなし仕入率について

    消費税のみなし仕入率についてお聞きしたいです。 ネットのアフィリエイトの収入などは簡易課税では第五種事業の運輸通信業に当たりますか?去年はそれで申告しました。これで合っていますか? アフィリエイトなどは特になにも仕入れていないので消費税を払う必要があるのか疑問ですが、1000万以上の収入があるとやはり払わないといけませんか? それと簡易課税のみなし仕入れ率を利用した場合、所得が0円の場合でも消費税は払わないといけないのでしょうか?

    • we-
    • 回答数1
  • 輸入時の消費税から為替差益が生じてしまう

    弥生会計を使い始めましたが、その都度の輸入時の消費税から為替差益が生じてしまい、困っています。その都度のUSドルを円換算するために起こる内容と理解してますが、弥生会計の設定時の問題と思いますが、どなたか適切はアドバイスをして戴ければ助かります。

  • 弥生会計ソフトでの消費税集計について等

    弥生会計ソフトを使い始めて1年経ちません。今年から消費税を納めなければならないので、ソフトに1月分を入力しました。昨年は税込みでの入力でしたが今年は税抜の内税計算で設定していますが、間違ってますか。なぜならソフト内に消費税集計というのがありまして見てみますと、自分で計算したものと全くあいません。しかも2月分はまだ売り上げなど入力していないのにマイナスで集計されています。どうすればきちんと正確に集計してくれるのでしょうか。売り上げがあり、そのうちの大半が外注ですので、仕入れと同じになるのは理解出来ましたので、売り上げの消費税から外注分の消費税を引いたものが支払う消費税だと認識しておりますが。また外注へ振込みする際の振込み手数料は税込み対象外で預入金額に入力すればよいのでしょうか。今までのように出納帳ではなく、振替伝票に入力していくべきでしょうか。くわしいかた、また同じことで初期に悩んだ方、ご指導よろしくお願いいたします。

    • noname#173790
    • 回答数1
  • 青色個人の譲渡所得と消費税について

    青色個人事業者です。どうかよろしくお願いいたします。 1)取引内容 譲渡所得について・・・ (1)中古車両を100万円で売却しました。売却代金-(車帳簿価格+譲渡費用)=譲渡益→譲渡所得になると思います。 (2)うえの時譲渡所得は80%、残り20%部分について自家使用があり事業主借勘定で処理し、所得より控除できるでしょうか(売却代金より)?経過処理は毎年期末帳簿価格×償却率(定率法適用)で年償却額を計算して自家用部分は事業主貸で処理しています。 2)消費税(原則課税適用)の扱いについて・・・上と同じ条件で消費税ですが売却損益に関係なく(1)の100万円が課税売上と思いますが、自家用部分は控除できますか?課税売上は100万円か、80万円の何れが正解でしょうか?  何れの時も自家使用は考慮しないと言う意見があり困っています。よろしくお願いします。文字オ-バーで文脈変な部分があります。専門部署に相談したところ意見が分かれます。困ってます。

  • 消費税仕入税額控除の帳簿保存義務について

    ヤフオクで仕入れた商品を転売しています。 毎年申告して納税しています。売上げは数千万円です。 ヤフオクで個人から仕入れてるので、相手は納品書等、何もくれません。このような場合は「やむを得ない場合」にあたり、納品書等なくても大丈夫ですよね?相手から送られてきた際の荷物に貼ってある送り状は保存しています。 鉄くずを個人から買い入れる業者の場合は通達で納品書等なくてもいいとなっているようなので、それと同様だと思いますので。  税務署員に確認したら伝票だけ保存しておけばいいと言われましたが、署員が言ったからといってそれで法的に有効になるわけではないので確認したいです。 次に、帳簿ですが、直ちに提示しなければ保存していたことにならないという判例がありますね。これは、個人事業主のところにも無予告で来ていきなり出せ、というのでしょうか? 実は、去年の分を仕入控除で申告したのですが、帳簿はつけてませんでした。今からつけるとなると、かなりの作業量なので、もし事前に連絡があってからの調査なら、その時に帳簿を作ろうと思うのですが。 最後に、帳簿というのは普通のノートに手書きしておけばいいのでしょうか?また、ノートではなく、PCに仕入をした時の相手のデータを入れておくだけではダメなのでしょうか?

  • 高速料金を請求する場合の消費税について

    高速料金を請求する場合は いままでは消費税がかからないようにして請求書を作成しておりました。 が、ある仕事の見積もりで他社は高速料金にも消費税がかかっておりました。 税理士は、通常の請求には高速料金に消費税プラスが普通を言われました。 しかし、経理の者は高速料金にはすでに諸費税が含まれた金額だと言います。 どちらが正解なのでしょうか?

    • okudani
    • 回答数4
  • 消費税をとらない場合の請求書の書き方

    売上が1000万を超えないので消費税をとらない場合があるのですが、その場合請求書(請求書には消費税の金額を書く項目があります)には消費税の項目は無記入でもよいのでしょうか? 0なら0と書いたほうが処理しやすい又は、合計金額を変えずに消費税の項目に金額を書いたほうがよいのか どっちでも良いならそれでも良いのですが、こうやった方がいいよっていうのがあればアドバイス下さいm(_ _"m)

  • ショッピングサイト、オークションサイトのポイントの消費税について

    ネットショッピングサイト、ネットオークションサイトに支払っているお客様が落札時に付与されるポイント、及びそのポイントを使って落札された商品についてそのサイトから入金されるポイントの消費税の処理をお教えください。入金、支払のどちらも課税にするのか、どちらも非課税にするのか、その他特殊な方法があるのでしょうか?

  • 消費税を廃止した場合の財源について

    今年から有権者になった者です。 政治についていろいろと関心をもって政党の政策などに耳を傾けていますが、幸福実現党という政党について疑問に思ったことがあるので質問させてください。 消費税や相続税、贈与税の全廃と政策にあるのですが、その代わりの財源を消費景気で売り上げの上がった企業から法人税として徴収する、また所得税で徴収するとのことでした。 つまりは所得税で手取りの給料は少なくなるということですよね? それに企業の法人税は半分くらいと聞いたことあるのですが、これ以上高くしてしまっては国外に流用してしまわれたりしないのですか?

  • 消費税の輸出者に対する還付制度について

    消費税には輸出取引物品に対して免税する「還付制度」が存在します。その制度によって仕入れ時に発生した消費税金額が還付され、それが輸出助成金として批判されることがありますが、私にはこれが理解できません。そもそも、輸出業者に対して消費税を免税することに問題があるということでしょうか。ご回答お願いいたします。

    • du32532
    • 回答数2
  • 消費税の端数処理の差額の処理について

    消費税の端数処理の差額の処理について教えてください。 会計ソフトの仕入の端数処理は切捨ての設定です。 仕入先によって端数処理が異なること、 また会計ソフトは仕入れる度に仕入れ伝票に入力するようになっており、 1回分の取引に対する総額に消費税が計算されるのに対し、 大体の仕入れ先において請求金額の総額に消費税が計算されること、 以上の点から、会計ソフト上では、仕入金額と請求金額に消費税の差額が生じます。 差額を合わすには、どのような処理(仕訳)をすればよいのでしょうか? 例えば、材料の仕入先との消費税の差額は、 仕入れ伝票に以下のように仕訳ていいのでしょうか? 日付け…支払った日 消費税調整 ○○円 (科目:材料費) 課税対象外 よろしくお願いします。

    • naotoku
    • 回答数7
  • 損害賠償請求に対する消費税の加算について

    当社の設備が破壊されました。当社は早急に修繕しました。 当社は、原因者であるA(法人)に対して、修繕に要した費用を損害賠償金として請求しました。 請求額の内訳は、 修繕に要した外注費用(消費税込みの実費) 当社が直轄で復旧作業した分に係る人件費相当額プラス消費税相当額 です。 消費税法上損害賠償金は課税の対象とはならない、とありますが、当社が直轄で復旧作業した分に係る人件費は、役務提供の対価として、当然に消費税相当額を加算して積算するべきだと思います。 「人件費には消費税はかからないのではないか」といった反論に対して、どのように答えればよいですか。

  • 消費税の還付金にかかる決算仕訳について

    税抜経理処理方式を採用している団体です。 19年度の決算を見込むに当たり仕訳の確認作業をしております。 今年度は経理処理の変更等により多額の還付金が発生する予定なので、仕訳についてこのサイトを使ったり 本で調べたりして勉強していたのですが、なかなか確信が持てません。 まず見込時点の発生額は、 仮払消費税 59,940,000 仮払金(中間納付税額) 84,277,000 仮受消費税 35,484,000 です。 なので、決算時の仕訳は 仮受消費税 35,484,000  仮払消費税 59,940,000 租税公課  57,863,000  仮払金   84,277,000 未収消費税 50,870,000 また、翌年度還付金が入ったときは 現金    50,870,000  未収消費税 50,870,000 となると思うのですが、以上の仕訳で間違いないでしょうか?   経理担当になって日が浅く、しかも還付予定額もかなり大きいことから 不安が残ります。 どうか皆様のお力をお借りいたしたく、よろしくお願い致します。 また、処理について注意点がありましたら、併せてアドバイスを頂きたくお願い致します。

  • ポイントカード加盟店におけるポイント加算の消費税

    最近の小売業ではポイントカードの加盟店に加盟してポイントを発行していることも珍しくないと思うのですが、このポイント発行時にお店側に負担させられる費用の消費税の取り扱いはどのようになるのでしょうか? 発行時にお店がカード会社に対して負担させられる費用は 1. ポイント発行手数料(たとえば1ポイントにつき0.5円) 2. ポイント加算費用(たとえば1ポイントにつき1円) の2つです。 1.のポイント発行手数料は当然課税取引ですが、2.のポイント加算費用は課税取引としてみても良いのでしょうか? カード会社からの明細書をみると「不課税」として取り扱ってありますが、それはたとえば100ポイントに対しては100円の負担で完結すべきで、105円の費用負担を求めないという意味での扱いだと思うのですが、お店側としては課税取引として扱ってもよいのでしょうか?お店側からすると、ポイント加算の費用は売上値引きか販売促進費に該当するので、その意味では課税取引だと思うのですが、いかがでしょうか? ポイント制度の元祖(自店発行で自店でしか利用できない制度)で言うと、このポイントは売上値引きですよね。

  • 消費税は法律のどの位置に属するのですか?

    たとえば、六法のいずれかに含まれるのでしょうか? それとも別のジャンルなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 前払費用の消費税計上タイミングについて(税抜方式)

    経理初心者です。 税抜方式で消費税を取り扱う際の正しい処理について、教えてください。 教えてgooのQNo.2101000、QNo.1884001、QNo.2791862等拝見したのですが、 完全に理解したとはいえないためお知恵を拝借したいと存じます。 消費税で税抜方式を採用している場合、 前払費用にかかる仮払消費税はどのタイミングで仕訳計上すべきなのでしょうか。 (例) 3月: 支払発生→\105,000(4月~1月までの、10か月分のサービス料など) うち\5,000が消費税とします。 このとき、 (1)\100,000を前払費用とし、\5,000を仮払消費税として仕訳計上。  4月~1月で、前払費用を\10,000ずつ費用にする。 (2)\105,000を前払費用として仕訳計上。  4月~1月で、前払費用を\10,000ずつ費用に、\500ずつ仮払消費税にする。 結局、例の(1)(2)どちらのやりかたをとるかは、ケースバイケースと理解しております。 ・長期前払費用の場合は、「役務の提供を受けた時」つまり(2)処理 ・短期前払費用の場合は、「支払い時」つまり(1)処理 (ただし短期前払の場合も、企業ごとに定めた一定金額以上のものは、  長期と同様(2)の処理を行うという話を聞いたことがあります) いまのところ上のように考えているのですが、不安なため、 勘違いをしているようでしたら、ご指摘いただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 賃料、敷金、礼金、仲介手数料の消費税について

    東京都内の物件で賃貸契約を結ぶ前に、手付金(仲介手数料充当)を支払うようにと不動産屋に言われました。 その手付金に消費税が加算されているのですが、賃料、敷金、礼金にも消費税が加算されるのが一般的でしょうか? 明日中に手付金を振り込むように言われているので、早めの回答をお待ちします。

    • noname#40234
    • 回答数3
  • 消費税は上げたほうがいいと思いますか。

    消費税は上げたほうがいいと思いますか。

  • この場合、消費税課税業者になるのでしょうか?

    この場合、消費税課税業者になるのでしょうか? 個人事業で小売をしているのですが、起業してからの2期は売上が1000万円を超えても消費税免除になる事を当時知らず、事業主登録を2008年の12月にしてしまいました。 しかし、2008年の12月は準備をしていただけなので、仕入れはしましたが売上はありません。 この場合、1期目が2008年12月の1カ月間、しかも売上無しで終わってしまっており、現在3期目という事になると思いますが、ここで売上が1000万円を超えた場合も、消費税課税業者になってしまうのでしょうか? あと1カ月遅く登録をすれば、免れる事ができたという事でしょうか? よろしくお願い致します。