検索結果

個人情報

全10000件中2981~3000件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • Webサイト上からの個人情報削除について

    10年ほど前にある雑誌(日経BP社発行)に投書を行い、紙面に掲載されました。 それがインターネット上に掲載されていることを先日発見しました。 googleで本名を検索するとそれが出てきてしまい、住所の一部などもわかります。 出版元に名前部分を削除してもらいたいとメールを送ったところ、 以下のような回答が帰ってきました。 -----一部引用----- ご指摘いただいたWebページは(雑誌名)の過去の誌面を ご紹介しているものです。 誌面の作成時点でお名前の掲載許可をいただいているため、 弊社としましては、誌面紹介のWebページでも誌面の内容を 変更することなくこのまま表記したいと考えております。 -----引用終了----- インターネット上での利用を許可した覚えは無いのですが、これは 法的には掲載を取りやめさせることはできないのでしょうか。 記事自体を消せといってるのではなく、名前を消してほしいだけです。 素人考えでは個人情報保護法により削除請求する権利はあると思うのですが…。 ネットストーカーのようなものに付きまとわれており、少しでも情報が 相手に渡るのを防ぎたいための処置です。 どうかよろしくお願いいたします。

  • ipアドレスって個人情報と結びつくのですか?

    へんなサイトをみていたらあなたのip アドレスを取得しました。 お金を払わなければipアドレスからあなたの住所を特定します。とでてきました。 怖いです。 本当にipアドレスから住所ってわかるのですか? ちなみにプロバイダーはitscomです。

    • byngnh
    • 回答数4
  • 銀行における個人情報の扱いについて

    妹が銀行からの訪問営業を受けて個人年金の契約(元本無保証)をさせられました。妹は障害者年金(精神科)の給付を受けています。銀行側はコンプライアンスに従った営業を行ったといっていますが単にチェックシート(読み上げての説明と思う)にチェックがあるだけと認識=この説明方法では障害者年金を受けている妹は理解できていないはずです。銀行側の通帳残高を見ての訪問販売(定期預金の満期通知を兼ねて年金の訪問勧誘を行ったようです) これって個人情報の社内(銀行内部)モレ=コンプライアンスに違反と思うが・・・ 問題提起したところなんら違法性はない、問題ない契約行為と主張しています。他人の金を勝手に操作したと思えてならないのですが 宜しくお願いします

  • ログインしたオークションページを載せると個人情報開示?!

    例えば、ヤフーの自分のIDとパスワードでオークションページにログインした状態のページアドレスをここで質問欄に参考のために載せた場合、他の人が閲覧する場合は、私のIDとパスワードでログインした状態のページなのでしょうか?! それは個人情報が開示された状態になるのでしょうか? それとも、私のログインページでも他の人が開く場合では違っているのでしょうか?

  • DVDレコーダーの購入のときの個人情報登録制度

    DVDレコーダーの購入のとき 個人情報を登録させられるそうですが、 個人情報を登録しないで 使用することはできないのでしょうか? NHKがアナログ放送終了後 この制度を使って NHKの受信料を請求したがっている、 というニュースも見ました。  個人情報はどうしても登録させられるのでしょうか?

  • 「個人情報保護法」の不正に入手について

    じめまして、 私はアンティーク雑貨を扱うWEB SHOPを運営しております。 先日、WEBよりお客様にご注文頂いたアンティーク雑貨が こちらの手違いで既に完売になっておりました。 アンティークという商品の性質上、直ぐに交換品をご用意出来ないため 一旦ご注文をキャンセルさせて頂きたい旨と、お詫びの言葉をメールで 連絡しました。 お客様からの返信メールにおいて、 これは「個人情報保護法」における「空販売による個人情報の収集」であり、 不正な個人情報の収集でないならば 原価割れをしてでも何らかの方法で入手し販売するのが当然であると おしかりを承けました。 また、具体的に他店の名前を挙げられ、そこから購入し転売すれば良いとも 書かれておりました。 お客様のおしかりもごもっとだとは思いますが、 今回のケースは「「個人情報保護法」における「空販売による個人情報の収集」 に該当するでしょうか? また、このようなケースの対策法などあればご教授頂ければ幸いです。

    • moon34
    • 回答数7
  • 「個人情報の取扱に関する同意書」 について

    人身事故で今、整形外科に通院してます。 こちらは被害者側で相手保険会社から「個人情報の取扱に関する同意書」 を提出するように言われています。 事故の件の話しも進んでませんし、急がなくてもいいものと思い、しばらくそのまま手元においてました。 話しが前後しますが、いろいろ事故の件でもめてまして、こちらの意向を伝え、連絡待ちだったのですが、1ヶ月も連絡がなく、やっと連絡があったと思えば「個人情報の取扱に関する同意書を提出してください。治療費が病院に支払えません。」 とのことでした。 この「個人情報の取扱に関する同意書」 というのは提出しなければ、病院の治療費を支払えないのは決まりごとなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • mycket
    • 回答数3
  • 個人情報保護法と裁判所の特別送達(差押)

    裁判所に、給料の差し押さえの申し立てをしました。 裁判所から、第三債務者(大手企業)に差し押さえの特別送達がなされ、10日程たちましたが、第三債務者が未だ、送達を受け取っていません。 第三債務者が、個人情報保護法を理由に、特別送達を受け取らないと言う事があるのでしょうか? また、それ以外の理由で、特別送達を受け取らない事はありますか?  もし、受け取らない場合は、どうすれば良いのでしょうか? もうすぐ夏休み(盆休み)なので、とても、心配です。

  • 個人情報を在宅入力時の委託先管理方法

    在宅で、個人情報の入力を始めたのですが、委託元がPマークを取るために様々な契約書や規約を作っています。 その中に、外部委託先の管理にかかわる部分で、直接うちに監査に来る、との申し出がありました。 事務所や法人ならまだしも、個人宅で生活やプライバシーがある中、規約の締結した以外に、事故もおきていないのに来訪することはやりすぎなような気がするのですが、いかがでしょうか? 私も個人情報保護法士の資格を持っていますが、「そこまでやるかー?」と正直思っています。管理することが必要なのは認めますが、何を見に来るのかわかりません。入出管理だって出来るわけないし。 もし、端末を調べるのだとしたら、他の情報が朗詠してしまう可能性だってあります。 断って仕事が無くなったら…とも思いましたが…はっきり言って、他人を家の中に入れたくありません。 一般的にはどうなのでしょうか? 相手が「悪徳」ではないことは確認してます。 ご意見をお聞かせください。

  • 個人情報保護法について問い合わせするところは

    個人情報保護に関して、いろいろ質問したいのですが、電話ですとどこに問い合わせしたらよいでしょうか。  例えば、会社のパンフレットに顧客の施工実績を載せる場合、 名前、所在地、受注金額など、多くの物件を列記しますが、例えば1行くらいの紹介の場合でも、個々に承諾をもらわないといけないでしょうか。 あと写真掲載も同じでしょうか。

    • yo-shi
    • 回答数2
  • 勝手に個人情報が知られることについて

    こんにちは。 質問がスパイウェアのジャンルでいいのか迷いますが、お願いします。 自分はネットの知識が浅く初心者なのですが、ある掲示板をみてたら URLがあって、「かなり笑えるから見てみて」とかいてあったのでクリックしてしまいました。 すると、いきなり自分のIPアドレスとかポート番号やらが表示されて、 登録が完了しました、振込みをしてください と書いてありました。IPアドレスとかが知られてるっていうことは、個人も特定されてるんですよね?じゃあやはり振り込まないといけないということですか? 振込みがない場合、実家にハガキが来るらしいですが冗談じゃないです。住所までも知られてしまうんでしょうか? 怖くて気分が落ち着きません。どなたかよろしくお願いします。 (他のカテゴリで聞いた方がいいんですかね?)

  • 個人情報保護について(電話帳に関して)

    個人情報の取扱いの範囲について教えて下さい 個人情報の勉強をしていてふと思ったことなのですが、 タウンページなどの電話帳に含まれている、 “住所”や“電話番号”なのですが、これらも個人情報として扱われているのでしょうか? 仮に扱われるものだとしたのなら、 タウンページなどの公開電話帳の登録の際に、 タウンページの企業が顧客(登録者)から、必ず正しく許可を貰って公開されているのでしょうか?

  • 個人情報?市議会議員なら何でも求められる?

    個人情報保護法 こんな場合はどうなんでしょうか?ご教示ください。 市が実施を予定している市街地開発事業を市議会の開発の担当の特別委員会(議会休会中の活動とのこと)の委員(議員)が、開発に反対するため、土地の権利者が開発にからんで土地の買占めを行っているのではないかとの噂をもって、市に対し、地籍図に土地の所有者や面積やらいろいろな情報を記載して、委員会への提出を求めたそうですが、これは、個人情報保護の観点から違法ではないのでしょうか?ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 税務署の人間が個人情報をもらすのか?

    私が勤めている会社に今月税務調査が入りました。 そこで、この会社と契約して派遣社員で別の会社で 働いています。(正社員ではありません) 会社はこの契約社員に源泉徴収してなくて税務署から 指摘されたようです。 さらにこの契約社員は数年間に渡り税務申告しておりません でした。  そこでこの税務調査の最中にこの契約社員がこの会社からの 収入とは別に収入があったことを会社の経営者に話したそうです。 これは個人情報だと思うのですが、こんなことを税務署の 職員が話すのは許されるのでしょうか? 以上宜しくお願い致します。

  • 社内の個人情報取扱いについて教えてください

    従業員の情報取扱いについて質問があります。 自社の情報というのが前提条件で、私は総務部ではありませんが、 例えば社員から「結婚しますという申請」が総務部にあり、 実際に結婚した場合、いつからその話を他の従業員に話してよいのでしょうか? もちろん離婚等の話はむやみしゃべることではないと思いますが、 おめでたい結婚の話もむやみに他の従業員に話すことは、 個人情報漏洩になるのでしょうか? よろしくお願い致します。

    • AKSAM
    • 回答数3
  • 怒鳴られました、個人情報保護法について。

    私は派遣社員です。先日私の派遣先の女上司(人事担当 46歳)に怒鳴られました。 理由は、先日会社に人材派遣会社の営業が来た際、女上司が休暇で不在だった為、不在の旨を伝えたところ、「人事担当者の方のお名前を教えて欲しい」とのことでしたので、○○と申します、と苗字だけ答えたのです。翌日どうやらその人材会社から電話があった様子で、私の名前をどうして知っているのか?ということになり、「あなたが私の名前を言ったのね!個人情報保護法というものを知らないのか!常識が無い」と怒鳴られました。逆にそういった場合は、「個人情報保護法の関係で担当者の名前は申し上げられない」と言えといいます。女上司は気分屋で露骨に私に嫌がらせをしてくるのですが、これも嫌がらせの一種なのでしょうか?それとも本当に個人情報保護法に触れていますか?くだらない質問で申し訳けないです。どうぞよろしくお願いします。

  • インターネットにおける個人情報の取得について

    掲示板荒らしに悩まされており 訴訟を前提として掲示板荒らしの身元調査をしたいのですが 「ISP責任法の個人情報開示」や「弁護士照会による情報開示請求」以外の手段で プロバイダから掲示板荒らしの個人情報を入手する方法はあるでしょうか? あったらそれはどんな方法でしょうか? ご教示お願いします。

  • 個人情報を闇金に教えられてしまいました。

    初めまして。27歳の専業主婦です。 1年ほどの付き合いになるママ友Sから、 1月25日に携帯番号のみを知っている闇金に 旦那様に無断で5万円を融資してもらった際、 私ともう一人のママ友Mのフルネームと携帯番号を、 緊急連絡先として教えてしまい、 5社借りた所で警察に相談し、 何も知らない私達に謝罪を勧められて その足で謝罪の連絡を貰いました。(2月23日) その時に、すぐに携帯番号を変えてくれと言われ、 Mは変更したのですが、 私は諸事情により変えられませんでした。 3月1日が最後の5社目の返済期限ということでしたが、 3社完済したところで Sが闇金の対応を録音したテープを持参して再度警察に相談にいくと、無視することと言われたので、 返済期日にのみ闇金からの連絡があるのにも関わらず、 4社目の支払い日の2月26日に携帯を勝手に解約してしまい、 連絡がつかないということで私の携帯に脅しの電話がかかってきました。 (Sの夫と家の電話番号を闇金から教えられ、 携帯電話の解約後のSと連絡が取れるようになりました。) その際に、闇金に教えていないはずの私の子供(2人のうち1人)の名前と、主人の名前を言われてしまったのです。 その為、私とMは更に恐怖を覚え、日中は知人や警察に相談したり、 ネットで事件例等を調べたり、 睡眠もろくに取れなくなってしまって、 インターホンや携帯が鳴る度に恐い思いをして、 食欲もなくなり、吐き気の症状や、 子供の前で声をあげて泣いてしまったり、 精神的にも肉体的にも厳しい状況です。 3月9日に役所の弁護士相談へ予約はしたのですが、 それまであと数日あります。 ★闇金を突き止めるのは無理だと思うのですが、 (1)それまでに自分に何が出来るのか (警察には無視と不審者への警戒しかないと言われました。) (2)裏切ったSへどこまで請求出来るのか (携帯購入代や毎月よりも数倍になるであろう通話代、医療費等) (3)どのような方法(書類作成や弁護士等)があるのか等、 アドバイス宜しくお願いします。 ●Sの住所、家の電話番号、夫の携帯番号、 夫の父の住所と連絡先が分かっていて、 書類的な謝罪文等一切無い状況です。

  • 郵便物で個人情報って丸見えなんですけど?

    郵便物に於いて、宛名情報・送り主情報=住所及び氏名等がまる分かりの状態なんですけど、特に年賀状は、世帯(家族全員の名前)の情報や電話番号まで普通書かれていますよネ。 まあ気を付けて書いている人なんか居ませんよね! 宅配便の類もそうなのですが、この様な類の個人情報管理?ってどの様に保護されているんですか? 「疑えば、限が無い」と言われてしまえば終わりなんですけども。 法律でも、郵便局の規定でも、お分かりに成る方お教え下さい。

    • noname#21114
    • 回答数3
  • 個人情報保護設定で、メールを送る時・・ウィルスバスター

    ウィルスバスター2006を使っています。 メール送信するときにいつも 個人情報保護で  「項目名」 氏名とか電話番号があるため送信をブロックしました みたいなのが出てきてしまい、いちいち送信のたびに個人保護法を有効にするのチェックをはずして無効にしてから送信していました。 面倒だったので設定で氏名と電話番号の項目を削除したのですが それでも送信の度に 項目名  氏名とか電話番号があるため送信をブロックしました のポップが出てきます。削除したのですがどうしてでしょうか? 又、クレジットの番号は保護法を有効にしてあるのですが、ネット上でクレジットカードで買い物した際、その買い物した会社?にもクレジット情報はブロックされてしまっておくられていないのでしょうか? そうすると買い物するたびに保護法有効のチェックは外さないといけないですか? この個人保護法は有効にしていないと意味がないでしょうか? だた、ウィルスバスターを入れているだけでは意味がないですか?