検索結果
パナソニックテレビ
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ブルーレイレコーダーについて教えてください。
ブルーレイレコーダーについて教えてください。 近々、ケーブルテレビのアナログサービスからデジタルサービスに変更しようと思っています。 現在、テレビにビデをデッキを繋げていますが、デジタルサービスに変更すると同時にPanasonic DIGA DMR-BR580 の購入を考えています。 現在は、テレビ:TOSHIBA(型名28WB66)カラーテレビ ビデオデッキ:日立ビデオカセットレコーダー ケーブルテレビSTB:東芝CATVホームターミナル を使用しています。 そこで質問なのですが、 その1) カタログには「フルハイジジョン長時間録画」とありますが、ケーブルテレビで受信した映像はブルーレイレコーダーに録画すると画質が落ちますか? 同じカタログ内に「CATVで受信したデジタル放送をディーガにハイビジョンデジタル録画できる機種」が記載してあるのですが、この中にBR580は含まれていません。 その2) CATVで受信したデジタル放送をディーガにハイビジョンデジタル録画する為には、BR580よりもi.LINK端子搭載のBW680の方が良いのでしょうか? 2番組同時録画は特に必要としていません。 今日、電気店の店員さんの説明では「BR580とBW680の違いは2番組同時録画できるか、できないかの違いだけです。」と言われました。 その3) 現在もっているビデオデッキもテレビに接続して引き続き使用できるのでしょうか?(再生のみ) 出来れば、ビデオテープをブルーレイディスク又はDVDにダビングしたいと考えています。 即決はできないのでカタログを貰って帰ったのですが、分からない事だらけで困っています。 お店までかなり遠いので、聞きに行くことも出来ません。 どなたか教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。 ちなみに電気製品についてはかなり疎いです。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- tonton1800
- 回答数5
- ”VHSデッキがなくなる”は正式決定?
町の電気屋に「VHSは無くなる」と言われました。 「VHSが無くなる」というのは、決定事項なのでしょうか? レコード盤の様に、細々とでも生き残っていきそうな気がするのですが・・・。 先日、年配の親戚の家にいったところ、VHS&HDD&DVDが1体になっているパナソニックのデッキを、地域にある町の電気屋(パナソニック系)から新品購入していました。 10万円近いデッキなので驚いていると、実は不本意な購入だったらしいのです。 親戚はVHSの操作になれているので「VHS録画が出来るデッキが欲しい」と伝えたところ、「VHSはなくなる。」「VHSを使用出来るデッキはこれしかない。」と言われて購入したらしいのです。 あげくのはてに、直接VHSにTV番組を録画できないタイプであることが後からわかり、操作ができず困っているとのことでした。 親戚は、電化製品の操作に疎い上に目が悪く耳も遠いので、説明されてもよくわからないそうです。 親戚には「いいかげんにして!」と伝えるのですが、 「昔からお願いしているので、わかってもらっているから・・・。」といいます。しかし、操作が出来ず好きなテレビ録画が出来ず困惑しています。 他にも、おそらく一生使わない機能満載の30万円近い地デジテレビや、高級な冷蔵庫なども勝手に持ってきて、どんどん置いていってしまうらしいのですが、私たちにはどうみても「カモにされている」としか思えないんです。 表題に戻りますが、その電気屋が言っている 「VHSが無くなる」というのは、決定事項なのでしょうか? 類似質問の回答をみても、「今後は無くなっていくでしょうね」などと、あくまでも個人の予想の範囲でしかないように感じられます。 また、パナソニックで扱っているVHSビデオは1機種、しかも直接TV録画が出来ないものしか無いのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- テレビ
- asukichikayo
- 回答数3
- テレビ購入を検討 2画面が必須 最近無いの?
10年前に購入したパナソニックのテレビ(地上アナログ)TH-36FP20をそろそろ買い換えようと思っています。 今まで、我が家ではチャンネン権争いがあまりありませんでした。 それは、2画面モードがありそれぞれ別の音声が出力出来ました。 その機能のお陰でチャンネルの意見が分かれても一人は右画面でヘッドホンをして観賞し一方は左画面でスピーカからの音声で楽しんでいました。 買い換えようとカタログを調べると我が家で使いたいこの2画面機能がほとんどのメーカーで作っていないみたいです。 2画面を謳っているカタログは沢山ありますが音声は一方のみがほとんどです。 メーカーはこの2画面をどの様に使うことを想定しているのかなぁって感じです。 (テレビを独りで見る道具であるのならば理解できますが・・・) そこでご存知でしたらこの様な2画面モードの機能を持っているテレビ(37~42型位)をご存知でしたら教えてください。 また、同意見の方がおられましたら「私もそう思う」的なご意見を頂きたくお願いします。
- VIERAをネットに繋ぎたいのですが
地デジのテレビを、ネットワーク接続したいのですが、 うまくいかないので相談させてください。 現在の環境 親機 バッファロー WHR-HP-G54 プロバイダ Yahoo!BB ノートパソコンは、ワイヤレスで接続できています。 今回、離れた別室にあるテレビ(パナソニックのビエラTH-P42G1)をネット接続したいと思い、 バッファローの子機「WLI-TX4-G」を購入しました。 セットアップシートに書かれているとおり、親機と子機それぞれのAOSSボタンを押し、 「SECURITY」ランプがそれぞれ点灯しました。 これで親機と子機の接続は完了ですよね? ここからが問題なのですが、子機とテレビをLANケーブルでつなぎ、 接続テストをするも、「宅内機器使用可」という表示にはなるものの、ルーターからのIPアドレスが取得できませんでしたというメッセージが出ます。C203というエラーコードです。 (IPアドレス自動取得「する」という設定になっています) 関係ないかもしれませんが、子機とノートパソコンをLANケーブルでつないでも、エラーが出て 接続できません。 以上が、私の方で確認できている事です。情報が足りなければご指摘ください。 次に、何を確認すればよいでしょうか? ご教示ください。m(__)m
- ベストアンサー
- Wi-Fi・無線LAN
- icchiee
- 回答数1
- ハンディカム映像をDVDにすると画質が落ちます
こんばんは 今までキャノン製miniDVテープ式のビデオカメラを使用してHDDレコーダーでDVDを作成していました。画質は荒く不満足でした。 今回SONYのメモリタイプのハンディカムを購入し同じ方法でDVDを作成しましたが画質は悪いままです。ハンディカムの液晶で見るととても綺麗な画像なのに残念です。 画質良くDVDを作成してテレビで再生する方法と画質が悪い原因についてもわかりましたらご指摘ください。初心者ですのでできましたら易しい用語でおねがいします。 ちなみに電気店にはSONYのDVDIRECTという画質を落とさずにDVD作成できる商品を勧められましたが予算不足でした。Sコードを使えばいいとう話も聞きますがそれほど変わるものでしょうか??SコードでカメラとHDDレコーダを結んで、かつテレビとDVD(HDDレコーダーのこと)もつながない綺麗な画像は見れないのでしょうか?? ビデオはSONYハンディカムDCR-SX41 HDDレコーダはパナソニック ディーガ(4年前くらいに購入) テレビはシャープアクオス(2年前に購入) 画質の設定はSP 出産間近のため急いでます。どうか宜しくおねがいします。
- ベストアンサー
- ビデオカメラ
- youshinmama
- 回答数2
- BSが映らないのは?
先日地上波デジタル対応のテレビ(Panasonic TH-20LX70)を買い, 家が寮で電波が1本で来ていると思われたので3分配器 (日本アンテナS-SWD)を使ってBS,地上デジタル,地上アナログ それぞれをテレビに接続しました。 地上波デジタルは正常に映りました。 しかしBSが映りません・・(信号レベルがゼロ)。 説明書に従ってアンテナ電波をONにしたりOFFにしたりと 試してみたのですが,どうしてもだめです。 代わりにBS1とBS2がアナログの方で画像悪いながらも 映っています(これは以前古いテレビを使っていた時も そうでした。)。 これってどういうわけでしょうか?そもそも寮にはBSアンテナが なかったということでしょうか??ではなぜBS1とBS2は映る のですか??それとも設定が悪い? 寮の管理人さんはおじいちゃんで寮のアンテナがどうなってる などには全然知識がなくてあてになりません。 どうか教えて下さい。寮のアンテナはどういう状態なのですか? そしてどうすればBSを見れるのですか?
- ベストアンサー
- その他(テレビ・ラジオ)
- MOMENTUM
- 回答数2
- 来月からエコポイントが半減すると聞いて、以前からテレビの購入を考えてい
来月からエコポイントが半減すると聞いて、以前からテレビの購入を考えていたので思い切って購入しようと思ってます。 【要件】 6畳の自室に置く 40~46型 主に観る・録る・ゲームする(PS3) HD→ブルーレイにダビング出来る 前面ディスクトレイ 予算は17万くらい 先日、家電量販店で各社のパンフを貰ってきて、上記の要件に当てはまるものを探してみました。 希望としては、「三菱 BHR300/400」に「パナソニック ビエラRシリーズ」のダビング機能(ビデオ→BD/DVD)が付いていればそれが一番良かったのですが…。 過去に録画した大量のビデオがあるのでBDもしくはDVD、又はHD内蔵のテレビに収めてすっきりさせたいんですが。 そして、昨日量販店B店に市場調査に行ってきて上のことを店員さんに話したら、「それなら、内蔵型を買うよりTV+レコーダーの方が安上がりだよ」と言われました。 と、同時に具体的な例(機種)も挙げて下さったので、下記に書きます。 ≪TV≫ TH-P42G2(S) 124.800円 (こちらの方が黒がはっきり見えると言われたのですが、私は比べて見て違いがよく分かりませんでした。) TH-P42S2 86.800円 ≪レコーダー≫ DMR BR590(500ギガ) 69.800円 機種不明 86.800円 (2番組同時録画可) その後、Y店にも行ってパナソニックのTV価格のみ確認してきました。 TH-P42R2 163.800円 TH-P46R2 139.800円 TH-P46S2 147.800円 TH-P42G2S 127.800円 TH-P42G2 159.800円 正直、型番以降のR2とかS2とかが何を意味しているのかさっぱり分からないので、判断が出来ません。 皆さんなら、どうしますか。 言葉足らずで分かりにくいとは思いますが、提案・助言・アドバイス、何でもいいのでお願いします。
- ディーガとテレビ(ビエラ)の接続について
■製品名と型番を記入してください。 ディーガDMR-BRG2030 ■どのようなことでお困りでしょうか? 相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 ↓ 通常のダビングをした後、電源オフの設定をし、その場を離れました。 数時間経ってディーガを操作しようと思ったら、テレビTH-24E300の 画面に入力1「信号がありません」と出ました。 試したこと、経緯などは、 (1)ディーガ本体の電源の長押し。電源オフの確認。 (2)テレビ、ディーガの電源コードの入れ直し。 (3)今見ているテレビの番組を番組表から、録画すると指示。 ⇒ディーガの録画ランプが点灯し録画開始。 (4)どこでもディーガアプリで、既に予約してあった番組が録画済みで あるかの確認。 ⇒全ての録画予約番組が正常に録画され、モードも指示通りに変換されて いた。 (5)どこでもディーガアプリで再生してみた。 ⇒全ての録画番組ではないが、取り合えず試しに一つの番組を再生したところ ちゃんと映像を見れた。 (6)自宅の別室に同じ機種のディーガがあり、録画一覧から『家じゅう』を 選択したところ、一覧に出てきた。 ⇒更新してみたが、なかなか簡単に出てこないので最新のものは不明。 (7)テレビのリモコンで色々設定し直しなどを試みたが、変化なし。 ⇒「信号がありません」 (8)HDMIコードを新しくしてみた。 ⇒「信号がありません」 (9)ディーガの電源を入れると、本機の液晶に【TS】と出て、すぐに 電源が切れてしまうようになった。 また、テレビの電源ランプが橙色になっている。 普段は、すぐにダビングできるよう、テレビは主電源をリモコンで 落とすだけにしていて、電源ランプは赤色であった。 以上です。 録画をたくさんしているので、修理に出して録画番組が消えてしまうのは 大変困るため、何とか復旧方法は無いでしょうか? ※OKWAVEより補足:「パナソニックのレコーダー」についての質問です。
- 締切済み
- Bluray・DVDレコーダー
- shi6-sha9
- 回答数1
- 光TVを見るには
光TVを見るにはどうしたらいいですか?機器が苦手なので全く知識がなく、またフレッツのカスタマーセンターに電話しても込み合っているとのことで一時間以上電話が繋がらなくて、どれも基礎的なことかもしれませんが、解決できません。 現在の状況は ・今まで地元のケーブルテレビとCATV、電話、インターネットの契約をしていた(アンテナはCATVのものなので地デジ化にあたって新たなアンテナ工事などはしていません) ・電話とインターネットのケーブルテレビとの契約を解除し、フレッツ光ネクスト(西日本)、光電話、光TVをNTTと契約→CATVと光TVを一ヶ月ほど併用し、どちらか一方にするつもり ・設定時に入力が必要な契約番号などの書類は手元にある ・昨日NTTの回線工事と電話・PCの設定が終わり、ネット環境が整う(OCNのルーター、バッファロー無線LANルーターを二階の寝室に置いている) です。 契約にあたって、シャープAQUOS、LC20DZ3を購入しました。IPTVのチューナーは内蔵されており、チューナーは不要だとのことでしたが、これは寝室用のテレビとして購入しました。光TVは寝室よりもどちらかというと居間にあるパナソニックVIERA、TH-P42G2-Kで見たいです。 1.光TVは一台のテレビでしか見れないのですか? 2.居間のテレビはIPTVのチューナーは内蔵されている機種でしょうか? 3.内蔵型でない場合、契約に当たって購入したテレビとは違うものですが、NTTからチューナーをレンタルすることは可能でしょうか? 4.ルーターが2階の寝室、光TVを見たいテレビは1階の居間でかなり離れていますが、無線にすることはできるのでしょうか?その場合新に必要な機器はありますか? 5.そもそも、今後CATVを解約して光TVを見るなら、地デジを見るためにはUHFアンテナへの取り替えが必要ですか? 自分なりに調べてみましたが、分かりませんでした。専門の単語も全く知識がなく分からないので、どうしたら上記の問題が解決できるのか、分かりやすく教えてください。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- in0
- 回答数3
- REGZAからDIGAへダビングするやり方
こんにちは。 表題の通りREGZAからDIGAへダビングするやり方を教えていただきたいのです。 実は、かつて1回、なんとか成功したことがありまして、 確かにDIGAへダビングすることができたのです。 もしかしたらアナログ録画かもしれないですが。 しかし、やり方を書いた紙をなくしてしまって・・・ そのやり方を再現できずにいます。 使っている機器は以下の通りです。 テレビ : REGZA 37Z1 外付けHDD1 : I-O DATA 東芝<レグザ>対応 USB 2.0/1.1接続 2TB HDC-EU2.0K 外付けHDD2 : BUFFALO USB2.0 1.5TB HD-CL1.5TU2/N レコーダー : パナソニック HDD 500GB搭載 ハイビジョン3D対応 BDレコーダー DMR-BWT1100 レコ-ダーとテレビはHDMI入力でつないるだけで テレビには外付けHDD2つをつなげています。 この状態でレグザから(HDD1選択状態で) 「録画リスト」→(番組選択)→「ダビング」とすると ムーブ先としてはHDD2しか選択できません。 レコーダーが選択できないのです。 この外付けHDDからレコ-ダーに番組へ 番組をムーブしたいのです。 手順の方を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
- ビエラの購入を考えています。
今年の冬にテレビとブルーレイレコーダーの購入を考えています。 レコーダーの方はBW830の購入を考えています。 しかし、液晶テレビの方ですが迷いに迷っています。 条件ですが (1)32型か37型の購入を考えています (2)良く見る番組 アニメ、バラエティ、スポーツ(主に格闘技) (3)あまり見ない番組 ドラマ 映画 (4)ゲームは少しPS3をやるくらいです (5)TVからの距離は1メートルくらいです。(8畳間で見てます) 正直電気屋でビエラの液晶テレビより、レグザやアクオスの方がいいなとも思ったりしたのですが、ビエラリンクのどうしても捨てがたいのでせっかく買うんだったらいいものをと思いつつ、フルハイビジョン、倍速液晶搭載のVIERA TH-32LZ85 を予定していました。しかし、価格.comで調べたのです37型のものと値段が殆ど変わりません。 37型だったらプラズマだったら、フルHDとか倍速とか気にする必要もないのですが、焼き付けが心配です。 パナソニックが液晶よりプラズマをPRしているみたいですがそんなに価格に大差がなければ結局のところ液晶とプラズマどちらがお勧めでしょうか?
- 東芝製TV リモコンの誤動作について
東芝製TV リモコンの誤動作について こんにちは 来月、TVの買い替えを予定しています。 このサイトでも評価の高い、東芝製レクサも、候補の1つにしていますが、1点だけ不安があります。 現在、東芝製のブラウン管式テレビを使用しています。2003年発売の28D4000という、デジタル放送対応のはしりの機種でした。 このテレビの問題点は、リモコンの誤動作が大変多いことです、BDレコーダー、DVDレコーダー 照明器具などのリモコンを操作すると、テレビのチャンネルや入力切換が勝手に切り換わったり、電源が切れたりします。 特に多いのが、昨年末に購入したパナソニック製BDレコーダー(DMR-BW970)を、「ビデオ4」に接続していますが、このレコーダーの決定ボタンやトレー開閉ボタンなどを操作すると「ビデオ5」に切り換わってしまうことが頻繁に起こることです。 次回も同じ東芝製の機種を選ぶと、同様の誤動作が起きないか不安です。 そこで、すでに東芝製「レクサ」をお使いの方にお尋ねしますが、新しい機種では、こうした不具合は起こらないように改善されたのでしょうか、よろしくお願いします。
- アクオスとDIGAのDVDレコーダーについて
今まで使っていたDVDレコーダーが壊れてしまったので新しく買い替えようと思っているんですが、いろいろあって迷っています。口コミなども調べてみたのですがよく分からなかったので、質問させて下さい。 今、購入を考えているのは ・アクオスのDV-ACV52 ・DIGAのDMR-XP25V-K のふたつです。 機能的にはアクオスを買いたいのですが、テレビがパナソニックのビエラ(TH-15LD60)なのでDVDレコーダーも合わせた方がいいのでしょうか? 今まで使っていたDVDレコーダーはシャープ(DV-RW65)で使いやすかったので、アクオスを買おうと思ったのですが、今までのは地デジ対応ではなかったので、地デジの画質がよく分かりません。 ビエラのテレビとアクオスのレコーダーをつないだ場合、やはり画質は悪くなるでしょうか? HDMIケーブルで繋ごうとも思ったのですが、テレビにHDMI端子がついていないのでできませんでした。 アクオス、DIGAのレコーダーでは、どちらがよりいいのでしょうか? 分かりにくく、質問ばかりなのですが、分かる方、詳しい方がいれば是非、教えて下さい。
- テレビのチャンネル設定について
最近、関東地方から三重県に移り住んだ者です。 いままで使っていたテレビは、Panasonicの「SUPER DRIVE」というVHSビデオデッキがテレビに付いた旧型のテレビデオです。 このテレビのオートチャンネル設定機能という物があり、市外局番を入力すると、オートスキャンでチャンネルを自動的に振り分けてくれるもので、関東なら「1チャンネル→NHK」「3チャンネル→NHK教育」といった形に自動的に振り分け設定されるものです。 しかし、三重県で市外局番を入力して実行すると、同じ番組が振り分けられたり、12チャンネル以降も大量の番組を受信してしまい、うまく振り分けができない状態で設定が完了してしまいます。 なので、マニュアルで入力しようかと思ったのですが、関東圏でいうフジテレビ・日テレ等の三重県での周波数(チャンネル?)が調べても出てこず、どういう方法で関東圏の時と同じチャンネルの配置で(扱っている番組等が違うのは仕方ないので、関東圏に近い配置)設定できるか悩んでいます。 アイディア・情報を持っている方がおられましたら、ぜひアドバイス下さい。 よろしくお願いします。
- パソコンからケーブルテレビが見れない(1-12chはOK)
シティーテレコムのCATVを契約して見ています。 パソコンからケーブルを視聴しようと試しているのですが、 どうも見ることが出来ないです。 CATVチューナー:Panasonic TZ-JC36003(CATVアナログチューナー) PCテレビチューナー:PC-MV5DX/PCI/PCastTV(CS52chまで対応) 現在の状況としては1~12chは見る事は出来るのですが、 13chからは見ることが出来ないです。 チャンネル自動取得設定をしても、13ch以降~のほとんどはザザー画面になり、CATVのFOX番組だけ唯一、取得出来てもスクラッチがかかった画面になってしまいます。 接続は下記の通りになっています。 PC-MV5DXボード <----> TZ-JC36003(アナログチューナー) AVケーブル(黄・白・赤)+アンテナコネクタを接続しています。 パソコン側でCATVが見れないのは何が原因でしょうか? または今後、見るにはどうすればよいでしょうか? テレビチューナーボードはCSに対応していますし、テレビに出力しているアンテナコネクタと差し替えても状況は同じなので、対策とかではない気がするのですが・・・・ どなたかご存知の方、お願い致します
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- ryoryu2002
- 回答数2
- テレビの配線に詳しい方、ご助言ください。。。
自宅テレビの配線について悩んでいます。 現在ケーブルテレビにて地上デジタル放送を視聴しています。 1年ほど前に古いテレビが壊れてしまったため、デジタル放送のみ(アナログ放送が受信できないタイプ)のPanasonic VIERA(TH-17LX8)を購入しました。 その際、古い録画機ではデジタル放送が録画できないため、録画機もあわせて購入しました。(TOSHIBA VARDIA) 購入直後は、ケーブルテレビのアンテナをテレビにさし、取り急ぎテレビのみを視聴していました。 (別のテレビと録画機にてアナログ放送で録画していたため) その後、新しい録画機を使用しようと思い、HDMIケーブルにてテレビと録画機をつなぎました。 ですが録画ができていなことに気づき、ケーブルテレビ会社に電話してみたところ、“アンテナはテレビではなく、録画機側に差し込まないと録画できない”と言われ、アンテナをテレビ側からはずして録画機側に差し込みました。 確かに録画が正常にできるようになったのですが、今度は“録画している間は録画している番組しか視聴できない(チャンネルが変更できない)”“録画機の電源が入っていない限りテレビ(録画番組でなくても)が視聴できない”という状態になってしまいました。 アナログ放送を視聴・録画している時は、『ビデオ1』と通常の『テレビ』が切り替えできて、『ビデオ1』に切り替えた時のみ、録画した映像や録画している最中の番組が流れていたと思うのですが、今の状態はまるで『ビデオ1』しか見れないという感じです。 ※ちなみに、テレビ側には一応『入力切替』というボタンがあり、【テレビ】【テレビ1/D端子】【ビデオ2】【HDMI】の4種類に切替可能ですが、【テレビ】にすると“受信できません。アンテナを確認してください。”と表示され、【HDMI】以外のあとの2つは真っ黒の画面のままです。 録画中の番組しか視聴できないはずはないので、明らかに何かが間違っているのだと思います。 自分なりに調べたり、説明書を読んでみたりはしたのですが、元々家電に弱いのでお手上げ状態です。 ケーブルテレビ会社には「録画機はこちらとは直接関係無いので詳しいことは…」と断られ、録画機メーカーも「ケーブルテレビのことはケーブルテレビ会社にお願いします」という対応のため、もはやどうしてよいのかわかりません。 1年近くこの状態で耐えていたのですが、いい加減なんとかしようと思い、こちらでうかがうことにしました。 説明不測な点が多々あるかと思いますが、宜しくお願いします。
- BS/CSに適してるケーブル種類は??
現在、スカパー!マルチアンテナにてBS/CSとスカパー!プレミアムを契約試聴してます。 BSとCSのアンテナレベルですが50前後あります。 今までプレミアムを重視してアンテナ設置しておりプレミアム90以上でしたがBS/CSのレベルをもう少し上げたかった為にプレミアムを多少の犠牲にしてBS/CSのレベルを上げました。 当然にプレミアムのレベルが70前後と下がりましたがBS/CSのレベルが上ったので良しとしました。 しかし豪雨や雲が厚い日は極端にBS/CSのレベルが下がり40前後になってしまうのでケーブルの種類で変わるものなのかと思い質問しました。 配線の方法ですがマルチアンテナから室内に引き込む際に「隙間ケーブル」を使用してます。 隙間ケーブルからレコーダー、レコーダーからテレビへ。と一般的な配線ですが間に隙間ケーブルを噛ませてるところです。 これだけは避けられません。 エアコンのダクトからも入れれなくもありませんがベランダから離れてるので高所用のハシゴでもない限りは無理です。 ケーブルは4CFBを使用してますが5Cに変えても意味ないですかね?? 仮に5Cに変えたとしたらレコーダーからテレビへの配線も5Cの方がいいのでしょうか。 テレビはAQUOSなのでレコーダーからの配線でも90くらいあります。 PanasonicのDIGAですが60前後あればいいとの事ですが雨の日や雲が厚い日の事を考えると心配です。 配線よりもやっぱりアンテナの大きさが重要でしょうか。 それともコンバーター部分にこだわりを持った方がいいでしょうか。 またはPanasonicで50~60あれば問題なしですか? ちなみにアンテナから隙間ケーブルをかましてレコーダーまでの長さは15mくらいの配線を使ってます。
- 締切済み
- CS・BS
- aaa_infinity
- 回答数3
- テレビとレコーダーのリンク機能について
★リビング(木造2階) (1)テレビ パナソニック TH-L42E60 (2)外付けHDD BUFFALO AVS1.0TU2 (3)無線ルーター NEC Aterm WR8600N (4)レコーダー 東芝 RD-E1004K■ ★寝室 (5)テレビ 日立 P37-H01-1■ (6)レコーダー パナソニック BWT550プラス無線子機 または BWT650 閲覧ありがとうございます。 今回、リビングで1日平均11時間、日立のプラズマを使っていますが、熱いのと電気代が高いので、あまり使わない寝室に移動し、液晶をリビング用に購入の予定です。 ついでにリビングで録画したものを寝室でも見れるようにしたいので、先日こちらで質問(No.8302948)し丁寧な回答を頂き、上記のように■以外を購入予定です。 このように設置した場合、 1.寝室でリビングの(2)に録ったものを見れる。 2.リビングで寝室の(6)に録ったものを見れる。 3.(2)に録ったものを(6)にダビング出来る。 4.1の最中はリビングで(2)に録ったものは見れない。 5.2の最中は寝室で(6)は見れない。 ここまでは合ってると思うのですが、 6.1と2は同時に出来る? 7.(4)を寝室で見る事は出来ない? 8.(1)でyoutube動画を見たり、1や2の最中でもパソコン(無線)でネットは問題なく出来る? 9.(6)はBWT550は無線子機(DY-WL10)を購入しないとお部屋リンクが出来ないからBWT650の方が良い? 1~5が合ってるかと、6~9の疑問について全部でなくてもいいので教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。
- 緊急!レコーダーの買い換えで悩んでいます
HDD内蔵DVDレコーダー(パナソニックDMR-80H)が壊れてしまいました…。 明後日31日に録画したい番組があるので明日中に新しいものを買いに出かけたいと思っています(涙) どなたか良きアドバイスをよろしくお願い致します!! 今回壊れたレコーダーには、「シャープ製BSアナログチューナー内蔵テレビ(28CW90)」と 「ソニー製スカパーチューナー(1998年製)」が接続されています。 それぞれ、テレビ→赤白黄のコード、スカパー→赤白/S映像コードで 接続されています。 新しいレコーダーを購入するにあたって考えていることは ・地デジ化を考えてブルーレイ対応のもの ・HDD内蔵で320GB以上のもの ・ダブルチューナー 以上、3点です。 今現在、地デジ対応の予定はなく、アナログ終了ギリギリにする予定です。 とにかく、あさっての番組を録画したい! できれば、BS2の番組とスカパーの番組(スカパー経由でWOWOW)をダブル録画で!(時間が重なってしまっているので) というのが一番重要視している点です。 自分で調べてみて、パナソニックのDMR-BW570を購入しようと思ったのですが よく調べてみると、入力端子が少ないので、BSアナログとスカパーを同時につなぐことができず、ダブル録画ができません。 そもそも、この機種のダブル録画は、「デジタル/デジタル」対応だそうで、無理なようなのです。 こんな私の理想に合うような機種はありますでしょうか? DMR-BW570には地デジチューナーが内蔵されていますが 特にこだわりはありません。予算は7万円前後で考えています。 何卒よろしくお願いします!!
- ベストアンサー
- テレビ
- discover08
- 回答数6
- 4K Ultra HD Blu-ray再生について
4K Ultra HD Blu-rayディスクが再生できず困っています。 まず、環境をご説明いたします。 〔環境〕 ・4K対応テレビ(SHARP 4tc50fn2) ・4K Ultra HD Blu-ray対応プレイヤー(Panasonic DP-UB45-K) ・8K対応のHDMIケーブル(プレイヤーとテレビを接続) ・インターネット接続有り(プレイヤーとルーターをLANケーブルで接続) ・サウンドバー等の外付けスピーカーなし 上記の環境下にて以下4枚の4K Ultra HD Blu-rayディスクを再生しようとしたところ、ディスクごとにプレイヤーの反応が異なりました。 〔シン・ウルトラマン〕 ディスクの仕様は、以下のURLをご確認ください。 https://shin-ultraman.jp/bluraydvd/ 再生に問題なし。ただし、音声設定を変更すると「非対応ディスクです」と表示される。 〔シン・ゴジラ〕 http://shin-godzilla.jp/sp/bluray/index.html 「非対応ディスクです」と表示される。プレイヤーの映像または音声設定を変更すると稀に再生されるが、一度ディスクを取り出し、再度挿入すると「非対応ディスクです」と表示される。(ディスク再挿入の間、電源は切らず、設定も変えていない)また、設定は変えず電源を入れなおしても「非対応ディスクです」と表示される。 〔ヱヴァンゲリヲン新劇場版Q〕 https://www.evangelion.jp/3_0/bd_dvd.html シン・ゴジラと同じ。唯一異なる点は、稀に再生できた時に音声が出ない。 〔シン・エヴァンゲリオン〕 https://www.evangelion.jp/ これまで一度も再生できず、「非対応ディスクです」と表示される。 以上です。4枚いずれも通常版のBlu-rayは問題なく再生できますが、4K Ultra HD Blu-rayディスクのみ上記のとおりです。プレイヤーの故障や不具合が可能性として高いでしょうか。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「パナソニックのレコーダー」についての質問です。
- 締切済み
- Bluray・DVDレコーダー
- noname#262601
- 回答数2