検索結果
日本の歴史
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- おもしろく、易しく、正しい日本の歴史がわかる本はありますか?
はじめまして。中学高校ときに歴史をほとんど勉強してなかったので、戦国時代から近代史(坂本竜馬や新撰組が何をしたのかも知りません。。)、どういう経緯で日本が太平洋戦争に進んでいくことになったのか、敗戦から今日に至るまでの歴史を今ごろになって勉強したいと思うようになりました。 そこで、日本史について、決して難しい本ではなくて、漫画や小説等ジャンルはなんでもいいのですが、わかりやすく、おもしろく、かつ正確な(偏ってないという意味で)歴史の本があったら是非教えてください。宜しくお願いします。
- 対馬島は歴史的に日本と韓国のどの国領土
対馬島は現在日本の領土ですが日本の領土になったのが近代からでしょうか? 歴史的に対馬島は日本と韓国のどの国領土だったのか分かりたいです。知らせてくださればありがたいです..
- ベストアンサー
- 歴史
- japanvskorea
- 回答数5
- 歴史カテの観点で、世界に影響を与えた日本人
先日、日本に貢献した外国人について質問させて頂きました。皆様、ご回答ありがとうございました。 歴史カテ的な観点で、世界に影響を与えた日本人を十人程度挙げるなら誰になるでしょうか? 理由もお願いします。 ※尚、歴史カテで質問すると教えてgooの運営方針に反す蓋然性があるので、今回はアンケートカテで質問させて頂きます。
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#30350
- 回答数5
- 若狭和朋氏の「日本人が知ってはならない歴史」
若狭和朋氏の「日本人が知ってはならない歴史」を読みたいと思い中古市場を検索したのですが、異常に高額で手が出ません。なぜこれほど高額なのでしょうか。需要と供給のメカニズム以外の理由があるのでしょうか。
- 島国日本・フィリピンなぜ歴史的に差が付いたのか?
なぜ同じ島国である日本とフィリピンは歴史的に異なる運命を辿ったのでしょうか もともと日本人っていうのは、氷河期大陸と地続きだった頃に 北はシベリア・樺太、西は中国・朝鮮から移り住んできた人々の子孫で 南からの移民の影響も受けているって言われています そのため、とかく日中関係においては卑弥呼の「漢委奴國王」印に端を発して 遣隋使・遣唐使・朱印船貿易と再三にわたり大陸の刺激を受け、 また、百済の聖明王を仲介して仏教が伝わったし、今使ってる漢字なんて言わずもがな 統一国家を作る足掛かりとなった律令体制も、あの国のおかげだとか その後、鉄砲伝来・ペリー来航・アヘン戦争による清の敗北と、 東洋/西洋の狭間でジレンマを抱えながらも いくつもの障害を乗り越え一等国に登り詰めました じゃあ、フィリピンは? 香港広州から南東に1000kmほど、台湾から南に500kmほど 何らかの形で当時の先進国、中国文明の影響があってもよさそうなものなのに フィリピンの歴史を紐解いてみると、紀元前500年~紀元13世紀の間に マレー系民族が移住してきたことに始まり、 中国(明)や東南アジアとの交易で栄えたけれども、 統一国家はできず、古代ギリシャ宜しく都市国家どまり そのうち植民地時代にはスペインの餌食に、そのうちアメリカに乗っ取られて ようやく独立できたのは戦後になってから それも英語にキリスト教にと、アメリカの影響を強く感じさせるかたちで ブリテン諸島もローマ帝国の影響を色濃く受けています では何故、フィリピンは当時の超大国のそばにありながら、 その恩恵を受けられなかったのか?そんなことを疑問に感じ、質問しました
- 締切済み
- 国際問題
- gekotastrap
- 回答数8
- 日本語のルーツが不明…歴史をどこまで信じますか?
聖徳太子は存在しなかった、西郷隆盛はあんな顔ではなかった、 などなど、歴史学の信憑性を巡る噂は絶えません。 それもさることながら、日本語の親戚語と思われる言語が、 東アジア圏や東南アジアに全く見当たらない事の方が、 私には遥かに不気味に映ります。 (古くから交易のあったシナの言語とは似ても似つかないし。) 本当に歴史の内容が正しいとしたら、 どうやって日本語が生まれたのでしょう? (文字ではなく、話し言葉の方。) 日本人は本当はどこから来たのか謎です。
- 日本人はどうして歴史を捏造するんでしょうか?
ずっとこんなに反省なしにあればいつか日本はひとりぽっちになるはずです。 日本人はどうして歴史を捏造するんでしょうか?
- 日本や世界の情勢、経済、歴史が分かる番組やサイト
この前たかじんのそこまで言って委員会(原発についての討論)を見て「もっといろんなことを知っていたい!」っと思いました。 今はアメリカにいて動画はパソコンで見てるんですが皆さんのお勧めする 1.日本の経済や情勢 2.世界の経済や情勢 3.歴史(その時歴史が動いたみたいな) が分かる番組や動画やサイトなどを教えてください!
- 日本が辿ってきた歴史は合衆国の脚本?
日本は嘉永6年(1853年)のアメリカ合衆国のペリー提督来航で明治維新→文明開化→富国強兵→大東亜共栄圏構想の道を歩み、最終的には第二次世界大戦の合衆国による無差別爆撃や原爆投下→マッカーサー元帥主導の戦後日本の構築となったわけですが、これらを踏まえると日本はずっとアメリカ合衆国の道化にされているという事でしょうか?
- 【日本史】京都平等院鳳凰堂の歴史を教えて下さい。
【日本史】京都平等院鳳凰堂の歴史を教えて下さい。 雑学系も大歓迎です。 平等院鳳凰堂の近くの美味しい店等、何でも良いので雑学を教えて下さい。
- ベストアンサー
- 歴史
- asuszenphonemax
- 回答数2
- ipodが日本でヒットしたaudioの歴史的経緯。
自分は、大学で英語の授業を取っているのですが、その講義では期末試験に英語でプレゼンをする予定です。 自分のテーマはとりあいず「apples success in japana」と決まって、内容は、portable audioの歴史の中でsony walkmanなどを経てなぜ日本人にipodがうけたのかをプレゼンすればあまり単調なプレゼンにならずいいではないかと考えています。 そして、来週までに最低でも3つの資料(内2つは英語)を持ってかないとならないんで海外のHPを中心に自分のプレゼンしたい内容にあうようなHPを探してるんですがなかなかいいのがありません。 そこで、ipodがうけた理由をportable audioの歴史の中で説明してある英語のHPをしっている方がいたらぜひ教えてください。 また、portable audioの歴史の中でipodがうけた理由を知ってる方などにも教えていただければと考えています。 また、教えていただける際にはできれば英語でおねがいしたいんですが、HPは日本語でもいいですし、解説いただける方には日本語でも全然かまいません。 それでは、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- tomo_asa
- 回答数1
- 【コーヒーの歴史・日本史】珈琲はもともとは加琲とい
【コーヒーの歴史・日本史】珈琲はもともとは加琲という漢字で伝来した。日本に伝来した当初の加琲はコーヒー豆は貿易で手に入ったけれどコーヒーは焙煎して飲む飲み物だとは英語が出来なかったので当時の日本人は焙煎せずに飲んでいたようです。 で、コーヒー豆を焙煎しないコーヒーを加珈、焙煎して飲むコーヒーを珈琲と漢字が2つ出来ました。 で、焙煎せずに作った加琲は香ばしさがあったようです。なぜ焙煎していない加珈に焙煎の香ばしい香りが付いていたのでしょう? あと焙煎せずに生のコーヒー豆をすり潰して粉末状にしてお湯を掛けて飲んでもコーヒーの味がしたのでしょうか? 当時の加珈は茶色ではなく透明かちょっと白濁した白湯だったのでは?
- ベストアンサー
- カフェ・喫茶店
- redminote10pro
- 回答数1
- 【歴史・日本史】なぜ神武天皇のことをミサンザイと言
【歴史・日本史】なぜ神武天皇のことをミサンザイと言うのですか? ミサンザイってどういう意味ですか? あとなぜ日本で最初の初代天皇の神武天皇のお墓が奈良県にあると分かったのですか?
- ベストアンサー
- 歴史
- redminote10pro
- 回答数3
- 【歴史・日本史・八坂神社】京都の河原町にある八坂神
【歴史・日本史・八坂神社】京都の河原町にある八坂神社には昔は多宝塔が東側にあったそうです。 多宝塔だけなぜ突如姿を消したのでしょう? また多宝塔には何が納められていたのか分かっているのでしょうか? 教えてください。
- ベストアンサー
- 歴史
- note11pro5G5
- 回答数3
- 【壱岐・玄界灘】方面で日本と韓国関係の歴史探訪
60代の夫婦です。7月初旬に九州方面への旅を計画しています。 今まで温泉・グルメ中心の旅を行ってきましたが、今回は歴史探訪の 旅をしたいと思っています。 そこで下記の要旨で【日程の組立】をしたく、皆様のお知恵を拝借したいと思います。 (1)何冊か歴史本を読み日本と韓国に関わる歴史について興味を持ちました 蒙古襲来(文永・弘安の役) 倭寇関連 文禄・慶長の役 朝鮮通信使関係 古くは渡来人の関 係等 資料館や碑(現地)について訪ねたいと思っています (2)移動はすべて乗用車です。必要であれば壱岐、対馬も範囲に入れれば面白いのでしょうか? (3)宿泊日数は特に決めていませんが、九州には7泊~8泊程度を予定しています (4)関連は薄いですが吉野ケ里遺跡には行ってみたいと思います。 ※ 素人なので現地【ボランティアガイド】がいると助かります。 ※ 日程的の組立は基本的なもので結構です。詳細は私がネットで調べ肉付けします 以上宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 九州・沖縄地方
- susidaisuki
- 回答数2
- 平成時代の歴史的評価 漫画日本史 平成時代タイトル
後 10年後の 日本史 漫画 平成時代のタイトルは何ですか 漫画 日本史 近世以後タイトル 安土・桃山時代 天下統一の道 江戸時代 1 江戸幕府開く 中期 元禄町人の世 後期 ゆらぐ江戸幕府 明治時代 前期 明治維新 後期 日清・日露戦争 大正時代 大正デモクラシー 昭和時代 戦争の道 太平洋戦争 2後期 戦後日本の歩み 以上だが 平成時代の タイトルは何になりますか 自分の案 1 政治改革 2 平成不況と格差社会 3 IT革命と情報化 質問2 平成時代史の項目は何になりますか 自分の 案 考え 1 社会主義国とバブル崩壊 2 政治改革と2大政党化 3 平成不況 4 阪神大震災とオウムテロ 5 小泉改革と 格差社会 6 IT革命と情報化 7 秋葉原文化 8 フリーター・ニートと少子高齢化社会 9 テロ戦争とアメリカ
- 締切済み
- 歴史
- kuzirabune
- 回答数1
- 日本におけるマグロ食文化の歴史について
こんにちは。 以前、故杉浦日向子先生が、 「江戸時代には(白身魚が良しとされていたので) マグロを食べるというのは恥ずかしいことでした。 トロは『こんなマズイ物、人間が食えるか』と、猫のエサにされていました」 とテレビでおっしゃっていました。 マグロが今の様にすごい魚の代表格になったのはいつ頃からでしょうか。 また何かきっかけがあったのでしょうか。