検索結果
空気清浄機
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- あなたの花粉症対策、教えて下さい!
こんにちは。 2月に入りTVでも花粉症の話題が多く出始めましたね、私も20年超の花粉症持ちです。 市販の薬を飲んだり多く飛ぶと言われている時間帯には外出しないなどしていますが毎年苦しんでいます。 ヨーグルトがいい、甜茶がいいと聞けばいろいろ試しましたが効果はイマイチのようです。 そこで医学的には証明されていなくても、あなたには効果があった!という食べ物や行動などを教えて下さい! 少しでも症状を軽くしたいのです・・・あくまでもあなたの場合という前提で参考にさせて頂きますので情報お待ちしています。 ヨロシクお願い致します^^
- コスモチップと言う電磁波を吸収熱変換する商品の信憑性
母がコスモチップと言う電磁波を吸収熱変換するものを買って来ました。 まったく信じられないのですが、 こんなもので本当に電磁波を減らす事ができるのでしょうか? 減らせるにしても極わずかではないでしょうか? 科学的に検証されているのでしょうか? 御存知の方がいらっしゃいましたら、御回答を御願いします。 科学とは別に体験者の御感想も御聴きしたいです。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- kibounouta
- 回答数4
- 受験生の家族にどれだけしてあげるか
サラリーマンだった夫は、大学受験のため予備校生になりました。子供はいません。私はもともとフルタイムで働いており、現在は大黒柱です。一日12~15時間、週6日働いており、日曜も半日位は働きますが、他からは「激務」と呼ばれることも多い仕事環境で、昼食・昼休み抜きのことも多々あります。年始に夫が酷い扁桃炎を患い、医師からは入院を勧められましたが、夫が勉強が遅れるからと自宅で様子をみました。家に私がいる時間は看病や世話のため、時間を費やし、食事も作り置きもありましたが3食栄養バランスを考えたものを用意し、家事全般も完璧ではないにせよ、やっていました。睡眠時間は普段より更に削られ、私も熱を出しましたが、解熱剤を飲みながら、何とかやっていました。夫の扁桃炎は良くなりましたが、以来、喉の不調を訴えており、私がそのまま身の回りの世話を続けていますが、受験期に突入してしまいました。夫は多数の大学・複数科を受験する予定で、全部で受験日は40日以上にもなります。これから3月頃まで、夫にとって大変な日が続くわけですが、私も、もともとの慢性疾患(日常生活を送れる程度ですが)もあり、年始からの過労で微熱と体の痛みが増悪したままの日が続いています。と言っても、体が辛いだけで、病気自体はさほど悪くなるものでもないようです。 ただ、体が不調だと仕事のパフォーマンスに影響が出るので、これまでは自己管理に注意し、家では無理を避けてきましたが、今はそれが出来ていません。正直なところ、体が辛くて休みたいですし、受験で張り詰めた夫といるストレスもあり「受験が終わるまで別居したい!」と、思ってしまうこともあります。また、厳しい職場でありながら仕事が思うようにできないのもストレスです。 受験生の夫にどれだけしてあげるべきか、一般的な正解はなく、私達夫婦で決めていくこととは思いますが、いろいろな方々の幅広いご意見をお聞かせいただけると幸いです。 夫は、昨年末位までは、食器洗い、風呂掃除はしてくれていましたし、私の帰りが遅い日には、自分の好みの夕飯を2人分買ってきてくれたりもしました。今は夫も日々ぐったりの様子で、家の事は何もしていません。また、夫は美味しくないと感じるものは口にしたがらす、お弁当を買う店も限られており、近所の夜遅くまで空いているチェーン店のお弁当屋さんや、コンビニのお弁当等は食べません。また料理もしません。そのため、私が作ることが多くなっています。 今は、夫は大変なストレスの中頑張っているのだからと思い、出来るだけ夫の好む形でと思い、やっていますが、受験生の子供の世話をしているようにも感じています。そこまでしなくてもいいと思われますか?或いは、3月くらいまでのことだから精一杯やってあげればいい、と思われますか?
- スーパーライブサウンドの有無
スーパーライブサウンドの有無はどうやったらわかるんでしょうか? ちなみに車は14系クラウン前期の1番安いグレードです。 あと、スーパーライブサウンドがついてない車はオーディオ交換簡単なんでしょうか?
- ニキビ治療法について
ニキビ治療法で、効果があった方法、 効果がなかった方法を教えて下さい。 特に、失敗した方法が知りたいです。 宜しくお願い致します。
- 灯油が高くて困っています。
灯油が高くて困っています。 当方北海道ですが、1ヶ月の 灯油代が(冬季12~3月)12000円も かかってしまっています。 普段、ファンヒータータイプの 暖房は1台のみで、設定温度は 16度です。お風呂・シャワーにも 灯油を使います。おふろに入るのは 2日に一回で、浴槽の半分まで お湯を貯めています。 台所のお湯もなるべく 使わないようにしています。 ですが、1万円を超えます。 どうしたらもっと節約できますでしょうか??
- 彼に「クリスマスケーキ用意しておいてね」と言われました。
交際して1ヵ月の彼が居ます。 先日、クリスマスの話をしていて、 「ケーキの用意お願いね。」と言われました。 今まで付き合った彼氏は、 一緒にケーキを買いに行ってくれたり、 事前にお金を渡してくれて、予約しておいてね。と、 そういう人ばかりだったのですが、 「ケーキの用意お願いね」と、言われて、 私は不快に思ってしまったのですが、どう思われますか? ケーキの代金はどうするの? それで、買ったケーキはどこで食べるつもり?? 私は、自活してます。 彼は実家暮らしです。 こういう事を平気で言う人って、なにか「すれてる」印象を 受けてしまいます。 お金にこまかい面も多々、見られます。 どう思われますか?
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#54566
- 回答数12
- 生活環境の変化による体調不良。
ここ1年の間、扁桃腺が痛くなり(白くなり)、病院で薬(抗生物質)を処方してもらって飲んでは治り。を繰り返しています。 (一時期は咳が毎日のように出ていました。) 病院では、喉が弱いといわれ、その他なにか生活の変化はありませんでしたか?と聞かれました。 確かにここ1年で結婚をして、仕事も変わり、家も建てて一戸建てに引越したりと生活は大きく変わりました。 家が鉄筋?木造ではないせいで部屋の中が乾燥してる気もします。(加湿器はつけてます。) でも、もう1年も経ちますし、自分では今はもうこの生活に慣れている気がするのに それでも治らないとなるとずっとこの様に喉が痛くなったり、咳が出たりを繰り返さなきゃいけないのでしょうか?? 同じように生活の変化から体調に変化があった方で、何か改善方法などを知っている方がいましたら 教えていただけると嬉しいです。宜しくお願いします。
- 5歳で初めて喘息と言われ戸惑っています
以前、夫が猫アレルギーのため私の実家に泊まれないと質問した者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1299311.html その後、アレルギーについて説明したのですが、私の両親は夫が泊まりたくないために言い訳しているくらいにしか考えていないようで、もう理解してもらうのは諦めて私と娘だけ泊まるようにしています。 両親も、孫が来ればいいらしく、あまりうるさく言わなくなったのでそのままにしていました。 ところが今年、娘が5歳を過ぎてから初めて「軽い喘息」と診断されました。喘息と言ってもゼイゼイやヒューヒューはありません。風邪をひいたときや空気の悪い所に行った時など、咳が出るくらいです。とはいえ、激しく咳き込むこともあり、そういうときはやはり辛そうです。 お薬は、風邪をひいたときなど咳がひどいときだけオノンとテオドールが出ます。張る薬や吸入器は使っていません。 そして、私の実家は 1.喫煙者がいる。 2.猫を飼っている。 3.掃除をあまりしない。 など、不安要素がいっぱいです。普段の実家は、壁や天井にはヤニでベタベタになった埃が張り付き、部屋の隅には埃と猫の毛が絡まってフワフワ漂っている状態です。あまりひどいときは、私がこっそり掃除しています。 年末なので、実家に行くことになっているのですが、「喘息って、呼吸困難を起こして、死んじゃうこともあるんだよ。」と説明しても、私の両親は「そう神経質にならずに」とか言って、全然気にしていません。 「咳が出るから、きれいに掃除しといてね」と頼んだのですが、「冬は猫の毛が抜けないから大丈夫」「え~、じゃあマスクして来て」などと言います。 「泊まってく?」ってきかれたのですが、もちろん断りました。喘息は夜にひどくなるときいたので、怖くて泊まれません。 私の両親は、平日は仕事をしており、高齢者と同居なので家を空けられず、こっちに遊びに来ることはできないため、会うには私達が行くしかないのですが、娘が喘息なのに遊びに行っても大丈夫か?ととても心配です。主治医も、気軽にいろいろきけるような人ではないので、あまり質問できず不安がぬぐえません。 そこで質問なのですが、喘息は、普段は軽くても、実家のような環境に行ったら悪化することがあるのでしょうか?そのような環境に行くとき、具体的な対策はありますか?よろしくお願いします。
- この時期、書物の保管の為には、除湿機での除湿と暖房はどちらがよいでしょう。
現在部屋の湿度が高くて困っています。 相対湿度、除湿と暖房による(相対)湿度低下の違いなどについては以前の質問を読んでだいたいわかりました。 私の部屋にはたくさんの本があり、最近湿気でヨレてしまいました。 そこで、何とか湿度を下げたいのですが、本の為には、除湿機による除湿と暖房による相対湿度の低下、どちらがよいのでしょうか。 図書館などを見ると、除湿をしているようには見えず、暖房をガンガンかけているように見えるのですが…。 よろしくお願いいたします。
- 里帰りについて
いつもいつもお世話になっています。 今回もアドバイスをいただきたいので質問させてください。 現在29週で5月の半ばに出産をひかえています。 里帰りをよていしていますが帰る時期について悩んでいます。 まず病院は時病があるので大学病院でしか産むことができません。 自宅からも実家からも同じくらいの距離です。 自宅と実家の距離は1時間くらいの距離です。 時病のため平均出産週数は36週みたいです。(つまり4月後半が出産予定日?) 実家の母はかなり心配して最近は怒り気味で「もう帰ってきなさい!!」 と言ってきます。(やはり時病があるためかなり心配そうです・・・。) 主人は仕事が忙しく毎日早くでていき遅く帰ってきます。 何かあってもすぐ職場を出れるかは分からない感じです。 私は35週の終わりに帰ろうと思っているんですが遅いでしょうか? 実家にあまり早く帰りたくない理由として ・父、母ともにタバコを吸っているので家中においがきになる。 ・主人と一緒にいる時間が減ってしまう。(寂しい) ・母の異常な心配がかえってめんどくさい。 です。 できれば1人では不安ですが出産後から実家にお世話になりたいくらい出産前にはあまりかえりたくありません。 母は「陣痛の痛みも不安な気持ちもなにも知らないんだから甘い!」 と怒りますが私はいまのところ何も問題なくここまで赤ちゃんが育っているのでまだまだ大丈夫かな?と思っています。 35週の終わりに帰るのでは遅いでしょうか??
- 家に住み着いたのら猫
実家に住み着いたのら猫について困っています 実家の付近は畑が多く、家が少ないです。 昔からうちは猫が大スキで、捨て猫を拾ってきては飼っていたりしました。 父からオス限定なら飼ってもいいと言われていました。 数年前、近所の畑に来ているおじいさんが畑でのら猫にエサを与えていました。そのおじいさんの畑の周りの畑の人が猫が畑を荒らすのでエサをあげないでくれとおじいさんに苦情を言ったので おじいさんは母に実家の畑(家と隣接しています)で猫にエサをやらせてくれないか?と頼んできました。 昼間はおじいさんがエサをやるから、夜は母がエサをやってくれと頼まれました。 雨が振っても大丈夫なように小さな小屋まで勝手に建てられました。 人のいい、あまり深く考えてない母は安請け合いしてしまいました。 そして、しばらくしたらおじいさんは亡くなってしまいました。 おじいさん亡き後も母は毎日エサをやり続け、他ののら猫も当然集まり、 繁殖し、庭を荒らし、窓の網戸によじ登り・・・とやりたい放題です。 現在6匹の猫が集まります。(一組の親子です) 家の中には決して入れませんが、スキさえあれば入ろうとします。 私は最低避妊手術を受けさせてくれと頼みますが、家で飼ってる猫でもないのにお金が掛かると拒否されます。 行政からは一切援助はでません。 兄が猫を捕まえてもっと遠い林に放してくると言っています。 私は猫を捨てるなんてかわいそうだし、エサをあげていた責任もあるし、お金も少し援助するからメスだけでも避妊手術をして、猫にいたずらされたくない所には猫避けの対策をしてと訴えていますが・・・。 兄は猫を捨てるという行為に当てはまらないと思っています。 なにより、私が実家に暮らしていないので本当の辛さは分かっていないと言っています。避妊に対してもかわいそうだと思っているようです。 私も猫は大スキです。が、無責任に増やしてしまって、他の場所に放つなんて行為は本当にやって欲しくないです。 母猫と子供猫が引き離されてしまうのを想像しただけで辛いです。 もう少ししたらそれぞれ巣立っていって残るのは少数になると思います。今集まるメスに避妊をして、残った猫のみ面倒を見て欲しいです。 先日兄が猫を捕まえようとして、奮闘したようですが、結局1時間たっても捕まえられなかったそうです。 もうエサをあげないでと母に訴えても、猫がうるさいからとか、猫がかわいさうだからとエサをあげてしまいます。 周りに家が少ないので、周りの家に迷惑は掛かっていないと思うのですが・・・。 今の状態の方がよっぽどかわいそうだと私は思います。 自分の家で引き取ろうにも、子供が猫アレルギーなので心配ですし、無理なのです。 どうしたら、いいのか皆さんのお知恵を拝借下さい。
- 特老での分煙
現在私の働いている老人ホームでは、玄関入り口に喫煙場所を設け、お年寄りが自由に車イス等できて吸っていきます。正直入れ替わり立ち替わり来て、そこはいつも煙でむせかえるようです。 長年喫煙していた方に急に禁煙を強いるのは酷な気がします。(ホームの方針としてもそれはできないようです) また敷地面積の法的決まりからなかなか喫煙ルームの増設もできません。かこっておくにも、車イスの人が自由に出入りする為に密閉をどのようにしていいかわからない。考えると頭が痛くなります。 玄関に喫煙所を置くのは、受付職員が常時見守りできて、火事の心配がなくなるからだそうで、職員の受動喫煙も大いに心配されます。 他の特老ではどのような分煙をされているのか、やはり困った状態なのか、お年寄りも禁煙にされているのか等お聞きできたらうれしいと思います。効果的な分煙方法などありましたらよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- pelican9
- 回答数3
- ほこりが積もらないようにするには?
新築の住宅なのですが、ほこりがやたらとたまります。 2日もすれば目に見えてたまります。 そこでお聞きしたいのですが、 (1) ほこりはどこから来るの? (2) そもそも ほこりの成分は何? (3) どうすればほこりがたまらないか? 「毎日掃除すれば良いじゃん」 っていう答え は重々承知しております・・ 何か良い手立てがあればご教授ください。
- 消臭や電磁波にマイナスイオン消臭は有効でしょうか?
IT関連の事業をしておりますので、パソコンばかり使っている者です。 「パソコン(電磁波?)にマイナスイオンが有効」だとか、「消臭に有効」とか聞きますが、実際のところどうなんでしょうか? 「マイナスイオンブームなんてごまかしだ」という意見も多々あるようですし・・・。 マイナスイオン発生器で、電磁波に対抗できて(健康にも良くて)、消臭もできるのなら高価なものでも購入したいです。 特に、同業者の方で、購入してみて良い事例を体験した方などいましたら、是非教えて頂きたいです。 以前、スポーツ選手がTVで、「マイナスイオン発生器を買ってから風邪もひかなくなり、遠征先にも持ち歩いている」と、言っていたのが印象的です。(その発生器は、家電ショップで売っているような一般的なものではなく、3万円以上する高価なもののようでした) 私は、効果があるのなら3万~4万円してもよいので購入したいです。 皆さまのご意見、よろしくお願いいたします。
- CPUファンと埃
先日以前から調子がおかしかったPCが とうとう起動しなくなり 修理にだし 今日戻ってきました。 結果は内部に多量の埃の為でした。 そしてその結果報告書に CPUファンの異音も確認したので 交換しました・・・と 書かれてました。 でも実はそのPCを買った当初からファンは 結構うるさかったので そんなもんなんだと思ってました。 そこで もしかしてこの埃がたまった一因に このCPUファンが関係してたのではと 今疑問に感じてるのですがどうなんでしょうか? 因みにNECのディスクトップパソコン(バリュースター)で 二年前に新品で買った物です。 もしCPUファンに関係ないとしても たった2年でPCが起動しなくなるほど 埃ってたまるものなのでしょうか? わりとこまめに外側は掃除していたのですが・・・ 今後注意する点などありましたら あわせてよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- hana_b526
- 回答数6
- 新幹線N700系車両を別の車両で運行すると喫煙・禁煙で混乱するのでは?
7月1日デビューで上下4本ずつ投入され、その後も順次増やしていく新幹線N700系車両について、エクスプレス会員向けのお知らせに以下の内容が出ていました。 ・N700系車両で運行予定の列車を、都合により別の車両で運行する場合は、全車禁煙となります。この場合は、列車内には喫煙できる場所はありません。(以下、ケース1) ・N700系以外の車両で運行予定の列車を、都合によりN700系車両で運行する場合は、全席禁煙となります。おタバコをお吸いになるお客様は「喫煙ルーム」をご利用ください。(以下、ケース2) N700系車両の喫煙ルームは3、7、10、15号車、その他の車両の喫煙車は3、10、15、16号車です。 さて、ダイヤが乱れない限り、別の車両を充当するような車両運用はしないとは思いますが、もし、別の車両を使わざるをえなくなると、問題が大きいと思われるのはケース1の場合で、例えばN700系車両の15号車を予約したたばこ嫌いのAさん、たばこ大好きのBさんともに、別の車両で運行されると、Aさんはたばご嫌いにもかかわらず、たばこの臭いが染みついた15号車で長時間我慢を強いられ、たばご大好きのBさんは15号車でも決してたばこを吸うことはできません。 ケース2では、喫煙希望者は、座席ではだめでも、喫煙ルームでたばこは吸えるので、ケース1ほど問題にはならないとは思います。 (たばこ嫌いの人は、全車禁煙のN700系であっても、念のため10、15、16号車の予約は避けた方が無難です。) 極力車両編成を同一にしてきた東海道新幹線に、新しい考え方の喫煙ルームを導入したために起こることとは言え、実際に、そのような事態が発生すると、かなりトラブルになるような気がします。 JR東海が現段階ではエクスプレス会員向けとは言え、このようなことを予め断っているということは、混乱を見越してのことだとは思いますが、予備編成などで混乱を避けるような対策を考えているのでしょうか。また、最終的には、全車がN700系と同じ編成に揃うまで(すなわち700系廃車まで)このような事態が発生すると思われますが、例えばJR東のように、いずれ700系や300系も全車禁煙化するようなことも考えているのでしょうか。(700系などに喫煙ルームを作る改造は難しいから非現実的ですよね。)
- ベストアンサー
- 鉄道・駅
- n700sasura
- 回答数6