検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 年金は消費税から支給する 野田総理が言った
野田総理が 「年金は100パーセント消費税から支給し、年金保険料の徴収は今期をもって廃止いたします。これまで納付していただいた方には、年金支給額の生涯上乗せを持ってご好意に対応いたします。それゆえに消費税のアップと年金保険料徴収制度の廃止を決意いたしました」 と言ったら、どうなるのでしょうか。
- 翻訳の報酬 請求 消費税について教えてください。
このたび、とある企業から文書の翻訳の仕事をもらえることになりました。 個人事業主として確定申告した経験はあり、報酬、源泉徴収などの知識はある程度あるつもりですが、本格的に企業から受注するのは初めてで、となったら自分の会計に関する知識が正しいのか急に自信がなくなってしまいました。 お詳しい方、どうぞお助けください。 手取の報酬金額が20万円になるには、以下でよいのでしょうか? 消費税は私のものになるの?それとも間接的に国に納めることになるものなの?が分かっていません。 請求書を作成するにあたり、記載項目は以下のような内容でよいのでしょうか? 翻訳料 \222,222 消費税 \11,111 総請求額 \233,333 源泉所得税 ▲\22,222 これで手取りの報酬金額は \200,000となりますか? 消費税は私がもらえるなら手取り\211,111になるということでしょうか? どうぞよろしくお願いします。
- 簡易課税(消費税)の変更申請と還付について
小さな会社のため自分で決算申告をしています。会社は、2種類以上の事業を営んでいます。昨年度の消費税計算で知識不足のため原則計算分の消費税を納付してしまいました。昨年度以前は1種類の事業で75%以上を占めることがなかったので、これまでと同じ原則計算分の納付をしていました。今回それに気づいたので特例計算(1種類の事業で75%以上)で算出した消費税に変更し、差額の返還を受けたいのですが、税務署は受け付けてくれるでしょうか。ご教示をお願いいたします。なお、昨年度の申告書には売上割合は75.8%と記載されています。
- 固定資産の減価償却時の消費税(弥生会計使用)
貸借対照表の当期残高が「ゼロ」となるべき所に 消費税分が残っていて どうしたらよいのかご教示下さいm(__)m 今年から消費税課税業者になりました。 中小企業の少額減価償却資産の損金算入を利用して 即時償却をします。 以下の条件で仕訳をしております。 ■税抜経理 ■弥生会計ソフト ■ソフトの設定は税込入力で仮受・仮払消費税を自動計算 ◎固定資産購入時の仕訳 建物附属設備 210,000 普通預金210,000 (ソフトが建物附属設備200,000 と 仮払消費税10,000に自動計算) ◎決算での減価償却 税理士から「税抜きで入力」と指示 減価償却費 200,000 建物附属設備 200,000 上記で入力し 残高試算表(税抜)で出力すると 残高は「ゼロ」 なのですが、 残高試算表(税込)で出力すると 建物附属設備の当期残高が「10,000円」と 表示されています。 弥生会計のサポートに入っておらず、 税理士も 「税抜きで残高が残っていなければそれでいい」 というのですが、 本当にその処理の仕方でよろしいのでしょうか? 当社の顧問税理士の顧客が 当社以外は「税込経理」を導入しているとのことで 他社の事例がありません。 ちなみに、 税込の残高試算表はチェック用として出力しています。 (他の質問サイトで同質問をしたのですが回答がつかないためこちらにさせていただきました。マナー違反でしたらすみません)
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- miyachan18
- 回答数4
- 本の価格は、定価表記の価格?税抜価格+消費税?
初歩的なことですが、少し気になったので、教えてください。 この間、本を購入しました。 本の裏表紙に、定価1,300円(税抜、1,239円)との表記でした。 1,300円の本だと思っていたのですが、実際レジで精算すると、1,301円ですと言われました。 確かに、税抜価格からすると、税込価格は1,301円になりますが、定価1,300円となっているのに、疑問が残りました。 この場合、どちらの金額が正しいのですか? あくまで、税抜価格に消費税をのせる1,301円?表記に書いてある定価1,300円? ちなみに、1円が惜しくて言っているのでありません。専門的な本だったので、お取り寄せをしたものです。注文をした際、在庫状況を確認するPCの画面が見え、1,300円だと思っていたら、画面上では1,301円と表記されていたので、たぶん1,301円なんだろうなぁっとは思っていました。
- 買掛金で仕入れている場合の消費税仕分け方法
今年から自営で飲食店を経営しています。 経理初心者ですが、青色申告で65万控除を目指して エクセルで日々入力しております。 無謀ですが会計ソフトは何も使用しておりません。 買掛金で仕入れている商品があるのですが、 仕入れたときの納品書の金額で、帳簿をつけていました。 納品書には消費税の表記はありません。 今回、その仕入先から請求書が届いたのですが 別途消費税が加算されておりました。 例えばですが… 8/1 250円 仕入 / 買掛金 8/20 300円 仕入 / 買掛金 8/25 250円 仕入 / 買掛金 合計金額 800円 消費税 40円 請求金額 840円 と、なっている場合、総勘定元帳の買掛科目では 800円を掛けで仕入れた状態になっています。 買掛帳、仕入帳も800円になっています。 この税込840円を現金で支払った場合の仕分けは 買掛金 800円 / 現金 840円 仮払消費税 40円 で あってますか? それとも納品されるごとに、消費税をプラスして記入したほうが良いのでしょうか? しかし そうすると端数が合わなくなる可能性がありますが… 250円に消費税をプラスすると、262.5円になってしまうので… あと、買掛帳・仕入帳などにも 請求書が届くたびに 消費税を記入して、総勘定元帳と金額を合わせた方が良いのでしょうか。 長々と質問してしまい申し訳ありませんが、回答お待ちしております。 可能であれば、初心者でも分かりやすいようにお願いします。 似た質問の回答を見ましたが、分かりづらかったので…
- 仲介貿易での消費税について教えてください
海外メーカー(K)で作られた製品を購入するにあたり、 海外メーカーの日本法人(J)に発注をします。 製品の価格は(K)のFOB価格、ということで、 後日、「輸入送料」という名目で運賃と輸入消費税(関税は無税)が請求されます。 発注先(J)から製品代が請求される際は、普通に消費税が加算されて請求されますが、 (J)から「輸入送料」を請求される際にも、同様に消費税が加算されて請求されます。 この「輸入送料」には、輸入時の消費税が含まれているため、 どうしても製品に対する消費税の二重払いのように思えてしまいます。 また、「輸入送料」請求時に消費税が加算されることも理解できません。 本来の正しい手続きはどうするべきか、ご教示いただけたらと思います。 また、実際に上記の請求・支払いが行われた後、修正が必要な場合に どのような手続きを取れば良いのか、ご教示いただきたく思います。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 海外からの入金に消費税はかかるのですか?
海外の会社の日本の子会社に対してサービスを提供し、フィーは海外の会社から直接支払われます。この場合フィーに消費税はかかるのですか?
- 消費税の簡易課税と、会計処理基準で質問です。
消費税の簡易課税と、会計処理基準で質問です。 建築設計(建築のデザイン設計・監理)をやっている事業者は、仕入れ税額控除は第何種に該当するものなのでしょうか? 第三種(建設業)なのか、第五種(サービス業)なのか、どう判断すればよいのかわからないです。 またこのような建築設計業の会計処理をするにあたって、工事進行基準や工事完成基準という処理方法を適用してもよいものなのでしょうか? よろしくお願いします。
- 消費税上がったらどれくらい自殺増えると思いますか?
また消費税が上がりそうですが自殺激増すると思いますか? 97~98年のときは3倍くらいに増えてたと思ったのですが。 あと今回は自分が耐えられそうかどうか、いよいよ駄目で世の中に殺されると思うか どうかも教えてください。 私は今既に社会福祉のお世話になり始めているので半分もう駄目かもと思っています。 世の中厳しいというよりアメリカが悪いと思う。あとそれにつるんでる奴等。 都合のいいところだけ自己責任とか人のせいにするし。 人のせいにするなというが立場と権力を傘に着てお前が一番言いたい放題やり放題してるだろ マジにジェノサイドしてやりたい。 まだ怒る元気のあるうちに殺ってしまったほうがいいですかね?? これも良かったら教えてください。
- 締切済み
- アンケート
- korosareru
- 回答数4
- 消費税 増税 という前に これはどうですか?
消費税 増税の前に ★あらゆる 宗教団体に 0.1% まずければ 0.01% 課税 ★国税局 マルサ の管理下へ ●理由 どこかの世界的カルト認定済みの団体が 犬小屋 の新築に シャンデリヤ とかふざけたことを考えているため こうすれば 貧乏なお寺とか 神社でも 大丈夫♪
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- manabetakusuke
- 回答数5
- 【消費税】課税非課税が少し変な明細の仕訳
こんにちは 接待ゴルフの仕訳を切ろうと明細書を見てみると 添付画像のような記載になっておりました。 利用税は免除な年令の方が行ったので0円は0円なんですが、ゴルフ場のレジの方はおそらく500円足して500円マイナスしようとしたのをマイナスだけ計上してしまった。 ということなんでしょうが。。。。 また、888円も私の能力ではどこをどういじってもこの数字は出てきませんでした。 さて、ここで質問なんですが、税込経理で、このような伝票を受け取ったとき、 (1)請求額のうち非課税項目は連盟協力金25円のみなので、「12,110-25=12,085円」を課税仕入、25円を非課税(課税対象外)として処理してよいのでしょうか。 それとも (2)記載のある消費税888円に合わせるように、「888÷8×108=11,988円」を課税仕入、残り122円を非課税(課税対象外)と処理するのがいいのでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。
- 消費税予定納税の申告後、中間申告できますか。
消費税の予定納税をしてしまったのですが、今年はかなりの赤字で、知人より中間申告をすれば法人税や消費税は赤字の状態であればあまり支払いしなくてよいと聞きました。 紙で申告書を提出してしまいましたが、中間申告をすることができるでしょうか。
- 締切済み
- 会社・団体の税金
- noname#221433
- 回答数1
- 消費税3→5が日本経済に大ダメージだった?
消費税を3%から5%にあげたタイミングが最悪で日本経済に大きなダメージがあり、その後の長い不況の原因になったと聞きました。これは本当ですか?
- 消費税は10月に10%に上げられる事が
消費税は10月に10%に上げられる事が 決定していますが これが回避される ケースはどのような事が考えられますか? 総理の一声で延期にできるとするならば それはどんな権限に由来していますか?
- 【消費税】2019年10月1日をまたぐ給料につける
【消費税】2019年10月1日をまたぐ給料につける通勤交通費の税率 こんにちは 当社の給料は10日締め25日払いです。 今回の消費増税にあたり、 9月11日~10月10日分の給料に加算する通勤交通費の消費税率は8%でしょうか。10%でしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。
- 株の手数料、消費税について教えて下さい。
主人が2008年、2009年にo証券で、株、投資信託を買っています。 買った時に掛かった費用は、取得金額の手数料プラス、その手数料に対しての消費税という事でしょうか? それとも、手数料プラス、取得金額に対しての消費税でしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございません。 宜しくお願いします
- 消費税10%になったら自販機は元に戻る?
消費税の軽減税率は自販機の飲料にも適応されますが 自販機の飲料は10%に上がる事を前提に130円に値上げされました って事は8%のままなら120円に戻すべきと思うのですが? どうなのでしょうか?
- この場合、消費税の納付は必要になるでしょうか
消費税について教えてください。 平成24年6月に会社を設立し、一人で事業を行っております。 (資本金200万円、電気工事業) 事業年度 6月1日~5月31日 当分のあいだは売り上げが1000万円を越える事はないだろうと たかをくくっていたのですが、一部に額だけ大きく利益の殆ど無い いわゆる「伝票通し」的な取引があったせいもあり 今年度の売り上げは1000万円を超えることになりました。 今回のような場合、「第二期」については消費税の納付が必要になるでしょうか? 設立 平成24年6月 第一期 平成24年6月 ~ 平成25年5月末 売上高 479万円(70万円の赤字) 第二期 平成25年6月 ~ 平成26年5月末 売上高 11,837,038円 平成25年6月 ~ 平成26年1月間の売り上げ 470万円 社員は居らず、給与支払いは私一人分で年額300万円です。
- 締切済み
- 消費税
- arichan777
- 回答数3