検索結果

乾燥対策

全4981件中2881~2900件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがない…

    製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがないと主張(10) いつもお世話になっております 皆様にご協力いただいて感謝しております。 タイトルの件で早、5年の月日が経ちました。 まだまだ時間が掛かる模様です。 誠に申し訳ございませんが、 下記内容について教えていただきたい事があります。 質問 1)三相3線式200Vの場合のコードの太さが細すぎまして。   現状ナイロン66の通信ソケット(オス・メス)に   白と青か白と黒で繋がっています。   (形式:IV、断面積1.25、構成=7本/Φ0.45仕上がり外形Φ1.35)   この配線の太さを説明しているような内容を探しています。   例えば、三相3線式200Vの場合、このようなコードを   使用しなくてくてはならない、といった例です。      2)三相3線式200Vですと、電気法令上、   何が規制されるかです。   例えば、三相3線式200Vでは、コンセントとして   ***のようなアース付を使用しなければならない。    3)三相3線式200V、これが通常の100V電源に比べ   如何に危険かを示すサンプルがあると助かります。 色と配線図で判断した結果、三相3線式200Vで袋の絵図を確認するため 白熱灯を箱型ソケットで接続して点灯させセンサーに照射していました。 配線の色規定では 直   流 マイナス側 青 プラス側 赤 低圧/交流 単相2線  接地側 白又は薄青 ホット側 赤又は黒 単相3線  接地側 白又は薄青 ホット側 赤及び黒 三相3線  接地側 白又は薄青 ホット側 赤及び青 三相4線  接地側 白又は薄青 ホット側 赤・黒・青 宜しくお願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 塗装不良

    シリコンアクリル系のクリアーでプラスチック製品の塗装を していますが、小さいブツ(粒子)不良が多発しています。 シリコンのブツと思われるのですが、なにか良い対策方法は ありますか? 早々のご回答、ありがとうございました。 ブース内の温湿度管理、ゴミ対策はできるかぎり施しており 他の塗料使用ではこのブツは発生しない状況です。 粒子が塗料中のシリコンと考え、表面に異物が発生しない様な 対策方法は考えられますでしょうか? 引き続き、アドバイスをよろしくおねがいいたします

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 金属の加工時に使用する加工油の種類

    いつもお世話になっております。 現在弊社では金属(特にアルミニウム合金)表面の洗浄を検討しております。 加工油について、いろいろ調査したのですが、 『加工業者や加工方法によって使用する油種が違うのではないか?』 と上司から質問があり、その観点で調査しましたが、明確な答えを導きだすことができずに困っています。 皆様のご使用されている油種、使用理由、ご知見などがあればご教授願います。 何卒よろしくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数6
  • めっき前処理について

    初めて質問させていただきます。 ここでのやりとりを拝見させていただいていると、 やはりめっき不具合の原因系は母材か前処理と、 私も同感!とおもっております。 私もアルミ、銅、鉄系のフープ材に銀、ニッケルめっきを施しており、 前処理は電解アルカリ脱脂と酸洗で週一回程度の頻度で液の交換 をしています。 従来からの実績とのことで、液管理方法は変えていませんが、 どうも長手で表面がくすんだりと模様がよく発生します。 経時的に表面が変わってくるってことは、液中の不純物が増加している のが原因でしょうか?また、この場合液を一定の状態に保つ方法は ありますでしょうか? テープでマスキングしているため、電解処理の電流値も上げられません。 できれば前処理液の維持及び管理方法を紹介していただければ幸いです。 あと、前処理⇒めっき槽ので水洗をしていますが、この水の質って重要ですか?

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 射出成形機のホッパー下

    先日、半透明PCを使用する製品を量産中、異物が多発した為、 材料経路を確認したところ、ホッパー下のいわゆる材料投入口の縁が 錆だらけになっていました。 材料乾燥不足を疑い、乾燥温度を確認しましたが、業者指示の通りの 実測温度で乾燥されていました。加熱筒温度もまた異常なしでした。 材料を加熱筒内で溶解させる時に出るガス等が原因なのでしょうか? はっきりとした原因をいまだつかめておらず、上に報告ができていない 状況です。 どなたかこんなことに対して経験おありの方、ぜひ教えてください。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • ベ-キング処理

    ベ-キング処理は、どのメッキの時に必要になるのですか?Ni-P M-Ni Ni-Cr クロメ-トなどでは必要ですか?

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 銀鍍金上のクロメ-ト

    真鍮材の上にバレルにて銅鍍金3μ銀鍍金5μを施し、クロメ-ト処理をしていますが銀鍍金までは問題ないのですが、クロメ-ト処理をしますとシミのような跡がでます。電流密度を低くしたり時間的な条件も変えてみますが、良くなりません。吊りメッキにてのクロメ-ト処理は問題なく上がります。 原因と対策よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 無電解ニッケルのしみの件

      すみません  現在,電子部品(銅材)のうえに無電解ニッケルをつけます,いつも最後洗うする時に,水しみを生じます,超純水(電導は2US/cm以下)に使っても、やっぱり生じしやすいです、特用の脱水剤があるかとうか,ごアドバイスの方をお願い致します

    • noname#230358
    • 回答数4
  • 発泡スチロールへのメッキ色塗装

    こんにちは。 発泡スチロールのサンプルをメッキ調にしたいと考えております。 これまで、発泡スチロールに塗装は出来ない(水性は除く)という風に 周りの者からも聞いていたので、そのようなことができることを 今日初めて知り、とても驚いております。 インターネットでそのような内容を探してもなかなか見つからず、 困っております。 発泡スチロールにメッキ色(メッキのようにツヤ有り)の塗装について 全く知りませんので、初歩的なことから教えていただきたいと思います。 自分で出来るのが一番なのですが、装置的に難しいのであれば、 それを行なえる会社の情報でもかまいません。 よろしくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 金型ダイセット材料の違いによる不具合

    中国にて金型を製造いたしております。 ダイセット材料はS50Cを使用。(日本ではS55C) 最近、弊社で作成した金型(増面型)に於いて、パートバリが多発いたしております。 噂では、S45Cや偽物の材料が出回っていると聞きますが、S50CとS45Cでタワミ等の違いはあるのでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数6
  • ゴミ(ブツ)対策

    いつも拝見させていただいてます。 早速ですが、下記について質問させていただきます。 客先よりの塗装仕様 メラミン焼きつけ(1点のゴミ・ブツも不可&塗装膜の平滑) ※塗装膜の平滑とは、サンプル品を拝見しましたところ、文房具のハサミの柄の部分やマグネットの塗装品のような平滑外観です。(ハサミやマグネットは、粉体塗装ですが、イメージとして。。) 通常、ゴミでうるさい品物の場合、塗装膜をユス肌気味にして行なうものですが、今回ではそれが出来ません。 (勿論、塗装場環境・被塗装品への静電気・塗料内のブツ対策は施しております) また、塗料粘度を含め、希釈シンナー(夏・冬用)を変えたり混ぜたりしておりますが、いい結果を得られません。 塗装膜の平滑化とゴミ対策、これについて直接の回答ではなくとも構いませんので、皆様の考え方等を書き込んでいただけましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 屋外機器の塗装について

    いつも拝見しております。 屋外に設置した機器(素材はA5052)を、ウレタン塗装指示で塗装して50台近くを出荷しました。(黒色つや消し) しかし・・・ 数ヶ月後に、塗装屋が塗装仕様書無視で勝手に、メラミン塗装していた事が発覚しました。 塗装屋曰く「焼き付けてるから大丈夫。いままでも屋外機器で使用してるから大丈夫。」とのことでした。 実際、屋外使用でメラミン塗装は耐候性があるのでしょうか? 文献等を探しても、明確な答えが無く大変困っております。 下地処理についての記載が抜けておりました。 工程としては アルマイト(下処理) ↓ エポキシ系プライマー(下塗り) 15μ ↓ ポリウレタン系塗装(中塗り)  30μ ↓ ポリウレタン系塗装(上塗り)  15μ 板金の外側上塗り仕上げ、内側中塗り仕上です。 板金の内側、外側での塗装色の塗り分けがあります。 色は黒色つや消しです。 またポリウレタン系塗装はメラニン系塗装に比べ、ツヤが出てしまうのでしょうか? たくさんの回答ありがとうございます。 いろいろ屋外機器のメラニン塗装では、不安要素はあることがわかりました。 しかも私達の屋外機器は昼夜問わず屋外に設置され、塩害地域にも設置されることが多々あります。 それってメラニン塗装にはきびしいですよね・・・ 剥離してしまうような可能性はないのでしょうか? もちろん塗装寿命も短くなるんですよね・・・

    • noname#230358
    • 回答数7
  • 銅めっきの前処理方法を教えてください

    CrMo鋼に銅めっきをしています。できる限り高品質を確保したいため、前処理を表面研磨のあとアルカリ脱脂を80℃で行い、2N程度の塩酸で中和した後にアセトンで拭くようにしています。しかし試験片を切断して界面を光顕観察すると、黒いコンタミが若干形成されているようなのです。 浴は硫酸銅浴で市販の添加剤を使っています。電流密度は2A/dm2で、めっき中はフィルターポンプで循環させています。 黒いコンタミが何かは未確認ですが、なるべく高品質を確保するための前処理方法についてアドバイスをお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 加工油のシミ(プレス品)が残って困っています

    弊社で生産しているプレス加工品で Niめっき材(素材は黄銅)で切り曲げ品なのですが N工作油さんのG6221Fという揮発性の加工油で 生産していますが、乾燥後にシミとなって 製品に残って困っています。 シミの原因は一般的に不純物が原因と聞き 金型、エアー配管、プレス機および周辺も 綺麗に清掃後生産したのですが、結果は 思わしくありません。 もっとシミになりにくい加工油は市販されているのでしょうか? また、加工油なしで加工する場合、弊社の実績では 曲げ工具にNiめっきのカスが工具に凝着し、製品に曲げ傷が発生するため、挫折したのですが、DLCコーティング等を工具に施せば、ドライ加工でもいけるものなのでしょうか? 参考になる情報があれば、御教授をお願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • SUS304銅、ニッケルメッキしたものが変色

    SUS304に下地がストライク銅で仕上げにニッケルメッキを行っておりますが、黒いシミが斑状に出て困っております。 解決方法は何かないでしょうか。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • 条件調整

    成形を始めてまだ間もないのですが、条件調整について疑問を持っています。 射出・保圧・樹脂温・温調器等で調整するのは、理解できるのですが、上司の行なっている樹脂乾燥温度で調整するのはいまだに理解できません。 どのような効果があるのか教えていただけないでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数4
  • バルブの故障

    電子部品のエアーで吹き飛ばす工程があります。 直動弁(事情があり5ポートの1出力ポートのみで吹き出し) 動作サイクルは1500回/分で24時間稼動 エアーは4kg/cm2です。 バルブの動作異常が連発したためソレノイド部ばらしたところ黒い汚れが べっとり付着。 装置のフィルターおよびバルブ直前のマニホールドには汚れなし まだ3ヶ月くらいしか稼動していません。 何か類似経験のある方アドバイスをお願いいたします

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 蒸気熱源による物体の乾燥

    主にドレンセパレーターのみを用いてコンベヤー上を移動している物体の水切り・乾燥を行いたいのですがそういうものは可能でしょうか? コンベヤーでプラスチックコンテナーの洗浄・輸送を行う際に物体に直接蒸気を吹きつけ、蒸気の噴出し圧を利用し水切りを行い、蒸気による対象物の加熱で残水の自然乾燥を行いたいのです。可能でしょうか? どなたか教えていただけませんか?

    • noname#230358
    • 回答数4
  • 切削液の扱いで悩んでいます。

    現在、NC旋盤で作業をしている者ですが・・ 切削液が臭くて仕方がありません。臭すぎて仕事にも集中出来ないくらいです。臭いは乳酸的なで酸っぱい感じの臭いがします。皆さんが使用している切削液は臭くないですか?それと・・臭う場合の対策はどうしたら良いのでしょうか?是非、良いアドバイスがあれば、教えていただきたいです。 (現状) ・NC旋盤は購入して1年半。切削液もその時作りました。 ・切削液は水溶性の切削液です。 ・同じ頃に他のメーカーの旋盤を購入したのですが 片方は臭いません。(メーカーによって切削液が腐 りやすいのもあるのでしょうか?) ・水槽に浮いている潤滑油はこまめに、すくっています。

    • noname#230358
    • 回答数10
  • ナイロン袋の添加剤

    ナイロン袋に亜鉛めっき品を保管中に錆が進行し、その表面を分析すると、硫黄が検出されたために、発生源を調べています。普通のナイロン袋(PE袋)は添加剤が入っていると思うのですが、硫黄分が添加剤の成分として入っているのでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数4