検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 消費税UPになれば中古マンション価格もUP??
都内の中古マンションを不動産会社から購入しようと考えております。 消費税がUPになれば、売り出し価格の総額もその分上がると思うので、消費税UPの前に購入したほうが絶対得かなと思っています。 しかし一方で、仮に消費税UP前に購入したとしても、消費税UP後に支払っていく毎月のローンには、UPによって発生した分のお金も加算されてしまうという話も聞いたことがあります。 つまり、「消費税UP前に購入が得」なのか「消費税UP後の支払いにUP分は加算されるから、ほぼ同じ」 のどちらが正しいと言えるのでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願いします。
- 消費税課税事業者届出書を間違って提出
慌て者の自営業者です。 経理・確定申告は自分で行っております。 平成19年度の売上(税込)が1,035万円で、昨年の確定申告の際に消費税課税事業者届出書を提出しました。 今年の確定申告の準備をしている最中に消費税の課税対象事業者は税抜きの売上が1,000万を越えている事業者が対象になる事を本で読んで知りました。 今から訂正の届出を税務署に提出して、取り消しする事は可能なのでしょうか? 実際に税務署に行くとなると、1日店を休まねばならず、注文を抱えているのでなかなか厳しい状態です。 かと言って、勉強代にしては高くつきそうなので、訂正が可能であれば時間を作って行きたいと思っております。 どなたかお教え頂ければ幸いです。
- 有税での貸倒損失処理、消費税について
受け取った手形が不渡(1回目)となったため、今期(3月決算)において有税で【貸倒損失】を計上します。 その際に、消費税は貸倒にかかる消費税として控除できるでしょうか? 法律的に債権が切り捨てられた状態ではない段階での有税償却となるため、消費税については控除できないと考えますが、その際に消費税についての処理は、今期と翌期(法律的に債権が切り捨てられた期)において、どのような処理方法をとるのでしょう??
- 仮払消費税の確定申告書への記載方法
ここ3年ほど、数社からすべて報酬の形で支払を受けています。 これまでは報酬額と源泉徴収額のみで問題なかったのですが、今年初めて仕事をもらったエージェントさんからの支払には報酬のほかに消費税(仮払消費税?)が含まれており、支払調書には報酬+消費税額が支払額として記載されています。 所得は1000万円には遠く及ばないので消費税をこちらが支払う必要がないのは分かるのですが、もらった消費税分の金額を申告書のどこかに書くものかどうかよく分かりません。 事業所得の内訳に書くのは報酬額と源泉徴収額のみと思いますが、支払調書の合計と合わなくなってしまいます。 この場合どうすればよいのかご存知の方、教えてください。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- balanceofgame
- 回答数1
- 消費税の還付金は所得になりますか?
商品を海外に輸出している仕事をしています。 消費税の還付金をうけましたが、所得として計上するのでしょうか? 計上するとすれば、雑所得の欄に計上すればいいでしょうか? よろしくお願いします。
- ネットショップの消費税の未表示について
ネットショップで、 「週末は5%OFF」と記載されていたので、 できれば早く欲しかった商品でしたが、週末まで待ち、注文しました。 よく見たら、 通常 160円 5%OFF で 152円 単価×数量:@¥152 × 20 ――――――――――― 明細合計 :¥3,040 消費税 :¥152 ―――――――――――― 注文合計 :¥3,192 となっていました。 結局20個買っても8円しか得がないと評価に入れたら、 「価格の件でございますが、通常価格ですと、 通常価格:\160 ×20 明細金額 \3,200 消費税 \160 合計金額 \3,360 となります」 という返事が来ました。 商品のページには 「160円」としか表示がありません。 これは違法でしょうか?
- QUOカード購入時(手土産用)の消費税は?
中小企業の事務を担当しております。 1月が決算の為、年度末特別販売計画として 商品を購入して頂いたユーザーもしくは紹介者に 5千円のQUOカードを差し上げる事になりました。 購入は営業マンがコンビニ等で購入します。 自社で使うのではなく販売活動で使うのは 非課税処理でいいのでしょうか? たしか以前プリペイドカードや商品券、ビール券も自社で 使う場合は消費税の対象と聞いた覚えがあります。 また、QUOカードで検索しますと必ずっていっていいほど 「販売価格に消費税はかかりません」と書かれていますが どういう意味なのでしょうか?
- 中国からものを仕入れた際の消費税は
中国からキーホルダーを仕入れました。 中国の工場から直接ではなく、仲介業者を介しているのですが、こういう場合は仕入れたものについて消費税は払うものなのでしょうか? 請求書の明細を見ると消費税額が記載されていたのですが、 これは当社が申告のときには国内で仕入れたときと同様に経理上、消費税に入れるのでしょうか? 海外からの仕入れは消費税がつかない、という話を聞いたことがあります。日本の会社を仲介していれば関係ないのでしょうか? 宜しくお願いします。
- 食事の無料券に消費税はつきますか?
もう何年も過去のことですが、大手のレストランチェーン店で無料券で注文したのですが、会計時に消費税だけ請求されました。僕は、無料のものに税がつくのはおかしいし、そういう但し書きを無料券にも書いていないので、抗議したのですが、最終的に例外的に徴収を諦めるようなことを言われてしまいまいた。このことは他の客からは消費税を払わせていたということになるのだと思います。 質問の趣旨は、僕がわがままなのか、あるいは店側がおかしいのかです。意見よりも回答できる人にお答え頂きたいです。また、同じ経験をされた人の体験談も聞かせてください。 よろしくお願いします。
- 消費税について(免税から課税になって)
こんにちは。 いつもお世話になっています。 今期より課税事業者になりました。(但し、書類の提出ミスで4月のみ本則課税、5月から簡易課税にて1月毎に消費税の申告をすることになりました。) そこで、課税事業者の経理についてこちらのサイトで色々勉強させて頂いていたのですが、いくつか不明な点が出できたので質問させていただきました。 (1)税抜処理と税込処理はどちらが良いのでしょうか? (今まで、免税事業者だったこともあり税込処理でやってきました。) (2)申告する消費税の対象期間は? (当社20日締めで請求書を発行します。21日から末日までは通常翌月の請求書になりますが、この分は今まで通り翌月の売上計上で良いのでしょうか?) (3)本則課税(1月のみですが)と簡易課税において、計算方法以外で何か注意するべき点はありますか? 何だか初歩的でトンチンカンな質問ですみません。 どなたかアドバイス宜しくお願いします。
- 会社員の消費税について教えてください!
主人は会社員ですが、給与は固定給+歩合給になっているため歩合給の部分が個人事業主の扱いとなるようです。H16年のみ歩合が1000万を越えたため、消費税納付の義務が発生したようですが、お客様からお預かりした消費税は会社が管理していますし関係ないと思っていました。しかし先日、税務署から消費税に対するお尋ねのような通知が届きました。主人のように会社員で給与として得ている場合も消費税の支払いはしないといけないのでしょうか?その場合、金額はどれくらいになりますか?また、主人と会社からの二重取りでは・・・?!と思ってしまうのですが?どなたか詳しい方、わかり易く教えていただければありがたいです。
- 新規法人の消費税の計算方法について
主人の法人で経理をしておりますが、 例えば、売上が2,000万円程。 経常利益が200万円程の場合、 売上の2,000万円の消費税、つまり、2,000×5% で100万円を、 2年後の決算後に収めるという認識で宜しいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- mikichan-e
- 回答数3
- 1年目の会社の消費税について
1年目の会社の消費税について教えて下さい。2期までは消費税はかからないという事ですが、その場合お客さんとの取引で入ってくる消費税というのはどの様に処理すれば宜しいのでしょうか。またお客さんとの取引がある場合消費税をつけて支払いますがその場合どの様に処理すれば良いのでしょうか。
- 消費税にも原価割合が有るのでしょうか?
消費税にも割合が有るのでしょうか? 税理士が「これは仕入れて販売した商品ですか?それとも製造して販売した商品ですか?」 と聞かれる事が有るのですが 消費税には原価率の様な考えが有るのでしょうか? 原価の少ないサポートやホームページ制作で得た売り上げは 原価が多い仕入れて売った商品とは率が違うのでしょうか? ホームページの制作を外注して販売した場合と自社制作した場合の消費税の率も異なるのでしょうか?
- 消費税の増税についてどう思いますか。
このサイトをはじめとして、テレビ、新聞等メディアで多く取り上げられ、議論されている「消費税増税についての是非」について、みなさまのご意見を頂戴したくおもいます。おもに以下の点について(できれば具体例等もまじえて)お答えいただければと思います。以下の点以外のご回答もお待ちしております。 0.消費税増税に賛成か、反対か 1.増税しなければならないのか(歳出削減で増税せずにすむか) 2.増税が、なぜ消費税でなければならないのか。 3.消費税増税の目的は何か。増税によってもたらされる経済的メリット、デメリット ※私個人としての(消費税増税についての)意見はありますが、みなさまの回答に影響する可能性が考えられますので割愛させていただきます。以上、ご回答お願いいたします。
- 請求書の書き方・消費税等について
現在フリーで映画関係の仕事(助監督)をしています。 今の作品で契約する映画制作会社から請求書を郵送して下さいとの要求があり、実際の手取り額に消費税をプラスして請求した方が良いのか、源泉徴収等の事が良くわかりません。 8月まで会社に所属していたもので、恥ずかしながら請求書を作成した事がありません。 どなたかわかりやすい回答をいただくと助かるのですが・・・
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- jam1970
- 回答数1
- 消費税の支払い義務と販売者側の根拠
以前読んだ本の中に、 ●零細企業は本来消費者に代わって支払うべき消費税を、その経営の補助のために還付(納税免除?)される例がある。 ●消費者は、消費税の納税証明の有無を根拠に消費税を支払わずに商品を購入することができる ということが書いてあったのですが、これは本当なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- nakedking007
- 回答数1
- 本体価格+消費税で減価償却するのでしょうか
新車(プリウス)を購入しました(今年7月)。来年の3月の確定申告で減価償却したいのですが、 1. 車本体価格は減価償却で毎年分割して経費に。 では、かかった消費税は全額一括で3月に納付するのでしょうか。 2. 購入時の税金(自動車税、取得税、重量税)は全額経費あるいは控除されるのでしょうか。プリウスは特別な控除はないのでしょうか。 租税公課として認められる税金は、事業税、税込方式の消費税、固定資産税、印紙などですが、毎年の自動車税も認められるのでしょうか ほかに認められる税金があれば教えてください。
- パチンコ店の駐車場貸付の消費税課非
パチンコ店の駐車場の一部(アルファルト)を貸し付けて地代収入 があります。 その駐車場は他の地主さん達も複数貸し付けていてその一部を 私も貸しているという形です。 ごく一般的なよく街で見かけるようなパチンコホールの駐車場 です(立体型とかではない)。 この場合、毎月の地代収入には消費税(課税売上)として申告すべきなのでしょうか? もし課税対象となるのであれば以前から(ずっと消費税が導入された 時から)消費税の申告書(他に建築業としての売上がある)にのせて いないので今からどうすればいいのでしょうか? この前税務調査があった時は何も指摘されませんでしたが・・
- 締切済み
- その他(税金)
- jamjam1012
- 回答数6
- 海外取引が伴う消費税の扱いについて
(1)国内企業Aより国内企業Bが委託された試験等の役務を海外にて行っ た場合、Aに請求する試験費に消費税はかかりますか? (2)また、試験費の内訳には、海外出張に伴う国内交通費、海外渡航費、 海外で購入した試験機材等の諸経費がありますが、試験費に係る消費 税に影響しますか?