検索結果
マウス接続設定
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- DELLパソコンについて・・・
DELLのノートPCが壊れてしまいました。(windowsが立ち上がらず青いエラー画面へ・・・) 6年くらい前に購入したものです。 そこで、同じDELLで買い替え(新規購入)を行う場合、故障PCでも下取りや、もしくは「買い替えサービス」(再びDELLを購入するのですから、値引きサービス)みたいなサービスはDELLで行われてるのでしょうか・・・? どなたか、情報を知ってる方、お教え下さいませ。。。
- マウスが動きません、何方様かお教え下さい。
NEC:VL700R57D Windows Me に付いておりました、キーボードに接続する(PS/2接続?)マウスが動きません。 VL700R57D Windows Meは、起動しないのでしばらくの間そのままの状態でしたが、昨日中古パソコンを購入し【NEC:Mate MY28V/L-E (PC-MY28VLLETJBE) 】接続してみたのですが、キーボードは認識しているようですが(「Alt」+「Ctrl」+「Delete」や「Alt」+「F4」+「U」で電源オフも出来ますので)マウスが動きません。 電源を落とし、キーボードから一旦はずし、本体に直接接続して再起動しても結果は同じでした。 マウスが壊れているのでしょうか?それともOSが以前のものと違うからなのでしょうか? 何方様か、ご教示頂ければ幸いに存じます。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- acchar
- 回答数4
- マウスの上にあるころころ転がすものが使えなくなりました。
最近ノートパソコンを買い換えました。古いパソコンのマウスを使っているのですが、マウスの上の方にあるころころさせて画面をスクロールさせるもの(名前を知らないのです、すいません)が旧パソコンでは使えたいたのに、新しいパソコンでは使えません。右横にある柱のようなもの(これも名前を知りません、重ね重ね無知ですいません)で下にスクロールさせていますが、面倒くさくて・・・。使えなくなった原因はあるのでしょか? 教えて頂けたらうれしいです。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- gonsu1010
- 回答数3
- 実効速度の違いがありすぎて
戸建でBフレを使いインターネット接続しています。 無線LANで利用しているノートPCではルータの目の前で使おうが離れた部屋で使おうが3Mくらいしか出ません。 無線ルータを噛まさずPCを直収にすると実効速度は30Mbps程度出ますが、無線ルータを間に入れると有線接続しても10Mしか速度が出ません。 これって、一般的に考えれば無線ルータがボトルネックなんでしょうか? ルータは数年前に購入した、BUFFALO WBR-G54という機種で、IEEE802.11b/g対応です。 無線LANカードも同一メーカのb/g対応のものを使っています。 直収の場合と無線ルータを間に入れた場合のスループットにあまりに開きがあるため質問しました。 ご教示お願いします。
- ベストアンサー
- Wi-Fi・無線LAN
- zest1199
- 回答数3
- アイポッドについて
インターネットに未接続でCDをインストールしてしまったので、曲名が「トラック1」というようになりました。そこで一旦削除して、次はネット接続の状態でインストールしたのですが、曲名がでません。最近の曲なのででるはずだと思うのですが、どう設定すれば良いでしょうか? また、アルバムをインストールしたのに一曲一曲単独のトレイができてしまいます。アルバムの曲をアルバム通りの順番でまとめたトレイにしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- kobe24shot
- 回答数1
- PCにヘッドホンを繋いだ際の耳鳴り音について
先日、PCを購入したのですが 2日前より電源を入れた際にPCに繋いだヘッドホンから耳鳴りに似た音が電源を落とすまでずっと続いています。 それまでは、何も聞こえず静かだったのです。 他のヘッドホンやイヤホンを繋いだのですが、同じでした。 この音はどうやったら治るのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- ykyk_gogo
- 回答数4
- ウイルススキャンでパソコンが落ちる。
以下のようにウイルス対策ソフトでスキャンすると、パソコンの電源が落ちてしまいます。これについて、少しでもアドバイスをいただけるとありがたいです。 ▼パソコンが落ちる原因はウイルスだと考えてよろしいでしょうか? ▼ウイルス以外で考えられる原因を教えてください。 ▼ウイルスが原因の場合、有料のウイルス対策ソフトで対処することは可能だと思いますか? ▼やっぱりOSを再インストールするしか方法はないでしょうか? 不躾な質問でごめんなさい。よろしくお願いします。 ■avastでスキャンすると電源が落ちる 実家に帰省した際にノートパソコンをルータにつないだところ、ウイルスが続々と検出されました。ネットワーク内の姉パソコンにウイルス対策ソフトが入ってなかったので、ひとまずトレンドマイクロのオンラインスキャンを実行しました。しかし、なぜかスキャンの途中でパソコンの電源が落ちてしまいます。 そこで、avast! 4 Home Editionを姉パソコンでダウンロードし、定義ファイルをアップデートし、LANケーブルを抜いた状態で通常スキャンを試みました。しかし、以下のいずれの場合もスキャンの最中に電源が落ちてしまいます。 ▼通常起動で「完全な検査&圧縮ファイルを検査する」 ×何回も ※電源が落ちるまでの間にいくつかのウイルスを検出するので、チェストに移動しました。 ▼ブートタイム検査 ×何回も ※ブートタイム検査の最中は、なぜかUSBキーボードもPS/2キーボードも反応しません。 ▼セーフモードで「完全な検査&圧縮ファイルを検査する」 ×1回 ▼通常起動で「迅速な検査&圧縮ファイルを検査しない」 ×1回 このようにスキャンが不完全な状態で姉パソコンにLANケーブルを差すと、再び他のパソコンでウイルスが検出されるようになります。姉パソコンにLANケーブルを差さなければ他のパソコンでウイルスが発生しないので、現在のウイルスの発生源はおそらく姉パソコンです。ただし、姉パソコンがウイルスに感染していることと、姉パソコンがウイルススキャン中に落ちることとの因果関係はよくわかりません。 ■ウイルス以外の原因? パソコンが落ちる原因として考えられるものをいくつか検討してみました。 ▼ハードディスクの破損 CHKDSK /Rでは不良セクタはゼロでした。 ▼排熱 フタを開けてホコリを軽く掃除機で吸ったり、扇風機で冷やしたりしていますが、やっぱり落ちます。なお、電源が落ちる際には特にブルースクリーンは表示されず、また、電源が落ちた直後でも電源スイッチを押せば何事もなかったように起動します。 ▼avastの不具合 avastの不具合の可能性を考えて、avastをアンインストールし、AVG Anti-Virus Free Edition 9.0をインストールしました。セットアップファイルはLinuxパソコンでダウンロードし、それをUSBメモリで姉パソコンに移しました。姉パソコンからLANケーブルを抜いている状態ではアップデートできないので、2009年10月22日付(9日前)の定義ファイルになっています。しかし、この状態でスキャンしてもやっぱりパソコンが落ちてしまいます。 ■環境 姉のパソコン(BTO?のデスクトップパソコン) ▼OS:Windows XP Home Edition SP2 ▼マザーボード:MS-7200 ▼CPU:Intel Celeron 2.53GHz ▼メモリ:512MB ▼現在のウイルス対策ソフト:AVG Anti-Virus Free Edition 9.0 ▼父パソコン(WinXP)、投稿者パソコン(WinXP)、Linuxパソコン(ubuntu)とともに、有線ルータからネット接続。 ▼たぶんWindows Updateが不十分だが、LANケーブルを引き抜いているのでアップデートしていない。 なお、父パソコン(ウイルス対策ソフトがライセンス切れだった)は、トレンドマイクロのオンラインスキャン、avastの通常スキャン、avastのブートタイム検査、のいずれも問題なくウイルスを検出できました。 ■参考:4台のパソコンで見つかったウイルス(いずれもavastでの名称) ▼BV:AutoRun-S [Wrm] ▼Win32:Confi [Wrm] ▼Win32:Crypt-FEN [Trj] ▼Win32:Malware-gen ▼MW97:Marker family
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- pekopeko-goo
- 回答数1
- マウスが動かなくなり起動時にAmerican Megatrendsという画面がでます
突然マウスが動かなくなり起動時に下記の画面がでます。 単にマウスの故障なのかPCが壊れているのか内容が理解できないので質問させて頂きました。 よろしくお願いします。 American Megatrends press ESC for BBS pop up DRAM Timing:Tcl:6/tras:/:18/Trp:6/Trcd:6/Twr:6/Trfc:52/Twtr:3/Trrd:3/Trtp:3 Dual channel Initializing USB Cntrollers...Done. 4096 MB OK USB Device(s):1keyboard,4storege Devices Auto Detecting Pri Master..IDE Hard Disk Auto Detecting Pri Slave...ATAPI CDROM Pri Master:WDC WD10EADS-00L5B1 01.01A01 S.M.A.R.T. Capable and status OK Pri slave:HL-DT-ST DVDRAM GH22NS40 NL00 Auto-detecting USB Massstorage Devices.. Devices #01:Generic USB SD Reader Devices #02:Generic USB CF Reader Devices #03:Generic USB SM Reader Devices #04:Generic USB MS Reader 04 USB mass storage devices found configured. mouse not fmund
- 締切済み
- ハードウェア・サーバー
- spimilk
- 回答数2
- マイドキュメントをクリックすると検索結果が表示される。
スタートボタンからマイドキュメントをクリックすると、検索結果が出てきて困っています・・・ 同じ質問があっているみたいでそれを参考にしましたが直りません。 レジストリをnoneにしても直らないので困ってますorz マイドキュメントのプロパティを押して 移動 ボタンをクリックすると、 フォルダ マイ ドキュメントは使用できません。別のフォルダを選択してください。 と出ます。そしてその後にリンク先を普通のマイドキュメントに設定し、再度クリックしてもやっぱり検索結果の画面しか出ません。 何か原因や対処方法を知っている方どうかお願いしますorz
- 締切済み
- Windows XP
- xxkuriaxx
- 回答数2
- PCの電源をON、OFFできるキーボード
PCの電源をON、OFFできるキーボードを知りませんか。ご存知の方がおられましたらお教え願えないでしょうか。 机の下にタワー型のデスクトップパソコンを置いてますので。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- benchan200
- 回答数6
- OSのインストール
本日、Windows XPのクリーンインストールをしました。 ところが、インストール前のデータがどうやら残っていたみたいです… 私も詳しいことはわからないのですが、私のわかる犯意で以下に詳細を説明していきます。 1.Documents and Settings以下にAdminフォルダと別に、Admin.○○のフォルダが作られ、そこがこれからの管理用フォルダとなっています。 Adminフォルダの中はというと、クリーンインストール前のデータ類がごっそり残っていました。 ちなみに、Adminフォルダは手動で削除しました。 2.C:\の直下に、クリーンインストール前に私用していたフォルダが残されています。(例:Hangame、Netmable、Panasonicなど) OSをクリーンインストールするとき、何か特別な操作をしないと、HDDは完全にフォーマットされないで、やはり余計なものが残ってしまう状態となってしまうのでしょうか…? 説明が下手でわかりづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- solio510
- 回答数8
- コンピュータ出力をテレビで見る方法
ビデオカード GEFORCE 7600GT のS-VHS出力端子をテレビにつなぎますと画面全部映りません。 NVIDIAコントロールパネルを調整しても良くわかりません。 どなたかモニターと同じ様にに映す方法お教え願えませんでしょうか?
- Ultra VNCのVNCサーバについて
Windows XP(Home)からWindows Vista(Home Basic)を Ultra VNCで遠隔操作しようとしています。 両方ともに、サーバ、ビューアをフルインストールしてあります。 クライアント(XP)でビューアを起動すると、[ビューア - 接続]というのが 開き、まず、[VNCサーバ]という項目を入力するようになっています。 が、ここに入れる番号をどうやって調べればいいのか分かりません。 現在の接続は… (クライアント側) ネット─光回線終端装置─光電話アダプタ─ブロードバンドルータ─XP └電話機 └Mac (サーバ側) ネット~ADSLモデム~Vista となっています。 ご回答、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- waka-take
- 回答数6
- 原因不明のフリーズ
自作PCを使用しています。 構成: OS:Windows XP Pro SP3 CPU:Pen4 3E Mem:512×2 マザーボード:865PE グラボ:GeForceFX 430A HDD:S-ATA メイン C:40GB D:210GB サブ×2 上記の構成で使用しているPCですが、急に原因不明のフリーズを起こすようになりました。 特定のソフトウェアが固まっているわけではなく、画面が一切動かなくなります。 マウス・キーボードも全く効きません。 特に決まった動作をしている時ではなく、何もしていない時でもマウスを動かそうと思ったらフリーズしていたという場合もあります。 こうなるとリセットするしかないのですが、リセットしてもBIOSから正常に立ち上がらない時があります。 電源をきちんと切ってからもう一度起動すると直ります。 今までに行ったことは、 1.システムの復元を使い、症状が現れる前(3週間前)に戻した。 2.Cドライブのバックアップを取り、OSを入れ直したが、インストール後、各種ソフトセットアップ中にもフリーズしたので、OSは関係ないと思い、バックアップから復元し、元に戻した 3.メモリテストを行ったが、特に問題はなかった 4.CPU温度・ファンの状態やHDDの温度・動作しているかを確認したが、特に問題はなかった といった感じです。 また、先ほどグラボのドライバ(NVIDIA)が悪くてフリーズするという情報を見たので、最新のドライバをいれたところです。 また症状は出ていませんが、多分改善されていないと思います。「 この構成で3年ぐらいは使っていますが、このような症状が現れたのは初めてです。 ソフトではなく、ハード的な問題のような気がしています。 仕事に使うPCですので、大変困っています。 似たような経験がある方がいらっしゃったらアドバイスお願いいたします。
- pcに取り込んだ音源をcdに
カセットテープをpcに取り込めました。(デスクトップに置いてあります。再生も出来ます) NOVAC社の「Record Mate」を使いました。 問題は、その後の操作ができないことです。 windowsXPで、windows media player11 がインストールしてあります。 WMP11に取り込めればあとは出来るのですが。。。NOVAC社に聞いても、WMPのことはそちらに聞いてくれと、突き放されました。 どなたか 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- konchikigo
- 回答数4
- CardBus-II はTrueImageはサポート・・・
Prius2003&2004年製です。 TrueImagePersonal2でPCI-USBに外付けHDDからブートするといつもエラーで失敗でしたが、IEEE1394は全部成功でした。 IEEEはPCの直付けなので成功、USBはPCIなので、TrueImagePersonal2のサポート外だったようで、PC-USBにHDDを直付けにしたらIEEE同様問題なく復元成功しました。 そこで、質問です。 PriusはCardBusカードを2枚挿せますが、これでUSBやIEEE接続すると、PC直付けになりTrueImageで問題なく復元可能なのか、PCIカード相当になるので不可なのか、どちらになるのでしょうか。 現在はデスクのみですが、将来ノート購入時の参考にもなりますので、CardBusカードのインターフェースは直付けの相当かPCIに相当か教えてくださいますようお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- dontakos
- 回答数4
- インターネットの接続で
数年前からインターネットの接続で困っています。 時々内容によって繋がらなくなるのです。 ちょっと気になることがあってご相談させていただきたいのですが、以前、ウイルスに感染してしまったことがあり、個人的に付き合いがあった人(仮にAさんとします。)に対処方法を相談したところ、メールでソフトを送るからそれをインストールするように言われました。 名前は忘れましたがウイルス駆除ソフトだったと思います。 その後結局パソコンを再インストールしてインターネットの接続はできるようになったのですが、内容によって繋がらないといったことが度々起こり、それと平行してAさんがパソコンの中身を見ていなければわからないようなことや友達に送ったメールに書いたことなどを言ってくるようになりました。 その後もネットに接続は可能なのですが、急につながらなくなるということが多々あり、PCを修理に出しましたところ、問題はありませんとのことでしたが、その後も状況は改善されませんでした。 その後vistaの新しいパソコンを購入したので、繋いでみたところ、ネットワークと共有センターのところでコンピュータからネットワークまでは繋がるのですが、そこからインターネットへの接続のところで×印がついて繋がらなくなりました。 また、ウイルスバスターのホームネットワーク管理の検出されたコンピューターのところで多いときには2~3、多いときには11台のパソコンが識別されましたのでMACアドレスを調べたところサーバーなどをつくっているメーカのものした。 自宅の回線でケーブルテレビの回線を使用しているのですが、プロバイダに問い合わせたところ、その会社ではそのメーカーのものは使用していないとのことでした。マンションであれば考えられる状況だそうですが、自宅は一軒家のためプロバイダの方も不思議がっていました。 その後回線を別のものに変えたところ問題なく使用することができたのですが、先日Aさんから添付ファイル付のメールが送られてきてうっかり開いてしまいました。すると今まで悩まされてきた現象とまったく同じことがおこるようになってしまいました。 今回の場合、ネットワークと共有センターのところで回線が複数繋がっていたりします。ひとつは通常の回線、もうひとつは識別されない回線といった具合です。 再インストールも試したのですが、状況が改善されません。 PCを再起動するとしばらくは快適に使えるのですが時間がたつとダメだったりします。 新しく買ったパソコンでウイルス対策もアップデートもばっちり行っていたため原因が考えられらず困っています。 長文すみません。どなたかお詳しい方いらっしゃいましたら対策を教えていただけると幸いです。
- 締切済み
- ネットトラブル
- yosimomota
- 回答数4
- intellipointが見つからないです
macユーザーです Microsoft IntelliMouse Opticalを購入し、付属のCDロムでintellipointをインストールしたのですが、HD上で探すとintellipoint アンインストーラーしか見つかりません もしかしたら自分の初歩的な見落としかもしれませんが、何度探しても見つからなかったので質問させていただきました 回答のほどよろしくお願いいたします
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- fr08609
- 回答数2
- FMV BIBLO NF40Uを使っています
教えてください 富士通のノートパソコンを使用していますが キーボードで入力してる時に いきなり入力していない箇所にカーソルがとんだり 今、文字変換してエンターキーを押して決定したばかりなのに 入力した字が消えるという現象が起こります どこかに設定出来るところがあるのでしょうか? 早く入力してる時は本当にいらいらします アドバイスお願いします
- ベストアンサー
- ノートPC
- aiaiai32000
- 回答数3
- USB接続について
現在私のPC(デスクトップ、ビスタ、メモリ4G)には後ろに4 個、前に2個の差し込み口があります。 PCに繋がなければならないのは (1)1TBの外付けハードデスク (2)250Gのハードデスク (3)キーボード (4)スピーカー (5)マウス (6)プリンター (7)ブルートゥース (8)カメラ です。 そこで USBハブ(電源をコンセントから取り入れるもの)を 繋いで使用しています。 そこで問題が発生しました、、増設ハブとともにUSBを後ろから すべての機器を繋いだところ、パソコンがウインドウズの立ち 上がる前のドス(?)画面で止まってしまいます。 で、仕方なくマウス(光方式)を前のUSBに変えたところ、正常 に動きました。 これはPCに無理をさせていることなのでしょうか?、このまま 動いているので気にせず使っていていいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 024no23
- 回答数2