検索結果

バイオリン

全7850件中2781~2800件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 卓球ラケット打球音

    ジューウィックのゴーストと云う卓球ラケットを使っている方か、使った経験の有る方にお聞きしたいのですが軽量と云う事ですが何グラム位がの物を使ってましたか、また打球音はどの様な音がしますか、ブラックバルサ3.0を購入してバイオリン(ニッタク)のサイズにカットして使ったのですがダンボールで打っているようなボコボコと云う音で卓球仲間も嫌な音だねと云いますし私も好きな音で無いのでお蔵入りしました。ブレードの厚み5.5mm以下で65Gr位(70Gr以下なら良いかと)のラケットを探してますがなかなか見あたらないので投稿しました。コニヨール エアロALLに付いてもお知りの方居りましたら教えて下さい。高齢者で健康の為にやってますが非力なので軽量なラケットを探してます、ちなみにカットマンでは有りません。

  • キーボードの購入を検討しています

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:HP704・LX708) キーボード全般 ▼質問したい箇所・部品がありましたら、教えてください。(例:ペダル・鍵盤など) キーボードの購入を検討しています。 バイオリンも一緒にやっていまして、純正律と平均律の切り替えが、ボタンひとつで行う事の出来る機種を探しています。 最寄りの楽器屋さんからは、F701をお勧めされたのですが、操作がやや複雑に感じました(ピアノではあまり使わないので、掘らないと出てこない、とお話しがありました)。 キーボード・電子ピアノで別の候補はありますでしょうか? よろしくお願いします。 ▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください。 上記に記載しました。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • 絶対音感は生まれつきのものですか?

    娘が二人いるのですが、4歳の娘は0歳の頃から私の出す声の高さを正確に出すことが出来たり、1~2歳の頃からはCDなどで童謡を聞いて全く同じ高さの音で音程をはずすことなく歌うことが出来ました。 3歳の終わり頃からバイオリンを習っていますが、それ以前にも私が遊びでピアノを教えたりしていました。 でも、ピアノを教えるとかその以前から音をはずすことがなくて「音感が良いな」と感じていました。 このようなものを絶対音感と呼びますか? 最近は色々な歌を音階で歌っていて当たっています。 私自身は音楽を楽しむに当たり相対音感で充分だと考えています。 ただ音感と言うのは生まれつきなのかなと不思議になりました。 あと、もし生まれつきであるのならば、絶対音感を生まれつき持っている方が、生まれてから音楽と無縁の生活を例えば20歳くらいまでしていても、その20歳の時に絶対音感と言うものを持ちつづけていることが出来るのでしょうか。 どなたかご存知でしたらよろしくお願いいたします。

  • 古い邦画(カラー)なんですけど・・・

    はじめて,投稿させて戴きます。1993年頃,TVで邦画が放映されており,タイトルも出ていた俳優さんも忘れてしまい,もし,ご存じの方がいらっしゃればと思い,投稿しました。断片的なシーンしか覚えていないのですが,ヒロインが田舎で生活をしなければならず,バスの運転手と恋仲になります。ある日,その彼氏が運転するバスにヒロインが乗るのですが,女性の乗務員と揉めます。運転手は「その女は特別だから,運賃はいい」と言うのですが,女性乗務員は「男を乗せて,バスにはタダ乗りかい」みたいな皮肉を言い,カッとなったヒロインが女性乗員の胸ぐらをつかんで,「運賃を払えばいいよね?」みたいに車内で争います。また,別のシーンでは,育ちの良い男の子(ヒロインの弟か親戚だったと思います)が,同級生の男の子数人(2人かも知れません)に待ち伏せされ,高価なバイオリンを壊されてしまう場面もありました。曖昧な記憶で,断片的なシーンしか覚えておりませんが,この映画のタイトルなどご存じの方がいらしたら,教えて頂ければと思います。よろしくお願い致します。

  • バンドマンでXが好きな人,語り合いませんか?

    私はメジャーデビュー時からXの大ファンで,彼らに憧れ,ドラムを練習してきました. ただ,当時からBurnなどのHM/HR誌では叩かれるし,正直キワモノ扱いですよね. 彼女からも,Xすきなんて気持ち悪いっていわれてブチ切れたりしました. メディアでは伝説的なバンドと祭り上げられていますが,偏見もおおくて,あんな名曲たちがかわいそうだなと思うことがあります. ところで,これまでメンバーが変わる度にXのサウンドは大きく変化しました. Taijiがいたころのハードロック感はXのサウンドだったし,Heathが加入したX Japan期は,華やかなベースソロはなくなったものの,hideのアイディアのデジロック的なサウンドがはいった. 新生X Japan でSugizoによるバイオリンとアームを多用した高音のギターサウンドは,また,かなりX Japanの新しいサウンドを生み出すでしょう. ニューアルバムが楽しみでしかたありません. それと,その3期に合わせて,バンド名も変えてもいいんじゃないかと思いますがいかがでしょう. X→X Japan→X extremeみたいに. ファンとしては,はやくhideの肖像権問題が解決するといいですね, みなさんのXに対する薀蓄や意見,印象,おしえてくださいm(_ _)m

  • クラシック初心者です。楽しみ方ご教示下さい

    宜しくお願い致します。 普段はバンドを趣味でやったり それなりに音楽は楽しんでますが 最近歳のせいか(笑)クラシックもいいかなと思い始め、CDショップに行ったはいいけど何を選らんだらいいか分からず 結局何も買わずに帰って来ました。 ここを閲覧しても難しい内容が多くて参考にしたくてもよく分からないし。 名盤って言葉を目にするけど 何が基準で名盤なんてしょうか?価格と比例するんですかね。 どうせ買うならいい物を買いたいので 皆さまが名盤と思われるCDでクラシック初心者向けの作曲家(あんまり分かりづらいのはちょっと)を勧めて頂けると有難いです。 好みを言わせてもらうと ピアノとかバイオリンとかがメインのはどちらかというと苦手で 派手で感動的なオーケストラとかが聴いてみたいです。 最近ではドラマ(太王四神記)のテーマ曲とかが カッコ良くて好きでした(クラシックじゃないですけど) 久石譲さんは なんだかクラシックの好きな人には合わないみたいな事書いてありましたが(笑) 漠然とした質問ですが ご教示下さる方がいらっしゃったら 宜しくお願い致します。

    • AIlando
    • 回答数7
  • 歯切れの良いストリングスが欲しい

    バンドでキーボードを担当しています。 次の曲でアタックやディレイタイムを減らしても不自然でなく、かつバイオリンに近い感じのストリングスを使おうと思っています。 理想はLinkin Parkの「FAINT」のイントロ・メロディで使われているようなものだと思ってください。FAINTについてはYouTubeなどで視聴をお願いします。(ちなみに、FAINTでのストリングスはサンプラーでの演奏です) 現在使っているシンセがRolandのJUNO-Gで、購入時にエディターとシーケンサーソフトとしてCakeWalkのSONAR LE(SONARシリーズのお試しみたいなもん。使いにくい。)が付属されていました。 今までにはエディターでオルガンやクラビ系のいわゆるオモチャのような音色を作ったりしていたのですがstr系は今まで作ったことが無く、その上そこまでJUNO-Gに詳しいわけではないのでどう作っていいか分かりません。 (1)JUNO-Gであのような音を作るにはどうしたらいいか。そもそもできるのか? (2)もし、どうしてもJUNO-Gでは限界があり、何らかのソフトが必要であるならそのソフトとはどんなものがいいのか。 以上の二つの質問にお答えいただきたいと思います。

  • JS 分割子が混在したデータを成型するには?

    <h1>JS 分割子が混在したデータを成型するには</h1> <pre> さまざまな分割子が混在したデータがあります。 これを1つの分割子に統一するには どんなコードでできますか? replaceメソッドを用いたら 芋ずる式のようになってしまい、coolじゃない(?) 【仕様】 [分割子] ・二重引用符 ・一重引用符 ・タブ区切り  ・・・ 単語と単語の間 ・半角空白       同上 ・パイプ(縦棒)・・・ 行頭と末尾に有る、無いの2ケース [データ型式] 1列目:3桁カンマ区切り 2列目:文字データ 3列目:整数・小数(負数を含む) [備考] 空白行は詰めて作表する </pre> <pre id="data"> 1,234 あさがお 23.45 7,904 みかん 0.92 5,021 うさぎ 5.63 8,753 えんどう 1.724 2,657 いちご 10.87 9,841 ひまわり 77.33 432 ベニバナ 4.09 7,123 メロン 98.14 432 しらゆり 4.09 6,722 ナツメグ 65.1 "333,333","fish","67.82" "98,765","animal","26.5" "216,017","lion","5.74" "60,580","cat","31.07" "43,604","river","25.94" '90,742','lamp','0.45' '23,809','teacup','7.23' '3,582','dish','80.72' '5,600','stove','59.35' '4,65','soap','23.84' 9,001|violin|28.03 5,345|guitar|4.52 |4,890|goldfish|135.45| |2,8760|mountain|79.43| |5,032|radio|17.03| </pre> <div> <button id="button1">成型する</button> </div> <textarea id="output" cols=60 rows=30> </textarea> <script> //例 二重引用符で統一する let format ='"'; button1.onclick = function(){ // ??? }; </script> 正規表現にくわしい方のお力添えをお待ちしております。

  • 弦楽器と管楽器のチューニングについて

    吹奏楽やマーチングでトロンボーンを吹いてきました。 今は大学のオーケストラに入って練習しています。 今日、先輩が初心者にバイオリンについて教えていました。 弦を調整してチューニングを行っていたため、私も「その音は低いと思う」など、言いました。(1ヘルツまでの違いはわかりませんが、一応絶対音感を持っています。そのため明らかに低い・高い場合はわかります) そしたら、先輩が「管楽器と弦楽器では違うから」と言いました。私も勉強不足で何て言っていたかは覚えていませんが純正律、平均律、ピタゴラス音律で、管楽器は~律で弦楽器が~律という言い方をしていました。 弦楽器を全く知らなかったことや、このような音楽の知識がさっぱりだったため、調べても先輩の言った意味がいまいちわかりません。 管楽器のチューニングと、弦楽器のチューニングは~律の違いによって、違うものなのでしょうか。 また管楽器の人が弦楽器の人にチューニングについて言うと、弦楽器の正しい音のチューニングができないのでしょうか。 私は音について感覚的にしか考えてこなかったので、さっぱりわかりません^^; 長文でわかりにくかったらすみません。回答お待ちしております。

  • モーツアルトはお好き?

    これは、サガンの「ブラームスはお好き」をモジったものですが、僕はブラームスもモーツァルトも好きで、小編成の曲をよく聴きます。 そこで伺いたいのは、貴方がお好きなクラシックの小品です。 ピアノやヴァイオリンの独奏やソナタ、弦楽四重奏やクラリネット6重奏曲などの小編成の物、オーケストラでもBGMにもなるような軽いものです。 朝のコーヒータイムや、夜の静けさの中で聴くのに丁度良い、明るい曲やロマンチックな曲を教えてください。 僕は夜は「ショパンの夜想曲」をよく聴くのですが、お気に入りの英国のTVドラマ「モース」の中でかかってた「第一番」も良い曲です。 このドラマは、ロンドン警視庁の若手刑事のドラマですが、毎回クラシックの素敵な曲がかかり、それが事件とつながるということがよくあります。 良質の1話完結の連続ドラマなので、宜しければご覧ください。 既に修了してますが、NHKBSで再放送の可能性が有ります。 https://youtu.be/Wmx5wpDyCFM(Chopin - NOCTURNE op. 9 no. 1 in B flat minor) もう一曲、最近ピアノ演奏で聴いて、改めて良さを知った曲「ドナウ川の漣」 動画を探したのですが良い演奏が無く、代わりに見つけたのがこのハーモニカ演奏です。 https://youtu.be/ftWusubt8oM?t=6(ドナウ川のさざなみ)

    • 5mm2
    • 回答数19
  • 録音機について

    この春音楽高校に入学することになり、ヴァイオリンやオーケストラのレッスンを音質良く録音したいと思っています。 しかし、現在持っているPanasonicのRR-XS450は、シーンを楽器録音にしてもどうしても電子音のようになってしまい、がっかりしています。 そこで、昨日秋葉原のヨドバシカメラに行ってきたのですが、候補が三つあり選べなくて困っています。店員さんに聞きましたが、何しろ学生にとっては大きな買い物となり不安なのでこちらでも質問させていただきますm(_ _)m 候補1 Sonny pcm m-10 疑問点 空間としての音が録れる(ピンポイントで向ける方向がない)が、先生のアドバイスがはっきり録れるかどうか。また、特に何も書かれていないが、低音域をはっきり捕らえることができるか。 候補2 Roland R-05 疑問点 数千円安いがソニーに劣るところはブランド名なのか、それとも機能として何か違いがあるかどうか(小さな違いでも)。 両方に共通する疑問点 録音レベル調整を自動にしたとき、途中から大きくなったり小さくなったりした音まで自動でレベルを合わせてとらえることが出来ますか? 値段は踏まえないで、どちらの方が良いと思いますか? もう電子音は嫌です! よろしくお願いします。

  • 録音機について

    この春音楽高校に入学することになり、ヴァイオリンやオーケストラのレッスンを音質良く録音したいと思っています。 しかし、現在持っているPanasonicのRR-XS450は、シーンを楽器録音にしてもどうしても電子音のようになってしまい、がっかりしています。 そこで、昨日秋葉原のヨドバシカメラに行ってきたのですが、候補が三つあり選べなくて困っています。店員さんに聞きましたが、何しろ学生にとっては大きな買い物となり不安なのでこちらでも質問させていただきますm(_ _)m 候補1 Sonny pcm m-10 疑問点 空間としての音が録れる(ピンポイントで向ける方向がない)が、先生のアドバイスがはっきり録れるかどうか。また、特に何も書かれていないが、低音域をはっきり捕らえることができるか。 候補2 Roland R-05 疑問点 数千円安いがソニーに劣るところはブランド名なのか、それとも機能として何か違いがあるかどうか(小さな違いでも)。 両方に共通する疑問点 録音レベル調整を自動にしたとき、途中から大きくなったり小さくなったりした音まで自動でレベルを合わせてとらえることが出来ますか? 値段は踏まえないで、どちらの方が良いと思いますか? もう電子音は嫌です! よろしくお願いします。

  • 名探偵コナン

    4/17に放送されていた 名探偵コナンの第12弾(昨年の)映画~旋律のフルスコア~ についてです 声優キャストのところに スタッフ 坂下千里子 とありました 他のことをやりながら観たので わかりませんでした どこででてきた何のスタッフでしょうか? それから 最後に蘭が言っていた 新一のバイオリンの変な弾き癖 とはなんでしょうか? あと 犯人だったピアノの調律師(名前忘れました)はなぜ相馬光の存在を隠さなければならなかったのでしょうか? 愛人の子とかそういうことだったのですか? 長くなりましたが 最後に ~旋律のフルスコア~の感想をお聞かせねがえないでしょうか? そしてもう観た方がいればなんですが 今年の映画~漆黒のチェイサー~の感想も ずっと好きで アニメ映画は全く観ない私にしては珍しくコナンの映画は10作目までは観ていました でも最近マンネリになってきていて ただ黒の組織がでてくる回は特に大好きで テレビシリーズもマンガも映画もすべてみています なので今年の映画をどうしようか迷っていて 観た方は映画の核心にはつかない程度に教えていただければと思います 長くなりましたが よろしくお願いします

  • 肩をまわすと片方だけ音がする

    こんにちは、お世話になっております。 今19歳なのですが、16,7歳ぐらいの時から気になっていることがあります。 右肩(右腕?)をまわすを何ともないのですが、 左肩をまわすと、左肩のほうから(背中の方から・・?)バキバキと音がするのです。 指をパキパキならすのがありますが、あれって一度鳴らすと しばらくは鳴りませんよね?ですが僕の肩の場合、 まわすたびにバキバキなってしまいます。。 整形外科さんでレントゲンをとってもらったのですが、特に 異常は無いですと言われました。肩が凝ってるんじゃないのとか、疲れからきているんじゃないの、とはアドバイスいただいたのですが…。 あと、教えてgooの過去ログ検索をしたのですが、 音は気にする必要はないというレスがよくあったのですが…。 もともとはというと、バイオリンを始めたのですが、 あれって左半身で楽器を持つのですが、 持っているとだんだん肩がいたくなってきて、 しばらくするとバキッ!と鳴るのです。。 それで気になり、質問させていただきます。 できればなおしたいのですが、どういうところに行けばいいのかとか、 教えていただけるとありがたいです。。 よろしくお願いいたします。

    • rusk4
    • 回答数1
  • フランツ・リストのラ・カンパネラ(ピアノ)について

    5小節目以降♪の旗の部分がわざわざ重ねて書いてある音は、どのように弾けばいいのですか。 旗がついた音は左手で取って8分音符で弾くと考えていいのでしょうか?わざわざ旗がつけてあるのはなぜですか?旗をなくすと表現が違いますか? つまり最初の八分音符は左手で押さえたまま、次の16分音符を右手で弾いています。しかしどの音符にもスタッカートがついているので左手の音が若干長めです。これでいいのでしょうか? 6小節め以降もこのやりかたで弾いています。 それから17小節めのように左に大きな和音が出てくるところは左手はずっと中音域を押さえておいて 右手で和音の最低音部と、次の最高音部を弾きます。 こうすると右腕が左右に振り子のように動いて、左手と右手から交互に音が出てくるので「鐘」と言われるんだな、考えていますが、どうなんでしょうか。 それともどこかに教会の大鐘のようなリンゴンと鳴り響く音が表現されているのでしょうか。でしたらその部分の場所も教えていただければ嬉しいです。 (パガニーニのヴァイオリン演奏を聞いたかんじでは、鐘の音というより鳥の鳴き声でした。)

    • cokigoo
    • 回答数2
  • 仕事への熱意の出し方

    30代前半男(既婚)です。 今の会社の専門職の部署に中途で入って5年目になるのですが、未だに仕事が上手くいきません。 同じくして入った2つ年下の女性はよく仕事ができて、前向きで性格のよい子がいるのですが、 数年前に私が移って同じ課になって以来、その子がやってきたことの後任ばかりをやってきました。 何かする度に、その子はできて、私は仕事のできる上司に叱られてばかりで、自分はその子と 比べては仕事面でも人格面でも卑屈な思いを抱いてきました。 人生の目的も目標もなく、最近では今の仕事に向かないのではないかなどと思うようになりました。 そんな中、先程あるTV番組で、ヴァイオリン職人の菊田浩氏を紹介していました。 菊田氏は90年代半ば当時30歳半ば(既婚)で、ヴァイオリンを触れたこともない全くの素人から、 世界的に認められる職人になったという紹介を見ていて、私は泣いていました。 好きで始めたこととはいえ、30代半ばからそこまでになるというのは並大抵でない熱意と努力が 必要だったかと思いますが、違う仕事とはいえ、全くそんな次元に達しないレベルで、今の自分は 人と比較してばかりで、一体何をやっているのか、とかく思い悩むだけで熱意が全く足りないので ないかと思って、涙を流していました。 やはり何かをきちんとやるには熱意が必要なのかと私は思って、熱意をもって取り組みたいとは 改めて思うのですが、明日になってまた職場にいると、私の性格上の問題でもありますが、 またあれこれ悩みかねないと思ってしまいます。 そこで、皆さんの熱意の出し方、持続のさせ方というものについて、皆さんが実践している方法には どんなものがあるのか伺えればと思います。 また、他にも上記の方のような話があったら、伺えればと思います。 以上、よろしくお願いします。

  • 独善的な教師の対応を教えてください

    宜しくお願いします。 私の子ではありませんが、大切な方々の事です。 その子は今小学5年生です。 クラスの担任教師が言うに、協調性がない子だらけのクラスなのだそうで、放課後に強制的にサッカーをしようと言い出したそうです。協調性を養う為なのだそうです。その子はサッカーなんて興味ないし、バイオリン教室に通っているので、放課後はそちらに時間を使いたいのに、普段から独善的な教師らしく、歯向かうと後々面倒だしなーといっています。他の子も塾とか通ってる子がいるだろうにどうするのかね?と聞いたら、先生が「学校行事の方が重要だ」って言ってたそうです。 なんか正直うざったい教師だなーと思うのですが、彼女に歯向かわせたくないなーと思ってしまいます。前に歯向かった子は、その後グチグチちょっかいかけられたみたいなんです。 牧歌的な田舎の学校なので、モンスターペアレントもいないらしく、教師が好き放題しているなーという印象です。私から言っても、結局〇〇さんの親御さんがみたいになってその子に飛び火してしまいそうです。 これはもう真っ向から戦おうと決意する他ないのでしょうか?

    • rin1017
    • 回答数1
  • ピンとこない曲をピンとくるようにするには?

    そりゃ回数を聴くことだろ、という答が聞こえてきそうですが(笑)。 誰しも、好きな作曲家の曲でも、「これはイマイチ、ピンと来ないなあ」なんて曲のひとつやふたつ、あるのではないでしょうか? 演奏に恵まれないということもあるでしょうし、長くてよくワカランなんてのもあるでしょう。 たいていは、あるときひょっこり開眼しちゃったりするものですが、できることなら、その「開眼」を能動的にできないものかと思います。 ※ちなみに、私は楽譜も読めませんし楽器も弾けません。音楽理論は中学生レベルです。 たいていの場合、いろいろな演奏で聴いてみる、というのが私のアプローチのようです。 でも、なかなか当たりにぶつかる確率も低いので、今度は、「1楽章ずつ、えんえん繰り返して聴いてみる」ってのもどうだろう、なんて考えています。 で、具体的にはどんな曲……って、数を挙げればきりがありません。 ひとまず、ブラームス若書きの「ピアノソナタ」1番、2番とか、(怒られそうですが)シューマンのヴァイオリン協奏曲あたりなどを一例としてみましょうか。 もちろん他の曲で「私はこんな方法で開眼した」という体験談でかまいません。 なにか役に立ちそうなお話があれば、お寄せください。 よろしくお願いいたします。

  • BOSEのスピーカーでHOUSEに適したアンプは?

    今までSONYのCD/MDデッキを使っていましたが、デザインが気になり中古でBOSEのAM-5IIIを購入しました。アンプを購入しなければいけないのですが、何がいいのか全くわかりません。 よく聴くジャンルはHOUSE(乙女ハウス?)で、低音で4つ打ちがちゃんと効いてるのですが、ボーカルの女性の高いのびのびとした声やバイオリンやピアノもクリアに聴きたいです。 (アーティストだと、スタアパやDAISHI DANSE、金原千恵子など) 電器屋さんで、 ・DENON 390AE (45150円)かmarantz(絞れていない)を購入しようかなと思いましたが店頭で、・ONKYO A933 (84000円)もいいなと思いました。 予算は中古で5万までで、ゆくゆくはCDプレーヤーなどもちゃんと揃えていきたいです。(それまでは今までのデッキをつなぐ) こんなわがままなお話ですが、このアンプがいいよとか、他のメーカーや型番でお勧めございましたら教えてください。 それと、スピーカーよりいい価格帯のアンプをつなぐと音がそちらにもってかれると聞いたことがあるのですが、どうなんでしょう?実際お店で視聴しましたが、お店ではよくてもBOSEにつなぐと音質が極端に変わるのではないかと心配しています。 宜しくお願いします。        

    • arc1120
    • 回答数4
  • ベートーヴェンのピアノ三重奏曲に関して

    CDによってですが時には気まぐれで音楽を聴きます。市中に出回っているCDで聴く限り、ベートーヴェンの代表作は各ジャンルとも特有の雰囲気があって、これはベートーヴェン作だと見当がつく気がします(勝手にベートーヴェンサウンドと呼んでいます)。 ところで、ピアノ三重奏曲の代表作に関しては顕著なベートーヴェンらしさを感じません(といっても5番、7番しか聴いていない)。この理由を知りたいです。 ・私の聴覚が鈍いだけで、そもそも上述の感想には客観性がない。 ・ピアノ、ヴァイオリン、チェロの協奏という楽器の特性による。 ・ピアノ三重奏曲(5番、7番)を作曲したベートーヴェンの年齢や精神状態、作曲の意図などによる。 こういった何か理由があるのかな、と思うのですが心当たりはありませんか。 録音条件や奏者には無関係だと判断し、これらの記述は割愛しました。 よろしくお願いします。