検索結果
ISO9001
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- テスター選びに悩んでます。テスター選びに悩んでます。 目的は、iMacDVのこのような http://mono-zukuri.net/electronics/fix_imac2.html 修理です。 それで、 http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n47902737 (バックライトがオンオフできるとか「ISO9001(品質管理)認証企業UNI-T社の製品ですので、品質が安心できます。」 が気になります。しかし他での評価が見当たらない) や http://akizukidenshi.com/catalog/faq.php?kind=M&code=00198 (バックライトは無いのか?品質悪いのか?) もっと安いのでいいのか とか悩んでます。 使ったことがないので、どれほどの機能があればいいのか分かりません。 御経験をお持ちの皆様の個人的(この程度の機能と精度があれば自分には充分だ)なお勧めでもありましたら、 お教えください。<(_ _)> なお、熱は測れた方がいいと想ってます。 - ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
 - hiremekizitugen
- 回答数4
 
- 測定機器の日常点検について測定機器の日常点検を行うか否かを決めようと思っているのですが 日常点検は必要ですか?(使用している測定機器はノギスとマイクロメータだけです) (もちろん日常ではないですが定期的に確認しておきたい項目はありますが、使用前にいちいちノギスのスライドの動きなんて意識してみていませんし、ジョウの隙間なんかも毎回使用前に見るつもりもありません) ISO9001:2008の要求事項の中で測定機器の点検の記録は必要ですか? 「7.6 監視機器及び測定機器の管理」の「b)機器の調整をする~」とありますが、 ノギスの場合「0点設定は使用前に必ずやりますが、いちいち記録なんてとりません」 「記録しなさい」というようなところはないようなので記録の必要はないですよね? また「e)取扱い、保守、保管において~」の「保守」からも点検は必要だと思いますが、 これもまた記録が必要ですか? よろしくお願い致します - 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
 - qc_oshiete
- 回答数3
 
- ISO をコンサルタントを受けないで自力で取得するにはどうしたら良いのか?保育園でISOをとりたいと思っています。知り合いの保育所(園) が数カ所、ISO9001(?)を取得しました。聞いて見ると、文書量を極力増やさないようにして取得したそうで、保育所(園)が通常行っている記録を少し手直ししたり、チェック項目を若干増やしたり、変更すればできるそうでした。そうであれば保育の質を維持・向上させていく手段としてなかなか良いな・・と思ったのですが、コンサルタント会社の料金がかなり高額で手がだせません。 審査・登録手数料が年-約30万だと聞きましたから、それくらいならなんとかなるのですが、初回にしても100万以上はとても出せません。取得した園に聞いたら、最低でも150万はかかるようで、高いところはその倍~3倍近くかかったようです。 人づてに聞いた話ですが、コンサルタント会社を通さないでも、本部だか、何かの機関に指導をお願いすれば、いろいろ指導してもらえて、自力取得できるそうです。その人の会社(工場らしい)は自力で取得したとのことでした。もちろん、準備作業は大変でしょうが・・・。 品質管理とかISOとかは、保育とは全く関係のないことと思っていたので、今まで関心が全くなく良くわからないのですが、こういうことは、コンサルタント会社以外ではどこに聞けば良いのでしょうか。それから、これから勉強していこうと思っているのですが、お薦めの本(わかり易いもの)などがありましたら、教えてください。 
- ISO品質管理の中で・・・はじめまして私はあるプレス金型製作会社に勤めているんですが、34ヶ月前から社命を受けISO9001の取得する事務局のメンバーに入ってマニュアル作成を担当して問題にブチ当たりました。というのはプレス作業者主任資格やガス溶接技能などの公的資格は現場作業する上で資格をもっていないと作業してはいけないんでしょうか?法的では原則として必要なのは知ってます。ただガス溶接などは特別な知識や技術は特に必要無く触った事の無い人でも教えれば短時間で覚える事ができるので殆ど誰も資格を持たずに溶接してます。多くの金型会社は同様だと聞きました。 資格の無い者が扱っては審査で落とされますか?又は教育訓練計画の中で将来資格を取得すると明記すれば審査時に持って無くても通りますか? 知っている方がいられたら教えてください - 締切済み
- ISO
 - noname#230358
- 回答数4
 
- ISO是正報告書等について海外の生産業に従事しています。 タイトルに関し、実例を見たいのですが、無料で参考にできるサイトご存知であれば紹介お願いいたします。できれば内部監査内容等も。 ISO9001による是正処置?報告書(corrective action report)を作成してきましたが、全て既存の社内フォームによっています。 *是正処置の他、予防措置の項目もあります。個人的には発生してしまったことに対し、予防措置を記入しても今まで行ってきていないことなのだから、それは是正処置にしかならないのではないか?等々初心者のような疑問が解決できていません。他の現地社員も明確に理解していません。 他社のそういったものも目にしたことがないので、どういういったものかピンときません。特に決まった型というのはないのかもしれませんが、必要最小項目くらいは確認したいと思うこともありますので。 - ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
 - anhiroyuki
- 回答数1
 
- どう思います?よろしくお願いします。 実は今アドレスV125Gに乗っているのですが、以前乗っていたヤマハマジェスティー250 4CHのゆったりしたポジションが忘れられないのです。それだけなら「マジェに乗れば?」となる訳ですが、他に大型バイクを所有しており、また任意保険も車のファミリー特約ですのでセカンドバイクは125のスクーターにしたいのです。 小マジェも考えていたのですが、オークションで以前乗っていた4CHマジェとまったく同じ車両で125のスクーターを見つけ釘付けになりました。 海外で製作されたようで(ISO9001取得だそうです)「あくまでマジェスティーではありません」とかいてありました。 今とても弾かれています。価格¥135000です。 アフターは受けられないようで信用度などで、悩んでいます。 買い換えて正解なら「掘り出し物」と喜び、不正解なら「アドレスに乗ってれば良かった」と後悔するでしょう。 みなさん、どう思いますか? 
- ISO上の電子データでの記録こんにちは、お世話になります。 弊社では、現在ISO9001の取得準備中です。 金属の表面処理をする小規模な会社(30名)ですが、私はそこで事務局を担当しています。 弊社では、品質関連記録を電子データで行っているものがあるのですが、 先日コンサルティングの先生に、「改ざんの危険があるので保護措置を取りなさい」と ご指摘いただきました。 ちなみに、電子データで保管と言いましても、エクセルにデータを入力しているだけの ものから、グループウェアを使用したデータベースまで、色々なものがあります。 アクセス権の設定くらいなら可能なのですが、「改ざん防止」の為に、 どのような措置がとれるのか皆目検討がつきません。 他社さんではどのように対応されているか、ご教授頂けないでしょうか。 審査の日があと1ヶ月となり、かなり切羽詰っています。 どうぞよろしくお願いいたします。 
- 海外から日本へ 何か準備できるものはありますか?米国住まい13年、30歳で米国に17歳から住んでいます。大学、就職とも米国で会社ではISO9001担当、品質保証管理をしています。 主人の仕事が日本になったので日本へ帰国する事になりました。 私は現状況で仕事が辞めれないので6~7ヵ月後帰国する予定です。 日本に帰っても仕事したいなと思ってるのですが、 就職難、新卒しか採用しない、年齢制限(30歳なんかいらない)、資格資格!とかもあるだろうから 期待はしてないです。主人も別に働いても働かなくてもどっちでもいいけど、家で暇じゃん?程度です。 日本に帰国する前に取っておいた方が良い、又は勉強しておいた方が後々助かるかもみたいな資格とかありますか? 英語は問題ないですのでTOIEC満点とか狙ったほうがいいのでしょうか・・・・ - ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
 - risainusa
- 回答数3
 
- 工程中に全数目視検査をする部品の受入時の抜取検査について<製造工程の組み立て中>に、構成部品(ケース)に対して全数目視検査を実施してから、当該構成部品を製品に組み込んでいます。 当該構成部品に対して、受入時に受入数1,000個に対して10個抜き取り検査をしています。 そこでISO9001の審査において、JIS Z 9015等の抜取検査基準に則って抜取数を決めるのが望ましいという指摘を受けました。 弊社では、工程内で全数目視検査を実施するのだから、JISに則った厳格な抜取検査は必要ではないのか?という意見も目立ちます。 ロット不良の恐れもあり、受入時の抜取検査を省くことには抵抗があります。 当該構成部品は成型品ということもあり、受入数1,000個に対して10個抜き取って確認で現在、問題ないのですが、やはり指摘の通り、JIS規格に則った抜取検査をしなくてはいけないのでしょうか? 何か良い方法がありましたらご教授願いたいと思います。 
- プリンターのインクについて。皆様、こんにちは、下記御教え下さい。現在キャノンの純正品を定価で使用しています。 1.純正品インクを安く手に入れる方法。出来るだけ具体的に教えて下さい。 2.「商品名:キャノン互換インク 黒 BCI-3eBK, BCI-6BK (BCI-7BK), 状態:未開封、新品説明9001・ ISO14001取得済みメーカーの商品です。リサイクル品ではありません。純正と変わりのない精度ですと言う物を見つけた」のですが使用上は、純正品とかわらないでしょうか?? 3.いわゆる詰め替えの用のインクというのは、インクカートレジも、インク自体の交換出来る物を購入するんでしょうか。通常の店舗には置いていないように思うのですが、使用方法購入方法を是非教えて下さい。 4.上記のBCI-3eBKを使用していますが、長期間使用しているので、メーカーで近近廃盤となる恐れはあるでしょうか??その場合は、上記のような「キャノン互換インク」を使用せざるを得ないと思うのですが、まったくそこらの事情がわかりません。是非詳しい方御教え下さい。宜しくお願い致します。 - ベストアンサー
- プリンター・スキャナー
 - taroeh1234
- 回答数10
 
- 「エナジートロン」と言う高圧電位治療器について。お世話になっております。 最近、実家の母が「エナジートロン」と言う 高圧電位治療器の無料体験に通っているのですが このままずっと通い続けていたら 何かしらの効果があるのでしょうか? 私自身も1度母についていったのですが 効果は実感できませんでした。 パンフレットには、肩こり、頭痛、不眠症、慢性便秘に 効果があるような事が書いてあります。 本当なのかな? 母は毎日のように通っているようですが、 娘の私としてはよく理解できない分、 あまり深入りして欲しくないのが本音です。 購入となると安い買い物ではないようだし。 あと、私が体験に行った時に、 「ISO9001」、「ハピマーク」、 「病院にも置いてあります」を必死に言っていました。 私が疑り深いだけでしょうか? 効果があればいいのですが、、。 まとまりのない文章になってしまいましたが 「エナジートロン」についてご存じの方に 教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。 - ベストアンサー
- その他(健康・病気・怪我)
 - piyopiyomama
- 回答数5
 
- 内部監査員の資格先日ISO9001に基づき、内部監査を実施した際、被監査部門から、「監査員の一人は被監査部門の取り扱っている情報を共有して内容確認欄に確認印を押しているので監査員として、適切でない、監査不適合である。」とのやり取りがありました。 被監査部門が取り扱っている主な記録について、記録の初期情報を関係部署が確認するということで監査員の一人は確認印を押しているのですが、それだけで被監査部門の業務プロセスに関与し、「監査員は自らの仕事に監査してはいけない。」という事項に値するのでしょうか?組織とは横断的に業務を行っていくので一つの部署が行う仕事でも内容の確認ということは他部門にわたって行われているかと思います。 監査を行う際の資格の前提となる、自らの仕事の定義、若しくは範囲についての考えを教えてください。 - 締切済み
- ISO
 - noname#230358
- 回答数1
 
- ファイバセンサの光量値 管理しますか?(わざわざ)お世話になります。 差ほど大変な話しではないのですが、ISO9001の審査にてファイバセンサの光量値管理について指摘がありました。 みなさまのところでは、センサの光量値(数値)など管理してますか? 指摘を受けたのは製造部門の生産設備であり、私(生技)が受けたものでありません。 指摘の内容としては、「センサは設備、製品の出来栄えに関わるものであり、日常数値管理したほうがよい」とのことです。 たしかにファイバセンサの誤動作は、生産性、品質などに影響を与えますが、PLC内でON/OFF動作は確認しており、過去センサの異常で不良品が流出するなどありません。 増してや数値も変わりますし、個人的には絶対値のようなもので、センサ共通の数値でもないと思っております。 指摘としては「改善の機会」だということですが、指摘を否定できるような説明は出来ないでしょうか。 以上、宜しくお願いいたします。 - 締切済み
- ISO
 - noname#230358
- 回答数4
 
- 労働力の値段現在、従業員数30人弱の建設会社で事務兼コンピュータ専門スタッフとして働いている♂30才です。 主な業務は、 ACCESSを利用した業務支援アプリケーションの開発 ISO9001に関する文書管理業務、及び外部審査対応 社内ネットワークの管理(サーバ無し) 社内でインストラクター的業務 自社ホームページ作成、運営(現在、更新できていない) その他雑業務 ・社員の名刺作成(インクジェットで印刷) ・暑中見舞い、年賀状の作成(1800枚程度) などなど 細々したことを頼まれることが非常に多いです。 労働時間ですが、完全週休2日ではなく、年間96日の休みしかありません。一日の労働時間は、朝7時半には出勤し、会社の掃除があります。8時に朝礼があり、始業。 私は社内勤務なので、そこからずーっと座りっぱなしで、大体午後8時過ぎまではやっています。 給料は手取で27万程度です。 妻1人、子供1人がいます。 そこで、上記だけでは情報不足かもしれませんが、 実際これぐらいの労働力を提供して、上記の給料は妥当なのでしょうか? 宜しくお願いします。 - ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
 - stressman
- 回答数1
 
- ソーラーパネル【自家用車】設置出来る方おしえて!今自分の自家用車に 『ソーラーシステムを設置しようと思っているのです』が、 ソーラーシステム自体の接続は簡単にできそうなのですが、 『ソーラーパネルを購入する段階で困ってます。』 その理由は、 購入先の詳細が今一つパッとしないと言う事です。 その詳細が『下記のようになっているのです』が、 実際『下記のような注意事項を見た状態で 自分で取り付けた場合で、 故障した場合どこに修理に出せばよいのか?』 『それとも自己責任になるのかがわかりません』 安心品質の25年出力保証 当商品は国際規格CE、ISO9001:2000、TUV、ROHSの品質認定済み商品です 10年以内に最大出力の下限値(公称最大出力の90%)の90%以上の発電能力を保証します。 また続く15年以内に最大出力の下限値(公称最大出力の90%)の80%以上の発電能力を保証します。 追伸;それともそんなに簡単に壊れないパーツなので、 国際規格上、『保障するまでもない』と、 いう意味で解釈してよいものなのでしょうか? それではよろしくお願いします。 
- 近所のプレス工場の臭い一戸建てを購入するために宅地を探していたのですが、予算と自分の希望に合う物件が見つかりました。 しかし、一点だけ不安な点があります。 それは隣の隣に自動車関連部品のプレス工場があることです。 規模は25tから200t合計35台の中規模!?の工場です。 平日の昼間に行ってきたのですが、騒音はほとんど気にならなかったのですが、妻がなんとなく油の臭いがすると感じたようです。 ISO9001、14000を取得しているのでそれなりにしっかりとした工場ではあるようですし、工場の窓も開いていませんでしたので、大丈夫だとは思うのですが、夏場などは不安です。 洗濯物に臭いが付いてしまうようですと、この土地は選択できません。 近所の方に聞いてみようとは思うのですが、臭いの感じ方は千差万別です。 ちかくに工場があるようなところに住んでいる方、どうでしょうか? 洗濯物に油の臭いが付くようなことはないでしょうか? 脱臭装置が工場に設置されていれば問題ないのでしょうか? - ベストアンサー
- その他(住まい)
 - ururun_abc
- 回答数2
 
- 曖昧な表現について初めまして。宜しくお願い致します。 最近ISOの担当になり、QMSの作成を引き継いだ者です。前任者の方は数ヶ月前に(不景気のため)移動になり、ある程度出来上がっているQMSを利用してISO9001-2008の認証を得ようとしております。 私自身、あまり知識がありません。 (半年前からQMSの利用を開始しております) しかし、曖昧な表現が多くて困っております。これは会社側との協議でそうなったとの事なのですが、この記述が認められるものか、ご意見をお願い致します。 ・毎月の品質情報会議の開催について、「毎月第○水曜日の午後○時に開催し、スケジュールに変更が無い場合は特に通知しない」とあります。 しかし、スケジュールが変更になった時の事が書かれていません。 話を聞くと、品管責から私に変更開催日の連絡が入り、私の方から各部署の担当者に連絡するとの事でした。。。 ルールを盛り込んだ方が良いのでは?と意見を出しましたが、「周知の事実」と判断して、あえて規定には盛り込まない様にしているとの事。 しかし、今回は前任者との引継ぎが不十分な事もあり、私から報告する事はしませんでした。 また、仮に品菅責が変わった場合には「私が」その「周知の事実」を伝えなければいけません。 これでも「周知の事実」として通りますか? ルールを決めれば「守らなければいけない」「連絡がつけば事は足りる」と言われていますが大丈夫でしょうか? レベルの低い話ですが宜しくお願い致します。 - ベストアンサー
- ISO
 - noname#230358
- 回答数4
 
- 会社としての品質とは卸売業の品質管理室の平社員です。 この度、トップより”品質の定義”を求められました。 弊社では設計は行っておらず、図面を貰って製造元に依頼する、または一般規格品を納める業態です。 ISO9001も取得しており、マニュアルもあります。 ただそれは答えではないらしく、もっと大きなカテゴリーの”品質” を求めており、それを定義しろと指示がありました。 例えば、例えば低利益商品の定期性価格提案(?)や出荷品に対し損害賠償請求があった際のルールなど、ありとあらゆる”管理”をもとめられているような感じです。さらには、顧客設計図面への改善提案など、それらをすべて含めて、会社としての”品質”を定義しろ!という指示が下りてきました。 もはや会社の方針であり、いち品質管理室でやることでは・・・ というのが感想なのですが、 ”会社としての品質の定義”ってなんでしょうか。 会社からせめて”目標”となるものの提示があればそれに向かって進めるのですが、目標も品質管理室で作れ、とのことです。 正直、品質管理室自体を不要と思われているような・・としか思えません。まあ確かに大した仕事はしておりませんが。 前向きに成果をだしたいのですが、いまいちもやっとしております。なんでもかまわないのでご意見、アドバイスをいただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。 
- 安物のスーツケースについて【8000円】インターネットの通販サイトで ------- ◆全体サイズ【72cm×50cm×27cm】(キャスター等を含む外寸サイズ) ◆重量・容量 【本体重量/5.0Kg 容量/約70L】 ※付属品は除く ◆材質・フレーム 【ポリカー配合樹脂/軽量強化アルミフレーム】 ◆品質管理システムの国際規格であるISO9001認定工場にて生産されています。 ◆3年間無償修理保証付 ◆製造国:インドネシア、中国 -------- というスーツケースをセール価格8000円で購入しようか迷っています。 定価は28000円とうたっていますが、web限定&円高還元セールとやらで8000円まで下がっています。 使用予定国はカナダのイエローナイフとその後にイタリア、という2か国を予定しています。 ここで不安なのはその耐久度です。 マイナス20度までの試験は済で、3年の修理保証はついていますが、イエローナイフはマイナス40度も想定されます。 なにより「安かろう悪かろうではないか…」という疑念が晴れません。 とある事情で大き目の鞄が必要で、なにかしら買わなくてはいけません。 逆に言うと、イエローナイフ、イタリアさえもってくれればその後は廃棄でも構いません。 だが旅行中の不備だけは勘弁してくれ…!!という心情です。 どなたかお詳しい方、主観や勘などで十分ですので「やめておけ」「大丈夫だろ」等アドバイスがありましたらお願い申し上げます。 - ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
 - riruka38
- 回答数7
 
- 初心者です。配布資料の取り扱いについて教えて下さ…初心者です。配布資料の取り扱いについて教えて下さい。 こんにちは。 最近ISO9001認証取得の担当になりました。分からない事ばかりですので何卒ご指導をお願い致します。 品質情報会議にて、各職場から月次の品質目標実績報告書の提出がありますが、遠方の事業所からはFAXで提出され、原紙は会議当日に持参されます。 会議ではその「暫定資料」を印刷して配布しています。 原紙に品質管理責任者のコメントと押し印があり、それは記録の管理に基づき配布・管理しております。 相談と言うのは、会議にて使用した「暫定資料」の取り扱いです。各自がペンで書き込んだりしていますが、あくまでメモ代わりです。 正式な原紙が別途配布され、同じ様な内容の文書が各自の引き出しにある状態に問題は無いでしょうか? 皆様、曖昧な質問で申し訳御座いません。 活動記録についてなのです。 記録の原紙保管は一箇所(事務局)です。これを数部コピーしてメモしたり、配布記録を付けないで配布し、個人で保管しても良いのでしょうか? 疑問がもっと簡単になりました。「記録」の原紙は管理しますが、(写し)は管理しないで自由に配布してもよろしいですか? または、「記録の管理」に「写しは記録として扱わない」と記述すれば良いでしょうか?度々すみません。 - ベストアンサー
- ISO
 - noname#230358
- 回答数5
 
 
  
  
  
 