検索結果
材木
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- パーゴラの支柱の間隔
お世話になります。 ウッドデッキをDIYする計画をたててます。 パーゴラの支柱は4点で大丈夫でしょうか? 筋交いは必要でしょうか? パーゴラのサイズ 3200×2200 地面からの高さ3000(床面からの高さ2450) 支柱のサイズ 90×90 材木の種類 イタウバ 基礎の固定方法 土を掘り砂利を引きモルタルをうち束石をのせ水平を確認しモルタルで固定。 その他 日除けのためにスライド式のネットを桁に取付ける予定。 教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- masaki1975
- 回答数2
- 家の前が駐車場に
家の前が駐車場に 家の前が空き地になっていたのですが 20年前祖母が他界したとき駐車場になりました 広さは70坪ほどです むかしは材木置き場になっていました 私が子供の ころは家の前3メートルまで材木が来ていましたが だんだん少なくなり空き地に なりました 家とこの空き地の境界ははっきりしておりません 私の子供のころより 家の右前のところにドラム缶が1つおいてありこれが一応の境界を示すものだったの ですが駐車場にするとき撤去されました ここの地主は材木商でしたが10年ほどまえ廃業しました 文句を言わずおとなしく借りろというので 問題を避けるため最初は家の前右側と左側の2台分駐車料金をを払っておりましたが 10年前より玄関前の左側1台分だけ払っています 1度玄関前の駐車場をトラックに貸されたことがありますが 玄関のまえにトラックがありよけて出るというのはいやなものですまた22年前不動産屋をしている老婦人より500万円私にくれれば坪50万円でこの地主と話をつけてやるという電話がありましたが 坪単価が高すぎるのととてもそんなお金はないので断りました 3年前他界したおばより何をやらかすか分からない人だから争ってはだめといわれておりますが これでは無理やり払わされているようなものです 累計するとかなりの金額になります 永久に通行料を払わなくてはいけないものでしょうか なにかよい方法はありませんか お教えください この地主も私の父もどちらも80歳を超えておりますので解決しておいたほうがよいとおもいます よろしくお願いします
- 締切済み
- その他(法律)
- labyrinth2000
- 回答数1
- 家具製造業界について
家具製造業界(ここでは既製品などではなくオーダーメイドなどを製造する業界をあらわすものとして、また大手優良ではなく中小零細を対象とする、以下同じ)について質問します。 ここ数年来、家具製造業界は非常に厳しくひどい受注減少が続き自分の知人がぼやいていたことがあり、それについて自分はそのような受注減が生じている理由を以下のように考えました。 ・本来オーダーメイドや既製品などより高価な家具やデスプレイ・展示台等(以下家具等と記載)を使用していた各種店舗・宿泊施設・個人客などが、既製品やレンタルなどにシフトした ・購買層の購買先が、外国からの安価な輸入家具等にシフトした ・価格競争で厳しくなった。具体的には例えば大手などが家具等の製造において材木や部品(ねじ・釘・材木をつなぎ合わせるものなど、いわゆる間接材料費≒製造間接費?に該当するもの)などを安価に仕入れ(大量仕入れによる安価化≒割戻などを含む)、かつ部品についても各部品ごとに一番安いものを組み合わせることやそもそも材料全体をそれぞれ最大限共通化(≒ISO?)させることにより価格が下がり、結果価格競争で受注が減少した ・製造が人件費の安い海外でなされるようになった(空洞化) 知人はいずれも否定しましたが、個人的には上記記載理由があると思っています。 ちなみに、自分の受注減対応策を以下に記載しました。 ・そもそも厳しくなっている原因の主要要因はすでに記載した受注減≒売上減によるもので、また利益計算が以下のようになることを利用することにより対応策を考えるものとする。 ●売上-売上原価(材料費・人件費・各種経費など)=売上総利益(粗利) ●売上総利益-販売・一般管理費=営業利益 ●営業利益+営業外収益-営業外費用=経常利益 (いずれの式も、間違いがあった場合申し訳ありません) ただ、今回の知人事例の場合販売費については販売員がいないこと(製造者が販売・設置等を行っているため)・営業外収益や同費用はほとんどないことによりそれらの計算科目は考えないものとする。 →以上の計算式から、以下のような対応策を考えました。 ・材料費(材木):細かいことはわからないが、材木の場合市場を通して購買することが多いらしく、それが一般的であるならばそれを続けるしかないものの、仮にそれ以外の安価なルートを利用できるならばそれを利用・仕入先開拓などを行う ・材料費(部品など材木以外のもの≒間接材料費):仕入先見直し・最大限大量購入による割戻の恩恵などを受けられるようにする。また、部品ごとの仕入先見直しも行う。 ・労務費:これについては、業界を見るといわゆる人手不足が生じているらしい・そもそも安易な同費見直しはモチベーションの影響・従業員の生活の破壊や悪影響につながるので、簡単に手を付けないほうがいいと思っている。 ・海外販売の戦略立案・開始。ただ、実際の貿易業務については一定期間貿易会社を利用することはやむを得ないと思っている。もっとも、最終的には自社で貿易事務ができる人材を採用する必要などがあるかもしれないが。 ・既製品取り扱い開始。本来レンタルも開始したほうがいいかもしれないが、レンタルの場合会計処理がリース会計?などやや製造業とは異なる扱いがあるらしいので、経理の専門家がいない場合や税理士事務所などに処理委託していない場合は難しいかもしれない。 以上、見解を記載しましたがいかがでしょうか。
- 在来新築のことで ご質問いたします
土台 大引き等 地面に近い所の材木は ベイヒバの無垢が良いと聞きました。 柱も ベイヒバの無垢材を使っても良いのでしょうか、後 筋交いとか 一階部分には 腐れ、白アリ に気をつけたいと思いますが 無垢だと暴れると聞きました。 その他の梁とか 二階部分に集成材を使えば暴れないのでしょうか。 最後に近くで土台に シベリア イエローシ―ダと言う 集成材使用のツ―バイフォーが建築中です、 土台が ベイヒバと同じ臭いがします。 コスト面からも集成材の方が 無垢より安いのであれば 使用したいと思いますが 何か問題がありますでしょうか 宜しくお願いします。
- ブロックに穴を開けたい
今度、2段積みのブロックの土留めにDIYで塀垣を作りたいと思います。ブロックに穴を開けて材木を横にしてナット止めし塀垣の基礎にしたいと考えています。 ブロックにアンカーを打ち込むのは、ブロックの強度がもたないそうなので、大きめに穴を開けて10ミリ程度のボルトをモルタルで固定したいと考えています。 振動ドリルを持っていますので、それで穴を開けたいと思います。 そこで、コンクリートに穴を開ける場合、ホールドリルとコアドリルがありますが、その違いはなんでしょうか。 また、最終的には手ではつる必要があるでしょうか。 おすすめの方法を教えて下さい。
- トイレリフォームの見積もり価格
トイレのリフォームをお願いしたくて二社に見積もりをとりました。 30~50万円くらいの予算と伝えたら、50万円くらいの金額が提示されましたが、この価格は妥当でしょうか? 0.4坪でトイレはタンクレスタイプで手洗い機設置する計画です。 皆さんの知恵をお貸しください!! A社 (万円) 解体工事 0.8 処分費 1.4 大工工事 1.9 材木 1.2 建材 1.0 クロス・床工事 3.1 電気 2.8 給排水・衛生設備 8.0 住宅設備機器 27.8 諸経費 7% 3.3 合計 528300円 B社 床材 クッションフロアー 2.6 壁 天井 クロス 4.8 便器 16.5 手洗い機 4.5 ペーパーホルダー 0.3 解体処分費 3.5 床組材費および施工費 6.5 給排水便器取り付け 6.0 諸経費 2.0 合計 490000円 いかがなものでしょうか?
- 建て替え
愛知県に住む33歳の者です、消費税が上がる前に 実家の家を、建て替えようとしているのですが、(建坪70くらい)なかなか 建設会社、工務店が見つかりません。 こちらの条件としては、コストダウンのため、構造材(紀州檜、親戚が材木会社勤務) 設備(キッチン、バス、トイレ・父が自営のため)は、用意したいのですが、やはり施工業者としては、嫌がりますか? 父の仕事を見ている限り、結構設備の持込あるんですが、(きっちり施工料もらえばいいと思うんですが) 構造材は、紀州檜は輸送費の方が高く付くらしいのですが、東の檜 どちらがいいのか?わかりません
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- noname#17344
- 回答数4
- 現在、オイルステイン仕上げのナチュラル色のカントリー家具があり、それを
現在、オイルステイン仕上げのナチュラル色のカントリー家具があり、それをホワイトに塗り替えたいと思っています。 材質はパイン材で、合材ではありません。 家具がどの種類のペンキを使われているかわかりませんが、材木の色を生かした塗り方になっています。 これを、フレンチカントリー調の白のオイルステインにしたいと思っています。 この場合、全体にやすりをかける必要があるのでしょうか? また、ペンキはどのようなタイプが良いのか、教えてほしいです。 よろしくお願いします。
- 洗面所を水浸しにしてしまった!
先ほど、洗面所で洗濯機の排水から水を漏らしてしまいました。 量はバケツ1杯分くらいです。 慌てて床(塩化ビニール製)を拭いたんですが 床下収納庫にも水が入り 少しですが入れ口周辺の材木部分と床下のコンクリート部分が濡れてしまいました。 (画像の黄色く囲んだ部分が湿っています) 全ての収納物を引っ張り出し、今は扇風機で乾かしている状態です。 今日は雨ですが今後、数日、蓋を開けておくつもりです。 この対応で大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- pekori-san
- 回答数5
- 在来木造3階建ての通柱は一本物?
私の認識では通柱は土台から屋根まで一本で繋がっている柱なのですが、3階建てのような背の高い建物でも一本物の柱で建築するのでしょうか? それともこのような長い木材は売っていない(もしくは価格が高価)ので、2本の柱を継ぐのでしょうか? 材木屋さんで6~7mの柱は見たことあるのですが、3階建てにも使えそうな長さの柱(9mくらい?)は見たことがありません。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- KNKNKNKNKN
- 回答数3
- 上質のコルクを探しています
上質のコルク(粒を固めたものでなくて、切り出した状態のもので、きめが細かくて、穴の少ないもの)を探しています。 インターネットでいろいろ検索したのですが、床用とかいうのはいろいろあるのですが、なかなかいいものが見つかりませんでした。 厚さは1.5mmのものがBESTです。 大きさは、100mm×200mmあれば十分です。 いろいろ調べるとコルクはポルトガルあたりでとれるということなので、輸入材木とかあつかっているところにあたればいいのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベニヤ板を雨ざらしで少しでも長持ちさせる方法
ある用途でベニヤ板を庭で雨ざらしのまま使うことになりました。通常ベニヤ板自体は雨に弱い材木ですが、その両面、縁全体を塗料で覆うことで数年持つように出来ないかと考えています。既製品で片面ウレタン(黄色い)の塗られたベニヤもありますが同様の塗料、もしくはそれ以上に手軽でコストパフォーマンスのいい塗料を探しています。ちなみにベニヤ板は4×8(120cm×240cm)1枚です。具体的なメーカー名、商品名を教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- himawarinikoniko
- 回答数5
- 物置の防水対策
幅900、奥行き600の物置を作りました。 サイドや背面の壁は1×4の木を重ねてつくりましたが、 材木のゆがみ等で壁に隙間が出来ました。 内側にベニヤ等を貼るのも一考でしょうが 何か木と木の間(隙間と言っても1ミリ位なんですが)に 外から何か塗るとかアイデアはないものでしょうか。 皆さんのアドバイスをお待ちしております。 屋根だけは屋外用ベニヤに下地の紙を貼りその上に1×4材を 並べました。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- OnamiKonami
- 回答数3
- 不動産業者向けニュースレター作成で困っています。
こんにちは。ディーラーで営業マンをしています。お客様である不動産業者(賃貸、分譲合わせて約120社)様へ不動産業者向けニュースレター作成をしようと思っています。しかし、いかんせん不動産のことには疎いので、どのような内容にしようか困っています。 今考えているのは、公示価格、米国の住宅価格指数、材木の価格の指数、等を入れようと思っています。 これも必要では?とか、こんな情報があると助かる!というコンテンツがありましたら、どうかアドバイスをお願いいたします。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- kworks23
- 回答数2
- 2×4木材の加工について
木材の加工は購入したホームセンターである程度やっていただけると思います(有料でも)。 カットくらいは依頼したことはあるのですが、例えば2×4木材に溝を掘っていただくというのは依頼できるでしょうか? 2m程度の長さで長辺分コの字のように溝があるものを作りたいと考えています。天井-床間で使用するため短い木材を途中で連結させたりするのはできれば避けたいです。 材木屋さんで購入、加工をお願いするのがよいものでしょうか。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- hiro198067
- 回答数3
- 和訳について…自力でやってみましたが…
和訳について…自力でやってみましたが…これで合ってるのでしょうか?ご指摘願います。 Greenpeace's china office said China's timber in Indonesia and papua New Guinea's merbau trees,with logs then smuggled to China and processed and expoted as floorboards and high-endfurnishings to the Unaited states,Canada,Australia and Europe. グリーンピースは中国のオフィスでインドネシアと中国の材木とパプアニューギニアの【タシロマメ】の木と言いました。それから丸太がが床板と高級家具材としてアメリカ合衆国、カナダ、オーストラリア、ヨーロッパや中国によって密輸されて加工処理されて、次に、輸出されている状態です。 Merbau is a resilient red hard wood,one of the most Valuable in Southeast Asia. マルバオは弾力がある赤い堅木で東南アジアの最も多くの高価なものの1つです。 China's Foreigh Ministry brushed away accusations that the country's demand for timber was hastening the destruction of Southeast Asian forests saying it had a strict system of Supervision and management of timder product imports. 中国の外務省は国の材木の要求がそれには厳しい管理システムと木製品輸入の管理があったと言う東南アジアの森林の破壊を急がせていたという罪名を払いのけました。 "The effects of deforestation are crystal clear.Biodiversity will be destroyed". 「伐採の効果はきわめて明瞭な生物多様性が破壊されるいうことです。」 Masnellyarti Hilman,a deputy minister in Indonesia's environment ministry,said. インドネシアの環境汚染担当環境副大臣は言いました。 "Not to mention floods landslides.We see them as a result of massive deforestation by people who do not care about its impact". 「洪水は言うまでもなく、山崩れ。私達は衝撃を心配しない人々による大規模な伐採の結果、それらを見ます。