検索結果

大学院の研究進め方

全631件中261~280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 毎日が辛いです

    私は23歳の会社員です。 上京をして4ヶ月になります。 最近仕事も恋愛も上手くいかずとても悩んでいます。 仕事では毎日怒られ、自分はADHDではないのだろうか、、、と思っています。病院へはなかなか予約が取れず行けていません。 気を付けていてもミスばかりして、一度聞いたこともメモは取っているのですが、異なった理解をしているせいでやり方が違うと怒られます。家に帰っても仕事のことばかり考えてしまい気が休まりません。 上司には信用を失われていると思いますし、このまま仕事を続けていても迷惑が掛かるだけなのではと考えてしまいます。 また、恋愛面でも恋人と自然消滅しそうでとても辛いです。 一人ぼっちが悲しくて、気を抜くと涙が出てきてしまいます。 特に友達も相談出来る人も頼りに出来る人もおらず、ストレスをどう解消したら良いか困ってます。 仕事の辛さと寂しさから誰でもいいから近くにいて欲しいとさえ思ってしまいます。 このままでは、たぶんどんどん病んでいってしまうような気がしてこわいです。 毎日が辛いです。

    • tyz04
    • 回答数4
  • 私は頭がおかしい どのように生きたらいいのか

    私は小さいころから精神的にちょっと変なところが多く、両親からは手のかかる子として育てられました。 小さいころは単に性格だと思っていたのですが、仕事をはじめあまりの仕事のできなさにおかしいと思いはじめ調べたらADHD、アスペルガーの症状が非常によく当てはまりました。 他にも軽い強迫性障害、境界性人格障害、アダルトチルドレンの気もあるようです。 先日悩みになやんで発達障害の診断に精神科に行きましたがそこでは適切な診断をしてもらえませんでした。 どこで適切な検査を受けられるかわからないため他の病院には行ってません(発達支援センターは平日で行けないし) お金もかかるし、診断もかなり難しいし、そこまでして診断されなかったらという気持ちもあり半ば諦めてたとき……母ととあることで口論になりました。 そのあとに父と母が私のことを話していて聞いてしまったのですが、父があいつはおかしい、病気だ、と言っていたのです。 自分でもおかしいとは思ってますが家族にそう思われてたのが悲しくてたまりません。 こんな性格のせいで昔から親や妹には毛嫌いされ、邪魔者扱い、ダメ人間扱い。誉められた記憶がありません。 私が必要な人などいない。 楽しみや希望はなにもなく、どのように生きたらいいのか。 こういった鬱な気持ちも気分が変わりやすく、明るい気持ちになれたり頑張ろうと思っても次の日にはすぐネガティブな考えに戻ってたり面倒になってしまう性格に疲れはてました。 頑張ろう、変えたいと思っても結局なに努力もできず。 母には怠け者や努力が足りないしか言われず、その怠けた部分は病気とは理解されません。 性格か病気なのか………もう自分のことがわけがわかりません。 非常にまとまりのない文章ですみません。 何かアドバイス頂けたら幸いです。

  • 大学院入れるできますか

    私は研修生として日本に来た。日本語専門として短大の学歴がもらいました。研修時間は3年で、まだ2年不足です。今、日本の大学院に入りたいです。私のような経験でできますか。もし、できれば、今どんな準備が必要ですか?専門についてどんな選択がありますか。実は心理学が習いたいです、IT業も興味があります。ご意見お願いします。

  • 大学院中退後の思考の切替について

    僕は地方の国立大学卒業後、旧帝国大の大学院に進学しましたが、一年で中退しました。 理由は公務員試験に受かったからです。母子家庭で貧乏でしたし、年齢も四年遅れでしたので。 でも頑張って入った大学院の修士号をやっぱり取りたかったなと今さら考えても仕方がないことが頭をよぎります。 そこで何か考え方のいい切り替え方法をどうか教えて下さい。

    • noname#229826
    • 回答数6
  • ICU理系について

    ICUの理系について{お聞きします。 正確には理学でしょうか。 私は高校で理系にいますが、文理の壁を意識せず学びたいと思っています。 哲学、心理学、言語学、文学など ですが、勿論理系教科も好きですし、 ここが問題だと思うのですが、将来は理系の研究、開発職につきたい さもなくば起業でもと ぼんやり考えています。 院にいくのも考えています。 加えて留学も少し考えています。 この場合ICUはふさわしいといえるでしょうか? 懸念されるのはICUの理系の専門性です。 また、上記の文系教科は他の大学の一般教養、もしくは独学でも・・・・・・と 思ってもいます。 お教え願います。

    • atomika
    • 回答数12
  • 学歴目的で大学院を変えることは良くないのでしょうか

    学歴ロンダリングに関して質問があります よく「学歴目的だけで、その大学院でやりたい事が無いなら行くべきでない」という人がいますが、なぜでしょうか? それは、ロンダしようとしている人の事を本当に考えて発言してるのでしょうか? ロンダしたらいい会社に入れたと言う事はよく聞きますし、事実だと思います。就職を目標にしている人間にとってはメリットが大きいと思います。 いい会社、つまり年収も高く待遇も良いような会社を目指すのは当然では無いですか? 学歴が高くなることは、選べる会社が増え、自分のやりたい事を出来る、もしくは自分を大切にしてくれる会社に入れる可能性が高くなりますよね? もし日本が、履歴書に学歴を書かないのが常識であったり、学歴フィルターというものが1ミリも存在しない社会であったら、「やりたい研究がないなら行くべきでない」という理屈も分かります。でも、現実はそれとは正反対ですよね? 論文の質はどうなのか、査読付きに論文が何本通ったか 企業はそんなの就活でほぼ考慮しませんよね 大抵の企業はどの学位を持つかすら考慮しませんよね 企業にとって大切なのは、学歴、TOEICの点数、面接の印象 そんなもんですよね 上記のような現状を踏まえて、「学歴目的だけで、その大学院でやりたい事がなければ行かないほうが良い」という考えは、本当にその人の幸福を考えた末の発言なのでしょうか? 第一は学歴目的、そこに入るために後付でもやりたい事を考える という事は正しいと思います。 なぜなら、現状、日本の大学は研究機関というより就職予備校としての色が強いから 皆さん、私の意見についてどう思われますでしょうか?

  • 院進学か就職か..

    私は私立理系の大学3年の女です。院進学について悩んでいます。 私の親は来年の9月に定年です。なので金銭的な理由から院進学は考えていなかったのですが、以前からもっと勉強したいと考えていました。そして先日、奨学金で学費はなんとかなるということを知りました。親にそのことを言ってみたところ、学費以外にもいっぱいかかるだろっと言われてしまいました。もし院に行くならば今の大学にあるとこに進むので入学金はかかりません。ちなみに学費は年間約80万です。 そこで質問なのですが、他にはどういったものがかかるのでしょうか。自宅通いですが、食費や交通費もかかるので親に負担はさせたくありません。他にも就活代や卒業代などいろいろかかってしまい、親に負担させてしまうのではないかと不安でいっぱいです。 似たような経験をされた方は2つ奨学金をかりたりしているのでしょうか。それで院は無事に卒業できますか?またもし奨学金を借りたら返済するときは月にいくらぐらい払っていますか?返済期間もどのくらいかかるのでしょうか。 私なりに他の方の質問やHP・教授に話を聞いてみましたが、学費などのことばかりなので自立して生活していけるか心配です。 また、私の家はアパートも経営しているので定年後も収入はありますが、両親は自分達の老後のために貯めるのだと言っています。それでも奨学金を借りられるのでしょうか。 まとまりのない文章ですが、よろしくお願いします。

    • ruikiti
    • 回答数8
  • 親心を持っているのでしょうか?私はワガママな息子でしょうか?

    自分の気持ちを整理するため、これからを前向きに考えるため回答お願い致します。かなりの長文ですが、よろしくお願い致します。 私は24歳の男性です。2年前に理系大学を学士で卒業して、現在は都内の某メーカーに勤めています。最近、両親との親子関係が悪化の一途を辿っています。そこで相談させて下さい。世間一般の皆様から見て、私たち親子の関係を客観的に整理したいのです。 -2年半前- 私は大学1年生の時、大学院に進学したい旨を両親に伝えました。両親からの回答は「大学院の学費と生活費は自分で工面しなさい」でした。そして、大学3年生の ときに奨学金を使って大学院に行くと父親に話し、そのとき奨学金利用の反対はされませんでした。そして大学4年生の4月、両親から奨学金を利用した進学を 反対されました。理由は「奨学金は借金だ。保証人になったら私たち親に返済義務が生じてしまう。妹も大学に進学させなければならない都合上、奨学金の保証 人にはなれません。どうしても行きたいのなら、それ以外の方法で何とかしなさい。」と言われました。当時、就職事情は「超売り手市場」でした。元々、学 歴・学問に理解のない両親でした。手に職を持つのが良いと就職を勧めてきました。  奨学金という「切り札」を封じられた私は、就職を選択せざる得ませんでした。しかし、4年生の4月から就職活動をしても、優良・大手を含む多くの企業の募集は終了していました。それでも何とか大手企業傘下の会社に内定を戴きました。 -入社から現在に至るまで-  入社前に両親と一悶着ありました。会社に提出する身元保証人になるのを渋られたのです。その理由は私の親への態度にありました。私は大学4年間の間、度々両親に酷い態度をしてきました。それは学歴・学問に対する見解の相違だったのかも知れません。会社への書類提出期限が迫るなか、ギリギリで身元保証書を 返してもらいました。そのときの手紙――これからは、このように親の証明が必要なことが沢山あります。今までのような態度をとり続けるなら、あなた一人で 生きてください。――という内容でした。1年以上後で知ったことなのですが、この行為は母親単独のもので、父親は知りもしなかった事でした。  整理の付かない気持ちのまま入社してしまいました。1年半が経過しましたが私は職場になじめません。満足な成果1つだせず、お荷物になってしまいまし た。原因は何なのでしょうか? 進学出来なかった事のシコリか、入社前のトラブルか、自分の適性を間違えたのか・・・・。今でも分かりません。 ―今の私に対する両親の態度―  両親は一応心配していますが、父と母で態度に温度差があります父は「あまりにも辛いなら実家に帰って来い。どうしても大学院に行きたいのなら、合格した ら奨学金の保証人になる。でも、出来れば今の会社で働いて下さい。我が家に経済的な余裕は有りません。」と一定の理解を示してくれました。それに反して母 親は、私に身元保証書の事を咎められたのが嫌だったのかどうなのか、「実家に帰ってきても家に入れない。あなたの嫌味や暴力が怖い。帰ってくるなら、祖父 の家に行きなさい。」と言って態度を覆しません。また、両親ともに私に対する謝罪の意思を示した事もありません。私に就職を薦めた事を今でも正しいと思っている様です。  ―補足・母親の矛盾―  少し話しの時間軸を戻させて、母親について述べさせてください。私が大手企業傘下の会社に就職したことで、母は大学院進学をさせなかった事が正しかったと思っています。母から直接、「あなたを大学院に進学させなかった事は正しかった」と言われたくらいですから。  しかし、今母は「大学院に進学しなかったのも、今の会社に就職したのも全てあなた(息子)の意思で決めたこと。私達には責任はありません。」という意見を持っています。 以上が親子関係の現状です。これらは全て真実です。世間一般の方から見て、この親子関係をどう思われますか? また、私に対してどう思われますか? 私が学部生時代から学費をためなかったのが悪かったのですか? 家庭の事情も省みず、大学院という身丈に合わないものを求めたのが悪いのですか? 奨学金を利用すれば良かったという考えが甘かったのですか? 今でも大学院進学を毎日夢見ているような私はバカですか? 両親を恨んでいる私は親不孝者ですか? . . . . . 親心を持っているのでしょうか?私はワガママな息子でしょうか? また、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5476417.html?from=randq を投稿したのは私です。参考にして下さい。

  • 信州大学の建築学科について

    今高校二年生です。ずっと前から将来建築家になって住宅の設計の仕事をしたいと思っています。今建築業界は不況だといわれているみたいですが、それでも私は建築の仕事をやりたいです。そこで、建築学科のある大学へ行きたいのですが、金銭面の問題で自宅から通える国公立大学しか選択肢がありません。そうなると行けるのは信州大学の工学部の建築学科のみです。信州大学の建築学科のレベルはどれくらいなんでしょうか?。やはり東大や京大、東工大等の有名な所でないと建築家になれる可能性は低いんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

    • 7140411
    • 回答数7
  • 大学入試時点で京大→東大大学院という進路を考えるというのはありですか?

     東大理Iと京大・理のどっち第1志望にするかをここ1月悩んでいます。  東大はやはりなんと言っても日本一、分野によっても違いますが、やはり国から一番お金が来ているだけあって、研究設備等は最高のものがそろっていると思います。それに、やっぱり純粋に日本一の大学の肩書きがほしい!とか、入試(去年受けて落ちました笑)やオープンキャンパスで見た本郷キャンパスの壮観に一目惚れしてしまいました!  ところが、京大は伝統の自由な校風がとても興味深く(面白い人といういい意味での)変人が多いといわれる独特の雰囲気が大変魅力的です。それに、東大と違って進振りで希望学科にいけないということもないし、単位とかが緩めで東大と違って勉強させられるという印象がないことも私にはプラスです。大学生になったら、確かに専門的なことは勉強したいですが、学生で遊べるうちに遊びたい!というのも本音ですので、京大のが遊べそう!見たいな印象があります。それに、一足先に親友が神戸の大学に進学しているので、そいつと遊ぶには京都のほうが都合がいいというのもあったりします。  結局、どっちも行きたくてしょうがなくて、決められないんです!で、1ヶ月悩んだ結果、どっちもいってしまえ!という結論となりました(笑)。つまり、こういうことです。  大学はまず京大へ入る。これなら、神戸の友人とも遊べるし、進振りで泣くこともない。それに、京大のほうが単純に偏差値だけで見れば2浪の危険性は多少下がる(笑)。学部生のうちは遊びまくって(もちろん、お勉強もちゃんとしますが)、で、大学院では東大の憧れの本郷キャンパスで、国のお金が一番来ていて充実した最高レベル設備で本格的な研究をする!  なんて、プランを今日受験勉強もさぼって考えていたんですが、こういったことってありなんでしょうか?そもそも、大学院とかというものの仕組みがよく分かっていないし、まだ、何の研究をしたいかとかもろくに決まっていない時点でそういうことを考えるのは、浅はかかもしれませんが………。  そういうプランは、いいかもしれないよ、やめてほうがいいよ、といったアドバイスや、それ以外にも進路決定の参考になるようなアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

    • enma309
    • 回答数11
  • 技術系の地方上級公務員(電気職)について

    こんにちは 私は大学で電気を専攻しています。 将来は地元の市役所で公務員になろうと思っています。 採用が無い年になってしまったら、院に行き次の年で受けるつもりです。 先日友人たちとその話をしたのですが、やめた方がいいと言われました。 友人曰く、土木ならともかく電気系の公務員はポストも少ないため昇進もできないし、インターネット等でよく見る平均収入よりも実際は低く、長い目で見ると民間とすごく差がつくとのことです。 ポストが少ないのも電気職の扱いが低いからとまで言っていました。 それを聞いて気持ちが揺らいでしまっています。 行政職を目指すことも考えました。しかし大学で学んだことの大半を無駄にしてしまうのもちょっと悔しいです 実際に電気は軽く見られていて昇進は遅いのか、年収は実際はどれくらいなのか、実情を知っている方教えて下さい。

    • senroku
    • 回答数1
  • 有機合成のいい本ありませんか?

    僕は今大学院2年生の有機合成を主とした研究をしています。今後読んでおいたほうがいい本があれば、教えてください。

  • 統計の勉強法か家庭教師を教えて下さい。

    現役看護師です。看護研究のデータ分析で統計を使用しないといけません。構成的質問紙のデータから因果分析をしたいのですが、具体的にどれをどう処理していくのか判りません。因子分析とか重回帰分析とか共分散構造分析を使用するところまでは教わりました。でも意味が良く判りません。方法がずれていたら結果が出ないんですね。大学の卒論などだと教授に相談出来るのでしょうが、臨床現場ではそこまで統計を判っている人がいません。大学院を目指していて今回の研究はその第1歩にしたいのです。どのように統計を勉強すれば良いでしょうか?統計ソフトの講習会などが良いのでしょうか。

    • W9F
    • 回答数8
  • 良い勉強の計画方法

    みなさんにお聞きします. 私は修士課程の理系大学院生なんですが,今訳ありで休学しています. そこで休学している間も勉強しようと試みているのですが…なかなか上手くいきません. 自分なりに計画を立てて勉強しようとするのですが,1週間ほど予定がつまり立てた計画が壊れてしまうと,誘惑に負けてしまいます. 自分に甘い私が悪いのかもしれませんが,何か継続して勉強をしていく方法,または勉強の計画の立て方はないでしょうか.

  • 就職について

    地方大学(三重大、静大、岐阜大)の工学部で、東海地方での就職では優位の格差って出るんでしょうか? あとやはり大学院行くのと学部卒って将来的に企業では差(給料とか、地位などで)がでるんですか?

  • 大学院進学について

    同じ質問をしているのですが、カテゴリーが違うと判断したので、再び投稿します。 現在高三(理系)の者です。 進路について悩んでいます。私は先日、東大大学院に自分のやりたい研究があるのを発見しました。しかし、今の学力からすると、東大をねらっていくのは厳しい状態です。 そこで、他大学から東大大学院への進学を考えているのですが、どの大学へ行けばよいのか悩んでいます。 東大大学院進学を考える場合、どんな大学を選ぶべきですか? 私の考えているところは、 (1)地元の某国立大 (2)遠出してでも旧帝大 (3)早慶上智 (4)東京理科大 といった感じです。先生や先輩には、「どの大学を選んでも、やる気があれば大丈夫」と言う人もいれば、「理科大のほうがいい」と言う人もいます。ですが、実際のところはどうなのでしょうか。 少し長くなりましたが、アドバイスをお願いします。

    • m31s15
    • 回答数6
  • 大学院を落ちて途方にくれています・・・

    大学院は東工大しか受けないと決めていて、そこを落ちてしまいました。全力を尽くしたので後悔はないのですが、これからどうしようかなーと考えています。専門は建築学なんで今から就活して建築系に就職しようと思うのですが、やはり研究をしたいという気持ちは捨てられないし。。。しかし自分で学費を払わなければならないので国立大しかダメときたらかなり限られてきます。2月に入試がある大学で僕のやりたい研究が出来るのは京大院なので受かる保証は限りなく低いです。 すべては自分が悪いのですが、なにかアドバイスをいただけたらうれしいです。

    • noname#81393
    • 回答数8
  • 仕事について

    こんばんは。 私は今年大学を卒業し、営業の仕事に就き、それから、今三ヶ月経ちました。 私は就職してから、就職する前に感じていたものと会社でやっていく業務のギャップを埋めようとして、つらい気持ちを抑えながらも頑張ってきました。 また、社風にもあまり適応できず、つらい仕事に加えてあまり人ともコミュニケーションをとらなかったこともあってか、今日、人事に呼び出され、話し合いをすることになりました。 話し合いの内容は、「仕事についていけないのではないか」「今の仕事に向いてないのではないか」ということでした。 また、以前にも一度話し合いをしたことがあり、「電話応対がうまくいってない」との指摘を受けたため、自分に何が欠けているのかを考え、頑張ってきたつもりでした。ところが、そのときの話し合いで、「以前注意したところが改善されていない。クレームがきている」と言われ、とてもショックを受けました。自分ではある程度手ごたえを感じたこともあったりしたのでとてもショックでした。 ここからが質問になるのですが、これは退職勧奨にあたるのでしょうか。 遠まわしに「辞めろ」といわれているのでしょうか。 自主的にやめない場合、首になってしまうのでしょうか。 ちなみに会社の労働組合には入っています。 三ヶ月しか会社にいなかったのでは、次の仕事も絶対に見つからないと思うし、嫌なことを我慢できない人間になってしまうのではないかと思い、なんとか最低でも一年間は働き続けたいです。 しかし、一方で不安な気持ちでいっぱいで、爆発してしまいそうな自分もいます。 こんなことを言うのは甘えですが、どうすればいいのかわからない状態です。 ご回答よろしくお願いします。

    • noname#90293
    • 回答数4
  • 院浪して大学院入試に落ちた時。

    大学院浪人をして落ちた時どんな道があるのか教えてください。 国立大学薬学部出身なのですが、去年同学部の院の試験に落ちてしまいました。 去年は将来のことも深く考えなかったし、気持ちもたるんでいたので、自分の努力不足だと納得しました。 その後、いろいろ考えてやはり自分の中に研究・開発職に進みたいという気持ちがあったので院浪することに決めました。 四年生時に在籍していた研究室の教授の下で一年間働かせてもらい、今年もう一度受験いたしました。 教授にもお世話になっていたし、二年間(4年生のときと合わせて)で蓄積したものをリセットしたくて、絶対にその研究室に入りたかったので、今まで他の院は受けませんでした。 レベルの近い大学の試験日がかぶってしまったのもありますが、一本に絞って勉強した方が後悔しないと思ったのです。 去年と比べたら勉強はかなりしたし、それなりに手ごたえのあったこともあります。ただ終わってみると色々失敗もあってあまり自信がないのです。 発表はまだですが…(発表が終わってから書けと思われるかもしれませんが、追い詰められた状況で落ちた時のことを考えると気が気ではないのです。) 院浪して落ちるとか愚の骨頂といわれればそれまでなのかもしれません。 落ちた時のことをもっと早く考えておけよと思われるかもしれません。 今考えると自分でももう少しリスクを抑えるべきだったのかなとも思います。実際試験でテンパって失敗した部分もありましたし。 気持ちに余裕をもって色々と幅広く考えれなかったのは自分の未熟さゆえだとおもいます。 終わってみて現実に落ちた時のことをゆっくり考えてみると、自分にはどんな道があるのかと不安になります。 学部受験は現役で入っているので遅れているのは一年なのですが、院浪でもう一年はありえないと思います。 自分の中ではこれで失敗したらきっと今年失敗したらもう研究に行って勉強を続けるには向かないと思っていましたし。 周りにもそうだろうといわれていました。 そうするとこれから秋採用の就職に向けて活動をしていくか、後期に他学部他大学院を受けることくらいしか残っていないと思っているのですが、そういった道はどの程度あるのでしょうか。 今まで就活もしていないので就職についてはほぼ無知です。 人生のアドバイスをしてください。 もし同じようなエピソードをお持ちの方がいらっしゃいましたら、それについても聞かせていただければ幸いです。

  • 6年制薬学部卒業後の進学について

    6年制薬学部を卒業後、薬学部の院に行く場合、 4年の博士課程しか行けませんか? 3年の博士課程は無理ですか? 研究がしたい場合は学部卒業後(6年行ってから)、 2年修士で3年博士じゃないと無理なんでしょうか? また、6年制薬学部出身の場合、学部卒ですか? それとも修士卒ですか?