検索結果

介護

全10000件中261~280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 介護福祉士

    通信教育の介護福祉士の勉強をしようとおもうのですが、ユーキャンとNHK学園どちらが勉強しやすいですか? またユーキャンとNHK学園よりもわかりやすく合格率が高い通信教育がありましたら教えてください。

    • 420116
    • 回答数3
  • 老犬の介護

    こんには。 シーズー11歳メスの飼い主です。 後ろ足が弱りだしていて病院には通っていましたが 特別な治療方もなく過していました。 今朝ついに後ろ足が動かなくなってしまいました。 どうしたらいいのだろうと気持ちだけが焦ってしまっています。 とりあえずオムツを購入し着用させていますが いつ交換すればいいのですか? 糞尿して毎回ですか? 交換の時はどのように交換しますか? 汚れている部分をどうしたらいいのでしょう? また車椅子などを購入した方がいいのでしょうか? 他に何かした方が良いということがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 介護の疲れ

    介護の心身の疲れをとるために工夫していることなどあれば教えて下さい。

  • 介護の仕事。

    今無資格で老人ホームで働いています。 将来は介護福祉士の資格を取りたいと思っています。 今介護職離れしていますよね。 聞いた話では昔、看護士は下の位にみられていたそうですが、今は高待遇ですよね。 10年20年したら介護福祉士も高待遇の時代が訪れるでしょうか? と期待しながら毎日頑張っていますが… 実際どうなんでしょうか?

    • noname#222363
    • 回答数5
  • 介護福祉士

    介護福祉士の養成施設卒業者なのですが、登録の際に必要なものは、卒業証書と卒業証明書のどちらですか?教えて下さい。

  • 介護職の…

    介護職へ就職希望なんですが、 よくあるような質問で自分が介護職で働く立場で 「あなたは介護の仕事はどう思うか?」と聞かれた場合、 皆さんはどう答えますか? 改めて、考えて見ると・・・人のためになる仕事がしたいと思い介護職を目指したけど・・・ 今は介護の現場はいろいろ問題を抱えていますよね? だからどうっていう自分の意見がなくて・・・ 「こんなあまり良くない介護の現場でも自分が働いている理由」といいますか、 「自分は介護の現場をこんな風に変えていくんだ!」というのがあれば 皆さんの意見も聞きたいです!!

    • noname#139601
    • 回答数4
  • 介護実習指導

    あの、介護実習指導という授業があり発表するのですが分からない所がありまして教えてください ①施設の介護職の働きについて ②利用者の1日の生活について ③行事の意義について ④利用者の生活障害につながる疾病や障害について ⑤記録の方法が分かる 本当にバカですみません!

  • 介護福祉士

    今年で専門学校で卒業と同時に介護福祉士を取得できるのは最後ですよね。 私は短卒のフリーターなのですが(20歳)、親類や介護事業をされている方から介護福祉士取得をとても勧められます。くいっぱずれは無いとか、将来必ず伸びるとか、いろいろですが、2年間専門学校に行き「とりあえず資格を取ってしまえ」といわれます。 私は父や曾祖母の介護などをしていて、「小さい頃から介護して、汚いものとかに抵抗がないと思う。」とか、「最初は気ついが、そのきつい仕事や末端の人々を動かすようになれる。」など言われました。 自分自身興味を持ったのは薦められてからです。ですが、情報を見てもほとんど否定的な内容ばかりです。私が優柔不断で就職もせずにいるのでそのそうなこと言われるのも当然かとも思います。自分で決めることなのですが、私自信、本当にその言葉を信用していいのだろうかと思っています。すすめる人と、私が調べた情報の温度差が違いすぎていて正直どうなのだろうと思っています。興味は持てたのですが飛び込もうという気が起こりません(選択の余地もないだろ!といわれればそうなのですが)。  給料が安いとかばかり聞きますが、本当にこれから業界は変わっていくのでしょうか!? これからこの業界に飛び込むのを見て、既に介護業界などで経験のあるかたなど、経験談やアドバイスや「考えが甘い!」などお聞かせください。 そんなことしているならこうしろ!!などアドバイスをお聞かせください。

  • 介護の仕事

    介護職員基礎研修というヘルパー1級と介護福祉士の間の資格を職業訓練校で学んでます。 講習360時間 実技実習140時間です。 講習 実技が終わり 今施設に実習にきてます。 実際 教科書で習う事と現場の違いに戸惑いがあります。 教科書は理想的な具合にです。 現場は忙しく 教育者はあまり教えてくれない教育プログラムも細かくつくってなくて やや不満があります。それは仕方ないとは思ってますが 実際に利用者と関わってみて 介護度の高い方にちょっとショックをうけたり 認知症の方と楽しく関わったりしてます。 ある程度反応のある認知症の方と 一瞬気が合うと ものすごく楽しくてうれしいです。でも全く無反応の方もいて その方とはあまり楽しいとか感じません。 このような気持ちで介護の仕事に就いて 利用者の方に喜ばれるか心配です。 今 実習3日目です。 行った内容は コミュニケーション可能な方とのコミュニケーション、全介助の方の食事介助(ミキサー食事 きざみ食事)、車イス移動、水分補給くらいです。 利用者の方がどんな生い立ちでどんな方か また 身体状況も教えてはもらってません。 また食事介助は毎日利用者がかわります。

  • 介護の仕事

    特養で働いている友人が不規則な勤務で疲れがなかなかとれないみたいなんです。 日勤・夜勤・早番・遅番が週にごちゃ混ぜみたいなんですが、なぜこのような勤務にするのでしょうか? 僕の父と兄は工員で、日勤・夜勤を1週間毎にローテーションしてました。 だから介護職のように生活が不規則にはなっていません。 介護でも、1週間遅番→1週間夜勤のように近い勤務帯でずらしながらのローテーションを行えば、ごちゃ混ぜになっているよりは不規則になりにくいのではないでしょうか?

    • noname#105662
    • 回答数1
  • 介護等体験

    どなたか教えていただけないでしょうか? 中学校の免許状をとるためには介護等体験が必要なんですが、 去年私は事前指導と福祉施設で5日間を受けたのですが わけあって養護学校の2日間と事後指導を受けていません。 ですので今年もう一度受けなければならないんですが この場合受けてない2日間と事後指導だけでいいのでしょうか? 最低1週間いけばいいということなので2日間受けてない分をうければ いいと考えているのですがどうなんでしょうか?

  • 介護福祉士

    介護福祉士を受ける為に必要な勤務日数などはわかったのですが、介護福祉士国家試験を受ける際にはお金がかかるのですか? 国家試験は1年に1回あるのですか? 国家試験を受けるにも2通りあるみたいで筆記試験を受けた後、実技試験を受けるか、介護技術講習を受けてそれから筆記試験だけ受け実技は免除になるのがあるみたいですがどちらにしようか今迷ってます。 介護技能講習は約10万でそれプラス介護福祉士の講習(ニチイ学館)を受けに行ったら約10万で合計20万かかってしまいます。 ですので、介護技術講習は受けず実技試験を受けようかなと思うのですが、難しいのですか? 実技で落ちたとかよく聞いたことがあるのですが。。。 不安です^^; 皆さんはどういった感じで介護福祉士を取られましたか?

  • 親の介護

    妻の父親が介護が必要になりました。母親は他界していて、一人暮らしでした。年金・貯蓄もなく介護費用を妻の兄(自営業)と私(サラリーマン)で負担するしかありません。在宅では難しいと言われ施設に入れたほうが良いと医者には助言されましたが、税金面・施設の費用などどうしたら良いのかわかりません。私も住宅ローンがあり金銭的余裕はありません。良い助言をお願いします。

    • towadd
    • 回答数4
  • 訪問介護(食事)

    母が5月に要介護1から要介護4に変更になりました。 1ヶ月半ほど老健と特養でお世話になりましたら、食事も美味しくいただけて大分体力が付いて来ました。 家が気になるので帰りたいと言っていますが、父も特養に入っていますので1人暮らしになります。 私は片道2時間少しかけて1週間に一度か必要なときは二度様子を見に行って食事や洗濯をしてたのですが、杖のお世話になり身体障害者手帳を申請中でもう限界です。次女も難病です。 そこでケアマネさんにも勧められて訪問介護をお願いしようとしているのですがなかなか受け入れてくれません。 三女は、1人分をヘルパーさんに作って貰うと食材をうまく使い切れないとか1時間自己負担が400円とか枝葉末節で本末転倒な話を持ち出して反対します。両親はそれを利用する貯えは充分あります。 ここ数年様子をみていましたが三女に食事の事は無理です。 母が我慢をしなければならないことが目に見えています。 今まで通り私と三女は様子を見に行く積りでいますのでヘルパーさんにこまめにお願い事は出来ると思います。 薄味の料理を毎日数品ずつ三度三度作って貰うのが希望です。 訪問介護で料理を作って貰われている方で「こうしたらいいよ」と言うお話が聞けたら嬉しいのですが。

  • 介護保険料

    私の母(73)は年金収入が年150万円ほどあります。先日届いた介護保険料の年収のところが「年収400万円から700万円」にあたるとなっていたので、おかしいなと思い問い合わせてみたら、平成18年の年収により算出されているとの事。確かにその年は株の譲渡益が400万円ほどあったのでこの点は間違いありませんが、何故19年ではなく18年の年収なのでしょうか?腑に落ちないので質問してみました。 よろしくお願いします。

  • 介護福祉系

    処方箋の調剤・お届け・服薬指導や介護用品の販売・レンタル などを行っている事務の面接を受けに行って来ます。 こういうところの事務というのは、具体的にどんなことをやるのでしょう???訪問介護などもやっているみたいです。 あと・・・志望動機で悩んでいます。。。。 「祖父母のことがあり、御社でしたら福祉用具のことや介護保険についての知識を得られると思い~」見たいな事を書いたのですが・・・。 ちょっと変ですかね??

  • 介護福祉士

    介護福祉士の資格についてお聞きします。 現在、介護職についています。 それで人づてに聞いた話なのですが、本来は介護職に3年以上の実務経験がなければいけないということなのですが、通信教育で1年間勉強すると資格(試験)を受けれると聞いたのですが、本当なのでしょうか? もし、知っていらしゃる方がいらっしゃいましたらお願いいたします。

  • 親の介護

    父親は70代前半、母親は60代前半、 兄(同居独身)は30代半ば、私は30代前半(別居独身)です。 母親は、あまり体が強いほうではなかったのですが、 最近一人では起きられなくなってしまったようです。 現在、私は隣町で一人で生活していますが、 兄は10年近く仕事に就いておらずひきこもっています。 今のところ父が主に母の面倒を見ていますが、高齢ということもあり やはり疲れがたまるようで、今後どうすればいいか相談を受けました。 問題点としては 1)兄が長い間無職であること。 2)私が高校生のあたりから兄と仲違いをしており、   以来まともに話したことが無いので、   彼の考えが父伝えでしかよくわからない。   (兄がいると恐怖感が伴ってしまう。兄も私を避ける)   母とも仲違いしていたが、こちらは数年前に和解済。 3)実家に蓄えはなく、基本的に父の年金でギリギリの生活をしている。 4)私が現在求職中であり私も経済的に苦しいこと。 5)同居することは今のところ、避けたい。部屋を確保できないため。 6)親戚はあてにできず、関係が希薄。 7)墓地もまだなく父はそろそろ用意したい(してほしい)と考えている。 まず私は何をすればいいのか? まずはもちろん就職…と思ってはいるのですが。 問題が多すぎて頭の中が整理つきません。 ご助言いただけますでしょうか。

    • noname#205672
    • 回答数2
  • 両親の介護

    アルツハイマー(認知症)の母の世話をしていた父が倒れ先月入院しました。 父80歳母79歳になります。 入院した父の寿命は残り僅かと診断されました。 現在は母一人で実家で暮らしています。 アルツハイマーの母は人に世話をやかれるのをとても嫌がります。お風呂にも入らず下着も替えず掃除も洗濯もしません。私は娘ですが私がやろうとしてもとても嫌がります。もちろん他人は論外になります。 母を引き取って同居する居住環境も無く、かと言って私の家族が実家に入り生活する事も出来ません。急な出来事で困っています。 とりあえず一人暮らしをさせている間、母の安否が分かる方法は無いものかと思索中です。 心配なのは火災、転倒や病気、不審者です。それから朝晩飲まなくてはいけない薬があります。 電話で指示は出来ても本当にそれをしたかどうかの確認がとれません。 各部屋にモニターを設置して携帯電話などで私が何処に居ても母と家の中を確認できるようなシステムが有れば一番良いのかなと主人と話をしました。 どなたかその様なものをご存知ではないでしょうか?また、私のような境遇の方がどのような対処をされているのかお聞きできればと思います。

  • 家族の介護

    施設介護と比較した時の、高齢者の在宅介護の利点を教えてください

    • noname#46850
    • 回答数4