検索結果

ハードウェアトラブル

全3533件中261~280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ACPI-Compliant System

    Microsoft ACPI-Compliant System のドライバのインストール方法についてご教示ください。 OSは購入時はVista homeでしたが 現在はwindows7 homeです。 PC型式と現在の状態です。 状態:トラブルシューティングが必要です。 【PCのプロパティ】 ●「全般タブ」 デバイス情報 製造元:FUJITSU モデル:FMVNFB70CY (ヤマダ電機オリジナルカラー?) モデル番号:利用不可(灰色で選択できない) カテゴリ:ノートブック コンピューター 説明:利用不可(灰色で選択できない) ●「ハードウェアタブ」 不明なデバイスが1個 デバイスの機能の概要 製造元:不明 場所:Microsoft ACPI-Compliant System デバイスの状態 このデバイスのドライバーがインストールされていません。(コード28) ↓ プロパティを開く、詳細タブを確認する 不明なデバイス プロパティ:ハードウェアID 値: ACPI\FUJ02E3 *FUJI02E3  ネットの情報を頼りに上記「FUJI02E3」をダウンロードし、手順通りインストールしようとしたのですが、ドライバが見つかりませんでした、 と表示されます。 何が原因なのかご存知の方、ご教示いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

    • finetec
    • 回答数3
  • PCカード(LANカード)が認識されません、教えてください。

    いつもお世話になっています。 メルコのAIR STATIONで無線LANをしようとしています。 パソコンはバイオPCG-FX11G/BP買った時はMEでXPにアップグレード済みでLANカードはメルコPCM-L11GPです。 インターネット接続はうまく行ったのですが、一度ウインドウズを終了するか再起動した後、LANカードが認識されなくなります。デバイスマネジャーでPCMCIAアダプタに!マークが付きます。トラブルシューティングに従って一度それを削除して、もう一度新しいハードウェアの検索をすると再認識して使えるようになります。電源を切るか再起動するたびにそうすれば使えなくはないのですがかなり不便です。 どうすれば再起動後も認識されるようになるのでしょうか? この質問は最初「AIR STATIONの設定で困っています」というタイトルで出したのですが、AIR STATIONの設定と直接関連はなさそうなので、そちらを締め切り再質問することにしました。 お手数をおかけしますがよろしくお願い致します。

  • PX-G930 ドライバー再インストールできず

    QNo.9258239のトラブルの続きになります。 EPSON Printer PX-G930 OSはWindows10です。 印刷キューからの不良Job削除後、ドライバーをアンインストール→インストールを実行したのですが、インストール手順中のプリンター接続時にプリンターを認識してくれません。 最終的にはドライバーはインストールされません。 デバイスマネージャーを見ると ユニバーサル シリアルバス コントローラー の下の USB 印刷サポート に!マークがついています。 プロパティを見ると 「このハードウェアのデバイス ドライバーの前のインスタンスがまだメモリ内にあるので、デバイス ドライバーを読み込むことができません。 (コード 38) 以前のバージョンのドライバーがメモリに残っているため、ドライバーを読み込むことができませんでした。」 とあります。 このデバイスを削除し、インストールをやり直しても、プリンター接続時に、このデバイスが!付きで復活してしまい、同じように未認識のままとなりインストールできません。 ご助言よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • iMac Late2008モデルにて動作するLANアダプタ

    iMac Late2008モデルにて動作するLANアダプタ ご質問させていただきます。 使用環境 iMac OSX 10.6.3 Late2008 2.8Ghz 1TB 4GB 落雷の後になぜかLANケーブルのみ認識しなくなりました。 ほかのiMac G5では同じLANケーブルを使用しても 問題なくWEBページを観覧できました。 ということはPC側のトラブルとしか 考えられません。(モデムの交換をしても) 状況は変わりませんでした。 ちなみにハードウェア テストもショート、 ロング、試しましたが問題はありませんでした。 部品のDIY交換で済むのでしたら、安くあがりそうですが LANポートの単品なのか関係している部品を 全交換できるものなのか、わからないのが辛いです。 そこで見つけたのがUSBポートをLANポートに変換できる物でした。 どなたかご助言いただけましたら幸いです。 ※現在、精神疾患があり、過度の検索が出来ない為、 投稿させていただきました

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 回復不能で、再起動が必要な問題??

    エラーチュック後の再起動のメッセージです。 このメッセージの意味を教えて下さい。 技術情報 Windows XP のハードウェアおよびソフトウェア ドライバの トラブルシューティング方法 (Q322205) Device Driver が原因で発生した問題 このメッセージは、お使いのコンピュータにインストールされているデバイス ドライバが原因で Windows オペレーティング システムが予期せず停止した場合に表示されます。この種のエラーは、"Stop エラー" と呼ばれています。Stop エラーが発生した場合は、コンピュータを再起動する必要があります。 関連情報 -------------------------------------------------------------------------------- 問題レポートの要約 問題の種類 Windows Stop エラー (ブルー スクリーンにエラー コード情報と共にメッセージが表示されます) 解決策 いいえ この問題の意味 回復不能で、再起動が必要な問題が Windows で発生しました。 原因 不明 コンピュータの症状 ブルー スクリーンにエラー コード情報と共にメッセージが表示されます (たとえば、0x0000001E, KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED) その他の対策 マイクロソフトのアナリストが 1 日も早くこの問題を研究し修正できるよう、引き続き問題レポートの送信をお願いいたします。

    • 57577
    • 回答数1
  • 画面切り替えが重い

    2週間前にノートパソコンを購入しましたが画面の切り替えが重く、調子がおかしいです。 タスクバーにあるアプリケーションをクリックしたり最小化ボタンをクリックするとカクカクし、 最小化の際他のウィンドウに最小化した画面の残像が残ることもあります。 ブラウザのタブを切り替えようとクリックしてもすぐに変わらずわずかですがタイムラグがあります。 またマウスでスクロールした際残像が残ってスムーズに表示されません。 「画面のプロパティ」-「設定」-「詳細設定」-「トラブルシューティング」でハードウェアアクセラレータを 一つ下げるとマシになるのですが、そうすると2chブラウザに影響が出て使いにくくなってしまします。 パソコンの情報は以下のようになっています。 OS:Windows XP SP3 CPU:Core2Duo T9400@2.53GHz メモリ:4GB ビデオカード:GeForce9600M GS -ドライバのバージョン:179.28(NVIDIAからダウンロード) ちなみにOSを再インストールしてみましたが同じ状況にあります。 よろしくお願いいたします。

    • gakuki0
    • 回答数2
  • 画面の電源が勝手に落ちてしまう

    今までは何事もなくパソコンを使えていたんですが、 最近になって何の前触れもなく画面の電源がスタンバイ状態になってしまい(何も映らなくなる) その後操作不能になってしまいます。 パソコン本体の電源はついているのですが、画面だけが消えてしまいます。 一度だけエラーメッセージが出て(エラーメッセージの内容は忘れてしまいました) エラーメッセージの指示通りにしてみたところ、画面の電源が落ちなくなりました。 (コントロールパネル→画面→設定→詳細設定→トラブルシューティング→ ハードウェア アクセラレータの値を最大から、なしにして、ライト コンバインを有効にする のチェックを外す) ですが、この状態ですといろいろと不都合が出てくるので、できれば普段使っていた通りに戻ってほしいのですが・・・。 これは電源か、もしくはグラフィックドライバーが原因とみていいのでしょうか? ちなみにOSの再セットアップ、デフラグ、グラフィックドライバーの更新等の処置は試してあります。 よろしくお願いします。

  • セーフモードでも起動しない

    パソコンが起動できないです。 使用OS XP HomeEdition+SP2 普段からあまり再起動しないのですが、たまたまものすごく重くなったため、3ヶ月ぶりくらいに再起動させようとしたらメニュー?が出てこず、電源ボタンできりました。 その後起動すると、 「ご迷惑をおかけしております。Windowsが正しく開始できませんでした。 最近のハードウェアまたはソフトウェアの更新が原因の可能性があります。」 と出て、 セーフモードは セーフモードのみ、 セーフモードとネットワーク セーフモードとコマンドプロンプト 前回の設定 通常起動 の選択をするように指示された為、一度切ってF8キーをおしてセーフモードでの起動を試みたのですが、起動できませんでした。 とりあえず電源を落とす前ウイルススキャンをして異常はありませんでした。レジストリもいじった覚えがありませんので恐らく大丈夫です。 初めてのトラブルでかなり焦っています。 せめてデータのバックアップだけでも取れたら・・とおもうのですが何か方法はありませんでしょうか。

    • pblink
    • 回答数4
  • 謎のエラー (ごめんなさい)

    マルチですが、ハードウェアでのトラブルの可能性もあるのでこちらでも失礼します。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5694814.html 現在windowsXPを使用しています。 まずエラーの内容というものが ・OS起動時にエクスプローラーがフリーズ  →ログアウトして再ログインすることで解決、ですが面倒です。 ・windowsアップデートができない  →OSインストールしたてだと、少しできます。 ・Liveメッセンジャーがログイン時に強制終了させられる  →未解決 ・iTunesを起動すると強制終了させられる  →再インストールすると1回のみ使用可能、iPhoneユーザなので困ってます。 ・他いくつか起動できないソフトがある。 以下のことを試したのですが改善できませんでした。 ・OSの再インストール(10回ほど試しました) ・ドライバの競合チェック(パターンを変えてインストール) ・メモリチェック(異常なしでした) ・グラボチェック(グラボをはずし、オンボで起動しましたが直りませんでした) 他に思いつく改善方法がないので教えていただきたいです。どこかのパーツが壊れているのでしょうか・・・。

  • CentOSの起動時に「ホスト名の設定」の所でフリーズする。

    CentOSの起動時に「ホスト名の設定」の所でフリーズする。 お世話になります。 現在、職業訓練でLinux(CentOS)を教わっているので、学習のため自宅のPCにもCentOSを インストールしたのですが正常に起動出来る時と出来ない時があり困っております。 Vistaが入っていたPC(ACERのAspire6530)にCentOS5.4をデュアルブートしました。 CentOSの起動時に「新しいハードウェアを検索」の所でフリーズしましたが、 インターネットで色々と調べたところ # chkconfig --del kudzuコマンドで解決する事が 出来ましたが次に違うトラブルが発生しました。 Centosの起動時に「ホスト名の設定」の所でフリーズする時としない時があります。 上記のようにコマンドを入力する事によって解決する方法はございますでしょうか? また、コマンド入力以外での解決方法がございましたらご教授願います。 分かりにくい文章で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 突然コンピュータからDVD-RAMドライブのアイコンがなくなりCD,D

    突然コンピュータからDVD-RAMドライブのアイコンがなくなりCD,DVDが一切使えず困っています。 実は、Vista搭載のAcer Power1000をメーカーのサポートセンターのアドバイスを無視してアップグレード優待キットからWindows7へインストールしてしまい後悔しています。 光学ドライブはMATSHITA DVD-RAM UJ-851Sです。 デバイス状態を検索すると「このデバイスのソフトウェアは、Windows での問題が確認されているため起動がブロックされました。ハードウェアの製造元に連絡して、新しいドライバーを入手してください。 (コード 48)」とメッセージがでます。この状態では、リカバリーもできず、メーカーのMATSHITAを検索しても英文でまるで理解もできず、外付け光学ドライブでも正常に機能するかどうかもわからず困っています。 XP搭載のPCで同様のトラブルをレジストリーの操作で修復されたことを知り私の場合にも何かよい 方法があればぜひご教授いただきたくよろしくお願いします。

    • mr2491s
    • 回答数4
  • プリンタから色の部分が抜けて印字されないことがある

    環境 1) KONICA MINOLTA C353 Series 2) Windows7 及び Windows2003 Server 3) VB6.0 で組んだアプリケーションから、Crystal Reportsを呼び出し、印字している。 4) ドライバは添付画像のような設定になっています。 現象 出力をすると、カラーの部分(赤色、青色の罫線など)が全く抜け落ち、黒色の文字のみが印字されることがあります。 異常なときはランダムに出現し、法則性はありません。 現在まで試みたこと 1) ドライバを最新のものにしてみました。 2) ドライバは、PS,PCLの両方を試しています。 3) トナー切れを起こしていないかを確認しました。 アプリケーションの変更は全然行なっていないときに、突如この現象が出はじめたので、ハードウェア寄りのトラブルではないかと考えているのですが…。 なお、黒、赤、青で構成されたCrystal Reportsの帳票のみを試しており、例えば色を含んだExcelなどでは、試していません。 よろしくお願い致します。

    • kistune
    • 回答数1
  • 突然不具合が発生しました。

    突然不具合が発生しました。 DELLのINSPIRON6400を使用しています。 突然以下の不具合が発生し始めました。 (1)PCを立ち上げた時に「新しいハードウェアを発見しました。PCIDeviceをインストールする方法を指 示して下さい」というようなメッセージが出るようになりました。   デバイスマネージャでPCIDeviceを確認すると黄色いビックリマークがついています。 (2)音声が急に出なくなりました。音楽ファイルを開こうとすると「サウンド デバイスに問題があるた  め、ファイルを再生できません。サウンド デバイスがお使いのコンピュータにインストールされてい ないか、別のプログラムが使用中か、または正常に機能していない可能性があります。」  というメッセージが現れます。 上記(1)(2)に関連性があるのかないのか判りませんが、どちらも同じタイミングで急に発生しました。 トラブルシューティングを開いても、全く対応できません。 どのような原因が考えられて、どのような対応をすれば良いでしょうか?

  • 内蔵マイクが反応しません

    Lenovo PC G50-70を使用しています。 パソコン初心者です。 先日、zoom、Skypeを利用しようとしたらマイクが反応しませんでした。 ヘッドセットなどは使わず、できれば内蔵マイクを使用したいです。 似た症状の方の質問解答を見て以下は確認済みです。 ・設定→マイク→マイクにアクセスできるアプリを選ぶ ・デスクトップアプリがマイクにアクセス~ ⇒どちらもオンになっている (しかし、"一部のデスクトップアプリは次の一覧に表示されないかこの設定の影響を受けません"の項目にzoomが上がってます) ・設定→システム→サウンド→入力→トラブルシューティング ⇒"問題を特定できませんでした"との表示 ・設定→システム→サウンド→入力→サウンドデバイスを管理する ⇒有効 ・コントールパネル→ハードウェアとサウンド→サウンド→録音 ⇒声を出してもグレーの目盛りのまま 様々なサイトを見ても分からなかったのでみなさんの力をお借りしたいです。 分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック (IdeaPad・Lenovo等)」についての質問です。

  • 外付けUSBハード、アクセス可能しかしマイコンピュータには出ず

     当方で起こっているトラブルは、外付けハードディスクについてのものです。USBにての接続となっております。  経緯: 普段からBUFFALOの外付けハード640GBをNTFSでUSB接続にて利用していました。 あるときも普段通りにスイッチを入れ、読み込みを始め、「ハードウェアの安全な取り外し」のトレイアイコンも出現したにもかかわらず、何度最新の情報に更新をしても、マイコンピュータにそのドライブがでない、という状態が発生しました。  なぜかはわからないのですが、コンピュータの管理から、ディスクの管理のスナップインからはアクセスが可能です。(また認識もされています。)同時に、fastcopyなどのソフトを使って、そのドライブにコピーなども可能ですし、普通に閲覧可能ですが、 エクスプローラに直接そのドライブレターを入力しても、パスが誤っている旨が出現し、アクセスできません。  さらに、別のハードディスクにおいても同じく認識できません。  OSはWinXP HomeEditionです。 外付けの空き容量はおよそ半分くらいです。  どうぞご教示の程お願いします。

  • デバイスの取り外しの警告

    プリンタ使用の際に自分で対処しきれなく、また過去のQ&Aを見ても解決できませんでしたので、よろしくお願いします。 ≪使用プリンタと使用OS≫ プリンタ:キャノン PIXUSMP500 OS:Windows2000pro ≪トラブル状況≫ ・パソコンとプリンタをUSBで接続した状態でプリンタの電源を入れる ・プリンタを使い終わった後、プリンタの電源を落とすと「デバイスを停止させないで取り外しました。デバイスを停止させないまま取り外すと、コンピュータがクラッシュして貴重なデータが失われる事があります」という警告メッセージが出る。 ・再度、プリンタの電源を入れなおす、またはパソコンを再起動した後に、今度はツールバーの「ハードウェアの取り外しまたは取り出し」のアイコンをクリック。 ・しかし、そこを見てもプリンタのドライバは表示されない。 プリンタの電源を落としても、上記の警告メッセージが出ないようにならないでしょうか? このような自体は初めてで困っています。 何か良い解決方法がありましたらご教授の程よろしくお願いします。

    • tisei
    • 回答数2
  • ADSLとVDSLの干渉

    USENのFTTHサービスが開始され(VDSL方式・100Mプラン)、私の家にも開通ということになったのですが、今まで使用していましたADSL回線の解約のタイミングを逸してしまい、現在同じモジュラージャックからADSL、VDSL両方の信号が流れるという状態になってしまいました。このような状態におきまして、ADSL信号が原因でFTTHの速度が大幅に落ちてしまうようなことは、やはりありますでしょうか… 現状ではADSLのほうはモデムを接続しても接続ができない状態となってしまい、FTTHのほうも従来のADSL(ACCA、8Mプランでスループット値は8Mほどでした)よりも速度が半分以下に落ちてしまったり、不安定になってしまうこともあるようです。ADSL解約まで多少時間がかかるようで、回線の不具合やパソコンのハードウェア面でのトラブルなどに繋がらないかとも不安になっています。もしアドバイスなど頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。

  • 今度はAT互換機、初自作で早速トラブル。起動しません。

    PC初自作です. 一ヶ月以上に渡るパーツの選択および収集が終わり 夕べ徹夜で組み立てて完了しました. パーツ構成は以下のとおりです. CPU:Pentium4 2.2GHz socket478 マザーボード:Intel850 socket478 ATX メモリ:PC800 2x512MB ECC無し HDD:2x120GB 7200rpm IDE 電源:370W(+3.3V&+5V=220W,+12V=192W) Pentium4 2.4GHzまで対応 その他:CD-R/RW 読み込み40 書き込み24 予想はしていましたが いきなりトラブルです. 組み立てが終わったので わくわくしながら電源を入れると Intelのロゴは出るのですが その後,画面が真っ暗になり Boot Failure: System Halted と表示され先に進みません. 初心者用の自作本を熟読したので やることは一通りやったと思うのですが いったいなぜでしょう. ひょっとしてハードウェアの相性問題とかいうヤツでしょうか. この原因に心当たりのある方 回答お待ちしてます. よろしくお願いします.

  • PCの光学ドライブがディスクを読み込みません。

    PCの光学ドライブがディスクを読み込まなくなりました。 BDもDVDもCDもダメです。 ドライブは認識されており、コンピューターから見た「BD-RE ドライブ」を右クリックしたプロパティのデバイスの状態は 「このデバイスは正常に動作しています。」 となっています。 デバイスとプリンターで見てみると黄色の!がついており、そこでのプロパティでのデバイスの状態は、 「このハードウェアのデバイス ドライバーを読み込むことができません。ドライバーが壊れているか、ドライバーがない可能性があります。 (コード 39)」 となっています。 トラブルシューティングしてみると、 「デバイス  ドライブを再インストールする」 「A9HESSNJ IDE Controller のドライバーに問題があります。ドライバーを再インストールすると、この問題が解決する場合があります。」 となり、この修正を適用すると、 「このデバイスのドライバーをインストール」 「A31B2LWR IDE Controller のドライバーがインストールされていません。このデバイスの最新のドライバーをインストールしてください。」 となり、この修正を適用すると、 「トラブルシューティングが完了しました」 「見つかった問題の一部をトラブルシューティングで修正できませんでした。」 [見つかった問題] [A31B2LWR IDE Controller のドライバーがない・・・未解決] [A9HESSNJ IDE Controller のドライバーに問題がある・・・解決済み] となります。 そして、「デバイスとプリンター」の黄色の!が消え、デバイスの状態は、 「このデバイスは正常に動作しています。」 となります。 しかし、ディスクは読み込みません。 デバイスマネージャーでドライブを削除し、PCを再起動し、再インストールすると、再び黄色の!が表示されます。 デバイスは[QHQRIJY 81EBGP6 SCSI CdRom Device] ドライブは[MATSHTA BD-MLT UJ240AF] OSは[Windows 7 Home Premium] x64 です。 「診断ツール Fix it : CD や DVD ドライブが認識されない、読み取れない、書き込みできない問題」 http://support.microsoft.com/mats/cd_dvd_drive_problems/ は試しました。 システムの復元も試しました。 他に補足説明をするべきところがあればお申し付けください。

  • USBメモリが認識されません。通常の直し方では・・

    USBメモリがマイコンピュータに出てきません。 どうしたらよいでしょうか? よろしくお願い致します。 Windows7 32bit 他のパソコンでは問題なく認識するので、USBメモリのほうには問題ないのかと思います。 <<試したこと>> ・USBポートを変えてみる。(3.0も試してみる) 変化無し ・不明なデバイスのドライバーを削除。 その後USB抜き差ししたり、再起動したりいろいろ 変化無し ・不明なデバイスのドライバーの更新 「デバイスのドライバーソフトウェアのインストールに関する問題が発生しました。 デバイス用のドライバーソフトウェアが見つかりましたが、このドライバーのインストール時にエラーが発生しました。 Generic volume デバイス情報セットまたは要素に選択されたドライバーがありません。 デバイスの製造元がわかっている場合は、そのWebサイトのサポートセクションでドライバーソフトウェアを検索してください。」 ・ユニバーサル シリアル パス コントローラーにUSB Composite Deviceが表示されないので、 C:\Windows\infフォルダにusb.infとusb.PNFはあったが、念のため、 C:\Windows\System32\DriverStore\FileRepository\usb.inf_XXXXXXXXXより、過去のものと置き換えてみる。 変化無し。 ・コンピュータの管理→ディスクの管理→ドライブ文字とパスの変更 「ディスクの管理コンソールのビューが最新の状態でないため、操作を完了できませんでした。」 <<備考・その他情報>> 【デバイスマネージャー】 ディスクドライブ UFD 3.0 Silicon-Power32G USB Device ほかのデバイス    不明なデバイス(このデバイスのドライバーがインストールされていません。 (コード 28)) ユニバーサル シリアル パス コントローラー    USB 大容量記憶装置    表示されない項目→ USB Composite Device 【デバイスとプリンター】→【Silicon-Power32G】右クリック ・トラブルシューティング トラブルシューティング中にエラーが発生しました: 予期しないエラーが発生しました。トラブルシューティングウィザードは、処理を続行できません。 ・プロパティ 「全般」 デバイス情報 製造元 利用不可 モデル Silicon-Power32G モデル番号 利用不可 カテゴリ 記憶装置 説明 利用不可 「ハードウェア」 UFD 3.0 Silicon-Power32G USB Device 正常   ドライバー disk.sys partmgr.sys USB大容量記憶装置 正常 Port_#0006.Hub_#0004   ドライバー USBSTOR.SYS