検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 3000万円、どのように投資したらいいでしょうか
後10年で退職しますが、退職後年金収入があまりありません。現在3000万円の預金があります。これを元手に手堅く老後の生活資金を作りたいのですがどのように運用したらいいでしょうか。あまり投資に詳しくないのでいっそ、かんぽの終身年金保険に入ってしまったほうがいいのかなと思う時もあるのですが・・・。 アドバイスをよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- 13243546
- 回答数9
- 複数の目標対象にどうやってポートフォリオを組むか
お世話になります。 現在29歳で最近生活が落ち着き500万円ほどの余剰資金と 毎月の積み立てで少しづつ勉強しながら投資をしていこうと思っている ものです。 いろいろな本を読んだところ資金が必要になる時期と必要額を 把握しそれにむかって運用パフォーマンスが見合うようにポートフォリオを組めとどの本にも書いてます。 私においては大体ですが確定必要資金では40才で住宅購入頭金1,000万円 15年後に一子の大学入学18年後に二子の大学入学 30年後に老後資金と言う形になります。 500万の内半分は現金で持っておこうと思っており、残りを種とし 毎月3万円前後で何らかの金融商品に積み立てを考えております。 このような場合、一番目先の住宅資金に照準を絞れば目標運用% がわかりやすくでるのですがその後のことも考慮すればものすごく 複雑な運用になると思います。 しかしながらそれぞれに照準を当ててそれぞれポートフォリオを組むのでは商品が多くなりすぎ資金が足りなくなってきます。 皆様どうしてますでしょうか? それとも根本的に私の資金が足りてないのでしょうか?ご教授願います
- 締切済み
- その他(投資・融資)
- hohohoi2006
- 回答数1
- 低解約返戻金終身保険について
いつもお世話になっております。 夫(35歳)の死亡保障の保険を考えています。年棒制の会社で退職金がでないため、老後資金・葬式代なども含めて終身保険を検討しています。保険料が割安で老後の返戻金が年金代わりになると聞きましたが低解約返戻金終身保険はよいものでしょうか? また、子供が生まれたら定期保険で死亡保障をプラスしようと思うのですが、どちらのほうに比重を置いたほうがよいのでしょうか?(例えば3000万位の保証を考えた場合、終身を500万くらいにして定期を2500万にする。または終身を1000万で定期を2000万など…。定期保険は収入保証又は逓減の保険にするつもりです) 保険の加入が初めてでよくわかっていない部分も多く、申し訳ありませんが、どなたかよきアドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
- 住宅ローンで悩んでます。
住宅取得のためローンを考えております。 シュミレーションしてみても実際のところ どうなのか悩んでいます。 ローンで生活を追われずそれなりの ゆとりを持った生活ができ、老後の貯金もできる 生活が以下の条件でできるかどうか、ご意見を 頂きたく思います。 希望住宅金額 3600万円 仲介手数料やその他諸経費を入れると3900万円 頭金 1000万円 ローン 3000万円 リフォーム、家具等 200万円 年収(税込)夫(43歳)600万円 妻(41歳)500万円 子ナシ(一人は欲しいが年齢的に厳しい。) 貯蓄残 400万円 ローンは定年60歳で完済を希望。 今のところ夫婦共働きで定年まで勤めると考えております。 ただ隠し貯金として(夫にははっきり言ってない) 私(妻)の独身時代にためた貯金1500万があります。 これは万が一子供が出来た時や病気になった時や老後の資金に置いておきたいと思ってます。
- ベストアンサー
- 融資
- takatsuki344
- 回答数2
- 額面15万貯金800万→老後10万生活費のめど!!
65歳まで年額150万の収入(約月12万5000円)月6000円ずつの貯金 で計算すると90歳まで800万円あれば月10万円の収入で生活できる。 年収で200万円ぐらいは見込めるかと考えるのですが、 よく考えたら手取り12万5000円ということは 額面16万ぐらいの収入ということですよね。 厚生年金を加味しないで考えているので 現状の年金水準が維持できれば 月10万円の収入で老後90歳まで生活できるには 65歳まで月収額面15万円以上で働けばいいという試算ができました。 必要貯蓄率 S 5.31 % 現役時代を過ごすベストな金額 年額 1,420,370 円 月額 118,364 円 現役時代に必要な貯蓄額 年額 79,630 円 月額 6,636 円 老後を暮らす資金 年額 1,136,296 円 月額 94,691 円
- ベストアンサー
- 年金受け取り
- tasukete2018
- 回答数2
- 【未来の日本】いまの40代が年金生活者になるあと2
【未来の日本】いまの40代が年金生活者になるあと25年後の未来の日本は悲惨なことになっているように思いますが大丈夫そうですか? 昭和時代のフリーター、平成時代の派遣会社の正社員という名だけの派遣社員、令和時代のフリーランス。 非正規労働者を自営業者と言葉を変えているだけで実際問題、40代は老後資金を預貯金出来ていない世代です。爆弾世代と言われています。 高齢者の面倒だけでなくいまの40代の老後もいまの若者世代は見ないといけない。全てのツケを後合わしにした自民党の罪と言えます。 これから25年後の未来の日本は大丈夫ですか?
- ベストアンサー
- 年金受け取り
- note11pro5G5
- 回答数3
- 豪ドル建終身保険は入り時?(ジブラルタ生命)
貯蓄重視の保険を探しており、FPさんに豪ドル建終身保険(ジブラルタ生命)を勧められました。 保険料 500万円 積立利率 2.87% 被保険者年齢 27歳 今のところ使う予定はなく、老後資金にと考えています。 豪ドルはリーマンショック以降上昇傾向にありますが、今後も上がると思われますか? 多少のリスクは取っても良いと考えていますが、 今後下落する可能性が高いのであれば、円建ての保険の方が良いのかと迷っています。 ご意見よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(保険)
- aiyaiyaiyaiyaiy
- 回答数2
- 住宅ローン繰り上げ返済
50歳で住宅ローン2千4百万円を、13年間で償還する返済計画となっています。 今、余裕資金1千万円があります。私は、団体信用保険に加入しており、死亡時に残債がなくなります。 次のどちらの考え方が正しいでしょうか。 (1)1千万円繰り上げ返済する。結果、償還期間を4年短縮し、支払い利息総額を1百5十万円削減する。老後を見据え、借金を少しでも減らすべき。 (2)繰り上げ返済せず。死亡時に団信保険で借金がなくなるので、相続も見据え、少しでも貯金を残すべき。
- ◆終身保険がベストかアドバイスお願い致します。
どうぞ宜しくお願い致します。 夫44歳 生保加入 死亡7000万 入院7千円 私39歳 アフラックEVER医療保険+県民共済4000円 加入 息子1歳 県民共済加入2000円 息子名義毎月6万円積立。私名義毎月10万円積立。満期後は高利率の定期預金又は個人向け国債へ預け入れております。他に、小規模企業共済へ夫婦で積立。(主人は自分の収入より貯蓄しております) あと5万円ほど積立をしようと思ったのですが、息子の教育資金の名目で私名義で「低解約返戻金型終身保険」に加入しようかと悩んでおります。いま現在の計画では、教育資金は別にあるので、老後の資金や息子に遺してあげたいとも思います。 性格的に、投資や外貨預金などはできません。 「低解約返戻金型終身保険」にしよう!と決めてみたものの、是非ご意見を伺いたく、有効なものがございましたらアドバイスをお願い致します。 拙い文章ですので、補足要求あり次第、補足させて頂きます。 何卒宜しくお願い申し上げます。
- 離婚予定で中古マンションを買いたいのですが
44歳女性、離婚を予定しています。 生活費を入れない夫に嫌気がさし、出て行って欲しいのですが、のらりくらりとかわされ家庭内別居状態が続いています。 実家からの援助もあり、資金100万程で15年程のローンで600万の小さな中古マンションを買いたいと思っています。私は勤続4年の契約社員(年収250万)ですが、調べると正社員でなくても貸してくれるところがあるようですね。 築30年と古いのですが、子ども二人(中高生:奨学金申請済みで多分可能)と住み、老後いずれは実家に戻ってくればいいと両親に言われているので十分かと思います。 *築年数が古い場合は評価額が低いので資金がたくさん必要でしょうか? *引越し費用、取得税等もあるので出来るだけ頭金は最小に抑えたいのですが資金0ではやはり難しいでしょうか? *母子家庭では審査の際ハンデがあるでしょうか? 子ども達のためにも早くぎすぎすした状況から抜け出したいです。 どうぞよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- piripika
- 回答数5
- ◆保険のプラン変更ができましたが・・・。
お世話になります。 先日、こちらで相談にのっていただき、自分なりに保険見直しのプラン変更が出来上がりました。最終的に自分で納得して決めることですが、いまいちどアドバイスをお願い致します。夫44歳 私39歳 です。 国保、国民年金で付加年金に加入。小規模共済に加入。 1)主人の生命保険は、法人(主人が経営者です)で加入することになりました。主人が個人加入していた生保は、払い済みにして養老保険部分を満期までそのままにしておきます。 2)私が加入中の医療保険ひとつは名義を法人にしました。県民共済も辞めます。生命保険には加入しておりません。 3)1歳の息子の学資保険目的で、私名義 長割り終身1000万 → 17歳満期で加入検討。 4)息子に遺してあげる目的で、息子名義 長割り終身1000万 → 22歳満期で加入検討。 5)高額医療制度もあり、雑費を賄える貯蓄もあるので、息子の県民共済も辞めようと決めています。しかし、掛け金が安い小さいうちに加入しておいて、将来、息子が引き継いでいく医療保険が必要かなと迷っております。 6)主人の生保が法人扱いになったので、いままでの支払いがなくなりました。そこで、2万前後を貯蓄していきたいのですが、ごく普通に銀行へ積立がいいのか、終身で老後資金にしたほうがいいのか。 その他、毎月16万を教育資金の名目で積立中。その他、夫婦の老後資金も積立しております。 なんだか「保険」に頼りすぎているように思えるのですが、「貯蓄」はやはり銀行が無難でしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ございません。どうぞアドバイスを何卒宜しくお願い申し上げます。
- お金があったらやりたい事、買いたい事
ベストセラー「犬が教えるお金持ちになるための知恵」を読んで、 まずお金があったらやりたい事、かいたい事を3つ選びなさいと冒頭に出て来ます。 私は今まで漠然と、もっとお金があったらなあ~と思っていましたが、いざそのお金で どうしたいかと言われるととても考えこんでしまいました。 (夫私共に30代半ば、子ども2人小学生前) 昔は、大きな家に住みたい、高級車に乗りたい、海外旅行を毎年したい、 別荘を持ちたい、洋服を沢山買ってお洒落したいなど、 キリがありませんでした。今は、あまり大きな家でなくて、住みやすい普通の家で いいと思うし、車も安全な車であればいいし、別荘なんて管理が大変そう、 洋服だって沢山あるとまた管理が大変、、。生活がシンプルになってきているから、 前より物欲が減りました。人生の大きな買い物、家、教育費、老後資金を考えると、 (家は一生賃貸でもいいと思っているので) 3つだけ選ぶとしたら、 1。子どもへの教育(いい教育を受けさせてあげたい) 2。老後の資金の為への投資 3。両親と一緒に旅行 かな、、と思っています。でも,何だかシンプルすぎるなあ~と、もっと大きな夢を 持った方がいいかなと思ったり。 皆さんはお金があったらやりたい事、買いたい物は何ですか?
- 締切済み
- その他(マネー)
- pandamama2
- 回答数7
- 予定利率の高いお勧めの一時払い終身か養老保険の件
55歳で退職しました。老後の生活資金の為、大手生命保険会社の一時払い終身保険、もしくは養老保険で10年の運用を考えています。金額は1000万円の商品と考えています。 リスクのない、予定利率の高い商品で、日生、第一生命、明治安田生命、住生の中からお願いします。申し込みは2月、3月に行う予定です。何分保険や貯蓄に疎いので皆様のお力をお貸しください。
- 締切済み
- 生命保険
- noname#175648
- 回答数1
- ドル建終身保険 3%予定利率のソニー生命以外では?
老後資金使わなかったら子供にそのままあげてもいいかなっと思い、ドル建て終身保険(10年払込み 月払い) を検討しております。 養老などは金利が1%と低いので、インフレ対策としてしばらく使わないお金であればドル建てがいいのかなって思います。 他の保険もソニー生命で入っております。ソニーはドル建て終身は予定利率が3%とということですが、他に条件の良い保険会社はありますか?
- CH-Rは誰が買っているのでしょうか?
トヨタの新型SUV「CH-R」の売れ行きが好調のようです。自動車販売全体が落ち込むなかで健闘していると思うのですが、実際のところ誰が買っているのでしょうか。 若者は「クルマ離れ」が顕著だというし、中高年者は「収入」の落ち込みや「老後資金」の不足警戒など将来への懸念から新車の購入を見送っているとも聞きます。こうした状況のなかでCH-RなどSUVが好調な理由を教えてください。
- ベストアンサー
- 国産車
- pomelofamilyjp
- 回答数2
- 毎月の貯金について教えて下さい。29歳 男です。
毎月の貯金について教えて下さい。29歳 男です。 ●定期預金 8万円 (横浜銀行) ●定期預金 2万円 (東京海上生命保険) (45歳で満期) 上記のように毎月貯金をしていますが銀行の利息が全くついておりません。 同じ額を貯金するなら別のところを預けたほうが良いでしょうか? 生命保険は今後、子供が出来たときや老後の資金として使いたいと思っています 色々とアドバイス頂けたら幸いです
- 40過ぎて育児を始める是非
私は40過ぎて育児開始なんてできるわけないと信じて疑いません。初婚の時点で40過ぎた場合のことを言っています。子供を大学まで行かせて自分は老後の資金が必要…そんなお金がどこにあるというんですか。何より体力が持ちません。たとえば私なんかは1日8時間働いただけで疲れます。みんながみんな1日16時間働いても疲れない人ばかりだと思わないでほしい。
- 数千万円を10年ほど運用したい
まもなく、数千万円のお金が入ります。 私は自宅をすでに所有していますし、今後も働き続けて定期的に収入がある予定なので、このお金には10年ほど手を付けないだろうと思います。 このお金を効果的に運用するには、どうしたらいいのでしょう。 株? 一部資金を割り当てる予定です。 投資信託? 手数料が高いと思いますが、これにも一部資金を割り当てる予定です。 商品ファンド? 手数料が高いので、しないつもりです。 不動産? すでにワンルームマンションを購入し、老後の家賃収入にするつもりです。 銀行ローンの返済? マンションのローンは変動金利なので、これにも一部資金を割り当てる予定です。 債券? これにも一部資金を割り当てる予定です。 預貯金? 外貨預金は為替手数料が高いので、国内は低金利なので、しないつもりです。 そもそも、こういうことを相談するには、どんなところに相談したらいいのでしょうか。 プライベート・バンクほど大げさな話ではないし、数千万円では相手にされないように思いますが、……。
- 年金てなんのためにあるんでしょうか?
年金のCMが問題になってますが、考えてみると年金て沢山つみたてた人が多くもらえるわけで、収入が多いほど国の負担も増えるわけだし、あまり社会福祉的なシステムじゃないですよね。 富める者に有利なシステムというか、そんな気がします。 それを考えるとなぜ老後の資金積み立てに対する減税ではなくて、あえて年金というシステムを導入しているのか、意味がわからなくなりました。 教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- 100Gold
- 回答数11
- 老後のための資産運用先
父の遺産が入りました。 これを使うあては当面ありません。 年金危機が叫ばれているので、20年後からの老後資金に当てたいと思います。 郵貯銀行の貯蓄性預金。 都銀の定期預金。 株式投資信託。 などを考えています。 元本安全な預貯金が一番だと思いますが、怖いのはインフレです。 国の膨大な借金をパーにするにはインフレ政策しかないと思います。 どんな持ち方がよいか教えてください。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- xianching
- 回答数4