検索結果

林業

全1776件中241~260件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ヒノキを高く売る方法

    最近叔父から「田舎に持っている山のヒノキを売れないだろうか」と聞かれました。 早速現地に行ってみたところ、樹齢50年を超えるヒノキの大木が腐るほど生えてました。 これはもしかすると・・と思いましたが、都会暮らしの林業とは無縁の世界。木材を売るという方法は見当もつきません。 建材問屋などよりも、なるべく高く売るため消費者と直取引をすればいいのか。少々単価が安くても大口の取引先見つけるべきなのか。色々考えましたがサッパリです。 分かりづらい文章になってしまいましたがよろしくお願いいたします。

  • アルミサッシですが、いまさら樹脂サッシに変えられませんか?

    築5年の住友林業の家に住んでいます。窓についての質問ですが、当時は奮発してLow-eのペアガラスを採用したのですが、サッシがアルミ製なので、この季節よく結露が見られます。北側、西側の部屋のガラスには、サッシ部分のみならず、ガラス部分にも結露します。それに部屋にいるとアルミ部分から冷気が伝わってきて、寒い気がします。 今さら、既存のアルミサッシを、樹脂サッシ、あるいは樹脂とアルミの複合サッシにつけかえるというのは、可能でしょうか?コスト的にはかなりかかりそうですが。。。そもそもサッシを変えるなんてことは、窓枠から壊さないといけないので、物理的にそんなことはできないのでしょうか? この問題への対処としては、内窓をつけるというのが解決策になるんでしょうが、住友林業の家の一部の窓はレバーを回転することによって開口していく仕組みのもので、そのレバーが手前にかなり出っ張っているため、内窓をつけようとしても、ぶつかってしまってつけられない窓もあるのです。 どうか、お知恵のある方、寒い冬を少しでも快適に過ごすためのお知恵をください。よろしくお願いいたします。

    • 2800LSD
    • 回答数6
  • 安倍内閣の地方創生について・・・

    第2次安倍改造内閣が発足して、地方創生が目玉ということで 石破さんが安保相から揉めた末に地方創生大臣に就任しましたが、 所信表明演説では地ビールやさざえカレーとか 村おこしで名物つくるレベルの話で、かなりがっかりしました。 (菅首相の「林業と介護で成長戦略」を聞いたときと同じ) 製造業は中国に工場移転したし、農業もTPP推進で風前の灯火で、 この状況で地方創生なんてできるのでしょうか?

  • 花粉症対策として杉の栽培を禁止すべきでは?

    今年もいやな花粉症の季節になりました。 私ごとですが50年前から症状としてはあり(当時は万年かぜといっていました。)ましたが、通院するようになったのは20年前からです。 杉は日本国民に凄まじい害毒をまきちらし、経済的損失もはかり知れません。 そこで提案ですが、法律で杉の栽培を禁止してはどうでしょうか? 家は若干割高になりますが、鉄、コンクリート、石で作れます。 家具は若干安っぽくなりますが、プラスチックでつくれます。 林業は壊滅しますが、花粉症の損失が無くなるので全体としてプラスだと思いますがどうでしょうか?

  • 24歳男です、農林業に興味があります

    24歳無職の男です。 最終学歴は高卒です。大学は一年だけ行きました。 大学中退後はバイト、派遣、職業訓練(PCの基礎)等をやってきました。PCスキルはWord・Excel初級程度です。 なんか全然まとまってない文ですが、農業や林業(自然の中でやる仕事が好きいう事に最近気付きました)に興味があるので僕みたいなスペックでも出来るのかどうか御回答お願いします。 最近毎日就職の事を考えると頭が狂いそうです…。

  • 市街化調整区域の土地なのですが

    すいません。質問があります。家の近くに1500m2ほどの土地が安く売りに出されています。 300m2ほどが更地で周りは竹やぶとなっています。 また土地自体は全て市街化調整区域となります。 私はこの竹やぶで採ったタケノコを販売してみようと思っているのですが、タケノコの冷蔵貯蔵用に この更地に倉庫を立てる事は法律的に可能でしょうか? 私は農業者や林業者などではありません。 よろしくお願い致します。

  • 農村地域活性化のためにインターネットを利用している事例を教えてください

    インターネットビジネスで農村地域を活性化できないかな、と 林業を大学院で研究している友人と話していて、思いました。 農村の元気は、日本の環境保全という点でとても大切だと思うのです。 すでにインターネットを利用した農村活性化の事例をご存知の方、 あるいは、そうしたビジネス自体へのご意見をお持ちの方、 アイディアだけでも、思いつくキーワードだけでも 構いませんので、何か教えていただけると嬉しいです。

  • 鉄骨建築

    この間パナホームを見て、軽量鉄骨もいいかなと思うようになって来ました。 軽量鉄骨で家を作る大手、または中級メーカーと言うとどういうところがあるのでしょうか? 鉄骨系 ・パナホーム ・ダイワホーム ツーバイフォー ・ミサワホーム 木造 ・住友林業 のような感じの表が欲しいのです。 そうでなければ、どこのメーカーは何系が得意とか教えて下さい。 特に江戸川区、江東区、葛飾区、台東区、墨田区に強い建築会社を知っていれば、それも教えて下さい。

  • ものすごく暖かい電気ストーブ、名前を忘れました。

    半年前くらいに、住友林業のモデルハウスに行ったとき、 ものすごく温かい電気ストーブがあって、 かなり驚きました。 1mはなれてもガンガン温かいのです。 その時は、電気メーカーさんがストーブの紹介をしていました。 遠赤外線だったか?何ストーブなのか忘れました。 確か、細長くて、くるくる回るタイプです。 12畳の部屋はエアコンだけでは不安なので すぐに暖まる電気ストーブが欲しいです。 こんなに温かいと電気代も高いのでしょうか。 似たものなど、教えて下さい。

  • マンション売却

    現在居住しているマンションの売却を考えています。 初めての売却ということもあり現在情報収集中です。 <物件> ・築年数:6年 ・場所:渋谷区神宮前 ・建物:8階建ての2階部分 ・間取:60m2の2LDK ・購入時価格:5,200万円 この地域に強い、またはお勧めの不動産会社などありましたら教えてください。また、相場を知る方法もあれば合わせて知りたいと思っています。 ちなみに、以下の会社のDMが来ています。 ・東急リバブル ・野村不動産アーバンネット ・住友林業ホームサービス

  • 情報配線 先行配管

    住友林業(木造在来工法)で一戸建てを新築予定です。マルチメディア配線(情報分電盤からスター配線)をする予定ですが、メーカーに聞くと、CD管などの配管はなく直配線だとのことです。これからの時代、ケーブル交換などの必要が出てきた場合、直配線では何かと不都合が生じるのではと思います。インターネットを見ていても配管したうえでケーブルを通すのが当然との意見の方が多いようです。工法によって配管が無理な場合(CD管の集中によってスペースが確保できないなど)があるのでしょうか?詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 固太りで困ってます。もうすぐ40の男です。ものすっごくかっこ悪いです。

    固太りで困ってます。もうすぐ40の男です。ものすっごくかっこ悪いです。身長約170センチ体重78キロ。柔道家か、ちびプロレスラーような体系をしています。某運送屋で仕事していた1年前は69キロまで落ちてました。その後腰を痛めて、3ヶ月休養している間に12キロ太りました。しかし、復帰して5キロ落ちました。かなり便秘がちで運動すると汗をとってもかきます。訳あって、林業を今冬季の間やりました。そのときにも5キロやせましたが、正月の生活で元に戻りました。林業をやると、1日で平気で3キロやせる(夏の間だけだが)と聞きましたが、2ヶ月でたったのの5キロでした。そのうえ毎日筋肉痛で、余計に筋肉がついてしまいました。食欲はかなりあります。ももも、お尻もジャージをはくとパンパンです。そのうえ、足が短く、足首が太いので余計にちびに見えます。これは、高校時代、毎日に自転車で急な山を一気に駆け上がったために筋肉が発達して、骨の成長が無かった為なのかなと思います。体質としては3ヶ月ぐらいすると、やけに眠くなり、疲れています。ついた筋肉は落とせないのでしょうか?

    • hide_m
    • 回答数2
  • 北海道にIターンしたいと思っています。良い物件や注意点は有りますか?

    田舎暮らしをしたいと思っています。 中国・近畿地方では、古家付で100坪未満なら200万~300万円で有ります。 実際に現地にも行った事が有ります。 北海道は土地が広大で隣近所と離れています。 北海道の田舎に酪農や農業や林業を廃業して都会に移り住むので売家に出している物件などを購入して住みたいと思っています。 その様な物件は北海道には有りますか? また、北海道の寒さはどの程度のものですか? 暖房費はどの程度かかりますか?田舎ではスーパーがある所まで車で何分かかりますか? 詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。

    • noname#139744
    • 回答数4
  • 【固定資産税について質問です】ブログで固定資産税を

    【固定資産税について質問です】ブログで固定資産税を初めて支払っている人がいて「一条工務店で家を建てたので他の家より固定資産税が高くなっています」と書かれていて、建てるハウスメーカーによって固定資産税って変わるのですか?固定資産税って土地の評価額じゃないんですか? 同じブロックの隣同士で一条工務店と積水ハウスや住友林業で建てた家が並ぶと固定資産税はそれぞれ上モノの建物によって違うのですか?

  • 【IR、会社情報の見方に】ついて質問です。

    【IR、会社情報の見方に】ついて質問です。 ハウスメーカーと呼ばれる住宅会社で上場している企業は多々ありますが、IR情報には今年度の上棟(着工)数、来年度の着工数(上棟数)などを見ることは出来るのでしょうか? 飯田ホールディングスやファースト住建の去年の着工数、今年度の着工数、来年度の着工予定数の予測が見たいです。 大和ハウス、積水ハウス、セキスイハイム、住友林業、住友不動産、旭化成の去年の着工数、今年度着工数、来年度の着工予定数が分かる方法を教えてください。

  • 公務員 現業職

    現業職への就職を考えております。 公→民が叫ばれています。民間へ委託することが多いと思います。 以下、まだ公で募集しているか、その状況を聞かせてください。     1.バス運転士・ゴミ収集車 まだ、募集しているところはありますか。その募集要綱はどこで手に入りますか。     2・火葬場・林業 などの募集はどのようにすれば応募できますか(倍率など)。 何がしたいのか! ということは聞かずににその状況だけをお聞かせください。

    • fffm
    • 回答数1
  • 『銀河英雄伝説』の銀河帝国の主力産業について

    『銀河英雄伝説』の銀河帝国の主力産業について質問です。 OVA『銀河英雄伝説』の銀河帝国、特にゴールデンバウム王朝下は、皇族と貴族による階級社会で、平民は圧政に苦しんでいて、平民の叛乱が起きないように強大な軍事力を保持しているが、ここで質問です。 OVA『銀河英雄伝説』の銀河帝国の主力産業を推測すると、平民、特に地方の生活が古風であるなら、主力産業は軍需産業で、それ以外の産業は農業や漁業、林業、畜産業、軽工業ばかりで、家内工業である可能性も高いでしょうか?

  • 複数HMより見積もり

    複数HMから見積もりを取る場合、どのようにして取ればいいのでしょうか?(HMは積〇ハウス・へ-〇ルハウス・住〇林業ぐらいかな?) 例えば・・・ (1)同じような間取りで同じような仕様でどのくらいの値段になるか。 (2)土地の大きさがこんだけで、予算はこんだけで、どのような家が建つか?と聞くか。 ある程度世間で言われている値段の高いメーカーと低いメーカーと比べてみるのもおかしいような気もするんですが。 で、見積もりを見比べてどのようにして選定すればいいのか・・・ みなさんはどのようにしてHMを選定されましたか? わかりづらい説明ですいません。

    • nsum
    • 回答数3
  • 山に関する質問です。どうぞよろしくお願い致します。

    山に関する質問です。どうぞよろしくお願い致します。 私の祖父が生前、林業をしていました。(亡くなって20年近く経つのですが・・。) 私はまた中学生だったのですが、山の手入れのことを祖父に聞くと 「もうやるべきことはやった」と言っていました。 祖父はまさか入院先で亡くなるとは思っていませんでしたから、「(今すぐに)やることはない」 という意味で私には言いったのではないかなぁと今になっては思います。 当時はすることが無くてももう20年近くたった今、大事なおじいさんの山ですし 何かしなくてはならない事が出来ているのではないかと思っています。 祖父はいくつか山を持っていたそうですが亡くなった時、母は山を1つ譲り受けたそうです。 ただ、書類上、譲り受けただけでどこの山なのか?どうやっていくのか?なにも分からないとの事・・。 母はあまり山に関心がないらしく私が手入れのことを話しても「そうねぇ・・」というだけで イマイチです。それで・・質問なのですが、 1:自分の山の場所を確認するのはどうすればいいのでしょうか? 2:場所がわかったとして、手入れが必要か?どんな手入れが必要か?などは山の市町村?に相談すればよいのでしょうか? 3:手入れが必要になった場合、出来れば私(会社員・女性)も参加したいと思っていますが 休日を利用して・・という話になるともいます。やはり、無理な事なのでしょうか・・。 長くすみません。ご存知の方や林業の方がいらっしゃったら宜しくお願い致します。

    • yumydn
    • 回答数2
  • 着工合意寸前!教えて下さい!!

     昨年年末に住●林業と受注契約しました。決して急いではいなかったのですが、年末という事だと値引きが出しやすいと言われたためです。まだ全く間取りも決まっていないまま、(つまり見積もりも正確でないまま)「どんな間取り、坪数になっても家本体の総額(オプションは除く)から14%値引きをロックする」という契約内容でした。  そして、ここ三ヶ月打ち合わせを繰り返してきましたが、ほとんどの仕様は決まったものの、まだ一部ニッチや壁造作、照明、クロスなど細かな仕様については決まっていない状態です。(きっと、私たちは悩みすぎで計画としては遅れ気味なのだとは思います。)  三月の決算時期という事もあり、住●林業からは、「来週着工合意をしてもらえれば、本社からの支援金が使えるのでエアコン●台をサービスします。」と言われ承諾してしまいました。  でも、ここへきて、こんなに未決定事項の多い状態(つまりはまだ正確な金額のでていない状態)での着工合意が本当に施主にとって得策なのか悩んでいます。(そもそも、見積もりの曖昧なままでの12月の契約もどうだったのか・・・)  一応、未確定事項については「この部分については後日決定」といった打ち合わせ書類が用意されました。  長くなってしまいましたが、このような段階での着工合意は通常の事なのでしょうか。このまま印鑑をおしていいものか、たとえエアコン代がかかってもキチンと金額が出てからにするべきなのかどうか悩んでいます。いいのだとしたら、契約書のチェック事項など教えていただけないでしょうか。