検索結果
有給 育休
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 育休後の仕事復帰
同じような質問があったらすみません。 私は、昨年10月に子供を出産し、 1年育児休暇が欲しいと会社にお願いをしたのですが、 そんなに休んだら席が無い、と言われ今年の4月から職場復帰しました。 以前は、専門職で機械設計をし、その組立てをしていたのですが、 復帰後は、何の前触れもなく営業事務になっていました。 仕事内容は部の売上計算や製品の出荷準備、電話受付など、未経験なことばかりです。 私が子供の具合が悪くて休むと、部の人は休んでは困るとものすごい嫌味を言います。 設計の仕事をしたくて入社して、たまたま同期の男性も同じ10月に父親になったのですが、 その方は1ヶ月育児休暇を取り、同部署のまま復帰をしたのですが、 社内での風当たりが辛くて転職してしまいました。 (男性なのに育児休暇を取ったのは、奥様が外国の方で頼れる人がいなかったためです。) そんな中知り合いに、女性でも育休後の復帰は、同部署同給与が前提と言うことを聞いて、 納得のいかない仕事環境のことを、どういう人に相談してよいのかわからなくてここで質問させて頂きました。 私は女性なので、小さい子供がいて正社員で転職するのは難しいと思い、 すがる思いで今の会社で踏ん張っていたのですが、 産前と同じ仕事をしたいと思い、どうにかできないものかと悩んでいます。 どなたかアドバイスをください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#40633
- 回答数3
- 産休中の社会保険について
出産は1月初めを予定しています。 出産手当金の兼ね合いで、妊娠5ヶ月目で(7月下旬)産休に入ろうと考えていますが、社会保険について教えてください。産休中の社会保険料は免除にならないのでしょうか?産後の育児休業期間中は、社会保険料が免除されると思いますが…。7月~12月末までの社会保険料は、給料がもらえないのですが、社会保険料だけ払い続けるのでしょうか?皆さんどうされてるのでしょうか?
- 幼稚園教諭になりたいのですが・・・
私は今高校2年生です。 私は小さい頃からずっと幼稚園の先生になりたいと思っています。 最近は大学の進路などについて真剣に考えなければならない時期になってきて、今とても悩んでます。 最近では子供の数も減ってきているため、幼稚園教諭として働くのが大変困難だと聞きます。 でも実際毎年就職している人はいる訳ですし…実際のところはどうなんでしょうか? それと大学選びについてもお聞きしたいのですが、私は今のところは4年制大学に行く事しか考えていません。 大学のことは全然分からないのですが、短大と4年制大学だったら就職率などは変わってくるのでしょうか? それからやっぱり大学は幼稚園教諭と保育士の両方の免許を取れる大学に行った方が良いのでしょうか? それから後、近畿地方の大学で就職率の良い大学など教えて頂けたら嬉しいです。 出来れば私はそれなりに名の知れた大学に行きたいと思ってます。 でもなかなか幼稚園教諭免許を取れる大学が見つからないんです。 今いろいろな大学のHPを見たりパンフレットを取り寄せたりして調べているのですが、 甲南女子大学に2006年4月に新しく、人間科学部に「総合子ども学科」が出来るらしいんです。 そこでは幼稚園教諭1種(課程設置申請予定)と保育士資格(計画中)などの免許が取れます。 でも新しく出来る学科なので、就職率などもまだ全然分かりません。 そのような大学の学科に行くのはどうなんでしょうか? いっぱい質問してしまってすいません。。。 どうか実際幼稚園教諭や保育士をやっておられる方や、 少しでも何か知っておられる方からの意見を聞きたいです。 回答の方よろしくお願いします。
- パート勤務で2人目妊娠中、保育園を出ないと駄目ですか?
はじめまして。現在パート勤務で1歳半の息子を公立保育園に通わせています。 最近2人目を妊娠し、来年の春出産予定なのですが、 パート勤務では、ギリギリまで働いても出産前に退職することによって、保育園を出ないといけないのでしょうか? 息子はかなりかんしゃくが強く、多動傾向と言われています。 私自信はおっとりした性格で、保育園に入るまではのんびり息子に付き合っていたのですが、息子のストレスを考えると、のびのび遊べる大きな公立保育園に入れた方が良いという意見もあり、通わせて随分と良い生活が送れるようになっていたところでの妊娠発覚なのです。 パートは以前正社員で勤めていた会社なので、緊急に休む事も了承済みで、出来れば2人目出産後もパートで勤務したいと思っています(社員登用はありません) どなたか同じようなご経験の方、いらっしゃいましたらご意見宜しく御願いします
- フルタイムのパートってありなの?
週5日、労働時間8時間という条件でパートとして 働いている人がいるんですが、 フルタイムで働いていてパートっていう雇用形態は 許されるんですか? 各種保険と交通費は出ているようですが。 その会社はベンチャー企業なんですが、 株式会社です。
- ベストアンサー
- アルバイト・パート
- 2765express
- 回答数6
- 幼子持ちの就業形態
カテ違いかとも思いましたが、こちらのほうが的を得た答えが返ってきそうなので、こちらで質問します。ご助言、ご指導くだされば幸いです。 現在2歳7ヶ月の息子がいます。当方32歳です。 去年の6月まで正社員で働いていましたが、夫の転勤で周囲の反対を押し切ることができず、泣く泣く退職し、今は家に居ます。 そこで、現在の私の状況を整理しつつ質問します。 <現状> ・資格取得の勉強(在宅)のため、一時保育利用中 ・今春4月認可保育園入園申請中 ・多分求職は最下位にランクされる為、入園できないものと考えているので、認可入園までは一時保育と無認可で凌ぐ覚悟はある ・万が一の場合は、夫の両親に来てもらう。(夫はあてにならないので) この状況なので、本当は正社員でいきたいのですが、幼子持ちには特に狭き門なので、契約・派遣も視野に入れてみようと思うのですが、安定性の面でどうも躊躇してしまいます。幼子持ちで求職活動をされ、実際に働いている方、経験談を教えてください。また、契約や派遣(紹介予定っていう形含む)で正社員になった、という運のいいかたの体験談も伺いたいです。 宜しくお願いします。
- 仕事と出産と・・
20代後半の女性です。 出産後も、専門の領域で仕事を続けていきたいという気持ちがあり、今よりも学んできたことを生かせる職場を探し、先日内定をいただきました。 通勤距離が長いのが難ですが、女性が長く働いている職場ということで、旦那も協力すると言ってくれていました。 しかし、一転して旦那から「出産したら、同居になるだろうし、仕事には区切りをつけて欲しい」と言われました。義父母が私が働くことに関してあまり良い顔をしていないので、関係に影響するだろうとのこと。 転職についても、「子どもを産むまで全力投球して、自分が納得できるならすればいい。けど、出産までだぞ」と言われました。 出産までということは、あと2,3年・・・だったら、転職することなく今の職場で働いた方が通勤の負担もなく良いでは・・・という思いと、短い間でも希望のところに転職して悔いのないよう精一杯働いたら、その後退職しても「子どものせいで辞めた」と思わないだろう・・という気持ちで揺れています(転職する会社には迷惑でしょうけど)。 旦那の実家を無視して、自分を貫いたら、きっと旦那との関係もうまくいかなくなると思うので、どこかで折り合いをつけなきゃいけないと思いつつ、納得がいかない自分がいます。みなさんは、どう思われますか?出産と仕事で迷った経験のある方、ご意見等いただけたら嬉しいです。
- 雇用保険(育休の)休業開始時賃金月額証明書
雇用保険の(育休の)休業開始時賃金月額証明書の書き方のサンプルについての質問です。サンプルでは、 平成30年2/11に育休開始日です。そして、平成30年2/10から平成29年11/5までの98日間賃金なしで、賃金支払基礎日数が0なので、算定対象期間の一段目は1/11~2/10まで 賃金支払基礎日数0と記入され、備考欄には、「平成30年2/10から平成29年11/5まで98日間出産のため賃金支払なし。」と記されています。 したがいまして、12/11~1/10と11/11~12/10の期間を省略して、10/11~11/10の期間が記載されています。この期間は10/11~11/4(25日間)までは就労で、11/5~11/10(6日間)までは出産のため賃金支払はなしとなります。ここで、賃金支払基礎日数が17日となっています。ちなみに、賃金支払期間は9日で、賃金月額は9万と記載されています。このサンプルは正しいのでしょうか。違うてんがあれば、ご教示ください。専門家の方、宜しくお願い致します。
- 育休復帰時に転勤か自己都合退職かを選べと言われた
育児休業を取得していましたが、その間に所属していた事業所が廃止することになりました。 復帰の面談の際に、他の事業所は県外なので、転勤をするか、自己都合で退職をするか選んでくれと言われました。 私は、子供もあり一存ですぐには決められないので、考える猶予が欲しいと申し出、面談は終わりました。 その数日後、保育園の関係書類を求めると、復帰の際の研修申込書を書いてからでないと書類は出さないと言われました。 まず転勤そのものが未定なのに、なぜ先に研修を申し込むのか分かりません。 ひとまず現状会社に所属しているので、書類は出してもらいたいのですが、難しいのでしょうか。 また、辞めるとしたら本当に自己都合になるのでしょうか。 雇用の際、転勤の可能性は言われておりませんでした。しかし雇用契約書がこちらでは確認ができません。もしかしたら記載が分かりにくいところにあった可能性も無きにしもあらずです。 もう一点、退職するのなら育児休業中に発生している有給休暇を使用してから退職させてもらいたいです。 保育園の関係でとれるところまで育児休業を取得し、その後有給休暇を使用してから退職することは出来るのでしょうか。 会社は所謂ブラック企業と呼ばれているような会社で、平気で労働基準法を犯していたり諸々のハラスメントか存在しています。 とにかく私を辞めさせたいようで、とても話が進まず、通じず困っています。 どうかご教授いただけましたら幸いです。
- コロナ過における連休の集中をやめて分散連休に
現状は国民の休暇を含め土曜日曜などの連休が続きます。 定年退職して気が付いたのですが、退職者は自由に日程が選べます。 同じようなことを仕事をしている人たちにも出来るように分散連休を企業なり政府なりが考案したら如何でしょうか。 例えば業種ごとにとか、関連企業ごとにとか連休のシフトをして、うまく重ならないようにすればかなりの混乱は防げるのではないでしょか? 素人なので不可能なことを言っている可能性がありますが、少なくともできる企業、自治体だけでも検討すれば改善はみられると思います。 但し、人間の感性として混んでいるところに行くのが楽しみというところも有りますね。 この時期はそのところを我慢してやっていかれることを提案します。
- 大企業か中小企業か
就職・転職するなら大企業、中小企業 どちらがいいですか? いろんな視点で意見おねがいします。 参考にさせてもらいます。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- fumitako1214
- 回答数4
- どうしよう
世帯収入が手取り27~28くらいです。 今の仕事は、掛け持ちしてて人間関係も職場環境もとてもいいです。 1つは個人経営のとこで働いてて 11:30~18:00の勤務なのですが仕事がない時間は家に帰ってていいのでその時間のうち実質働いてる時間は3時間で家に帰ってる時間は家事をしてます。 日給制で6000円です。 個人経営なので社保がなく国保です。 もう1つは車屋さんの事務です。 ここは時給970で9:00~18:00の間で好きな時間好きな日に働いていいです。 社保加入の時間を満たしてないので入ってません。 国保が高いため旦那の扶養に入ろうかなと思ってます。 車屋さんがフルタイムで働いて社保加入してもいいよと言ってくださいました。 そうすると月20日働いて総支給15~16で手取り12~13万でした。 扶養だと108000稼げます。 旦那は22万で手取り17~18くらいです。 地方なので時給も給料も高くないし求人もあまりありません。 2025年からは扶養も無くなっていくみたいだし… 子供もいないのでやっぱりフルタイム? 日給の仕事で中抜けで家事ができるのもありがたいし… 給料も休みも減るけどやっぱり社保加入しながら働く方がいいんですかね?
- 育休中に退職、有休消化して退職可能?
育児休業中に退職する場合、育休復帰予定日から有休消化した日に退職は可能ですか? 例えば、7/31まで育児休業で8/1から仕事復帰の予定でしたが 退職を申告して、8/20(有休が20日残っていたと仮定して)まで出勤はしないが在籍。 その後、退職という感じです。 育児休業は復帰するつもりがないと、取得できない、育児給付金が貰えないのは承知していますが 家庭の事情で復帰が困難になりました。 できれば、育児休業中に退職を伝えて そのまま復帰せずに 復帰予定日から有休を消化して退職したいです。
- 締切済み
- 労働に関する法律
- akaoni-aooni
- 回答数2
- 育児給付金について
8月から産休に入るのですが、出産後に育児給付金が貰えるか心配しています。 去年の6月から今の会社に契約社員として働いており、社会保険(雇用保険)も加入していますが、カードの取得年月日が8月1日となっています。 一年間、払ってないとみなされて、育児給付金は貰えないのでしょうか? 後、夫も4ヶ月ぐらい育休貰って育児給付金も受給しようかなぁ?と言っているのですが、夫婦で貰えたりするのですか? 夫は7年、社会保険(雇用保険)払い続けています。 私と旦那は違う会社です。 まとまりの無い文章ですみませんが、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- gajyura
- 回答数2
- 公務員の女性の退職人数について
公務員の女性は民間の女性に比べて、結婚して子供を産んでも、会社を辞める割合が公務員の女性の方が少ないと聞きました。 これは正しいでしょうか? もし、理由がわかる人がいれば教えてください。 あっている、あっていないの回答だけでも大丈夫です。 回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- utyumura
- 回答数2
- 養護教諭について
こんにちは。 私は現在一般文系大学に通う、大学2年の者です。 私は昔から子どもと関わる仕事に就くことが夢で、養護教諭を目指していました。 しかし、高校3年生の狭い視野のまま、将来を一つに決めることへの不安、もっと大きな世界を見てみたいとの理由で一般大学に進みました。 大学では、ボランティア活動に取り組んだり、企画をしてみたり、勉強に打ち込んだり、様々な活動をしてきました。 しかし、様々な活動を通しても最近やはり自分がなりたいものは養護教諭だと気づきました。 それは、もしかしたら入学する前から心に決まっていたことかもしれなくて自分が決断することを恐れていただけかもしれないし、今は現実からただ逃げているだけと思われるかもしれない。与えられた環境で頑張らなければいけないと言われてもおかしくないと思っています。 ただ、私は人が元気になる瞬間が何にも変えられないくらい好きであるということ、子どもの成長を近くで見て、支える仕事に就きたいということ、私自身幼少期に苦しい経験をしたことから、同じような子どもの健康を支えたいと思ったこと。 こんな気持ちを強く抱いているため、今は心から純粋に養護教諭になりたい!と強く思っています。 そして今、いくつかの選択肢で揺れています。 (1)このまま大学を卒業し、卒業後大学に編入または短大に進み養護教諭になること。 (2)大学卒業後、働きながら通信制で養護教諭になること。 (3)3年次編入で愛知教育大学に編入すること(今年中に試験を受ける) どうすることが良いのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。
- 産休の一部を有給にできますか?
妊娠後期の妊婦です。 現在会社員でもうすぐ産休をとる予定です。有給が余っているので、有給2週間、産休4週間で上司に承認してもらい、申請したところ、総務から有給2週間は認められない、申請していた産休開始日を前倒しにする、と一方的に通知が来ました。 総務に確認したところ、産休と連続するのであれば、勤務実績がないため産休の振替と見なされ認められないとのことでした。 ただ、会社の勤務規定にはそういった記載はなく、総務いわく規定には載せておらず、運用で対応しているとのことでした。 産休は勤務免除である一方、有給は何かあれば出勤する必要があるため、産休をとってしっかりと休んでほしい、ということも言われました。 産休中は、健保から補助が出るとはいえ、有給の方がお給料もフルでいただけるのでできるだけ有給を消化したいと考えています。 一方的に産休開始日を総務に変更されそうになったことに納得がいかないものの、勤務実態がないという理由であれば、産休開始日前日に半日出社することにしました。 体に問題はないため、有給中も必要があれば出勤に問題はないことを伝えようと思います。 それでもなお、総務に少しでも出社すればよい、という話ではないとチラッと言われ、それが気になっています。 というのは、一年ほど前に同じような状況で有給をとったつもりの先輩が、休みに入ってから有給を産休に一方的に変更され、有給は消滅、お給料も大幅ダウンということになったためです。 お聞きしたいのは、 会社側が一方的に社員が申請した産休開始日を変更できるのか?ということと、 できるのであれば、それを防ぐためにどういった対応が考えられるのか?ということです。 どうぞよろしくお願いします。
- 妊娠&出産の間の仕事
こんにちは。今妊娠7~8週目です。つわりが出てきてちょっと苦しいです。 私は民間企業の正社員として仕事をしていますが出勤時間が長く(朝7:30~夜6:30)、パートにしてもらおうかと悩んでいます。皆さんは出産のどのくらい前まで働いていましたか。 また出産後はどれくらいで仕事復帰をしましたか? 私の周りには自営業とか専業主婦の子しかいないので、よくわからないのです。 皆さんの経験談を聞かせてください。
- 育児休業を取ったときのボーナスについて
今年の1月27日から3月31日まで育児休業を取っています。 4月1日から復帰する予定です。 産休中は、会社から100%お給料をいただいていました。 現在はもちろん無給なので、職安のほうに育児休業給付金の 申請をしています。 ところで、うちの会社のボーナス(夏季分)は6月30日です。 (冬は12月10日。昨年、産休中でしたが全額いただきました。) 自分では、今年のボーナスは育休をとった約2ヶ月分は差し引かれる ものだと思っていたのですが、育休も産休と同じで、ボーナスには 影響がないというお話を知人から聞きました。 育児休業をとっていて、お給料をもらっていないのに、ボーナスだけが 支給されるなんてことあるのでしょうか・・? ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。