検索結果

絵画

全10000件中2541~2560件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 手作りアートの額の作品に入れるネームの書き方は?

    手作りで刺繍(クロスステッチ)をしたものを額に入れて両親にプレゼントしようと思っています。 私が作ったことがわかるように、宛名または贈り主(作者/私ですが)の名前を四隅のどこかに刺繍で小さくいれようかと思うのですが、一般的な記載方法はありますか? 『To ○○ 『Dear ○○』 『From ○○』 などなど・・・ フルネームがいいのか、名字だけ、下の名前だけ、あるいはイニシャルでもいいのか。 送る相手が複数(夫婦)の場合でお願いします。 宛名と送り主の両方を入れてはうるさくなるとしたら、どちらかひとつだけの場合、どちらがいいのか。 四隅の場所のどこが一般的なのか。 もしくは、作品自体には入れずに、外枠(額縁)のどこかに入れたほうがいいとか。 私の場合は刺繍ですが、絵画や他のアートなどの場合はこうする、といった形でも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • ベトナム宛の宅急便

    ベトナム在住の夫の両親へ、コロナの影響で一度も会わせられていない息子のフォトブックと手形を送りたいと考えています。 インターネットでいろいろ調べていると、下の内容が書かれてあったため、フォトブック自体を送っていいのか気になりました。 フォトブックはフジカラーで注文した本のアルバムになるのですが、こういった通常販売されていない本も書籍の扱いになってしまうのでしょうか。 また、書籍扱いになってしまう場合は、どのように許可を取ればよろしいでしょうか。 あまり慣れていないので申し訳ありませんが、教えていただけると助かります。 ─────────────────── 条件付許容物品 文化的な物品 絵画、書籍、新聞、映画フィルム、写真フィルム、レコード、劇場の舞台用の物品、文学作品、芸術作品、美術品、彫刻及びすべての種類の子供のがん具は、名あて国の関係当局(Ministere de la culture)の許可がある場合に限り許される。 ───────────────────

  • 別部門の方との会話

    化学メーカーの研究職をしている20代女性です。 現在工場実習で、製造部門で研修をしているのですが、 製造部の方は全員男性ということで萎縮してしまうこともあり、なかなか会話をすることができません。 また、偏見と取られてしまうかもしれませんが、 バックグラウンドが異なること、(私は大学院卒で製造部の方は高卒の方がほとんど) 私が比較的堅い人間であること(私は絵画鑑賞やミュージカル鑑賞などどちらかというととっつきづらい趣味を持っています) も原因の一つではないかと考えています。 また私は、人見知りで、トーク力に自信がありません。 限られた期間ですが、せっかくなので、少しでも会話したいと思うのですが、どのように会話の糸口をつかんで行けば良いのでしょうか。 他力本願のようで、恐縮ですが、アドバイスいただければ幸いです。

    • noname#253957
    • 回答数5
  • 作家に著作権料を支払った時の簿記の会計仕分けは?

     会社会計の簿記の仕分けなどについて。  A出版社が、Pさんという個人の作家から絵画と文章を借りる契約をし、著作権というか、使用料というか、印税というのか、10万円をPさんに支払ったとします。 (1)会社として10万円の支出なのですが、簿記での仕分けの勘定科目は何になりますか?   5/30  ??? 10万円 ー 普通預金 10万円   ???には、世の中よく使われる科目は、何が入りますか?   また、会社として確定申告する時に注意点はありますか?単なる経費で終わりですか? (2)受け取った側のPさんは、その10万円を収入として、確定申告する時に注意点はありますか?給料や不動産収入、(株)による収入などと同じ扱いで確定申告すれば終わりですか?  こういう出版みたいな著作権による使用料、経験がないので教えてくれると嬉しいです。

  • 春画でなぜ局部を拡大して精密に描いたのですか

    西洋でも性交を描いている絵は目にしますが、日本の春画はなぜ、性器に特別の興味をしめしてあれほど詳細に描いたのでしょうか? 当時は混浴が普通だし、生まれた時からそうだから、見たいと思えば銭湯に行っていつでも見れたのだから、性器はそれほど憧れの対象にはなってなかったと思うのですが、浮世絵画家がなぜこれほど性器にこだわったのか理由が分かりません。 風景に常人離れした美を発見した彼らですが、性器に宇宙の美を感じたのでしょうか? 風景と性器描写は、2つの異なるかけ離れた世界に常人には見えますが、何故同じ人間がそれを描けたのでしょうか?彼らは2つのものに共通する何かを見ているのでしょうか?不思議で仕方ありません。 回答宜しくお願い致します。

  • VAIOSZ70B/B故障?

    タイトルにもありますように、VAIOSZ70B/Bを2~3年前からメインPCとして使用しております。このPCにはSPEEDモードとSTAMINAモード(省電力重視か、絵画性能重視)をモニター下のスイッチで切り替える機能が付いていて、普段3Dゲームもする私は常にSPEEDモードにしていました。しかしいつの間にかスイッチをSPEEDの方にしているのにSTAMINAになっている事を示すランプが点灯している事に気付き、色々調べてみるとやはり内部的にもSTAMINAになっていました。原因がまったく解らずVAIOサポートに問い合わせてはみたのですが、メーカー側も原因が解らないとの事で、非常に困っております。  解決方をご存知の方、原因が解る方などがいらっしゃいましたら、どのような情報でもいいので教えて頂けないでしょうか?  どうぞよろしくお願いいたします。

  • 出雲・松江観光

    30代前半夫婦です。 5日夜発のサンライズ出雲に乗って東京から島根に行きます。 7日15時台発の特急+新幹線で帰京する予定です。 6日はお昼におそばを食べ出雲大社を見て、松江の駅前に宿泊です。 7日はレンタカーを借りているので、足立美術館に行くか、松江市内観光をしようかと思います。 それで教えてほしいのですが (1)出雲大社付近でのおすすめのお蕎麦屋さん、 (2)6日の夜ご飯は松江で食べるので、おすすめのお店(刺身系か肉系)、 (3)足立美術館は2千円の価値があるか?(絵画を見るのは好きです、庭園も興味があります) (4)松江市内観光でおすすめの見所、お昼ご飯におすすめの店、 (5)出雲、松江の気温(どれくらいの服で行こうか迷っています、冬コート?) (6)なんでも教えていただけると嬉しいので、よろしくお願いします。

  • これは著作権侵害になるでしょうか

    下記の雑誌記事は、著作権侵害にあたる書き方をしているでしょうか。 テーマは、「私がこだわるもの」。 「絵画」「グルメ」「映画」など、こだわる内容ごとに章をたてて、 章毎にそれらにこだわるタレントを数人ずつ紹介するという構成です。 記事の作り方は、タレントがそのこだわりについて語る他誌のインタビューを引用し、 それに著者の意見や関連情報を入れてひとつの記事にして小見出しをつけ、 複数のタレントの記事(小見出し)によってひとつの章にしています。 ・全体は本文18962字中、11617字がオリジナルの文で、それ以外は引用です。 ・引用元は、複数の月刊誌(9誌)ですが、うち8誌は同じタイトルの雑誌で月号が違うものです ・出典や、引用の明確化(「」をつける)などは行っています。 ・小見出し(タレント)ごとにみると、引用の方がオリジナルの文より字数が多い場合があります

  • 病跡学って、信頼のおける学問なのでしょうか?

    過去の偉人の文章や絵画などから、その人物がどのようなメンタルヘルスの病気を持っていたか研究する、病跡学という学問があります。 非常に気になるのは、なぜ、そのような再現実験も出来ず、状況証拠の積み重ねだけをもとにした学問が成立するのか?ということです。病跡学は一般に広く信頼性の高い学問として認知されているのでしょうか?もし、Yesであれば、どのような方法で研究を行うのですか?良い入門書とかはありますか? ある人物のことを、「実は双極性II型で、うつの時は純粋なうつではなく、うつと躁の混合状態なのではないか」と思っているのですが、このようなタイプだと言われている偉人はいますか?それを証明している人と書籍は何でしょうか?

  • 人生の挫折、妥協

    人は誰でもどこかで自分の人生に挫折したり、妥協するものだと思います。 音楽や絵画の道を目指したけれど、出来なかった。 司法試験に挑戦していたけれど諦めた。 医学部にいきたかったけれど無理だった。 会社勤めをしていて順調に好きな仕事を進めていたけれど、実家の親が倒れて故郷に帰ることになった。 愛し合った人がいたけれど別れてしまった。 そこでアンケート質問としてお聞きしたいのですが、 1 みなさんの人生で、どうしても諦めたくなかったけれど涙をのんで諦めたという経験はどのようなことでしょうか。 2 またそれは後の人生にどのような影響を与えたでしょうか。 3 諦めた結果、今の人生は幸せですか。それともやはり無念であり、悶々とした人生でしょうか。 いろんなご意見があればと思います。

  • *美大志望の友達にプレゼント!*

    こんにちわ!美大志望の友達が誕生日なので、応援の意味もこめて何か絵を書くのに役立つものをあげたいと思います。 友人でいながら、恥ずかしいのですが、その方面には所縁がありませんので、漠然とデッサン用の木炭や鉛筆?ねり消し??なんて考えていたのですが、気持ちが大切とはいえ、あまりに安価で特別な感じがしないので悩んでいます...。 美大志望の方や美大の方、もしくは絵画制作に通じてる方、自分がもらったら嬉しいもの、もしくはもらっても困らないものを教えていただけませんか?"自分の場合は"で結構ですので、参考になった本や資料なども教えていただけると嬉しいです。 彼女は、美大志望の油絵専攻、予算は上限5000円くらいです。 何分、こちらからご提示している情報が少ないので、何か足りない部分がございましたら、ご質問してくださいませ!m(__)m

  • 大阪市立大学:文学部について

    現在一浪中で、第一志望に大阪市大文学部を考えています。 しかし、文学部で具体的に学びたいと思っている事柄があるわけではないんです。 私は絵を描くのが得意で、将来はその方面の仕事に就きたいと思っています。 と言っても絵画などではなく、イラストや漫画です。 なので、大学は保険と割り切って就職の強い経済学部などに行くべきかなとも考えているのですが、興味があるのは文学部なんです。 ですが、文学部は具体的にどうゆう勉強をするのかあまりよく分かりません。 大阪市大の文学部と特徴や学生の雰囲気などご存じの方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。 また、関西圏の大学の文学部で、有名な講師がいたり、特色のある大学があったら教えてもらいたいです。 よろしくおねがいします<(_ _)>

    • mu-gen
    • 回答数1
  • 和田義彦氏の作品が酷似のイタリア人画家のアルベルト・スギ氏って、どのくらい有名なのでしょうか?

    芸術選奨で文部科学大臣賞を受賞した洋画家の和田義彦氏の作品が酷似していると問題になっているイタリア人画家のアルベルト・スギ氏って、どのくらい有名なのでしょうか? 盗作疑惑が長い間わからなかったということは、イタリアにおいても全くの無名の画家さんなのでしょうか? 日本で言えば、「日展」などに出展しているような画家であれば、ある程度は名前が知られるようになると思うのですが、アルベルト・スギ氏のイタリア国内での活動、知名度などはいかがなものなのでしょうか?また、日本に置き換えるとどの程度の知名度の画家なのでしょうか? この話題で特に思うのは、絵画の専門家は世界中どの程度の知名度の画家までの絵ならご存知なのでしょうか? また、和田義彦氏の作品は「盗作疑惑」以外の作品の評価は高いのでしょうか?

  • 『正しいwindowsイメージではありません。』

    こんにちは。 WindowsXP MECを使用しています。 メールソフトとしてPostPetV3を使っているのですが、 先ほど起動しようとしたところ、 『アプリケーションまたはDLL C:\Program Files\So-net\PostPetV3\PP3D.DLL は正しいwindowsイメージではありません。 これをインストールディスクのファイルと照合してください。』 というエラーメッセージが表示され起動されません。 1,2時間前までは正常に動いていたのですが、これといって理由は見当たりません。 その間していたことといえば、PictBearという絵画ソフトで画像の加工をしていたくらいです。 私自身、そんなにPCについて詳しいわけでもなく、 エラーメッセージの意味もいまいち理解できないと言う状況で困っています。 初歩的なことなのかもしれませんが、どなたか対処法などご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。

  • 写真パネルで厚紙のフレームを新たに付けたいのですが…

    訳あって写真パネルを複製しようと思っています。被写体・撮影者の許可はもらっているのですが、ネガが無いためパネルそのものから複製するしかありません。 この写真パネルは木に貼り付けてあり、厚紙のフレームが貼り付けてあります。(よく絵画で見かける斜めに切り込みがあるフレームです)カメラ屋に相談したところ「この厚紙のフレームがあるため写真が複製が難しい」と言われました。写真から写真の複製を作るには完全に平面でないとできないそうです。 そこで思い切ってこの厚紙をはがしてしまおうと思います。その後、新しく厚紙でフレームを貼り付けて元に戻したいと思うのですが、美術屋さんかどこかでやってもらえるんでしょうか? うまく説明できたかわかりませんがご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

    • bo-ne
    • 回答数2
  • 就職活動中です!!

    皆さんの幅広いアドヴァイスがいただけたらと思い、投稿します。 私はいろんなことに本当に興味があって、音楽はピアノをやっていて作曲にも興味があります。絵を描くのも好きで、マン画や絵画を見たりするのも、書いてみたいなとも思います。小説を読むのもすきで、小説を書けたらなと夢見たり、好きな小説を自分のキャスティングでドラマに出来たらなとかも思ったりします。 本当に好きな事がたくさんあるのですが、これ等から一つ選んで職を選ぼうとはどうしても思えません。こういったことをトータルに活かせるような、いろいろなことにチャレンジできるような職ってありますか? わたしは今、広告がいいかな、と漠然と思っているのですが他にも適職があるような気がしてなりません。 あなたのご意見をお聞かせください。

  • 適性検査で・・・

    4つの項目の中から、いちばん当てはまる物と、当てはまらない物を一つずつ選ぶという形式の物が複数ありました。  その中で「芸術家を尊敬する」とか「音楽や絵画に興味がある」という項目があるのですが、これって一体何を測ろうとしてるのか気になります。 私は事務職を受けているのですが、これらにYES(一番当てはまる)といってしまうと、「現実的でない」「事務のような仕事には向いていない」と判断されてしまうのでしょうか? 正直、芸術や音楽などにかなり興味はありますが、仕事と趣味はわけて考えているのです。しかし「判断が早い」とか「リーダーシップがある」といった項目がある中で、「芸術に興味がある」という項目を「一番当てはまる」と答えてしまうのは、問題があるのかなぁと疑問に思ってきました。 わかる方がいたら、情報お願い致します。

    • thoma
    • 回答数2
  • いきなり絵がうまく描けなくなったことありますか?

    絵を描いています。 絵画や鉛筆画とかではなく、シャーペンで、漫画のようなデフォルメされた絵です。 多忙な日々のため、毎日何時間も描く時間がとれません。それでも、20分はなんとか時間作って描いています。 昨日、最も得意とする左からの斜め45度の顔が描けなくなりました。 何度も何度も描いても、全く納得できる絵になりません。 これまでも、何度かこういうことがあったのですが、そのたびに何日もかけて戻していました。 これでは戻すばかりで、のびる時間が出来ません。 どうやったら、絵のうまさをキープできますか? 「一日練習を怠ったら、元に戻すのには1週間必要」と聞いたことがあります。 それを考えて、一日たりとも怠った事はありませんが、なぜかそうなります。

  • 美術館で撮ったものの著作権

    こんにちは。 今まで私は趣味で西洋の服飾史を研究してきたのですが、そのまとめサイトを作ろうかと思っています。 商業目的ではなく、ごちゃごちゃしてる資料を整理したいのと、誰かの役に立てるかなーと思ったからです。 その際の著作権についてお聞きしたいのですが 海外の美術館で撮った100年以上前の絵画の写真を資料としてサイトに載せるのはセーフなのだと理解したのですが(間違っていたらご指摘お願いします) 製作者不詳の衣装そのものや無名の方がうつっている写真の場合、著作権というのはどうなるのでしょうか? その美術館が入場無料・有料で問題は変わってきますか? 場合によってはサイト製作を考え直すのでどなたか詳しい方、教えてください・・ よろしくおねがいいたします。

  • 水彩絵具とパレットについて

    こんにちは。 絵画初心者の者です。 最近絵の教室に通い始めたのですが、私は水彩絵の具を持っておらず、色エンピツで着色していたのですが、次回の授業では水彩絵の具が必須とのことで、先生の勧めるウィザーアンドニュートンという絵具を買いました。 普通のチューブタイプのものでパレットに出して使うようなんですが、あれ?っと思ったのが、他の生徒さんたちが使ってる絵具はもとからパレットに絵具がついて(?)いて、チューブから出している様子がないのですが・・・? もとからパレットに絵具がついてるものなんてあるのでしょうか? また絵具は使用後いちいちパレットを洗わないと固まってしまうと思うのですが、皆パレットを洗ってないようです。 家に帰ってから洗っているのでしょうか? 初歩的な質問だと思いますがご回答よろしくお願いいたします。