検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 人類の未来
これから100年先,200年先の未来は,どうなっていると思いますか? ドラえもんが一家に一台(一匹?)装備される時代が来る(笑),地球以外の惑星に住むようになる,気軽に宇宙旅行に行けるようになる,など・・・・・・・。 皆さんの考える「人類の未来」を教えて下さい。 ちなみに,私の考える「人類の未来」は,「いつか滅びる」です(笑) 何だか,人類は自爆しちゃうような気がするんです。環境汚染とか,核兵器とかで。 ・・・・・・私の危ない未来予想はともかく,皆さんの未来予想,お待ちしております。できれば,理由もお願いしますね。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#11464
- 回答数11
- 原子力発電が経済的???
現在、火力発電所と、原子力発電所が電気のほとんどをまかなっていますが、経済性からみると原子力発電の方がよいとされていると聞きました。 原子力発電はなぜ経済的なのですか? 火力発電はどこが経済的ではないのですか? どちらも環境リスクが高いと私は思います。 次世代エネルギーとなりうるのはなんだと思いますか? 個人的には太陽エネルギーが次世代エネルギーだと思っていますけど…利用方法までは。。。 原子力も次世代エネルギーとなりうるんでしょうか?
- みんなでジャンプして隕石を回避する!
何ヶ月前のテレビ(番組名は忘れました。。)だと思うのですが、ヨーロッパの方の学者が国民みんなでジャンプして地球の公転軌道を若干変え、巨大隕石の衝突を回避しようという内容の番組を見ました。 その内容のHPなどや本や雑誌、学会誌の情報をお持ちの方宜しくお願いいたします。
- 体内に異物(虫)が入ったとき胃はどのような作用をするのですか?
栄養には3大栄養素(糖、蛋白質、脂質)があり、食物が体内に入ると胃でそれぞれの消化酵素によって分解されると聞きました。もし3大栄養素とは全く関係ない小さい虫などを飲み込んでしまった場合、どの消化酵素が分泌するのでしょうか?その虫も胃でとかされるのでしょうか? 以前、テレビでゴキブリを飲み込んだ人が死んでしまい、死亡後、ゴキブリが口の中から出てきたという話を聞きました。虫などは胃では消化されないのでしょうか?
- 環境問題と公害の相違点
レポートで環境問題と公害の相違点を明確に記さなければいけないのですが、調べてみても、具体的な相違点を見つけることができずにこまっています。誰か教えてください。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- woopywanko
- 回答数10
- たまに見かける屋根に太陽発電のパネルについて・・・
屋根の上に太陽発電だと思われるパネルみたいなのが とりつけられている家を見つけることがあります。 あれを取り付けている方に質問です。 ぶっちゃけてお得なんでしょうか? ちなみに取り付けにどのくらいの値段するものなのでしょうか?
- 人間は何故存在するのですか?
人間がいることで食物連鎖等の自然摂理が著しく変化し、完全に壊れる可能性もあります。自然は何故人間を作ったのですか?教えて下さい。
- ベストアンサー
- 生物学
- karanka123
- 回答数7
- 氷と水の体積
大学の一般教養の授業の内容なのですが 容器の中の水に氷を浮かべて、水面より上の部分の氷の体積をV1、水面より下の部分の氷の体積をV2として、 「体積V1+V2のの氷の質量は体積V2の水の質量に等しい」と、「氷は溶けると水になる」から ↓ 「体積V1+V2の氷は全て溶けると体積V2の水になる」、つまり「氷が溶けても水位は上昇しない」ということが言える。 という話があって、ここまでは理解できたのですが、さらにここから何がいえる?という質問があって、これをレポートにしなくてはいけないのですが、よく意味がわかりませんでした。 先生が言うには、ここから広い意味にする、つまり一般化するということらしいです。ヒントは氷と水だけでなくなんにでも当てはまるように、らしいのですが、文系学生の自分にはちょっと難しいです、どうゆうことか説明していただけるとうれしいです。お願いします~!
- 人間胎児の発達段階について
「個体発生は系統発生を繰り返す」と生物の授業で習った覚えがあります。 胎児は、子宮の中で魚類から始まって両生類、爬虫類、哺乳類へと進化して生まれてくるのですよね。 たとえば妊娠何ヶ月ならまだ両生類くらいの段階でエラがある、とか、何ヶ月ならそろそろ肺呼吸だ、とか、そういう目安があったら教えてください。それから、この説が誰のなんという説だったのかも、思い出せないのでよろしければ教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 生物学
- noname#125470
- 回答数3
- プラスティックごみのリサイクル
私の住んでいる地域のゴミ出しの日に廃棄プラスティックの日があります。 その日にプラスティックゴミを排出するのはよいのですが、プラスティックを洗ってから出してください、というのがこちらの自治体の意見です。 そこで、質問なのですが、プラスティックを洗って廃棄プラスティックの日にゴミを出すのと、燃えるゴミの日にプラスティックを洗わずに出すのとどちらが環境に良いのでしょうか? プラスティックを洗ってリサイクルの日に出すっていうことはゴミは減るけど、水が汚れますよね。水を汚すときれいにするのがとても大変だと聞いたことがあります。自治体のゴミが減るということだけでなく、環境にやさしいのはどちらなんでしょうか?水の汚れって自治体にはあんまり関係ない気がするので、そんなことは考えずに、自治体が洗ってプラスティックゴミをリサイクルするように指導しているように感じてしまうのですが、皆さんどう思いますか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- kahoppe
- 回答数4
- 老後、住みたい街はどこですか?
リタイア後の人生、どこで過ごしたいですか? 日本国内で、住んでみたい、住むつもりにしているところがあれば 教えてください。 ちなみに私は長野県かな。冬はスキー、夏は涼しく快適に過ごしてみたいです。 (全く住んだことはないので、勝手な想像です。)
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- pi-pi-chan
- 回答数9
- ブラックホールについて教えてください。
夏休みの自由研究でブラックホールについての研究をしてみようかと思ってるんです。 具体的にはブラックホールでなにができるかをまとめてみようかと思ってるんです。 今考えてるのは、ゴミ箱として使うことと、時間の流れが遅くなっていると聞いたことがあるので、タイムマシンを作れないか、とかなんです。 ほかにもいいのがあったら教えてほしいです。 ブラックホールのでき方や、構造とかも教えてほしいです。 ブラックホールについてならなんでもいいので教えてください。
- 市場原理主義で環境資源の最適配分は行えるのか?
こんにちわ。 環境資源のように有限であるのもを配分する時に 市場原理で解決できるのでしょうか? 例えばCO2排出量を排出権取引市場を作り、そこで解決しようというような ことが行われようとしていますが、それは環境問題を抜本的に 解決する枠組みとなるのでしょうか? もしも市場原理が誰にでも納得いくようなものならば、 南北問題は問題として顕在化しないし、9月11日のようなテロは 起こらなかったのではないでしょうか? 長くなりましたが質問した事は2つです。 市場原理は環境問題を解決する上で万能か? もしもだめならどういう枠組みが必要なのか? よろしくおねがいします。
- リサイクル新法や京都議定書などが及ぼす経営リスク
リサイクル新法や京都議定書などが及ぼす経営リスクとは? 京都議定書が発行されれば企業にどのような影響をあたえるのでしょう? 京都議定書ははっこうされたのでしょうか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- itkakumei
- 回答数3
- 海洋汚染の取り組み
今、海洋汚染が深刻だって聞いたんですけど、日本は国内でも国際的にでも主にどのような取り組みをしているのですか。私たちでも海のためにできることって何ですか。海大好きなんです。早く知りたいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- boobee2
- 回答数5
- 友達探しで悩んでいます。その2
(その1のつづきです) 私は、いい会社には、おしゃれは当然のこと、添加物や合成洗剤の害にも詳しく、色々気を配っている人ばかりいると思い、会社でそういう友達が自然にいっぱいできると期待していました。しかし! びっくりするくらい、そういう人はいないのです。男女問わず、2.には熱心でも、3.は関心のない人ばかりで、洗濯石けんを使ってるとかいうと、「エラーイ」とか変人扱いされちゃう始末。日本のいわゆる一流企業では、社員は往々にして何の疑問も持たずどっぷり物質文明に浸ってしまっているようです。で、会社とは別に3.に興味がある友達をを探そうとしてボランティアに参加したりすると、仕事はさて置き環境問題に入れこんだり、仕事も環境関係(?)だったりして、「環境命!」な人ばっかり、しかも、2.には全然関心無かったり、学歴志向が全然無かったり。(私は、高学歴の人じゃなきゃ嫌という意味では決してありませんが、石けんの話をする一方、タレントの話をしたり、受験勉強の苦労を語り合いたかったりする。) 1.と2.と3.を兼ね備えた友達が欲しい。そして、色々語り合いたい。そんなに、欲張りな条件ではないと思うのです。が、しかし、私の周りには見事に一人もいません。メル友募集サイトで募集しましたが失敗しました(昨日の質問の通り)。どうしてだろう? どこでどうやって探したらいいと思いますか? 関連URL: http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=203178
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#63648
- 回答数16
- 環境問題に対する考え。
環境問題って難しいですよね。 深刻化してきて、新聞やテレビでも取り上げられる回数も多くなって。 ゴミの分別とか身近なことから、企業などの大きな団体での活動など、環境問題にすごくまじめに真剣に熱心に取り組んでいる人もいれば、 ポイすてもへっちゃら、環境破壊なんかおかまいなし、っていう感じの人もいる。 いろんな人の考えをちょっと聞いてみたいんです。 環境問題に頑張って向き合っている人は、どうして頑張っているんですか?なんで環境を守りたいと思ったんですか?個人的な理由とかあったりしますか? 逆に全く無関心な人は、環境問題に興味を持たないのは何故でしょうか?どんな行為が環境にとって良くないことなのか、詳しくは知らなくても、だいたいならわかるかと思います。わかっているうえで、あまり関心を示せない理由はなんでしょうか? どっちがいい・わるいとかそういうことじゃなくて、 ただいろんな人の考えを聞いてみたいんです。 自分では「あたりまえ」と思っていたことが、あたりまえのことじゃないんだなあって実感したいんです。 本当に、暇なときでけっこうです。 よかったらご意見聞かせてください。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- 9karter
- 回答数8
- 熱帯雨林が破壊されると回復しにくいのはなぜ?
森林が伐採されると、土壌が堅くなったり、浸食を受けてしまったり、また、養分の多くが樹木の中で循環しているために土地がやせ、循環が途絶え、回復しにくいということは、理解しているのですがその他の要因があればぜひ教えていただきたいと思います。
- 対決する強さが欲しい
30代半ば、女性です。 子どもの頃から長い間聞き役に徹して来ました。よくある「私が我慢すればいいんだ」です。 でも、それではいけないと思い、意見を言っていいんだというふうに変えることができたと思います。 でもそれは、自分の中だけです。 他人には、私の意見を聞いてくれそうな場合にしかいえません。(私の意見に反対でも、聞こうとしてくれる人には大丈夫。) でも、意見がぶつかりそうな場合は、まだ言えません。 でも、心の中のモヤモヤを抹殺しなくなったため、後になって抱え切れなくなり爆発します。 そのため、今になってそんな事を言うなんて、と責められます。 言うべき時にキチンと言える強さを持てるようになりたいと思っています。 どうしたら、相手のペースに巻き込まれず、自分の意見を言う事ができるようになるでしょか。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#83007
- 回答数6