検索結果

消費税

全10000件中2541~2560件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • エクセル 同一セル内での消費税計算方法

    セルの書式設定及び関数計算などで同一セルで数値を入力すると消費税込みの数字に変換できる方法はありませんか?に =int(「数値を入力するセル」*1.05) A1に数値を入力するとすれば、 =int(A1*1.05) とあったので A1に =int(A1*1.05)と関数を入力し A1に100 を打ち込んだのですが 105 にならず100になってしまいます。 入力方法が間違っているのでしょうか?

  • 雑収入の定義と消費税について

    基本的な質問で恐縮です。 1.雑収入(営業外収益)の定義  商業登記上の事業目的に該当しない収入、という解  釈で良いのでしょうか? 2.以下の部品代金と工賃は、雑収入となり、消費税は  不課税となりますか?(雑収入と認められたものは、  全て不課税でしょうか?)  ・自社の機械設備に関して購入した部品を、子会社   へ販売、子会社の機械設備へ据付も実施。子会社   からは、部品代金と工賃を受取。  ・自社の事業目的には、部品の販売は含まれていな   いが、機械設備の据付工事は含まれている。 わかりにくい質問で申し訳ございません。

  • 消費税の対価性とは何でしょうか。

    皆様、こんにちは。  町内会費や商店会費、商工会議所会費は、通常、消費税の課税は無く、対象外取引として扱われています。しかし、役務の提供との間に明らかな対価性があるレジャー施設入会金は、課税されるとあります。  ここでおたずね致しますが、上記の「対価性」とは具体的には、どのようなものと考えればよろしいのでしょうか。  また、福引大会や歳末抽選会への会費は、当選品の購入と関連するから、課税と考えるのでしょうか。 以上に、つきまして、ご回答をよろしくお願い致します。

    • asakaze
    • 回答数2
  • 所得税・消費税の納税地の異動に関する届出について

    個人事業主で、青色申告者です。 昨年6月に引越しをしました。 引越しと言いましても、同じマンション内の異動で部屋番号が変わっただけです。 この場合でも、「所得税・消費税の納税地の異動に関する届出」って提出する必要が あるのでしょうか? 納税地は変わっておらず、住所変更の手続きなど行政手続きも済ましているのですが、、、

  • IMFが日本に消費税15%が適正と勧告

    IMFが諸外国に比して日本は、現況消費税が低いから15%にすべきと、ノタマイやがった。 財政健全化、建て直しにはそれが適正と。 日本政府の内弁慶を見越しての舐めた内政干渉の何物でもない。 何でIMFに働く2000人以上の人件費や他国の財政危機に日本の血税を出さなならんのや!!!アホらしい。先のギリシャききの時も2000億円も言われた通りホイホイ出す日本政府。 日本政府って外国の味方で日本国民の敵かいなと思ってまいまんがな。 だいたい、IMFへの拠出金だってアメリカに次ぐ世界2位やのに。  よくもこんな事が言えたもんだと腹が立つのを通り越し、開いた口が塞がらん。 未だ常任理事国にも成れないのに、国連、であれ何であれ要望通りハイハイ喜んで金を出す政府。 出して来た政府、国民は酷民だと言うのに・・・ 他国との消費税比較とて数字上の比較は無意味を成す部分もあるのに・・・ 日本は資源上、あるいは貿易立国という諸々の条件を考えるとある程度のODA,あるいは国際機関への協力、資金提供は已む無しの部分はあるのは理解出来るがそれを差し引いても今回のIMF発言は看過出来ない。要は一番取り易く、一番アホな日本からカネを搾り取るのが目的なのだから。 「ゴチャゴチャと内政干渉するんなら、IMF脱退すんど」  位のセリフの一つIMFに言う官僚、議員も居そうもないし・・・    情けナー 日本はカネはどんどん出すが口は出さない。 他方中国、ロシア、フランス、イギリスなど等は口は出すがカネは出さない。   いやはや。言葉無し! 下手な文章で済みません。  皆さん如何お考えですか?

    • ojasuka
    • 回答数9
  • ごちゃごちゃ言わずに消費税を20%に上げるべき

    納税は国民の義務だから皆で平等に公平に消費税を払うのが正義だと思います そもそも、低所得者だからといって納税せずに福祉を受けるのはモラルハザードになるし、頑張って働いて稼いだ高所得者から搾取するのは勤労意欲を低下させる 日本は資本主義・市場経済なのだから格差はあって当然。 極端な”再分配”政策は社会主義に近くなって経済が衰退する 権利の平等は重要だが、みんな同じ所得・同じ生活を補償する必要はない、結果は能力や運しだい。 福祉国家ほど消費税が高いのはご存知? 欧州では、”みんなで負担してみんなで受益する” これが正しい政治。 頑張って稼いだ高所得者に”ゆるり・たかり”で搾取する日本も、嫉妬の論理から脱出すべきです。

  • 発生主義での消費税の中間申告の日付

    前年の消費税の年税額が48万円を超える個人事業者です。 消費税の中間申告についてお知らせが届いたのですが、 帳簿の日付はいつにしたらいいのでしょうか? ・前年の消費税を支払った日なのか? ・それとも納期限が8/31となっているので、その日にしたらいいのか? ちなみに支払いは口座振替で9/27に引き落としです。 よろしくお願いします。

    • golf90
    • 回答数2
  • 消費税率は何%にすべきなのか?

    遂に消費税率が最終的に10%に引き上げられる事が決まりました(完全に民意無視の共産主義独裁政治その物) 皆さんも分かっている事かと思いますが消費税率がアップすれば消費低迷が起こり企業も利益が下がり結局は税収が落ちるのが目に見えてます そこで質問です 消費低迷や企業収益低迷、経済情勢悪化を見積もった上で消費税収を上げる為には消費税率を何%にしなければいけないのでしょうか? 当然ながら民意無視で国民や企業を犠牲にして税収アップすると言う考えです だいたい40%ぐらいにしなきゃダメなんでしょうか?

    • noname#163969
    • 回答数2
  • 消費税 Excel 単純な計算式を教えてください

    今、請求書のもと(ひな形)を作成中ですが 消費税の記載の部分で、計算式が出てこなくて手が止まってしまいました・・・ 10,000*1.05=10,500 ってのは、簡単なのでわかります。 私が求めたい金額は・・・下記のような感じです      E    F    G 4  金額   消費税 合計 5  10,500  500   34,750 と言う感じで、F5に税抜きの、税金の部分だけを求めたいんです。 E5に入力した数字から、F5を求める計算式を教えて頂けませんか? 小学生レベルかもしれませんが、そんなに複雑な計算式ではなかったと思いました・・・ ど忘れしてしまって、うまく入力できません・・・ 分かるかた、教えて頂けませんか? ※ちなみに、四捨五入や小数点繰り上げ(ROUND関数等)を考慮に入れてません。

  • 売上1000万以下でした。消費税は免税でしょうか?

    個人事業で飲食店を経営してますが、23年度は売り上げが1000万以下でした。 23年どの消費税は免税ですか?(払はなくても良い) 20年度―22年度は支払いました!

    • apaapa
    • 回答数2
  • 消費税率アップは10%で大丈夫なのか????

    消費税率アップは10%で大丈夫なのか???? 政府は、消費税率を8%から10%へと段階的に引き上げようとしてます。しかし、ヨーロッパを見ますと、消費税率が15%や20%台の国々がざらにあるにもかかわらず、ギリシアに端を発した信用不安やそれによる経済危機が迫っており、国民の不安が増大してます。 そう考えると、日本の場合、10%程度の消費税率アップで大丈夫なんでしょうか、さらに上げる必要は無いのでしょうか?

  • 会社を併合すれば消費税など節約になる?

    お世話になります。 私の工場も含め、いくつかの工場で加工されたものを私の経営する会社Aがまとめ 会社Bに買い取ってもらっています。(会社Bは親族の会社で、専属工場です) 双方の経営が思わしくなく、私が会社Bに社員として入ることを希望しているのですが、 そのメリットとして、消費税が安くなると思いました。確認させていただきたい次第です。 今まで 私の会社が300円の外注加工費で作ったものを200円のせて、 500円で買い取ってもらう。 会社Aが払う消費税は 25円 会社Aでお店で1000円で売る。 お店で買ったお客さんは50円消費税を払う。 これから クライアントの会社で外注加工費300円と、あとは自社内で加工して製品を作る。 会社Aが支払う消費税は 15円 同額の1000円で売る。 お店で買ったお客さんが払う消費税は50円。 ラストカスタマーの払う50円は気にせず、 とにかく会社Aは消費税10円払わなくてすみますよね? 他にも税理士さんの報酬など それぞれ50万くらい年間支払っていましたが、 双方5人位の規模で一緒にすれば節約になるのではと考えています。 小さな規模で共存共栄が元にあり、利益もそれほどなく 報酬、労働条件も気にしなければ合併したほうが得策だと思ったのですが、 分けていることのメリットはなにかありますか?

  • 社員なのに1人親方扱い?給料から消費税?

    現在私は建設業の有限会社の社員として働いて、仕事は長期出張の仕事でガテン系の仕事をしています。 来年結婚をするので結婚を機会に出張の仕事を辞めて地元で安定した職につく事を彼女と話し合って決めました。 そして現在の出張の仕事が終わったら会社を辞めると会社の社長に伝えたら数日後社長に、君はウチの社員だけど会社では1人親方として登録してあるから個人事業税と所得税と消費税をあとで払わないといけないから。 そう社長に伝えられ。 何で個人事業税を払わなきゃいけないの?? 何で給料から消費税?? そう思いました。 確かに私の給与明細は支払い明細ってなってる。 働いた期間は約5ヶ月、日給月給で約25万円の給与だとどれ位の個人事業税と所得税を払わなきゃいけないんでしょうか? あと、なぜ給与なのに消費税を払わなきゃいけないんでしょうか? 詳しい方がいたら是非教えて頂けたら幸いです。 ちなみに会社に働き始めた時に何も契約書を交わしていません。

  • 運送中に商品が破損。消費税の扱いは?

    毎日の納品は、出入りの運送業者に委託しています。 運送中に商品を壊され、商品価値がなくなりました。 通常、この様な場合、「得意先売上」を「運送業者売上」に切替え、補償して貰っています。 この度、納品量が多いため、有名な大手の運送業者を臨時に使いました。 破損請求を従来とおり行ったところ、消費税分を払ってくれません。 この様な補償の場合は、消費税の対象外になるのですか? 教えてください。

    • ichi777
    • 回答数3
  • 駐車場の賃貸料に消費税ってかかるの?

    住居と駐車場の更新にからみまして、 不動産屋から住宅の賃料には消費税はかからないが、駐車場はかかると説明されました。 以前からその通り支払ってましたが、これってそういう税制があるのでしょうか?

  • 確定申告と消費税分の納税について

    税金についてわからないので教えてください。 私は会社員ですが、アルバイトをしています。 個人のお客さんのホームページメンテナンスです。 月額40000円で消費税2000円を足して42000円で請求していました。 消費税を請求しているので、消費税分を納税しなければならないと思うのですが、 この場合2000×12ヶ月=24000円が課税対象になるのでしょうか? また、年間の収入が20万を超えるので確定申告しなくてはならないと思うのですが 先方の滞納のため未だ2か月分の84000円しか支払われていません。つまり2001年度の収入は84000円でした。 この場合、年間の収入とは2001年のこと(2001年1月~12月)をさすのでしょうか? また、合計が20万以下なので、確定申告はしなくてよいと思うのですが、請求のときに「消費税」という名目で2000円請求していたので去年の消費税分4000円は課税対象となり、納税しなくてはならないのでしょうか? 簡単に言うと、確定申告と消費税分の納税は別と考えなければならないのでしょうか? 教えてください。宜しくお願い致します。

    • noname#1517
    • 回答数1
  • 内職の工賃請求書の消費税について

    請求書には消費税を書く欄がありますが、工賃に消費税が発生するかしないか教えていただけないでしょうか。内職を始めたばかりで何も分かりません。よいアドバイスをお願い致します。

    • kekkosu
    • 回答数2
  • 消費税の1円未満の扱いについて

    消費税の納付ではなく、物品等への賦課の場合でお尋ねします。 消費税の算定について、1円未満の端数については、切捨て、四捨五入どちらでもいいのでしょうか?? 記憶に1円未満の端数については、切捨てるとあった気がしますが、私の誤りだったのでしょうか?? 3%のときからどちらでも良かったのでしょうか???

    • kuri33
    • 回答数12
  • オークションで消費税は品物につけもいいの?

    業者の方の出品物には消費税はつけてもいいものなのでしょうか?付けている方もいたような・・・システム料金は出品者負担になりましたよね?じゃあ消費税は?乗せてもいいものなのですか?

    • futa3
    • 回答数7
  • 社員の健康診断における消費税課税区分

    こんにちは。 社員が健康診断を受けました。 それについて請求書が届いたのですが、請求書には消費税については全く書いていず 、合計金額7700円とだけあります。 内容としては、 「一般健診 300円」(1人) 「成人病健診・一般健診 3700円」(2人)です。 いろいろ調べると、健康診断に関しては課税仕入に該当するとのことでしたが過去の 弊社の仕訳を見ると非課税になっているのです。 課税かどうかは健診項目によるのでしょうか? 一方他の健診センターからの請求書を調べてみると、例えば「○○健診(自費)」と いうものは課税で、他の一般健診などは非課税で請求されています。 その請求書に関しては弊社も請求書どおりに仕訳を行っています。 どのように処理するのが正しいのでしょうか? 文面が長くなりまして申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

    • hy0423
    • 回答数2