検索結果
子ども
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 子供の仲間はずれ
今春小学生になる女の子の母です。 子供の幼稚園の生活も終わるというのに悩んでいます。 子供は3年保育で2年目から編入しました。 誰とでも仲良くしたい子供で、「あそぼう」と誘うのですがグループが出来上がっているのか「やだ」と断られてしまうことが続き、「幼稚園行きたくない」と言うこともありました。 子供と子供の関係だからと放置していたのですが、今日クラスのお母さんから「知ってたと思うけど無視されてたよね・・・最近は(子供も)変わったから良くなったけど」と言われました。 意地悪されたとかなら本人に聞いていましたが無視は知らなかった・・・・。 しかしそのお母さんはきっと子供からの話を一部だけみて話していると思うので、全てを鵜呑みにするのではなく自分の子供に聞いてみました。 クラスの子とお話はするけれど、仲間はずれは時々あるそうで、いつも一人でいるみたいです。 でもこれは自分の子供にもどこか非があるのではないかとも思います。 「小学校に行っても友達できないよ・・・」と寂しい事を言われました。 「そんなことないよ、友達欲しいなーって思っていればできるよ」と私は言いました。 もうすぐ卒園なのに私はとてもつらくなってしまいました。 当の子供は私の前ではつらい顔をせず、愉しく遊んでいます。それをみると私が落ち込んでいても仕方ない、もっと支えて見守ってあげようとおもうのですが。 お子さんで同じような体験をされた方は、どのように対処されたのか教えてください。
- 子供たちの下着
子供たちの穿いている男性用下着(パンツ)は、この数年前からトランクスが主流になってきています。それまではブリーフ派が多かったのになぜかトランクス派が多くなってきています。なぜ、ブリーフからトランクスに変わってきたのかどなたか知っている人教えてください。
- ベストアンサー
- その他(健康・病気・怪我)
- noriyasu
- 回答数1
- 子供の迷子対策
4歳と5歳の子供を連れてディズニーランドに行く予定ですが、特に下の子が落ち着きが無く迷子にならないか不安です。 おおげさですが、おもちゃの手錠でもしてやろうかと思うほどです。 子供連れで行かれた方の迷子対策を教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- kazu05
- 回答数3
- くちばかりのこども
中一の子供のことで、よいアドバイスをいただきたいです。 中学に入学してから、将来になりたい職業のために大学にいける高校を目指しています。 が、口ばっかりで勉強しません。 当然、テストは凡ミスを含め間違い続出です。 学年では3分の1ぐらいのところです。 定期テストのたびに次のテストは2週間前から頑張るといいつつ、いつも2日前からのテスト勉強です。 やりはじめても集中しないので、親としては勉強が 嫌いならば、やらなくても良いからといつも言って います。なのに、頑張るといいつつ、勉強しない テストはふるわない、じゃもう塾もやめなさい、 次は頑張るからの繰り返しです。 もう、1年も終わりでほとほと自分のこどもながら、 あきれています。 勉強しなさいなどとは言わず、楽しく中学生活過ごせればいいじゃないといっている親なのに、 何故勉強もしないのに、自分のレベルより高い学校に 行きたい、つぎはつぎはがんばる(口だけ)というこどもの気持ちがわかりません。 こどもには、一生懸命やって結果が出ないのなら、 次頑張ろうというけど、やらない、出来ない、でも 次はやるからのくりかえしをどうしてするのと 聞いても答えは、がんばりますだけです。 国語が苦手なので思っていることが文章に ならないのかなーとも思いますが、熱意が感じられません。どうしたら良いでしょうか?
- 子供だけの帰省
現在年長生の息子についてなのですが、県外の主人の実家に夏休みの数日間遊びにおいでと誘われています。 私と主人は仕事をしているので、お盆休みになったら帰省し、一緒に戻る予定なのですが、一週間ほど 息子を預ける形になります。 保育士の先輩に、幼いころに両親のいない場所に預けると、思春期のころに影響がでるらしいという話を聞き、ちょっと迷っています。 心のどこかで「自分は必要の無い存在なんだ」と子供の心にインプットされてしまうとか。 もちろん息子は祖父母のところに行くのを楽しみにしている様子なんですが。心の奥底に自分でもはっきりわからない感情を抱いてしまうのかな、と思うと「本当にいいのかな?」と心配なのです。 5歳児だけで祖父母宅に数泊させることへの心理的影響についてご存知の方、ぜひともご教示ください。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- hoshiko25
- 回答数7
- すずめの子供が。。。(・・;;)
今日学校から帰ってくるとスズメの子供約2名が屋根から庭に落ちていました。 今までもスズメの子供を拾ったことがありますが餌を与えても数日で死ぬことが多かったし、放っといたら親が。。。とか思って今は放置していますが、どうなのでしょうか?? もし親が落ちた子供は育てない!!ってな考えだったら育てるつもりです。そこんとこ教えてクダサイm(__)m あと、そうなのであればどのように管理(?)っつか餌与えたり、暖めたり、なるべく詳しく教えてくれたらうれしいです。 よろしくお願いします(○-ω-)(●_ _)ヘ゜コッ あと、大きさは、羽は生えていますが小さく親指くらい??です。今は元気よく庭で鳴いているようです。
- こどもにやさしい音楽
現在3週間になる子供がいます。 昼間や、寝る前などに音楽を聞かせてあげたいと 考えていますが、なかなかいいものが見つかりません。 なにかお勧めのCDがありましたら教えてください。
- 子供の口内炎
今、風邪で発熱している3才の息子が「口の中が痛い」と言うので見たら、ほっぺたの内側が口内炎で、歯でかんでしまったような傷があるのですが、薬はどんなもので、今対処出来る方法はありますか?やはり病院に行った方がよろしいですか? 泣くほどではありません。 ご存知の方、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 病気
- magicalhoppers
- 回答数4
- 子供相手の仕事
知人からの相談です。 知人の娘さんは現在18歳、この春高校を卒業しました。 そして3月末から観光バス会社にバスガイドとして就職したのですが、 先輩や他の新入社員からイジメのような態度をとられたり、 (ここの家庭は兄弟がすごく多いのでバカにされたり) この営業所の人間自体が不真面目な態度だったり、 (仕事中にもかかわらずメールしたりサボったり) 自分の身につきそうな仕事場ではないと悲観して辞めたいらしいのです。 元々この娘さんは子供が大好きで、バスガイドになって保育園や幼稚園の遠足など同行できるし、 子供達の紙芝居や遊びを作ったり考えたりするのが夢でもあったそうです。 本当は保育士になる方向で勉強してこればよかったのですが、 兄弟が多い事から家業(建築関係)の手伝いをしながら通信制の普通科高校を卒業したので、 子供相手に仕事をする資格はなにも持っていません。 このような娘さんですが、子供相手の仕事といって何かありますでしょうか。 職種だけでもアドバイスいただければ自分で探してみるそうです。 またこれについて資格を得るのであれば勉強する事も考えているそうですが、 とにかく就職が先だそうですので(遊んでいられない)、 宜しくお願いします。
- 子供について
結婚8年目を迎える♀です 私は子供が欲しくありません 結婚する前に主人と話し合うべきでしたが 一緒になりたいという思いの方が強く、今になって考えるべき事が問題になってきました 私自身、歳をとれば子供が欲しいと思うはず。 そう思って自然に任せるつもりでしたが 実際はそうではありませんでした。 33になった今でも子供を必要と思いません。 主人のことは愛していますし、仕事を持っておりますがいわゆる主婦の仕事は苦痛でなく、完璧にやっています 私の母親はとても素敵な母でした。子供の為に何でもしてくれました。 しかし私は母のように家族の為に自分を犠牲にはできません。 自分の人生に子供は必要ないと思うのです しかし主人はそうではありません。。。 何度も話し合いましたが、主人は私の気持ちがいづれ変わると思っています。 主人の為に、主人の人生の為に別れるべきでしょうか。。。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- noname#10744
- 回答数7
- 子供の乗せ方。
子供がまだ小さいので、二人乗り時はタンクに座らせていますが、これは違反なんでしょうか? 本日、子供と高速二人乗り解禁を楽しんできましたが、 一般道で横を通っていった白バイからは、お咎め無しでした。 ・・・と言うより気が付いてなかったのだと思いますが・・・
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- tenten2048
- 回答数6
- 子供にとって・・・
はじめまして。結婚してトータルで13年目になります。 トータルって言いますのは・・実は一度離婚して復縁しましたのでそう言う意味なんです。実は、復縁しましたのも子供の為に・・って感じで向こうにもこっちもお互い妥協してって感じだったのですが、しばらくはそれなりにうまく行ってたのですが、最近やはり色々な面での食い違いで夫婦関係がうまく行きません。先日妻が家庭裁判所に調停の申し込みをしたらしく呼び出しに合いまして出頭してきました。正直な気持ちではあの時とは違い子供もそれぞれ多少は成長し中学1年と小学4年ですので(前は、幼稚園と小学確か・・2年かな)今回はさすがに、「もう・・いいかな・・」とも思います。ただ、問題は子供の親権なのですが、家内は、どちらかと言うと(まぁ・・僕的に見てですが・・)頼りないって感じで、どちらかと言うと色々な面で不安なんです。だから僕が子供を・・とも思うのですが、子供にとっては頼りないけど母の愛情がいつも近くにあるのと、父ではどちらがいいのかな・・と思って悩んでいます。この問題が自分自身納得行けば家庭裁判所の調停で揉める事無く成立します。もしよければアドバイスお願いします。実際、彼女と子供の生活になった時、ちゃんと生活して行けるのかな?とか色々な面で不安なのです。 けどそれって実際になれば、やはりキチンとなるものなのでしょうか?よろしくお願いします。
- 子供を怒るって?
私はもともとのんびりしているせいか、喜怒哀楽の『怒』があまりありません。で、友達などが私の娘(小学生)を怒ってる姿を見て、『それは怒ってるんじゃない!』と言います。話し方がのんびりしすぎていて怒っててもまったく怖くないらしいです・・子供を怒るのって大きい声を出したり、親を怖がらせないといけないもんなんでしょうか?最近反抗期なのか、私の怒り方がよくないのか、私の言うことを聞かなくなってきました。。
- ベストアンサー
- 妊娠
- mangoupurin
- 回答数5
- 子供の劣等感
うちの子は、動作がのろく、同級生からも ちょっと変わってるとか頭が悪いなあ~ て思われてるような気がします。 それは親から見ても感じる事です。 学校の休み時間に遊ぶ友達はいるみたいだけど 仲良しの子はいません。 いつもオドオドしてる感じなので本人も 友達と対等になる事が出来ないみたいです。 実は、蛙の子は蛙で、私も、小学校時代は あまり分かってなかったけど仲良しの子が一人 中学校は楽しい時期もありましたが卒業する日は なんとなく孤独だったし、高校大学も、人とうまく 関われず、今もそれはずっと引き続いてるんです。 行動自体が周りに配慮がないからと人とうまく関われないんだ、 と、旦那にもよく注意されます。 だけど注意されるとムカッときます。 プライドだけは高いのです。 後嫉妬深いところもあります。 人が自分より恵まれてる、と感じると恨めしく思います。 誰しもそういうところはあると思いますが、 その後が問題で、自分を引け目に感じると全てが嫌に なります。やる気がなくなります。 話がそれましたが、子供に植え付けてしまった劣等感は どうしたら改善できますか? 環境が変わるといいと聞いた事があるので、 校区外の例えば私立の中学校に通わせるとか? それは親の逃げ手段ですが、子供には良いのかな? とか、考えてます。 心理相談も考えたけどお金がかかりそうです。 それにカウンセラーとの相性もあるから、 自分に合った所を見つけ出す事も大変に思えます。 何かいい方法はないでしょうか? まとまりの悪い質問ですいません! よろしくお願いします!
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- A-ppyon
- 回答数8
- 子ども同士のケンカ
小学生1年生の男の子同士で物の貸し借り、やめてと言うのにふざけたり、そんなことで取っ組み合いのケンカになります。 原因はやられたり、やったりでお互い様ですが 相手の子はうちの子の悪事をわたしにチクリに来ます。 「自転車競走で待ってと言うのに(うちの子が)待ってくれない」 「物を貸してというのに貸してくれない」 些細なことなので面倒です。 相手の子が自分の子のことチクリに来たら、子どもたちにどう示しますか? 相手の母親に「うちの子が怒ってるのになんであんなに〇くんはふざけてるの?」「家で怒ってもあんな風なの?」と言われました。わたしは「家ではあんな風ではないよ」とだけ答えました。わたしもよっぽど「お宅の子どもはなんで小さなことにあんなに感情的になるの?」と言い返したいぐらいでしたが、自分がイヤなことを言われて、また言い返すのもイヤで言いませんでした。 他のお母さんには「〇くんは感情を出したらいけないと我慢してるよ。そして照れくさいのもあってふざけた行動に出るのでは?」と助言されました。 ケンカですが、男の子だし、わたしはそこまで危なくないと思って放っているのですが、相手の母親は自分の子も叱り、うちの子も叱ります。思いっきりケンカをしろだの。そして仲直りまで指図します。 他人の子どもを叱る分ではいいのですが、たまに筋が通っておらず、自分のことは棚に上げてるので、今ストレスが溜まっています。わたしはどう接すればいいのでしょうか?
- 子供について
最近心配なことがあります。もし結婚して子供ができたときに、その子が健康に無事に生まれてきてくれるかという事です。私は小さい頃一人でいるとき(もちろん全ての一人のときがそうだったわけではないです。普通なときもありました)、つぶやきとか独り言とかが多かった時期がありました。時には変な独り言をつぶやいて自分の世界に入ることもありました。私は周りに人が大勢いる場所ではそういうことはありませんでした。むしろ私自身が他のみんなを笑わせるような感じでした。自分の思ったことをつぶやくぐらいなら誰にもあると思うんです。それで最近心配になったのは、自分に子供が生まれたときそういう私の小さい頃の症状が遺伝してしまって結果的に重い障害をもって生まれてくるのではないかということです。それがとても心配です。答えていただける方がおられましたらぜひご回答いただきたいと思います。私自身そういう症状は小学校1年ぐらいのときがひどかったと思っています。でもだんだん学年が上がるにつれて、なるべくそれはもうやめようと思うようになり、今では変な独り言もなく普通にやっています。でも自分が思ったことをつぶやくことはありますが。それは誰にでもあると思うので。人と会話したりすることに差し支えはありませんでしたので、ご理解いただきたいと思います。つきましてはご回答をよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- Windows 95・98
- 9751
- 回答数2
- 6ヶ月の子供。
6ヶ月半になる女の子のママです! 最近になって頻繁に寝返りする様になり、ますます目が離せなくなりましたが、我が子の成長に喜んでいます。 でも、悩みも多くなりました。 この1ヶ月位、夜中に何度か起きてしまいます。 おっぱい(添い乳)少し飲んだらまた寝ます。お腹トントンしても、お口パクパク。おっぱい探して最後には大泣きです。今は歯もはえてないので大丈夫ですが、これからは虫歯や、おっぱいなしで眠れなくなるんじゃないかと心配です。おっぱのやめる時期も・・・ 昼間はご機嫌で遊んでいる時もありますが、文句言ってるみたいな泣き方します。外に行ったり珍しい物見せると泣き止むので、つまらないのかなぁ~と思うのですが、寝不足でつらく、ずっとはできなくて・・・ この月齢だと、散歩はどれくらいしたら調度いいのでしょうか?(近くのスーパー行くだけじゃ足りない!?) 室内でのオススメの遊び方なども教えて下さい。 最後にもうひとつアドバイスお願いします! 最近人見知りが始まりました。でもこの週末旦那の実家に義姉夫婦も集まり一泊予定です。子供にストレス与えない様にする過ごし方など教えて下さい!!!
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#12146
- 回答数6
- 子供同士の相性。。
引っ越してから、ようやくママ友と呼べる人ができてうれしく思ってます。 一人のママ友さんとは自宅にお互いを呼び合って、おしゃべりをしています。 ですが子供同士は、相手のお子さんが少し乱暴で うちの子をオモチャで叩いたり、引っ張ったり、蹴ったりするんです。 最初は2歳児でそんな時期だろうし、うちの子も強くなるだろうと 思って注意をしながらも見守ってきましたが、毎回毎回何度もうちの子は 泣かされ、最近では公園でお友達とも遊ばなくなりました。 同じくらいの月齢の子供を避けるような感じなんです。 昨日はあんなに公園に行くのが好きだったのに、公園の入り口から入ろうとしなくなりました。 やはり、ママ友同士仲良くなってよかったのですが 相手の子供の性格が落ち着くまで、 少し会うのを控えた方がいいのでしょうか?