検索結果

木材

全10000件中2521~2540件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 羽あり?どうしたらよいのか?(2)

    毎年 5月~6月くらいに、写真のような 虫が ぱ~と住宅の北側の廊下 洗面所 脱衣所を飛び回ります。2~3回 繰り返すと 次の年まで、飛び回ることや、写真のような虫の姿を見ることはありません。今回 浴室の檜(白塗装してある)の柱に虫が穴を掘っている所を発見しました。 築45年の木造軸組みの住宅です。柱は「檜」です。何か撲滅させることのできる薬剤方法はありませでしょうか? 写真が一枚しか貼れませんので、(1) (2) (3)と投稿します。 右の木材はドアです。その隣の 虫が掘っているのは、浴室内の白く塗装した檜の柱です。

    • foco1
    • 回答数1
  • もっと勉強しておけばよかったと悔やむものです。

    もっと勉強しておけばよかったと悔やむものです。 長方形断面の木材の先端を、丸のこ盤で、添付図のように60度に切断したいと思います。単純に考えれば送り方向に対して30度、水平面に対して20度の角度を保持したまま、加工すればいいのですが、材料が長さ過ぎるので安定して保持できません。水平に保持するには、送り方向に対して(1)何度かにセットしたものを、材料の軸に対して(2)何度かひねれば良さそうなんですが、2つの角度はどうやって求めたらいいか教えてください。丸のこ盤の刃の角度は垂直で固定という前提でお願いします。

  • 中学1年生 技術での本棚製作に関する質問です

    毎回お世話になっております。 早速ですが,タイトルの件で質問させてください。 現在,私は中学校1年生の技術を教えております。 専門は数学で,学校の都合上臨時で行っています。 免許はもっていません。 相談内容は, 今,生徒たちが木材を使って本棚を製作しているんですが, 最後の仕上げの段階で困っています。 「ニス」を使って仕上げるのは,一般的でおもしろくないので (語弊があるといけないのですが),他の方法を検討しています。 そこで「ガスバーナーで焦げ目をつける」 という方法を聞いたことがあるのですが, 詳しいやり方を知っている方はいないでしょうか。 詳しいサイトなどがあると助かります。 よろしくお願いします。

    • xyz0122
    • 回答数2
  • 木工旋盤加工で毎回、複雑な形を掴むにはどうしたら良いでしょうか?

    木工旋盤加工で毎回、複雑な形を掴むにはどうしたら良いでしょうか? 木材を手で切断して形の違う6角形とか、5角形とか、8角形とか、にします。 1辺の長さとか太さもそれぞれ違う形の物を旋盤で丸く加工します。 同じ形のものはありませんが、旋盤で固定して丸く加工したいです。 どうやって芯を中心になるようにして掴めばよいでしょうか? 初心者ですのでよろしくお願いします。 また、4爪で掴んで加工すると、芯があっていないのか、回転センターをあてていますが 少し、テーパーになってしまいます。 テーパーにならないように丸い棒をつくるにはどうしたらよいでしょうか?

    • burakku
    • 回答数4
  • 丸ノコで指を切りました

    ホームセンターの仕事で丸ノコで木材を切っていたところ誤って 右手人差し指と中指を巻き込んでしまいました。 キズは中指は数針縫い、人差し指は腱が見えるほどえぐれてしまってます。人差し指の治療で腱が見えているところには皮膚の移植は出来ないみたいで、中指をくっつけたり、薬指をくっつけたり、人差し指の皮膚をずらしたり等色々方法があるようですがどれも無理みたいで今は腱に肉が盛るのを待っている状態で最悪盛らなければお腹の中に指を埋め込んで治すしかないと言われました。本当にそれしか方法が無いのか教えていただきたく質問いたいます。宜しくおねがいします。

  • RCは本当に耐震性能高い?

    耐震性能の高いといわれるRC住宅ですが、 本当に他の木造や軽量鉄骨にくらべ頑丈なのでしょうか? もちろん構造にもよるとは思いますが。 最近のRCでないハウスメーカーも耐震強度には力を入れているようですが、それでも、それ以上にRC住宅は頑丈なのですか? RC住宅は地震が起こるごとに劣化していかないのですか? ミサワの営業マンが言っていたのですが木材は変形につよく、地震によって曲がっても復元力が凄いといっていました。 そうであるならRCや鉄骨は復元力ってあまりありませんよね。。 どうなんでしょう。 ハウスメーカーで言うならば、耐震性能は パルコン>ミサワ ですか?

    • noname#71840
    • 回答数4
  • モミジが枯れてしまわないかと心配です。

    昨日、気がつきました。庭に植えてあるモミジ(直径10cmくらい)の幹に直径1~2mmくらいの穴がたくさんありす。そして、その穴から樹液か何か分かりませんが、流れ出たような痕跡が黒く残っています。さらに根本には木材を鋸で引いたときに出る細かい「おがくず」のようなものがいっぱい落ちていました。 害虫の仕業ではないかと思いますが、初めてのことですのでどう対処してよいのか全く分かりません。このままでは枯れてしまうのではないかとたいへん心配です。 何の害なのか。駆除の方法や手入れの仕方など、具体的に教えていただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。  

    • bixio
    • 回答数2
  • 間柱の固定方法

    初歩的な質問ですいません。 現在、間仕切壁を造っています。 骨組みは軽鉄ではなく木材(KD材)です。 上下の、軽鉄でいう「ランナー」に相当する部分をコンクリートスラブに固定し、間柱を立てていくのですが、、、 「あれ、間柱って、どうやって固定するのだろう…?」と。 両サイドからナナメに打つのかな、と思いつつ、ホームセンターで買ってきたKD材はけっこう割れがあって、ナナメ打ちはできなさそうです。 今のところ、L字の金具で両サイドから固定しようと思っていますが、これって施工方法としては正しいのでしょうか? それともやはり、下穴を開けたりスリムスレッドを使ったりして、ナナメ打ちをするのでしょうか? ご教授の程よろしくお願いいたします。

  • 筋交いを切断したが大丈夫か

    換気扇を先日、自力で交換しました。 コンロの真上にフード付きで内臓されているタイプをとりはずし、壁に取り付けるものに変更しました。 交換したものは、30年ほど前の古いもので、サビなどあったためです。 その際、排気口の確保のために、どうしても筋交いが邪魔でとりあえず、切断しました。20センチほど。 筋交いを補強をしたいのですが、効果的な方法があれば教えてください。排気口に重なっているので、現在の筋交いに直接、木材を重ねることはできません。 #1本の筋交いがなくなったくらいではそんなに心配要らないというご意見もありましたら、そういう意見もどうぞ。 #築30年くらいです。

  • ラティスフェンスの基礎のやり方

    ラティスフェンスを庭に設置予定です。2x6防腐材をラティスの支柱にする予定ですが,その基礎で悩んでいます。 1)長さ400mm x φ200mm程度の塩ビ管を地中に埋め,その中に支柱の木材を入れて,消石灰と砂を混ぜたものを詰めて水で固めるとよいと聞きました。その消石灰と砂の混ぜる割合はどの程度が良いのでしょうか。 2)また,解体するのも簡単だと聞きました。水で固まってしまった石灰を解体するときは,どのような方法で行うのでしょうか。 3)また,近くのバラなどの植物に消石灰が影響を及ぼすことはないのでしょうか。 質問が多くて申し訳ないですが,教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 断熱材の充填について

    断熱材の施工についての質問です。 現在、某ハウスメーカーのパネル工法にて、新築中の者です。 先日、現場の状況を見に行ったところ、パネル間の接続を 釘で行っているのを確認しました。 釘の本数、ピッチなどは、特に問題なさそうでしたが、 釘を打ち込み過ぎていて、パネルの木材から釘の先が はみ出ているのを発見しました。 (釘の打ち込み過ぎなのも、問題ないのでしょうか?) この状態では、断熱材を充填した際に、パネルから はみ出た釘によって、防湿シートに穴があいた状態で 施工されてしまうのではないかと思うのですが、 問題はないのでしょうか?

  • コウヤマキの考古学的視点、材木特性、植生の・・・どんな本がありますか?

    コウヤマキが古代朝鮮の木棺に使われ、また国内でも墳墓の中からコウヤマキで作られた棺が出土されているそうですが。。。不浄な材木として明治神宮造営のとき、コウヤマキの植林が避けられた、或いは撥水性に優れているので江戸時代でも橋の木材として使われていたとか、今でも浴槽としてコウヤマキが使用されているとか、いろいろと不思議な歴史がありますが、木棺として使われたコウヤマキの考古学的視点、水に強い材木としての特性や、伝統的な葬送儀式に関係のある植物・・・コウヤマキについて書かれた本をどなたか教えてください。大変関心があります。

    • gyosui
    • 回答数1
  • 自動見積りシステムの構築について

    インターネットを利用して家具の製造直販を行っている者です。 自社サイトにサイズオーダーの自動見積りを組み込みたいと考えています。サイズと木材の種類、オプションの選択等を行い、その場で合計金額が表示されるようなものをイメージしております。 これからWEB製作会社に見積りを依頼しようと考えておりますが、例えばシステムが出来上がった後に、そのWEB製作会社が倒産等をした場合、このシステムが利用できなくなる等のリスクを感じております。 別注で開発してもらう訳ですからおそらく数十万単位になると思います。上記で上げたようなリスクを回避する方法はあるのでしょうか。 ご存知の方がおられたら、是非ご教示いただけないでしょうか?

  • 白っぽい小さな虫がわいてます。何の虫でしょうか?

    こんにちは。先日、雑貨屋で買った、古い木材を使った小さな棚のようなものに、白~ベージュっぽい、小さな虫がたくさんわいていました。(2,3ミリくらいです。)その棚の上に電話器を乗せていたのですが、その下なんてうようよいて、どぎもを抜かれました、、、。 小さな棚だったので、とりあえず熱湯消毒で駆除しましたが、その棚の横にある大きい木の棚に置いた、プラスチックのじょうろにも、よく見るとたくさん同じ虫がいました。 気持ち悪くて仕方ないのですが、この虫はなんでしょうか?ダニですか? 人や動物の血を吸ったりもするのでしょうか。 小鳥を飼っているので心配です。虫の名前と、駆除方法がわかるとありがたいです。宜しくお願い致します。

  • 木製浴槽の手入れについて

    お知恵の拝借、よろしくお願い致します。 我が家は木製の浴槽、木製のすのこを使っているのですが、これらに「ダニ」のような虫がわき、困っています。 すのこは、虫を見つけてから毎日外に干すようにしていますが、1日たつとやはり虫が付いています。 浴槽は木と木の継ぎ目あたりに虫がいるのが分かります。 浴槽はタイルの床においてある状態で、重くて下の掃除をすることができません。 タイルの床に15センチ角ぐらいの木材を渡し、その上にすのこを敷く構造になっています。 浴槽の黒ずみ、虫、すのこの虫、これらの退治の仕方、その後出現させない方法など、ご教示頂きたく何卒よろしくお願いいたします。

  • 普通の電動モーターの回転速度を自由にしたい

    初めましト皆様に教えて欲しいのです。 昭和の初めの頃の明電舎のモーターがあります。 現在も、回転方向を変えることのできるモーターです。ところがモーターはある一定の速度回転に決まっていますが、此れを可変式の回転法にしたいのです。 素人なので全く電気の事が分かりませんで、教えて 頂きたいのです、スライド式・ボリューム式でも 良いですからご存知のお方がおいででしたら教えてください、なぜ回転速度を変えるのかと言いますと モーター本体の車軸に円板を直接つけましたが、回転が速いので怪我の恐れがあるのです。 模型の木材を仕上げるために必要なのです。 どうぞ宜しく教えてください。

    • bokeya
    • 回答数3
  • 高さのあるデッキパネル

    バルコニーをデッキにしたいと思い、ネットで探しているのですが、 なかなか思うようなものが見つからず、こちらで相談させてください。 広さは0.7坪程 屋根はなし サッシとの段差が5CMくらい エアコンの管(3cm)を通したい DIYは工具なし、経験なしで不安 ということから、メンテの楽なセラミック素材等で、足付きのデッキパネルを探しているのですが、これがなかなかありません。 ジョイントフロアーというのが良さげでしたが、高さがありません。 木材の足付きならあることはあるのですが、コストが高い。耐久性も不安。 根太を使ってやるようなのは、施工をお願いしなければならないので、 やはり高い。 ・・と、壁に当たっています。 どこかに、ないでしょうか。 お願いします。

    • dellaz
    • 回答数1
  • 田舎の一戸建てっていくらくらいしますか??

    いま東京にすんでいます。 あまり東京に愛着はなく、どこか田舎へいきたいな~と思っています。 そこで、いま大学生なのですが田舎へ行くなら一戸建てに住みたいなと思っているのです。 現在の手持ちは4万円しかないのですが、予定はバイトで月25万は貯めるとして、一年で200万程度。 一戸建てといっても新築のような綺麗な家じゃなくて、ボロくて小さい、近くに民家のないような家でもいいのです。土地だけでもいいです。その時は木材を手にいれて自分で建てます。 ボロ一軒屋でいくらくらいしますか?? また、住居に耐えうる程度の環境の土地を買うのはいくらくらいでしょうか?? 日本全国どこでもいいので教えてください!

  • 2年前貸した人に、床を壊されたが、回復費用はらわず

    築10年のマンションを全リフオームして2年前に貸したのですが、退去時に床がかなり深く陥没し、木材を壊されました。借人も認めていると不動産会社は言ってますが、修正費用が、敷金と家賃余り分では足りず、不動産屋に交渉を頼んでいますが、  工事会社に私が全額を払ってしまったら、たぶん戻せないと考え、仲介に入ってる不動産屋に、どんな形であれ解決してから不足分を払う方法をとりたいと考えています。不動産屋は、あくまでも私が頼んだ工事だから払うよう言ってます。このマンションの部屋も今の不動産屋から購入してて、仲介手数料等全て払っています。アドバイスをお願いします。

  • 浴槽に沈めるプラスティックの材質

    家庭用の浴槽の10cmくらいの底上げをするための、板材を探しています。必要な加工はDIYで行います。 木材は加工が簡単ですが、いかんせん重しを付けないでは浮かんでしまいますし、乾燥などのメンテが煩雑です。 。 厚いプラスティック板でも普通は浮かぶと思いますが、重しを付けるとして、どのような材質が適当でしょうか。温水で体に悪影響のある成分のないことも必要です。 大きさは40×80cmくらいで、両サイド中央付近に重しを兼ねたステンレス棒を手すり代わりに(介護目的)固定する強度も必要です。 浴槽におく介護用品はあるのですが、適当なサイズがありません。複数並べる方策もあるのですが、ここでは一体に加工する案を検討したいのです。

    • qhtsige
    • 回答数2