検索結果

東日本大震災

全6962件中2481~2500件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 天理教 修養科について。

    はじめまして。 20代、女です。 今年の11月から修養科に入ろうと思っております。 (私自身信仰しているわけではないですが、祖父がとても信仰しております。) そこで修養科に入るにあたり、必要なもの、あったら便利なもの、かばんや服装、どのような生活なのかなど雰囲気なども含め、ささいなことでも結構ですので、教えていただければと思っております。 祖父、父も修養科に入っていましたが、何十年も前のことですので、持ち物などあまり詳しく聞くことが出来ませんでした。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 国内に工場をバラけさせるのはなぜ?

    半導体大手のルネサスが先日複数の国内工場を閉鎖すると発表しました。 そこで不思議に思ったのが、函館から熊本まで工場がバラバラに分布していることです。 ルネサスにかぎらず、大手の製造業は皆こんな感じです。 同じ企業の工場ならひとつの地域に集約したほうがヒト・モノの移動が楽で連携も取りやすく、効率が良いと思うのですが、なぜわざわざバラけて工場を造るのでしょうか?

  • 日本人の民度が下がってる?

    ヤフーのコメント欄とその投稿を評価する人(そう思う・そう思わない)を最近見ているのですが、日本人(特にネットシチズン)の民度が極端に下がっていませんか? 例えば、下記のような書き込みがあるのですが、日本語で書いてありますし、おそらく書き込み主は日本人だと思います。個人的には、日本人の民度を酷く貶める書き込みに感じるのですが、彼らの目的はいったい何なのでしょうか? 削除/違反報告 私もそう思う 683点 私はそう思わない 17点 中国人ならばい菌食べても大丈夫。だって、おまえらばい菌以上に汚いぞ! 中国がニュージーランド産粉ミルク輸入禁止、NZ貿易相 写真 8月5日(月)7時7分 - 国際総合 (AFP=時事) 削除/違反報告 私もそう思う 515点 私はそう思わない 11点 アホ民族丸出しですな民度の低さを痛感します。日本には来るなアホ民族! 中国人観光客のマナー遵守を旅行約款に追加、ガイドや添乗員の監督責任も追及―中国 写真 8月5日(月)6時0分 - 中国・台湾 (Record China) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130805-00000000-jij_afp-int

    • temi_00
    • 回答数20
  • 今後高校野球は京セラドームでやった方が良いのでは?

    今年も高校野球の季節がやって参りました! しかし猛暑が年々問題となり、関西地方でも向こう1週間は 予想最高気温が35~37度ともはや異常とも言える状態が続きそう・・・。 そんな中でスポーツをするなんて、もう殺人的行為としか言いようがありません。 予選でも結構話題になった様ですが。 こうなったらもう、「夏場でもスポーツは外でやるもの」なんて精神論は捨てて、 京セラドームで高校野球を実施することを真剣に議論した方が良いと思います。 最大の問題は阪神電鉄の売り上げ減と京セラドームの球場使用料及び光熱費となりますが、 それさえクリアできればむしろメリットの方が多いように思えます。 出場校の多くは大阪市内のホテルに宿泊する学校がほとんどなので、甲子園に比べて移動が楽。 難波や心斎橋と言ったミナミの繁華街に近いので、観客や応援団が試合終わった後にそちらの方面に流れて消費活動をしてくれる、などなど。 準決勝と決勝戦だけ甲子園で開催するとかでも充分だと個人的には思ってます。 これは選手や応援団、観客の方々の命にも関わる問題なので、 早急に検討して欲しいと思ってるのですがいかがなものでしょうか?

  • 南海トラフについて・・・

    近畿地方に、南海トラフが30年以内にくると言っているのですが、どれくらい怖くて・どれくらい恐ろしい物なのですか?聞いたら、怖くなるかもしれませんが、心の準備がいるので・・・。私は、兵庫県に住んでいます。いつ来るか分からないので、早めに回答お願いします(焦り)

    • 2092
    • 回答数6
  • 初めてのスタジアム観戦

    今度サッカー観戦でヤマハスタジアムへ初めてサッカーを見に行くのですが、観戦で分からないことがあるので教えて下さい。 Q1.ペットボトルは禁止と書いてありますが、飲み物を飲みたい時はコップで移し替えというのは500mlのペットを入り口で入れる、または飲みたい時に座席でペットボトル→コップということなんでしょうか?(紙コップを置く場所もあるのか?) Q2.1週間後に見に行くのですが、洋服は半袖(羽織る物)で大丈夫でしょうか?水色の服もないし、当日はカッパを買う予定で、今回はユニフォームに回す余裕がないので、私服の予定です。 Q3.スタジアムグルメは終了後何時くらいまで営業してるのですか?お昼を別の所で食べてくるので、夕食を試合後に食べたいと思ったのですが、終了予定時間が書いてないのでよく分からず←磐田駅周辺(電車予定)は飲食店が全くないので、お腹空かせて帰るのは避けたいと思ってます。 Q4.スタジアムに入って席を確保した後は、グルメやサポーターゾーン、指定席などを見に歩きたいのですが、一度中に入ったらコンサート会場のように出られないのでしょうか? グルメ→席→売店→席(・・など)何回も出入りできるのですか?それとも1回出たら終わり? 一応公式HPやサイト巡りして、色々分からないことだったので質問させていただきました。教えて下さると助かります。

    • abyss08
    • 回答数4
  • 三井ホームについて

    三井ホームの築4年(未入居)の建て売りを購入予定(3700万)です。 建坪37坪 土地75坪です。(坪単価25万) 全空調がついていますが、4年間常に稼動はしておらず、内覧会のときなどだけ使用していたようです。三井の全空調は最低でも送風はキープしておいた方がよいと耳にしましたが、4年間 使用されていなかったデメリットなどはありますでしょうか?(カビなど) 実際に、和室の畳と窓サッシの間の木に目立つシミがあり、三井ホームの方に原因を聞いたところ 結露が原因ではないかと言われました。 4年前に建てられた事もあり、キッチンに使われているものなどは型が古いように思います。(オール電化ではなくガスだったりなども含め) 間取りも自分たちの好みではない所も多々ありますが、モデル住宅として造られてるだけあり、お洒落なので、自分達で新築を考えるのは金額的にも厳しいので こちらの物件で決めようと一旦はなったのですが、(当初は4000万代で売りに出ていた物件で金額的にも下がってるので) 結露の事も含め、本当に大丈夫だろうか?と気持ちに不安がでてきました。 全空調の事も含め アドバイスしていただけたら嬉しいです。 

  • 英語・政経で初学に適した問題集を教えて頂きたいです

    高校を中退した17歳男子です。 来年度の大学受験に向けて勉強を最近始めました。 高認は取得しております。 1年次に中退しておりますので高校の勉強は全く分かりません。 現在参考書は 英語 ・フォレスト 政経  ・畠山のスパッとわかる政治・経済爽快講義 をそれぞれ持っています。 どちらも知り合いに譲ってもらったものです。 しかし、私は今まで参考書というものを使ったことがなくいまいち使い方が分かりません。 今は読んでいるだけですがいまいち正しい使い方なのか分かりません。 なので、問題集と併用して使いたいので初学に適した問題集、もしくは参考書+問題集となっているものを教えていただきたいです。 英語に関しましては文法のものをお願いします。 そもそも上記のような参考書はどのようにして皆さん使っていらっしゃるのでしょうか? 最終的にはMARCH合格レベルまで学力を持っていきたいです。 皆さん是非ご回答よろしくお願いします。

  • 子供を産まないという選択をした方にお聞きしたい

    結婚はしたけど、子供を産まない(育てない)という選択をした その理由をお聞かせください。 またもうすでに高齢のかたで、子供を産まなかった(育てなかった)方は 今それによってどういったメリットを感じられていますでしょうか? ※あくまで産まないという選択をした方であり、「健康的に産めない」という理由はなしでお願いします。

  • 北九州市民て偽善者?

    北九州市民が被災地の瓦礫受け入れを拒否していますね… 被災地には多大な支援をしたのにいざ被災地の瓦礫は…となると受け入れ拒否 こんな事していたら自分たちが被災したら誰も助けてくれなくなると言う事に気づかないんでしょうか? 北九州市って確か生活保護無理やり打ち切らせたりして そういう命は軽んじるくせに 自分たちが危ないと全力で回避しようとする もしかして最低な連中ですか?

  • 韓国や中国と国交を切ると・・・?

    韓国や中国の問題が最近本当に大きくなり、 中国ではいよいよって感じがしてきました。 そこで疑問なのが、 よく「韓国とは国交を切るべき!」などという人がネットで多く存在しますが、 実際に中国・韓国と国交を切った場合日本は成り立つのでしょうか? 輸入輸出を切ったとなると日本が成り立つのかどうかと思います。 簡単に国交を!国交を!と言いますが明日明後日で切れるものではないですし、 今の日本では輸入輸出に頼っているものも多いですし、 そう簡単に言えることではないと思っています。 そこで質問なのですが実際に中国。韓国と国交を切ってもいいのでしょうか? (国交国交と言ってますが正直国と国とのつながり程度にしか考えていません。勉強不足ですみません・・・。)

    • noname#177863
    • 回答数12
  • 福島第一原発4号炉燃料プールの核燃料回収は無理ゲー

    ではないですか? 核燃料を無事に全て回収出来るとはとても思えません その前にプール崩壊して燃料溶融 連鎖的に東日本全滅が現実に起きるのは時間の問題ではないですか?

  • 赤坂ベルビーは何故なくなってしまったのでしょう。

    赤坂ベルビーは何故なくなってしまったのでしょう。 わかる方、教えて下さい。

    • guci-ok
    • 回答数1
  • 原子力発電には反対ですか?賛成ですか?

    自分は反対派ですが、 即時廃炉ではなくて、徐々に廃炉にさせると言う方針で反対しております。

    • tyu7866
    • 回答数19
  • オスプレイの実用性、沖縄配備について

    オスプレイの実用性はどういうところなのか?今は訓練中ですが実用化されたら日本(沖縄)でどのように展開していくのでしょうか? 沖縄に配備している理由についても教えてくだい。

  • 生徒会選挙の演説について(至急お願いします!!!)

    これでも自分なりに考えたのですがどうでしょうか 改善点などのアドバイスをいただければ幸いです 「私が生徒会の役員に立候補した理由は、今でもいい学校ですが  より良い学校作りをしたいと思ったからです。 私が当選した暁にはベルマーク運動を推進して回収箱を作ることと、  意見箱・募金箱の設置などです。 ベルマーク運動とはマークを学校で集めて送ることで  学校の設備などを購入することができるものです。 私はベルマーク運動で部活・授業の充実などを図りたいと思います。 また募金は毎年少しの時期はやっていますが、私はそんな少しの時期だけじゃ  できる募金のお金は少なくなってしまうので1年中使える募金箱を設置したいです。 意見箱では全校の意見を取り入れて行事などを 先生の手に頼らずに自立してよりよいものにしていくための意見を入れてもらうものです。 皆さんの清き一票をよろしくお願いします。」 ※見にくくてすいませんorz

  • 実家の固定電話を解約しようか迷っています。

    実家の固定電話を解約しようか迷っています。 私は結婚することになり、母65歳1人となり、今更ローンも組まないですし銀行も口座作ったりしません。ただ、年金手続きだけです… 母は携帯で家の固定電話を解約しようか迷っています。 何か不憫な事はありますでしょうか…? また、解約する際はどうすれば解約出来ますでしょうか? 教えて下さい。またご意見をお願いします。

  • 東京湾震度4の地震がありましたが

    あの地震は大地震の予兆ですか?

  • シューズについて

    自分は最近運動の為ウォーキングとたまにジョギングを行っています。シューズの事なんですが今はナイキのハイカットのスニーカーで行ってるのですがやっぱりロードワーク用のシューズが欲しいなぁと思い、そのうち購入したいのですがウォーキングとジョギング両方対応してる物ってあるんでしょうか?あと今のハイカットのスニーカーは仕事用(通勤用)としても履いています。一応作業服で出勤しているのですが見た目もこだわりたいし、オシャレな感じなのがいいので作業服やジャージにも合うような物が理想です。プライベートはプライベート用の靴があるので、運動と仕事、また近場への買い物など日常でも使えて、疲れにくいようなシューズがあればいいなぁと思っていますが、そういうシューズってあるのでしょうか?あと希望としてはナイキかアディダスがいいかなと思ってますが他にオススメがあれば教えて下さい。

  • ふるさと寄附金の税額控除額の計算(再度)

    標題の件について疑問がわきましたので、再度質問します。 ふるさと寄附金に係わる税額控除は下記(1)+(2)+(3)になると言われています。 住民税控除 (1)基本控除額 :(寄付金-2,000円)× 10%(住民税率)  (2)特別控除額 :(寄付金-2,000円)×(90%-所得税率) 所得税控除 (3)(寄付金額-2,000円)× 所得税率 で、上記(2)及び(3)でいう「所得税率」ですが、例えば所得税率は所得330万円を境に10%から20%へ変化します。 もし、ふるさと寄附金を22,000円したとして、もし、寄附前所得が331万円だとした場合、この人の場合上記(2)及び(3)でいう所得税率は、20%なのかそれとも10%なのかという質問ですが、人的控除差調整額が2,500円(県民税・市民税合計で)であるとして、20%が正解だと思うんですがいかがでしょうか。つまり、本件の場合の「限界税率」は寄附金控除後ではなく寄附金控除前(但し人的云々は控除後)の所得3,307,500円で判定することになるのではないかと。

    • noname#157515
    • 回答数3