検索結果
材木
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 100年持つ家、外断熱、省エネ、免震設計に長けたメーカー、建築家は?
昨年晩秋、テレビのガイアの夜明けで、明豊エンタープライズという会社のシェルゼ木場公園というマンションが紹介されました。 外断熱等の省エネ設計で、100年持つマンションを目指すそうです。 私はどちらかというと、一戸建て派なので、100年までいかなくても超長期寿命を持ち、省エネの家を建てたいと思っています。 当然費用が高くなるのは止むを得ないと考えています。 ポイントは下記のとおりです。 ・外断熱 ・窓の2重構造 ・それ以外に省エネ、超寿命化の工夫 ・太陽発電 ・免震構造・装置 更に、私の趣味で、 ・外装はともかく、内装は木をふんだんに感じることができる家 ・イメージとして和風モダン これらを叶えてくれるもしくは得意とするメーカー、建築家をご存知でしたらご紹介いただけませんでしょうか。 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- dotoushiro
- 回答数12
- 【アイヌ&和人】北海道の住居
お世話になります。 北海道の歴史書を見ると、江戸時代~明治時代のアイヌ人も移住してきた日本人も、住居の気密性が低く吹雪やすきま風の吹き込む住居で寒さを凌いでいた記述を見かけます。 寒冷な地方では北欧にしろロシアにしろ満州にしろ気密性の高い耐寒性のある住居の建築方法が発達するものですが、北海道の場合は何故なかったのでしょうか? 木材も石材も豊富そうなのに不思議です。 ご教授お願い致します。
- 家は消耗品ですか?
27歳の会社員です。現在妻(35)と息子(1)の3人家族で100坪の敷地の中に築30年の延床面積70坪程のデカイ家と普通車で4台ほど置ける駐車場、20坪弱の家庭菜園がある家に住んでおります。 この家は私にとって人生の殆どを過ごしたいわゆる「実家」でありますが、3年前に両親が新築をした際、自分が育った土地を失いたくなかったため、私の家族が住んでおります。 新しい「実家」となった両親の家を建てる時、両親ではローンが組めなかった為、私の名義に。そのため、新築建築の話にも強制参加。 元来、住宅建築には興味があったので楽しかったですが、その時にも今まで続く違和感を覚えた。 「家は消耗品なのか?」 そして今、私は自分の家も新築したい(4年ほど前から新築ラッシュで3方を2階建ての家に囲まれ日当たり悪く、無理なリフォームを繰り返しているため、湿気が溜まり、風が通らず、夏暑い。構造を抜いているため、地震が・・・。)と構想を練り始めています。住宅展示場などを見たり、営業職ということもあり、大工さん、工務店さん、設計士さん等から色々なお話を戴き、自分の意見を固めつつあります。 真壁の、できる限り金具を使わない、できることなら石基礎の家。 コンセプトは「伝統を守るための家。」 両親が一生懸命買ってくれ、守ってきた土地に、小さくても大事にする家。手は掛かってもメンテナンスがし易く、長く住める家。そしてできることなら息子、孫、子孫へ家を守ることによってメッセージを伝えて欲しい。 そして私たち家族の姿を見た母に持論である「家は消耗品」という考えを改めて頂ければ成功かな? そんな私の考えは間違っているのでしょうか?キツーイお言葉お待ち致しております。
- 土台の施工、これで良いの?
こんにちは。お世話になっております。 現在、在来木造で一戸建てを新築中です。 土台敷きが完了したので、その施工具合を確認したところ、 鎌継ぎの部分にアンカーボルトが来てしまっている箇所が 2箇所ありました。 そのため、継ぎ手の一番細い部分(約30mm)が、 ボルトを埋め込む穴(約φ60,深さ約30mm)で寸断されています。 これは心配しなくても良いことなのでしょうか? よろしくお願いします。
- 暖房器具について
我が家は三階建ての一戸建てで、 よくあるタイプのリビングでキッチンもカウンターを隔てて一間なんですが、フローリングで15畳ほどあります。 キッチンもカウンターを隔てて一間なんですが、 これから、冬を迎えるにあたり経済的な暖房方法はあるでしょうか? 現在、冷暖房エアコンはありますが、それだと電気代が高そうで・・・ 石油ファンヒーターはありますが、灯油の高騰もありますし・・ とても、床暖房を入れる余裕はありません・・・・ ホットカーペット&石油ファンヒーターがベストなんですかね? ちなみに、ガスはプロパンなんで割高だと思います
- ウッドデッキを作るのですが
ウッドデッキをつくる予定で、いま束石を設置したところです。 自作した方々のHPなどを参考にしていますがその中に、束石と束柱の間にキソパッキンを挟んでいる方がいらっしゃいます。 束石のコンクリの湿気を遮断する目的だと思います。 私も良い案だと思い、採用しようと夫に相談したら「キソパッキンは家用の湿気対策で、デッキなんかで雨に濡れるところには良いのか?束柱への影響が少ないほうがいいのでよく調べて」と言います。 外部ではパッキンは朽ちやすいのでしょうか?デッキでもあまり直接には雨ざらしにはならないし、コンクリの結露?対策には良いと思うのですが…。 皆さまのご意見お聞かせください。
- ベランダの外壁を木にしたい
みなさま、お世話になります。 現在、在来工法で新築を計画しているものです。間取りが決まりましたので、屋根や外壁などを検討しているところです。 ベランダの外壁について、みなさまのお知恵を頂きたいとかんがえています。 二階のベランダの外壁を木の外壁にしたいと考えています。なかなかいい写真が見つからなかったのですが、 http://www.to-iku.or.jp/hyssop.htm の左上の写真のような木製の外壁で、隙間が開いていて風が通り抜けれるようなベランダにしたいと考えています。 そのことを工務店さんとの簡単な打ち合わせの場で話したところ、メンテナンスが大変だからお勧めしないと言われました。二階のベランダ外壁ですので、メンテナンスが大変ならちょっと考え直したいなと思っているのですが、家の外観としては非常に好みなのであきらめきれないです。 そこで皆様に質問ですが、このような希望を満たすようなベランダの外壁を何かご存じないでしょうか? 間取りは総二階で、家の南側には庭+駐車場と6メートル道路があり、二階南側の一面にベランダを設置する間取りです。 他の部分の外壁は、一般的な金属的なサイディング(白系1色 or 白系+青系2色)にしようと考えています。木目調のサイディングがあることは知っていますが、隙間が開かないので、あまり選択したくありません。 場所は、九州の温暖な地域です。 よろしくお願いします。
- 無垢の4寸って120ミリないといけないの?
建設業者です。不動産屋さんより、和室の柱は無垢の4寸で と言われ (金額の追加無し)建築したのですが、実寸が120ミリないという理 由で支払いが一部止まっています。実寸で117~120ミリ。 無垢の柱の場合、仕上げていく段階である程度仕方がないのかなと 思うのですが、いかがなものでしょうか?皆様の広い意見が聞けたら と思います。宜しくお願いいたします。
- 飼い猫が便秘がちで吐きます。対処法を教えて下さい。
8歳のオス猫です。野良猫の赤ちゃんを拾ってきて育てました。 去勢手術は幼い頃に済ませました。 部屋で飼っていて、外へは出していません。 便秘がちで、便秘がひどくなると餌を吐きます。 獣医から薬をもらってきたりしていますが、その時だけ良くなって、後は同じことの繰り返しです。 歯は丈夫なので、テクニカル・アダルトキャッツというカナダ産の餌に少し缶詰を混ぜて食べさせています。 水はけっこう飲んでいます。 日頃、気を付けたり、薬をもらわなくても便秘を解消させる方法があったら教えて下さい。
- バイク駐車時の風による転倒について
バイク(スクータ125cc 重さ約100k超)を月極駐車場(車用・青空駐車)に置こうとしていますが、管理会社から転倒により隣りの車などに傷をつけた場合は事故責任でと説明がありました。まあ当然ですが・・ 普段の時・雨の時とかは大丈夫だとは思うのですが、風が強い日とかが大丈夫なのか心配しています。 (1)サイドスタンドよりはセンタースタンドの方がやっぱり横風等の耐久性はいいのでしょうか? 風向きによってはサイドの方がいい? (2)実際どのくらいで倒れてしまうのでしょうか?(台風だとだめだとは思いますが) 想像できないので・・・ よろしくお願いします。
- コンクリート壁に羽目板を
中古(ホントは大古)マンションを購入しました。 大半の壁にはコンクリートの上に直接ビニールクロスがあってありましたので、時間を掛けて丁寧に剥がしました。最初は珪藻土を塗ることで考えていたのですが、珪藻土が高価なことから、珪藻土は一部の壁だけにして、安価な羽目板を壁の上に直接貼ろうと考えています。 壁の高さは2.3mあります。買って来た羽目板は2.0mですが、なんとかトリマーを使って上手く継ごうと思っています。 問題はコンクリート壁への貼り方です。 今考えているのは、上は見切り材で、下は巾木で抑えるとして、2.3mの長さで、且つ途中で継いである羽目板をどうやって壁に密着させるかです。 コンクリート用の接着剤は一応使用する積もりですが、垂直の壁に上手く着くか、木材とコンクリートの接着が経年変化に耐えられるか、に自信がありません。 その為、1枚おきの真ん中に、振動ドリルで羽目板の上からコンクリート壁に穴を開け、ネジ釘で止めてみようかと思っています。(マンションの壁を加工してはいけないことは、目をつぶって下さい) この方法について、是非、識者のご意見・アドバイスをお願いいたします。 もし、この方法で何とかなりそうならば、どのようなネジ釘を使用すれば良いのか、についてもご教示ください。
- 自然な日本語に添削していただけないでしょうか。(騒音)
日本語を勉強中の中国人です。作文を書いてみたのですが、私の書いた文は自然かどうかとても心配で、添削していただけないでしょうか。書いていた時に特に困っている箇所も記しておきます。 「日曜日の朝、朝早いのに、階上のうるさい内装工事に目が覚められた。そのギーギーした音を聞いて、何だか気が済まなくて、しかたがなく、起きざるを得なかった。普段、十数頭の牛に引きずられてもなかなか起きられないこの私なのに、その騒音の奇妙な効果に感謝するべきなのだろうか。」 騒音の擬態語を使いたかったのですが、知らないので、勝手に「ギーギー」を作りました。騒音の擬態語をご存知であれば、どうか教えてください。それから、「目を覚まされた」と「目が覚められた」とは、どちらが効果的で、インパクトを与えるのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- awayuki_ch
- 回答数15
- 通気性のない床板と、畳に生えたカビ。
今年の3月に戸建を新築しました。 先日、四畳間の畳一面に緑のカビが生えているのに気づき、掃除機をかけましたが、1週間後にまた生えてきました。 いま、畳を上げて陰干ししています。アルコールを霧吹きでふいて掃除機をかけようかと思ってますが、何かアドバイスをお願いします・・ また、隙間のまったくないラワン合板の根太板に畳が敷いてあることも、畳を上げてみて発見しました。 これでは通気性がまったくないのは明らかですが、いまの建築ではこれが普通なのでしょうか? この合板にドリルで穴をたくさん開けて床下と通気性を持たせようかと思ってるのですが・・。
- かぶとむしを初めて飼っています。教えてください
この夏初めて息子の為にカブトムシを飼い始めた者です。が・・・・昆虫なんて男の子を持って初めてまともに触れたようなもので、虫かごにゼリーをあげて眺めているくらいしか出来てません。でもせっかく縁あって我が家にやって来てくれたし、(ほんとにラッキーにも初めて探しに言った夜の森林公園で探索開始五分でオスメス一匹ずつをゲット出来たので・・・←毎晩のように探索している知人に『絶対ビギナーズラックだ!ありえない』と言われました。)なんとか快適に過ごせるようにしてあげたいし、出来れば卵も産んでくれて育てられたら・・・なんて最初は全く興味のなかったママが一番夢中になってます。そこで今の悩みが下記の通りです。ほんとに初めてで恥ずかしい限りですがどなたかお知恵を授けてください。 (1)現在小型の飼育かごにマットをしいて飼っていて近所の人に産卵させたいならもっと大きな物に、と言われましたが手持ちにある金魚用水槽を流用してもよいものか・・・・?(11Lの金魚用としては一番小型です) (2)産卵させたい場合はマット以外にどんな準備が必要か・・・・ (3)また・・・一番恥ずかしいのですが私は『カブトムシの卵』なるものを見た事がないのですが、産んだら素人目にもすぐ判る形状のものなのでしょうか?(大きさとか色とか)どんな物なのか判らないとマットを交換する時などに気づかず捨てかねないドジなママなもので・・・ 差し当たってこんな悩み、非常に初歩的なことばかりでこんな奴がカブトムシの飼育なんか無理だと言われてしまいそうですが、なんとか3才と4才の二人の息子の為にも頑張りたいと思いますので是非ご回答の程宜しくお願い致します。
- ふと考えてみたら、ちょっと面白いなぁ、と思った会社名
今日、「ユニチカ」の人と話をしていて、ふと考えたら、社名が「地下」みたいでちょっと面白いなあ、と思いました。 まるで名古屋駅の地下街の「メイチカ」みたい、と相手に言ってしまい、苦笑されました。 それで思い出しましたが、「味の素」のロゴ「AJINOMOTO」も、「A」のロゴだけが変形しているので、最初は「JINOMOTO」に見えて、おかしかったです。 大事な会社名をつける時って、かなりのリサーチをして、有名デザイナーなどに頼んで、かなりの費用をかけるんでしょうけど、意外な盲点もあるようで、そんな例を探せたら面白そうです。 まあ、皆さんは、そんなばかばかしいことを考えたことがないだろうなあ~ とは思いますが、もしもあったらご紹介してください。 なかったら、身の回りの会社名をよく見ていただいて、発見していただければ、嬉しいのですが・・・ 宜しくお願いします。
- 太陽や星の観測から、観測地点の経度・緯度を知る方法を教えてください
表題の通りです。 以下の条件の制約がある中でのやり方を教えてもらえるとうれしいです。 1:観測者は、少なくとも自分が日本国内にいるのは知っているが、日本のどこにいるのかは分からない(無人島みたいなとこに漂着したと考えてください)。 2:観測者はいつでもその日の135度線の正確な南中時間が分かる。 3:観測者はいつでもその時の日本標準時の正確な時間が分かる。 4:超精細なレベルまで経度・緯度が分からなくてもいい。(地図上で、10キロ平方程度を指定して、自分たちはこの辺りにいるはずと言えればOK) 5:観測には、小中学校の理科室に置いてありそうな一般的なレベルの道具なら、一応なんでも自由につかえるということで。 このような条件の中で、観測地点の経度、緯度をある程度特定したいのですが、具体的なやり方をご教授もらえませんでしょうか。 (素人考えでは、 経度は方位磁石と棒でも用意して、その日の太陽の南中時間を計測。135度での南中時間との時間差から経度が東西のどちらに何度くらいずれているかを計算。 緯度は太陽の南中時の高度を測る(もしくは北極星?) みたいなのでいけるかな?と思うのですが) よろしく、お願いいたします。
- バイオマス=生物資源?
バイオマスで辞書をひいたら 『2 生物を利用して有用物質やエネルギーを得ること。また、その生物体。生物資源。』大辞泉 とでてきました。 でも私は、バイオマスの方が範囲が狭く、エネルギー利用などの科学技術を言い、生物資源は範囲が広く、科学技術から経済学的意味を含んだものまで言う、ように思います。 私が読んだ本の数が少ないからそう思っただけかもしれません。 実際、どうなのでしょうか?
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- suzukitakuto
- 回答数3
- 建築条件付の打ち合わせがうまく進みません!
はじめまして。建築条件付にて家を購入したのですが、現在10回程打ち合わせをしたのですが、ぜんぜんアドバイスが少なくうまいように進みません。 自分自身がインテリアの仕事をしており、いろいろな家を見ているのでこだわりを持っているとは思うのですが、こんなものなのか?と思うくらいアドバイスが少ない気がします。 知識不足ながらも、自分でマイホームデザイナーなどで図面を作成して毎週打ち合わせの毎に持っていっている状態です。 注文住宅ではないとはいえ、納得できないので何か良いアドバイスがありましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- noname#47328
- 回答数10