検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 税金は消費税だけではダメですか?
サラリーマンだと、60パーセント税金(保険料等も税金とみなす)ですから、50パーセント消費税とし 他の税金は無しにする。 理由 複雑多岐にわたり、庶民にはわざと分かりにくくしている。 「タバコ税」「ガソリン税」等、税の上に税をとる。庶民をバカ にしてる体系です。 役人 は勝手に無駄な仕事を作りたがる。税金喰いの虫です。 退治をすれば。大変節約できます。税務署の職員10分の1です。 何より公平です。シンプルで分かりやすい。小学生でも理解できます。 -- 一部低所得者には負担が重すぎるとのことですが、別途払い戻しをすれば済みます。。
- 消費税を徴収する名目は何ですか?
基本的な質問で恐縮です。 税そのものを徴収する理由、目的は、 おそらくコミュニティを運営するために経費が必要だからだと思います。 それは我々が日用品を購入した際にかかる消費税も同じだと思います。 それでは、消費税を徴収するその建前、名目は何なのですか? 例えば、私は市から市民税を徴収されていますが、 それは市には市立図書館があって、そこであたらく司書さんに給料を 払っていかなくてはいけないなどの名目があるためだと思います。 税金は税金でも軍備を増強するためなんかが市民税の名目ではないですよね。 では、消費税の場合の名目は何なのでしょうか?
- 年賀はがきって無税(消費税=0)でしたっけ?
年賀はがきって無税(消費税=0)と印刷されています。 消費税10%のときに1円上げたくせに無税、非課税とでも 言いたいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 消費税
- watanabe04
- 回答数4
- インタネットショッピングで、海外から商品の消費税
インタネットショッピングで、海外から届いた商品の消費税 1.海外のインタネットショッピングサイトで1万円くらいの電子機器を注文した。商品代金と国際送料を払った。 2.最後に、ある日本の運送会社が家に届くときに、消費税の別の請求が付いている。 3.その 消費税 を払ったが、疑問がある。 4.別の注文で、同じ状況で、国際郵便でなど、消費税の請求がない。2.の状況は一回のみ。 5.なぜ?
- 税務 個人事業主の消費税について
個人事業主でもあり、家族経営の小さい株式会社の代表もしています。 個人事業の方で1~8末までて売上約800万、法人からは毎月50万の役員報酬を貰っています。 個人事業主では売上1000万以上になると再来年に消費税がかかると思いますが、下記2点についてご教授ください。 ①毎月受け取っている役員報酬は、個人事業の売上対象になりますか? ②業務上の事故があり、当方が加害者で請求された100万を支払いました。しかし加入していた保険会社から100万保険金がおりました。この100万は会計上売上となる様ですが、消費税算定の売上になるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。
- 保守契約の請求の消費税について
消費税率の変更に伴う処理について、質問させてください。 平成26年4月より、消費税率が8%になりますが、次のような保守契約の場合、 弊社の処理としてはどのようになりますでしょうか。 お手数ですが、ご教授いただけますと幸いでございます。 以下契約内容です。 契約内容:ソフトウエアのメンテナンス&サポート保守契約 ※仕入先より客先へのプロダクト販売契約です。 契約期間:平成26年1月~平成26年12月 保守料:契約締結時(平成26年1月)に契約期間分の保守料を一括領収 (具体的には平成26年2月)する。同様にに仕入先にも一括支払いとなります。 計上基準:収益の計上(費用の計上)については、契約期間分の保守料を月数按分(12等分) し、その事業年度において経過した期間分を計上しております。 この場合、客先への請求は、平成26年3月分までは消費税5%、平成26年4~12月分は消費税8% になるという認識でおりますが、先日仕入先より一括で5%の請求書が届きました。 (おそらく、仕入先は1年分の保守料を領収した時点で、一括で収益計上しているものと思われます。) そのような場合、弊社から客先へ請求する際も、一括で5%請求としなければならないでしょうか。 また、その場合4月以降の会計処理として、契約金額が12万の場合、 (借)前受金 10,500 (貸)10,800 雑損? 300 といった処理になりますでしょうか… (この場合、雑損は損金不算入となり、損することになりますが…) 長文ですみませんが、どなたか回答の程よろしくお願いいたします。
- 消費税率の引き上げ 経済的見地 賛成反対
消費税率の引き上げ 皆さんは賛成ですか?反対ですか? その結論に至った背景と、根拠を教えて頂きたい。
- ベストアンサー
- 経済
- aoaoqpqpyyyyy
- 回答数6
- 会社事務所家賃の消費税について
当方、会社経営者です。 会社といっても、個人事業主と同じ規模の、従業員数名の小さい会社です。 会社事務所は、住居用のマンションの1室を会社で借りています。 いままで大家さんに毎月支払う家賃は、すべて事務所使用ということで消費税を課税する形で 税務申告してきました。 しかし今回の消費税増税にむけていろいろと調べていたら、疑問がわきました。 質問1: 会社事務所使用でも、借りている場所が住居用のものであれば、非課税なのか? 質問2: 賃貸契約書を見る限り、毎月の家賃の金額明記はあるが、消費税については一切記載がない。このまま大家さんから増税分を家賃に追加するような連絡がない場合は、現状のままの家賃を支払い続けてもよいのか?(あとで追加請求されますか?) 大家さんは、個人の方で、もともと今の会社事務所に住んでいた人です。 不動産会社にすべてを委託しているので、その辺のことはよくわからないのかもしれませんが。。 (家賃は大家さんに払っており、仲介料や更新料だけ不動産会社で支払っています。なお、契約は2年毎で次回の更新は9月です。)
- 学校法人からの講師料の消費税は?
よろしくお願いいたします。 現在、学校法人の専門学校にて、WEBの授業に当社の業務委託スタッフを 非常勤講師として派遣しております。 学校への請求は会社から行い、業務委託スタッフへは当社から源泉を抜いた金額で支払っております。 消費税がアップするとのことでしたので、4月以降の講師料が上がるかどうかを確認したところ、 今のところ変更の予定はないとのことでした。 そこで、少しWEBで調べてみたところ、 学校法人での人件費は非課税仕入になるという説明がありました。 ということは、当社への支払も、もともと消費税込ではなかったのでしょうか? 講師料の請求書は会社として提出しておりましたので、 今まで単に税込売上で計上していたのですが、 もしかしてこちらの認識が間違っていたのでしょうか? すみませんが、このあたり詳しい方がいらっしゃいましたら、 お教え下さい。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 消費税
- luxembourg-biz
- 回答数1
- 消費税増税タイミングの請求書について
工事請負会社の経理をしております。何件か過去の質問を拝見しましたが自分の質問と合致しなかったので思い切って質問させていただきました。 このたび、1,000,000円程度の契約を結ぶことになりましたが、納品を2014年8月で予定しております。契約書上は消費税8%ですので、工事代金1,000,000円、消費税80,000円=総額1,080,000円で契約します。工事が長期になりますので、前受金として 3月に300,000円 5月に300,000円 工事完了の8月に残りの480,000円となりそうなのです。(支払条件として契約書に記載します) ここで気づいたのですが、3月の前受金に対する請求書の消費税額をどうしたらいいのかが分からなくなりました。 契約書に記載してあれば、不課税で発行しても問題ないのでしょうか? 経理初心者です。よろしくお願いいたします。
- 消費税増税における動きはどうなる?
主にドル・円で取引をしている者です。 まだ取引を初めて浅いので皆様の意見を聞かせていただきたいのですが、 4月より消費税が8%になった場合、今後の動きはどのようになるとお考えですか? 3%→5%になったときの相場が分からないので、もし同じような道をたどるのであれば それはどんな感じだったのかも教えていただけると幸いです。
- 締切済み
- FX・外国為替取引
- sometimespage3
- 回答数3
- なぜ消費税増税を実行したのか。
あべさんはなぜ消費税をあげたのかわかりません。圧力ですか?総理になる前に、景気が回復するまでは上げないという考えを示していました。
- 締切済み
- 政治
- asagao984651
- 回答数12
- 消費税増税をしないとハイパーインフレに?
消費税増税をしないとハイパーインフレになるのですか? 日銀の黒田氏は消費税増税をしないと経済が制御不能になって、、、、といった話をしてました。 つまり消費税増税しないとハイパーインフレになるってことですか?
- 消費税の増税によるブックオフの価格変化
来年度から消費税が上がるそうですが、ブックオフでの価格変化はあるのでしょうか? 具体的に言うと、 ・本やゲーム、CDなどの買い取り価格は変化するのか? ・買い取り価格が変化する場合、どの程度、どのように変化するのか? ・ブックオフが販売している商品の値段は上がるのか? ということを知りたいです。 このようなことに対する知識があまりないので、素人にも分かるように教えて下さい。 よろしくお願いします。
- 消費税払わなければいけないんですか?
飲食店経営してましたが今月で閉店しました。 平成23年に開店しその年は売上は1000万以下でした。 平成24年に1000万以上の売上があり、平成26年分の 課税業者に該当しました。 今年も売上が1000万以上ありました。 今年で閉店しても平成26年、27年に消費税を支払わなければ ならないのですか? 支払い義務がある場合、24年度の売上を元に26年にその分の 消費税を支払うのですか? 多分あほな質問だとは思うのですが自分で経理をやっており しかも初めての事ばかりでわかりません(´・_・`) 宜しくお願い致しますm(_ _)m
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- tamanegi2320
- 回答数4
- 消費税8%になる場合の印紙 請負契約
平成25年9月30日までの 請負契約は 消費税5%で計算していいが その後は 引き渡しが平成26年5月などになる場合は 8%で 計算すると ありますが その場合 平成26年4月以降 印紙税の軽減が大きく変わりますが 現在 契約した場合 消費税は8%だし 印紙は高いしと 損な契約になるのでしょうか? それとも 消費税8%になるので いまからでも 印紙税は安くなるのでしょうか?
- 消費税の計上率はどうなりますか
手数料の請求で3月末締、4月末日払というのがあります。 この場合、消費税率は5%でしょうか?8%でしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。
- 売買仲介手数料の消費税率の質問
3月末に中古マンションの売買契約をする予定です。買入額には消費税が掛からないことは理解しています。売買仲介手数料には消費税が掛かるのも承知しています。 ところで、不動産屋が言うのには3月末に手数料を支払うと消費税は5%だが、取引決済時の4月に支払うと8%になる。 手数料は契約時の3月に発生していると思うのですが、不動産屋の言うことは本当ですか。
- 大家は、消費税の最終負担者でしょうか?
大家業を行っています。共用部分の電気料金や修繕の費用、あるいは照明器具代やガソリン代等、あらゆるものに消費税を払う必要があります。しかし、90%以上個人の方に賃貸しており、個人の家賃に消費税はかかりません。というか、かけられません。そのため、消費税は最終的に自分で負担しています。 大家とはそういうものなのでしょうか? 今後も消費税upが予定されているため、心配です。
- リース資産の入れ替え時の仕訳(消費税など)
リース物件を固定資産のリース資産として、リース債務をリース未払金として計上していて、該当物件を入れ替えることになった場合の仕訳を教えてください。 例えばリース契約時に、 (借方)リース資産5,000,000円 (借方)仮払消費税25,000円 (貸方)リース未払金5,250,000円 としておいたリース物件について、 リース未払金が1,050,000円 リース資産帳簿価額1,000,000円 になったところでリース物件の入れ替えが生じ、残債は新規リース物件の販売会社がリース会社に支払ってくれることになった場合の、旧資産に関する仕訳はどうなるでしょうか。 1.課税仕入れのマイナスで考える (借方)リース未払金1,050,000円 (貸方)リース資産1,000,000円 (貸方)仮払消費税50,000円? *これだと数年後に取得価額を訂正したことになりますし、物納? だったら、 2.販売会社にリース資産を帳簿価額で売ったと考える (借方)リース未払金1,050,000円 (貸方)リース資産1,000,000円 (貸方)仮受消費税50,000円? *これだと所有権のないものを売却したことになります。 だったら、 3.第三者間の取引なので消費税は関係ないと考える (借方)リース未払金1,050,000円 (貸方)リース資産1,000,000円 (貸方)雑収入50,000円? *これだと払っていない分の仮払消費税も仕入税額控除したことになります。 そもそも資産を売却したことになるんでしょうか。 4.リース資産は除却したもの、残債は販売会社からの贈与と考える (借方)固定資産除却損1,000,000円 (貸方)リース資産1,000,000円 と (借方)リース未払金1,050,000円 (貸方)雑収入1,050,000円 *これだと消費税の問題は起きませんが、販売会社の商売としてあり得ないと思います。 ということは、 5.除却だが結局残債は負担していると考える (借方)固定資産除却損1,000,000円 (貸方)リース資産1,000,000円 と (借方)リース資産未払金1,050,000円 (貸方)リース資産未払金1,050,000円(新規リース料に加算) *販売会社に丸め込まれた気がします。 前提として、契約はリース会社とリース契約を結ぶだけなのでリース総額はわかりますが、新規リース物件の本体価格は不明です。 考えれば考えるだけわけがわからなくなってしまいました。 どうかよろしくおねがいいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- suzumenokochan
- 回答数2