検索結果
農業
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 農業後継について
稲作農家の一人娘を嫁にもらい17年経ちました44歳のサラリーマンのものです。義父も76歳になり、ここ数年は春作業、秋作業は連続数日休暇をもらい手伝いをしています。結婚当初は嫁に出したので諦めていたようですが、最近の手伝いを見ていて、何とか継いでくれないか、との希望が出ているようです。米と麦で30ha近い経営で、機械も全てそろっており、借金もない経営をしている農家であり、自分も農作業時代苦ではないので継ぐこと自体は抵抗ないのですが、養子縁組などをする気はまったくありません。それでも娘の夫として後継する事は可能なのでしょうか?この場合、嫁いだ娘が後継したこととなるのでしょうか?(私であっても嫁であっても養子縁組しないなら余りこだわりません)また、嫁の実家(農家)と現在私が居住している場所が25kmほど離れており、県を跨ぎますが、後継するには嫁の実家に住所は移さねばならないでしょうか?(実際の作業効率などは考慮しないであくまで条件として)通作距離というのを聞いた事がありますが、越県の場合は適用されないとも思えますが、この 辺りは地域のしかるべきところに最終的には確認しようと思っていますので、ここでは後継するにあたり住所を移さねばいけないという条件はあるか?養子縁組しないといけないルールはあるかに絞って質問します。
- 農業は大変ですか?
私は現在二十歳です。 うつ病その他精神疾患 あります。 今は仕事していません…退職し4ヶ月目です。 先日テレビで 鳥取県の話を聴いていました。人口が少なく 移住を積極的に 受け入れてるそうで らっきょうやネギの 農業(初心者でもOK)を 仕事として出来て 住む場所、1ヶ月に 10万円支給など。 色んな受け入れ制度を 実施してるそうです。 農業3年目辺りから 食べていけるほどに なるとか 今の環境(1人暮らしですが彼氏に生活費入れてもらっています。複雑な理由で彼氏とは近々別れます。)を変えたいのと 本当の意味での自立が したく、テレビで観ててやってみようかなと思いました。 うつ病など家族は 理解がないので話していません。もう他人の理解なにより、自分が少しでも心安らげるような環境へ移り自立する方が良いと最近思いました。 都会も綺麗な夜景やレストラン、ショッピングと素敵な面はありますが、元々田舎も好きですし人が沢山居る場所より静かな所の方が良いかなとも感じました… 実際都会より田舎の方が好きです 大きなことするよりも 近場の工場とかで働いた方がいいですか…? 私は頼り場が無いので 1人で考えてしまいます。 因みに近畿地方に住んでいます。引っ越しの費用もろもろ、自分の貯金から出します。 とにかく今の自分を変えたいです…逃げるより前へ進みたい。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- ainyanko
- 回答数10
- 農業を始めるには?
ずっとIT関連の仕事をしていますが、そろそろ40歳の手がかかろうとして、もっといろんなことがしていきたいなぁ、と思いました。 全然今までやったことはないのですが、体を動かすことが好きなので、農業なんか、やってみたいなぁ、と思っています。 作物を育てるのは楽しそうだし、野菜だけじゃなくて、梅とか育てて、梅干しをつけても面白そう・・さいわい独身なので、一人でなんとか食べていけたらいいんですが、こういった農業の知識や技術等はどこで拾得すればいいのでしょうか。 若い世代の人への農業研修っていうのは耳にしても、40歳からの転職支援で農業っていうのもちょっと聞かないんですが、ご存じの方がいらしたら教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- NonNon5
- 回答数2
- 農業で新しいビジネスモデル・・・。
こんにちわ。 これから農作物をビジネスとして利益を追求して栽培しようと考えている者です。 そこで、これまでの農業のビジネスに代わる新しいビジネスモデルができつつあると聞きましたが、それらを紹介しているサイトを探しています。 お願いします。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- tosi2002
- 回答数1
- 北海道帯広農業高等学校
通信制の高校に通っている高校2年生です。 農大の付属高校に去年の六月まで通ってましたが、 体調不良のため遠い学校に通えなくなりやめました。 やめてからすぐ、通信制高校に入りました。 通信制ですが、週に4日、一日4時間の授業に通わなくてはいけない高校です。 今通っている通信制高校から、北海道にある北海道帯広農業高等学校の酪農科学科に転校したいのですが、通信制からがと不可能ですか? 通信制から全日制に移るには一家引っ越しという条件があるので不可能と聞いたのですが、北海道帯広農業高校は全寮制なので、どうなのか教えていただきたいです。 なにか条件はありますか? また、北海道帯広農業高等学校には、定時制農業科があるときいたんですが 主にどんなことをするのか、その他の学科とやることは変わらないのか、生徒数はどのぐらいいるのか、どんな人がいるのか、定時制も全寮制なのか、今通っている通信からの転校は可能か、またその条件はなにかを教えてください。 たくさんあってすみません… 最後に、北海道帯広農業高校にいる人は、農業や酪農を将来やりたいと思っている人たちばかりですか? 前通っていた農大の高校には農業や酪農をやりたいと思っている人が1人もおらず、ほとんどの人が教師になりたいとおもっているひとで、高校にも家の近くにあるからや、入れたから入ったというひとしかいなかったので、農業高校と言う名前なので同じ酪農家という夢を目指すひとがいるだろうと勝手に思いこんでいたので、入ってからとてもショックを受けました。 そういうことはないか、教えてほしいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 高校
- 25251931128
- 回答数2
- 農業高校について
私は埼玉県に住んでいるのですが、動物についての学習をする「農業高校」に入りたいです。 頭もあまりよくないので、レベルの低い私立なら・・・。と考えていますが、埼玉県朝霞市からだと、 田舎の方まで行くのには大変ですよね。 埼玉県には、どのあたりに、どのくらい農業高校がありますか? 偏差値も知りたいです。
- ベストアンサー
- アンケート
- dona-saori
- 回答数2
- 原発近くで農業再開
福島原発近くの町で、農業を再開しようとする動きがあります。 以下引用 --------------------------------------- 福島県田村市は、来年3月下旬をめどに住民の帰宅を始めることを決めた。 ただし、計画通りに帰還できるかは、除染の成否にかかっている。 「国から除染方法が明確に示されていない。町内には畑が多く、農業ができなければ帰る人は多くはない」。 --------------------------------------- 住民が避難しているような汚染地帯で、農業を続けようとしているようです。 汚染食品も出荷自粛とか要請とか行ってますけど、 明確に「禁止」「命令」にすべきだと思いませんか?
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- goldholmes
- 回答数5
- 農業経営者と農家
TPP参加の賛否で日本の農業の危機が話題となっているが、農家には、大きく分けて、生活の糧として作物を生産し販売をして利益を追求している農業経営者と兼業農家のように生活の糧は別にあり、農地の維持管理を主に農業を営んでいる農家がある。前者は経営者としての意識もあり、費用対コスト、販路の開拓など利益追求に熱心に取り組んでおられる。一方後者は、生活の糧が別にあり利益追求についても経営の拡大などはあまり熱心でないと思われる。(私の個人的見解・・・謝っていればご指摘ください。)前者は経営がうまくいけば、利益も大きく必然的に納税も増える、積極的な納税者だと思う。一方後者は利益追求はされるだろうが積極的な納税者ではないと思われる。これまでの農業政策は前者にあまり有利なものではなく、保護の観点から後者に他する補助金が主であったと考える。しかし先に述べたように納税に積極的でないところへ補助しても税収の増加は見込めず、投資とはならない。これでは農業振興にはならないのではないか。現にこれまで多くの税金が使われてきたが農業経営の強化にはつながっていないと思う。工場で生産調整(減反)をしている業界が景気のよい状態といえるだろうか。それが10年以上も続いている産業は・・・・・、皆さんのご意見をお聞かせください。(以上は私の勝手な推測ですので間違いの指摘も含めて遠慮なくお願いします。)
- 農業をするには
夫の実家は代々農家ですが、同居している長男は農業ではなく 別の仕事で起業して社員をやとって経営しています。 次男の夫は義父さんとも気が合い、サラリーマンをやめて 農業をしてもいいと、お父さんにいいました。 お父さんは長男は継がなかったから次男が継いでくれるなら と、農作業小屋などを改装して準備してくれています。 私たちは別の場所にマイホームを建てて、住んでいます。 実家までは通いになります。 心配なのは農業収入ですが、今現在 お父さんと、お母さんが得ている収入から夫が給料をもらうのか または別事業として自分で収入を上げるのか、 その部分がはっきりしないので、会社を辞めてまで 農業をすることに不安でもあります。 今は会社が休みの週末に手伝いに行っています。 実家にはお兄さん家族が二世帯で同居していますが 農業は継がないようです。 次男が農業を継ぐ場合、相続になった場合、 農業部分を相続したら、売り上げなどがない場合など どうなるのでしょうか。 収入が生活できるほどではない場合、 農業をやめて、会社勤めするとしても 40代半ばになります。 夫が農業の仕事をするのは良いことだと思いますが、 家のローンもありますし、毎月の生活も 実家とは別住まいなので心配です。 うまく行かなかった場合、お兄さんに援助してもらいたいのですが 可能でしょうか。 お兄さんは小さな会社で従業員も数名です。 本当はお兄さんが農業をするのがいいでしょうが、 夫は自分も経営を行いたいみたいで、 農業を経営することにしているようです。 うまく行かなかった場合、お兄さんが負担を負ってくれるのでしょうか? それが長男として当然とも思います。 農業設備の負担なども、最初は出せないので、 おとうさんが出来なくなった場合、夫が負担するのも大変だと思います。 周辺農家も後継ぎがいないので、廃業しているところもあります。 廃業するとなるとある土地は誰のものですが? 税金などは同居の長男が払うのか、 農業を相続してしまったら、相続した夫が払うのでしょうか?
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- noname#185109
- 回答数2
- おすすめの農業ゲーム
DS、3DSでオススメ、または評価が高いゲームを教えていただきたいです。 気になっているのは牧場物語ですが、シリーズがいくつかあるようで どれがいいのかわかりません。 どれが一番面白くてやりこみ要素があるのでしょうか? 内容としては、ピグのライフのような感じで作物を作り(牧場はあってもなくても○)、 キャラまたはとび森のようにWi-Fi通信などで 人とやり取りできるようなゲームを探しています。 PS2の牧場物語3-ハートに火をつけて- のような内容がいいです。あれは値段が値段なせいか、 内容が薄くてすぐに飽きましたが…。 ゲームのタイトルだけ挙げていただければ自分で検索できますので こんなのあるらしい、だけでも構いません。 ルーンファクトリーは調べてみましたが、戦闘があるようで… モンハンも苦手なので、ああいう系ではなく、 本当に農業とコミュニケーションのみな感じのゲームでお願いします。
- ベストアンサー
- Swich・任天堂ゲーム
- umeco1111
- 回答数2
- 農業土木について
進路の1つとして土地改良区(農業土木 )を考えているのですが、現在土木につ いて学んでおり、それを農業土木に活 かすとしたらどのようなものがありま すか? 後、土地改良区とは工事を発注する側 でしょうか?それともその工事の監督 さんをやるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- mitukenma
- 回答数1
- 麻布大学、東京農業大学
こんにちは。 大学について質問、相談です。。 私は食品系の勉強がしたくて(企画・開発など)志望校を悩んでいます。。 そこで、麻布大学(食品生命科学)と東京農業大学(生物産業)ではどんなメリット・デメリットがあるでしょうか? 私の知っている(悩んでいる)情報は↓ ・麻布大学は自宅から通える距離で、東農大はオホーツクキャンパスなので一人暮らしになります。 ・麻布大学の食品生命はまだ卒業生が出ていないから、就職関係は未知数。 この他に、小さな情報でもいいので知ってる方はよろしくお願いします。
- 農業高校について
高3の受験生です。 中学生の妹の事で質問します。 妹は中学に入学して間も無く不登校となりました。 原因については割愛させて頂きたいのですが、精神的にも苦しい日常生活を 送っているであろう妹にも夢がある事がわかりました。 動物園に勤務し飼育係りをする事、又は牧場(北海道)勤務で動物の世話をする事、 或いはペットショップに勤める事等の、いわゆる動物と接する仕事をする事です。 人間とのコミュニケーションをとるのは苦手な妹ですが、動物が好きで、好きな事を するには根性もある妹には適格な仕事だと思ってます。 そこで、そのような仕事に就くには、やはり農業高校に進学するのが適切だと思われるのですが いかがでしょうか? また、自分自身農業高校のシステムというか、学科がわかりませんが、どういう高校が適切なのでしょうか?たとえば、○○高校あたりが良いとか関東圏の高校で具体名を挙げて頂ければ非常に参考になります。 自分自身よく分からないので抽象的な質問かと思いますが、よろしくお願い致します。
- 日本に就職相談(農業)
はじめまして。今年は33歳です。 5年前、約1年間半日本に就職したことがありますが、 本気でもう一度日本に就職つもりですが、相談先がわからなくて、 ぜひ各位先輩より、アドバイスをいただけたいです。 ちなみに、私は日本に大学を卒業しましたので、 専門は電子システム工学科です。 現在は富士電機(マレーシア)にエンジニアとして、勤めております。 これから、日本の農業に就職すると目指しておりますが、 簡単にはと思わないですが、必死にがんばりますので、 ぜひ日本の農業の相談先をご紹介や教えていただきたいです。 甘えていると思われると思いますが、また日本に就職が難しいとわかるですが、 何卒よろしくお願いいたします。 マレーシア
- 実家の農業の手伝い
例えば39歳までは自分のやりたいことをやって40歳になったら実家に戻るなど、ちょっとは考えているのですが 実家が農業をやっているのに跡を継がないっ勿体無いんですかね?
- 締切済み
- 転職
- jsndndieisi
- 回答数2