検索結果

消費税

全10000件中2361~2380件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 輸入消費税って一律4.8%なのですか?

    輸入消費税って一律4.8%なのですか? だとすると国内で買うと消費税8%で来年から10%になるならPPTとか関税撤廃で関税非課税になって関税がゼロ円の商品が増えれば増えるほど日本で物を買う人が減るのでは? さらに高額消費ほど外国で決済されてしまう。 で、国内消費は日用品とか食品のみになるのでは? LIXILの社長が言ってたとおりに日本は終わりますよね。国内消費は安いものだけ売れて高いものは外国で買って輸入した方が安い消費税なんだから。 違いますか? 海外で買ったら輸入消費税4.8%なら10%になったら海外のネット通販でポチった方が5.2%安く買える。

  • 【日常の数学】消費税還元のポイントカード、トク?

    消費税分還元のチャージ式カードがあります。 100円チャージで108円分使えます。 また使用時にはポイントは付きません。 (購入100円で1ポイント付く等の場合も 補足として答えていただいても結構です。) 例えば、他のスーパーで商品が135円の場合、 このスーパーではいくら以下であれば、 このスーパーで買う方が割安になるでしょうか。 計算式を教えてください。 数学苦手です。よろしくお願いします。

    • noname#247127
    • 回答数1
  • 大家は、消費税の最終負担者でしょうか?

    大家業を行っています。共用部分の電気料金や修繕の費用、あるいは照明器具代やガソリン代等、あらゆるものに消費税を払う必要があります。しかし、90%以上個人の方に賃貸しており、個人の家賃に消費税はかかりません。というか、かけられません。そのため、消費税は最終的に自分で負担しています。 大家とはそういうものなのでしょうか? 今後も消費税upが予定されているため、心配です。

    • turanza
    • 回答数7
  • 保守契約の請求の消費税について

    消費税率の変更に伴う処理について、質問させてください。 平成26年4月より、消費税率が8%になりますが、次のような保守契約の場合、 弊社の処理としてはどのようになりますでしょうか。 お手数ですが、ご教授いただけますと幸いでございます。 以下契約内容です。 契約内容:ソフトウエアのメンテナンス&サポート保守契約 ※仕入先より客先へのプロダクト販売契約です。 契約期間:平成26年1月~平成26年12月 保守料:契約締結時(平成26年1月)に契約期間分の保守料を一括領収      (具体的には平成26年2月)する。同様にに仕入先にも一括支払いとなります。 計上基準:収益の計上(費用の計上)については、契約期間分の保守料を月数按分(12等分) し、その事業年度において経過した期間分を計上しております。 この場合、客先への請求は、平成26年3月分までは消費税5%、平成26年4~12月分は消費税8% になるという認識でおりますが、先日仕入先より一括で5%の請求書が届きました。 (おそらく、仕入先は1年分の保守料を領収した時点で、一括で収益計上しているものと思われます。) そのような場合、弊社から客先へ請求する際も、一括で5%請求としなければならないでしょうか。 また、その場合4月以降の会計処理として、契約金額が12万の場合、 (借)前受金 10,500  (貸)10,800    雑損?    300 といった処理になりますでしょうか… (この場合、雑損は損金不算入となり、損することになりますが…) 長文ですみませんが、どなたか回答の程よろしくお願いいたします。

  • 消費税値上げ前に家電製品を買う人

    消費税値上げ前に家電製品を買う人に考えが解らない。 学習効果がないのだろうか! 消費税値上げ後の方が家電は安く買えるはず。 理由は値上げ後は家電は売れなくなるので量販店は必ず値下げをする こんなことがわからないのだろうか! 皆さんは家電は消費税値上げ後は安く買えると思いませんか?

  • 消費税増税について、どう思いますか?

    消費税が増税して半年以上経ちましたね。 5%から8%ってそんなに大きな変化じゃないだろうと思ってましたが、3%の値上げでも、けっこう変化を感じますよね。 スーパーで食材等を買うとき、服を買うとき、などありとあらゆる場面で、値上げを実感します。 増税することにより、社会保障の充実を実感できたら良いのですが、今のところ何も良くなっていない様に思います。急に効果が表れる訳ではないのは分かりますが、本当に社会保障を充実してくれるの?と疑念を抱いてしまいます。 庶民にとっては、生活に負担が増すばかりのように感じられます。 今の状況のまま、さらに10%まで上げるなど、無謀に思えます。 まぁ、経済の専門家でもないので、詳しいことは分かりませんが、私の感覚としては、負担がさらに増すことに対して、不安感を抱いています。 皆さんは、さらなる増税についてや、今の現状について、どのように思われますか?

  • 消費税増税をしないとハイパーインフレに?

    消費税増税をしないとハイパーインフレになるのですか? 日銀の黒田氏は消費税増税をしないと経済が制御不能になって、、、、といった話をしてました。 つまり消費税増税しないとハイパーインフレになるってことですか?

    • asuki-7
    • 回答数9
  • 消費税増税の影響は感じられますか?

    消費税が5%から8%に上がって一か月がたちましたが、みなさんの生活する中で増税の影響や買い物をするときに買い控えたりはありますか? 私は、スーパーでお会計をしたときにレシートを見て、改めて消費税分ってこんなにあったんだなとびっくりしたり、デパートで1万円のものを買おうとしたときに、「この価格プラス800円になるんだなー。800円あればケーキが2つくらい買えるのに。」と思ってしまいます。 あと、よく行くカフェのセットメニューが便乗値上げをしていたので、その店に行くことがなくなりました(笑)。

    • leaf808
    • 回答数8
  • リース資産の入れ替え時の仕訳(消費税など)

    リース物件を固定資産のリース資産として、リース債務をリース未払金として計上していて、該当物件を入れ替えることになった場合の仕訳を教えてください。 例えばリース契約時に、 (借方)リース資産5,000,000円 (借方)仮払消費税25,000円 (貸方)リース未払金5,250,000円 としておいたリース物件について、 リース未払金が1,050,000円 リース資産帳簿価額1,000,000円 になったところでリース物件の入れ替えが生じ、残債は新規リース物件の販売会社がリース会社に支払ってくれることになった場合の、旧資産に関する仕訳はどうなるでしょうか。 1.課税仕入れのマイナスで考える (借方)リース未払金1,050,000円 (貸方)リース資産1,000,000円 (貸方)仮払消費税50,000円? *これだと数年後に取得価額を訂正したことになりますし、物納? だったら、 2.販売会社にリース資産を帳簿価額で売ったと考える (借方)リース未払金1,050,000円 (貸方)リース資産1,000,000円 (貸方)仮受消費税50,000円? *これだと所有権のないものを売却したことになります。 だったら、 3.第三者間の取引なので消費税は関係ないと考える (借方)リース未払金1,050,000円 (貸方)リース資産1,000,000円 (貸方)雑収入50,000円? *これだと払っていない分の仮払消費税も仕入税額控除したことになります。 そもそも資産を売却したことになるんでしょうか。 4.リース資産は除却したもの、残債は販売会社からの贈与と考える (借方)固定資産除却損1,000,000円 (貸方)リース資産1,000,000円  と (借方)リース未払金1,050,000円 (貸方)雑収入1,050,000円 *これだと消費税の問題は起きませんが、販売会社の商売としてあり得ないと思います。 ということは、 5.除却だが結局残債は負担していると考える (借方)固定資産除却損1,000,000円 (貸方)リース資産1,000,000円  と (借方)リース資産未払金1,050,000円 (貸方)リース資産未払金1,050,000円(新規リース料に加算) *販売会社に丸め込まれた気がします。 前提として、契約はリース会社とリース契約を結ぶだけなのでリース総額はわかりますが、新規リース物件の本体価格は不明です。 考えれば考えるだけわけがわからなくなってしまいました。 どうかよろしくおねがいいたします。

  • 改正消費税法 水道料金は関係ないの?

    不特定の消費者に対する価格表示は、消費税を含んだ「総額表示」としなければならないという改正消費税法が施行されて、1年あまりになります。この法は、販売側の事業者を選別してはいないはずです。 そこで、自治体が運営している水道料金、下水道料金の HP上における価格表は、当然、「不特定の消費者に対する価格表示」に該当するかと思います。 ところが、私の市の公式 HPは税抜き表示のままであり、表外に、消費税を別途徴収する旨の表記があります。 田舎の町のことで、法改正に疎いのかもしれません。東京都や大阪市は、もちろん総額表示になっています。 しかし、横浜市のような大都市でも税抜き表示のままのところもあるようです。 これは、法の精神に照らして問題ないのでしょうか。 横浜市水道局 http://www.city.yokohama.jp/me/suidou/ja/todoke/ryoukin.html

  • 決算の日をかえた場合の消費税

    消費税と決算の日について教えてください。 会社が消費税を納税するかどうかは前々年の売上が1千万円以上かどうかで計算すると聞きました。 うちの会社は10月決算です。 前々年前までは儲けはないものの、約3千万円程度の売上があったのですが、色々な事情があり仕事がすっかりなくなってしまいました。 それでも、昨年末(前年)の申告では、たまたま大きな仕事があって1千万円をわずかですが超えています。 ですから、今年も来年も消費税の納税が必要との事です。 しかし、今年の売上も恐らく昨年末の半分くらいが限度だと思います。 ある人に「だったら決算期を変えればいいじゃん。」と軽く言われました。 自分なりに色々調べたのですが、要するに例えば決算期を10月から12月に変えれば、今年の12月までの売上については消費税の納付が必要だけども、来年1月以後の売上については消費税の納税が必要なくりそうだという事です。 先ず、上記の私の調べた決算期を12月に変えれば来年一月以降の売上の消費税を払う必要がないというの当たってますか? もし、そうならば、これは脱税にはならないのでしょうか? 決算の日を変えるというのは当然税務署に届ける必要がありますが、その時点でなんか言われるのでしょうか?

  • 消費税について(子供からの質問です)

    先日、子供から消費税について質問されたのですが、 あまりに初歩的な質問過ぎて、逆に自信が無くなってきたので、教えてください。 消費税とは1000万以上売り上げたら支払うのだと思うのですが、それは単純に1000万円なのか、仕入れとか経費を差し引いての1000万円(粗利)に対してなのか?どちらでしたっけ? 不意を付かれて、思わずどっちだったけ?と思い質問しました。

  • 消費税の含まれない収入について

    私は個人事業者で、WEBデザインを行っています。 請負の際に、「30万円」と契約した場合、 相手には30万円調度の振込みをしていただいており、 こちらに消費税の内訳はないのですが、 この場合、当方が消費税は頂いていないと考えている場合は非課税収入となるのでしょうか? また、16年度の収入が1000万円を越えている場合は、 「 18年度より課税事業者です。 18年1月1日から記帳と請求書等の保存が必要です。 19年4月2日までに18年分の消費税を納付する必要があります。 」 との書類を税務署から届いたのですが、言葉の通り解釈すれば、 16年・17年は1000万の課税売り上げがあった場合でも納付の必要はないということでしょうか?

    • ka_zu57
    • 回答数3
  • 消費税を30%にはできませんか??

    郵政民営化ばかり騒がれていますが消費税の問題はどうなったのでしょう? 小泉さんは‘任期中は上げない‘と言っていますが消費税を30%にして所得税を25%下げるということはできないのでしょうか?(食料品などの消費税は除外) 個人的にはそうして欲しいです。有無を言わさず持っていかれる所得税より、‘自分の意思で贅沢(買い物)をしたのだから‘と納得できる消費税の方が精神的にもよろしいのではないでしょうか? 税金を払いたくなければ贅沢(買い物)をしなければいいわけですし選択権があります。‘金持ち優遇‘と怒る左の方もいますが、普通のサラリーマンの方でも所得税が25%引き下げられたらかなり増収ではないですか? また消費税が上がって困るような貧困層はもともとまともに税金など納めていないのですから‘負担の公平性‘からいっても消費税の引き上げは公平だと思いますが。

  • オークションストアの消費税別途表示について

    「監督省庁の見解によりオークションストアは、競売(オークション)方式における入札価格の表示は、希望価格・参考価格と考えられるため、総額表示義務の対象とならないとの見解を財務省よりいただいております。」 とあるようなのですが、これはどういうことですか? ちょっと意味が分かりません。

    • dogreg
    • 回答数4
  • 消費税納付等の相手科目について

    おたずねします。 昨年3月の申告時に納付した(現金です) 消費税納付の相手科目? 申告所得税の相手科目?(これは事業主貸か、処理しないでしょうか?) 昨年2~3度、現金で支払った・・ 所得税の前納の相手科目? 事業税は租税公課ですよね? 以上よろしくお願いいたします。

    • wpochi
    • 回答数1
  • 消費税が5%になったのはいつ?

    消費税は1989年4月から導入されましたが、当時は3%でした。で、いつから5%になったのか誰か教えてください。 それと、このような事をネットで検索する場合、どのようにして検索すればよいのか、手順も教えていただければうれしいのですが…よろしくお願いします。

  • 消費税の税抜きと税込み処理について

    (1)私は今まで消費税の簡易課税の適用を受ける会社は税込み経理でやるもんだとばっかり思っていましたが、原則課税又は簡易課税にかかわらず税抜き経理をするのが一般的というか原則だと聞きました。   これってほんとですか? 今まで私は簡易課税の適用のある会社は税込み処理しかしてませんでしたが、税込み経理と税抜き経理のどっちを採用している会社が多いのでしょうか。 (2)また、税抜き経理をする場合金額の入力は税込みで入力してるのですが、例えば税抜き価額が99円のものは、消費税が4円ですよね。でも入力するときに103円と入力すると消費税は5円と認識されてしまいます。この場合は経理上の問題だから5円を仕入れ税額控除できると考えていいのですか?それとも仕入れ税額控除できるのは4円と入力しなおすほうがよいのですか? よろしくお願いします。

  • 消費税の免税点の引き下げについて

    消費税の免税点を2004年4月から1000万に引き下げますよね。 ということは2004年から 「前年度売上が1000万以上の会社は消費税を納めろ」 ということになりますから、 2003年度の売上が1000万を超えたら 2004年から消費税を納めなくてはならないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • kei935
    • 回答数5
  • 消費税の二重課税はどうして

    No.125224にもありましたが、ガソリンなどには元々税金がかかっている上に、それに対してまた消費税がかかります。つまり税金をはらうことに対してまで、消費税を納税することになります。  なぜ消費税だけ二重課税が許されるのか、なにか経緯があったのか、特別な法律があるのか、その観点からの回答を宜しくお願いします。

    • think_i
    • 回答数1