検索結果
家の中の運動
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 子ども会の活動
今年、地域の子ども会の世話係をしています。子どもは5年生です。 ソフトボールやドッジボールの大会などでは、一人っ子の我が子も近所のお父さんに指導していただいてできるようになったり、日常的にも声をかけていただくなど、「世話になった」と思いましたので、今年は係を引き受けました。 低学年のお子さんのお母さん方への対応に苦慮しています。 「スケート教室」「ボーリング大会」「神社のお祭り」には、子ども達を参加させてくれますが、「ソフトボール大会」「ドッジボール大会」「なわとび大会」などには参加がありません。言い換えると「昼食が出る」「お菓子がもらえる」などの企画には出席するけれど、事前練習があるものはパス。 ソフトボールなどは家族だけではできないので、いい機会だと思うのですが。 また、行事によっては低学年の場合、付き添いをお願いしていますが、「たまにはのんびりしたいから」と託児所代わりで、終了しても両親が帰宅しておらず、子どもが泣いているという状態です。 任意の加入ですから、無理して付き合うことはないとも考えるのですが、地域とのお付き合いは、利だけは使ってあとはどうでもいいと考える方が多いのでしょうか。 私も平日は仕事で、土日は子ども会でかなり辛かったのですが、「たくさんのよその子」との付き合いは、なかなか楽しいものでした。 次に係になる方に引き継ぐにあたって、いろいろなご意見を聞きたいと思います。よろしくお願い致します。
- この時期から多くなる遭難、凍死について・・・
冬によく山に登る方が遭難して、寒さで凍死するってことありますよね。 映画やドラマでは、「寝るな、ねるんじゃない!」と頬を叩いたりしていますが、寒さで眠くなるのでしょうか? 本当にそんな感じなのでしょうか?痛くはないのでしょうか? 普段生活している中で、凍死って考えられますか? 体験された方、知っている方教えてください。
- ベストアンサー
- その他(アウトドア)
- happyhp
- 回答数5
- ワクチン後の散歩
今3ヶ月のダックスを飼っています。 行き付けの病院で、2回目のワクチン2週間後に散歩をしても良いと言われました。 2週間経ちいよいよ散歩デビューになったのですが、1回近所を散歩させ少し不安になりました。 うちのコは、今で3ヶ月半で2.2kgです。 ダックスにしたら普通の大きさなのでしょうが、散歩をするには小さすぎやしないかと心配になりました。 実家にもう一匹ダックスを飼っているのですが、そのコの行き付けの病院では3回ワクチン後のサンポだったので、このコより全然大きかったように思います。 獣医さんには2回のワクチン、2週間後にサンポOKと言われたけれど、もう少し大きくなるまで、もしくはもう一回ワクチンをして散歩に行った方が良いでしょうか? 皆さんもこんな小さなうちから散歩に連れていったりしましたか?
- ベストアンサー
- 犬
- inananainana
- 回答数3
- 理学部と工学部の違い。理工学部とは?
こんにちは。 理学部と工学部の違いについて教えてください。 また、この二つをあわせた理工学部の性格についても教えてください。 僕のイメージでは理学部は国立にしかなく、主に哲学的な事を 学ぶ。物理、数学など。実学的ではない。社会の即戦力にはならない。 しかし、基礎研究という事ではとても大事。 工学部は比較的実社会と連動していて、社会に出ても即戦力に なり得る。形而下学を学ぶ。電気工学、機会、情報など。 庶民的。 理工学部は、どちらかというと工学部のイメージに近く庶民的 比較的社会と連動している。 という感じです。 本当のところを教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- otafukutiger
- 回答数7
- 3歳の息子が家庭内暴力
3歳まではおばあちゃんに面倒を見てもらっており、年少から保育園に入れた我が息子は、保母さんの手にも負えないほどの問題児らしいのです。入園した4月当初は、登園拒否気味でほとほと困ってましたが、現在は、何とか登園してます。が、未だ友達とのかかわりもうまくできないし、箸はきちんともてないので、保母さんからは嫌われています。 そんな息子も、ついこの間までは、家ではかわいくてかわいくて目の中に入れても・・・というくらいでした。聞き分けがないのや、少々乱暴なのも男の子のせい、と割り切って考えていました。2歳上のお姉ちゃんと比べてもあどけなさが残るので、おばあちゃんもとてもかわいがってきました。もちろん私も。箸がもてなくても、良いところはたくさんあるし、と気にしないでいました。 なのに、3歳半頃から次第に手に負えないほどの凶暴息子になってきました。噛み付く、髪を引っ張る、ぶつ、蹴る、などなど・・・おばあちゃんも私も、お姉ちゃんも、恐ろしくて逃げ回っています。パパはほとんど、仕事で、息子と接していないので、いくら話しても信じてくれないので、このままでは、いったいどうなってしまうのかと真剣に悩んでいます。今日は、ストーブを倒したり、ダイニングテーブルをひっくり返しました。テーブルの上の物もみなゆかにおとしました。この子は、やはり、異常なのでしょうか?
- 精神安定剤に代わる食物または飲み物は。
心配性の性格ため血圧の下が降圧剤を飲んでいても下がらず、そういう人はマイナートランキライザー(精神安定剤)を服用するといいらしいですが、それが放せなくなるのが心配で、薬剤ではなく食物、飲み物でそれに代わるもの教えてください。51歳 主婦。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- latin
- 回答数5
- クラシック界の今後
クラシック界の今後 クラシック界の今後、発展というか、展開はあるのでしょうか?? 古今東西100年以上の歴史を持つオーケストラが生まれてから、演奏曲目というのは何一つ変わっていない気がするんです。確かに最近は色んなアマチュアのチャレンジャーオケがちらほら出てきて、「他ではめったに演奏されない曲を採り上げています」というのを謳い文句に頑張っているところもあり、確かにマニアックな、未発掘な曲をやってます。しかし、やはり全体からみるとごく一部のごく一部で、またそれがきっかけとなって全国的に演奏会曲目に採り上げられるようになったというのは聞いた事がありません。一介のアマオケがやった程度で・・・という宣伝力、影響力の問題というよりは、やはり世間への強力な浸透力をもつ曲が、もはや出尽くしてしまっている気がします。それは即ち、ベートーベン、ブラームスやチャイコフスキーなどといった超メジャー群です。 ポップスというのは時代と共に目まぐるしく変わっているのは周知の通りです。しかし、オーケストラで演奏されるのはやはり上記作曲家らの曲が不動の地位を確立しています。そして、これらを超える曲、超えなくても追随できる曲はもはや生まれてこないでしょう。その指標は即ち演奏会で取り上げられる頻度に他なりません。大抵はみんながやりたい曲、聞きたい局をプログラムに選ぶのが常ですからね。 従って「クラシック界はもはや発展する力もなければ衰退する必然もない」というのが私の考えです。単なる未来の予想ですが、広く皆さんの考えをお聞かせ願えませんか?
- ベストアンサー
- その他(音楽・ダンス)
- uhyohyohyo
- 回答数5
- 相対性理論
最近、相対性理論を習ったのですが、いくつか理解できないところがあります。あまりにいらいらして、夢の中でアインスタインとけんかしてしまったほどです。どうか僕の悩みを解決してください。 地球から飛び立った宇宙船が光に近いスピードで宇宙を移動して帰ってくるとします。基準を地球に置いた場合,宇宙船は地球より速くうごいていて、したがって宇宙船内の時間は地球のそれより遅くなることが予想されます。したがって、宇宙船が同じスピードで地中に帰ってきたとき、宇宙船の乗務員は地球にいた人より短い時間を経験してかえってきます。これが教科書に載ってる相対性理論ですが、もし、基準を宇宙船に置いたとき、地球が宇宙船よりはやいスピード(光に近いスピード)で遠ざかっていることになり、したがって、地球上では宇宙船内よりも時間の流れが遅いということになります。したがって、地中に帰ったときに、宇宙船の乗務員は地球にいた人よりながい時間を経験して帰ってきたことになります。 上の矛盾は現実に起こりうるのですか?それとも、ぼくは解釈を間違っていますか?現実にはどっちが長い時間を経験しているのですか?おしえてください。
- どちらに住みます?
ちょっと皆さんはどうなのか気になったのでお暇ならご参加ください。 日本が2つの地域に分かれどちらか好きなほうを選んで住まなければいけないとしたらどちらに住みますか?一度選んだら変更できないものとします。 1.春・夏しかない地域。 春はお花見シーズンくらいから、夏は海でガンガンに日焼けができるくらいの気候です。春→夏→春→夏…の繰り返しのみです。 2.秋・冬しかない地域。 秋はお月見シーズンくらいから、冬は山間部ではスキー・スノボーができるくらいの気候です。秋→冬→秋→冬…の繰り返しのみです。 *どちらも一般的な日本の気候を想像してください。 ちなみに私は1です。なんてったって寒いのが大嫌い。あと、秋・冬は景色に生命力がなく寂しいじゃないですか。春・夏は周りが青々としていてうれしいです。よく「冬は服をどんどん着たら暖かくなるけど、夏はどんなに脱いでも暑いからイヤ」と言う人がいますが、私は着膨れのほうが嫌いなんで1です。ただ、“食欲の秋”がないのはちょっと心残りですが…(-_-;) 皆さんの意見もお聞かせください。できたら理由も教えてくださいね。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- A-_-A
- 回答数14
- 津田沼付近でバスケットボールができる場所。
津田沼付近でバスケットボールができる場所ってどこか知りませんか?公園にリングが着いてる程度でもいいので,教えてください。ヨロシクお願いします。
- 不老不死
老衰を含め不治の病がなくなり、二十歳くらいの外見・身体能力を ずっと維持できるようになり、死亡原因の大半は生きることに飽き た人による自殺という時代が訪れるとします。 (死者の蘇生はまだ不可能で、全身を燃やしたり首を切り落としたり した場合は死ぬこととします) 人口増加による居住地・食料の問題については、宇宙空間の利用 等から特別大きな問題にはなっていないとします。 このような社会と今の社会を比べた場合、プラス面・マイナス面等 について感じることを教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- __fresh__
- 回答数9
- 捻挫が 治りません。
年末にスキーで転倒。左ヒザ、右ヒザ、右足首を 痛めました。医者でレントゲンを撮り 毎日シップしてます。飲み薬も飲んでいます。約2ヶ月 いまだに治りません。早く治す方法ありましたらお願いします。一度痛み止め?注射をしてくれる医者に行こうかと悩んでいます。
- 兄弟がいる人にお聞きします。
僕は兄弟姉妹がいませんが、兄弟姉妹がほしかったな~と時々思います。 理由は、何せ一人だけでは寂しい上、兄弟がいない分人との付き合いが少なかったので人付き合いも下手なので、兄弟がいれば人付き合いも少しは上手になれたなーと思うからです。(はじかれるなどのデメリットはあるかもしれませんが) 兄弟がいる皆さんは、どんな風に思っていらっしゃるのでしょうか?もしくは、小さいころどんな風に思っていたのでしょうか?あるいは、子供を2人以上持つ親たちはどんな風に思っているのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。 特に、一番上もしくは末っ子の意見は大歓迎です。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#29373
- 回答数12
- おすすめ映画教えて下さい!
みなさんのおすすめの映画ぜひ教えて下さい! これを見て人生観が変わった!というくらいの映画なんか教えていただけるとうれしいです。 ジャンル、洋画、邦画一切問いません。
- ベストアンサー
- その他(映画)
- suzukamari
- 回答数9
- 校則と学生運動
この前あるホームページで見つけた一文なんですが 「あの頃は学生運動の全盛期でこの学校も自由な校風でしたね」 とありました。 管理教育全盛期が1980年代と聞きました。ちょうどそのときは学生運動末期の時代だったはずです。つまり 「学生運動全盛期は自由な学校が多かったが、学生運動が廃れてくると校則が厳しくなった。」ということでしょうか?
- 締切済み
- 教育問題
- zumasa2003
- 回答数4
- お座敷猫・出すべきか出さざるべきか
去年の秋生まれの猫を飼っています。初めての飼い猫です。 生涯家の中で飼うつもりでしたが、今日初の脱走をしました。 ベランダからひさしへ飛び移り、下に止まっている他人の車の上へジャンプ。もうベランダへ出せなくなってしまいました。 縄つきで散歩さそうかとも思いますが、よけいに外に憧れるのでやめた方がいいでしょうか。バス通りが近くにあるので、事故に遭うのが怖くてたまりません。 不満を持たないように、夫婦で毎日一生懸命遊んであげていますが、このままではすまないような気がしてきました。 今後どういうふうにしていくのがベストか、どうか相談に乗ってください。
- ベストアンサー
- 猫
- tnytnytnytny
- 回答数8