検索結果

豪雨

全3335件中2301~2320件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 6月の鹿児島の天気

    梅雨時の鹿児島って、雨が降ると土砂災害の危険性って高いでしょうか? 来月の鹿児島旅行を考えてます。

  • 千葉県柏市の放射能

    こんばんは。 先ほど、千葉県の柏市内の雲泥から低くない濃度の放射能が 検出されたと云うニュースが流れましたが、 実際柏市の放射能はどの様なレベルなのでしょう。 以前から、松戸や柏辺りは風向き的に危ないとか云われていましたけれど、 実際どうなのでしょうか。 サイトが乱立していて、どこを見れば良いのかわかりません。

    • noname#154769
    • 回答数1
  • ADSLが切断されてしまう

    ADSLなんですが、電話がくると回線が切れてしまいます。 契約時についてきたスプリッターを付けてるんですが、保安器を交換しないと意味ないんでしょうか? また着信時以外でも毎日数回は回線が切断されてしまいます。 保安器交換はお金がかかりそうなんで嫌なのですが スプリッターを交換して改善される可能性はあるんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 新築建売住宅に入居して悩んでいます

    昨年の暮ちかく、新築の建売住宅を購入しました。 でも、納得できないことがあって…質問します。 私がおかしいんでしょうか。みなさんならどうしますか?ぜひアドバイスをいただきたいんです。 北向きの敷地で、南・東・西ともに他人の敷地です。 最近、大雨が降り、仕事から帰宅すると、建物の南側(敷地のおよそ半分)に雨水がたまり、ほとんど田んぼのような状態になっていました。 購入時、南側にはすでにブロック塀がありましたが、東側と西側の隣地境界にはなにもなく、1ヶ月ほど前に境界ブロックを別業者に施工してもらいました。 今回の大きな水たまりは、直接的にはこの新しいブロック塀により、隣地への水の流れが遮られたために発生したものです。 南側(既設)と西側(新設)のブロック塀のすきまにたまっていた泥を払うと、水は勢いよく西側の隣地へ流れ込み、田んぼ状態だった敷地の南側半分は、翌日にはきれいに水が引いていました。 ふと思いました。 「どうして北側の側溝に水が逃げないのだろう?」と。 前々から「(南側半分の)敷地が、どうも低い」と思っていたのですが、よく見ると、建物の南側は南に向かって(つまり道路とは逆方向に)勾配がついているため、北側の側溝に排水せずにたまってしまうのです。 知り合いにそのことを話すと、 「自分の敷地から出る水を他人地に流すなんてダメ。今は空き家だからいいけど、誰かが住むようになったら苦情が来るよ。自分の敷地から出る水は、ダイレクトに側溝に流してやらないと」と言います。 「家を建てる前、造成工事の時に、接道(北側の側溝)に向かって一定方向に勾配をつけるのが普通。クレーム対応してもらったら?」というので、売主(建売の事業主です)に連絡して来てもらいました。 ところが、「そんなのウチは知らない。自分で土を入れたら?」と言うのです。 そればかりか、新しく施工してもらったブロック塀のことを「(左右で)高さがちがってますよ。おかしいんじゃないですか?」等、私に見る目がないとでも言わんばかりにケチをつけ始めました。 ほかにも、入居時からあった部屋のクロスの汚れを指摘すると「(入居して)半年もたってから言われても対応できませんよ」と言う始末です。 私は「いくらクロスとはいえ、保証ってそんなに短いの?これは瑕疵じゃないの??」と目が点になってしまいました。 私が「じゃあ、あなたのところ(担当店)で対応してくれないなら、本社に連絡しますよ?」というと「それはおかしい」という。 「じゃあ、裁判すればいいの?」というと、今度はなにも反応がない。 南側の「逆勾配」を解決するには多量の土入れが必要らしく、自分で業者に頼むとすれば数万円の費用がかかってしまいます。 こういう場合、私が自己負担でなおさなければならないものなのでしょうか? ぜひお知恵を貸していただけないでしょうか。

    • noname#133595
    • 回答数4
  • 謎の球根。

    今年初め、長らく(10年ほど)放置していた花壇を掘り起こしました。 20年くらい松の木が生えていて、花壇に日差しは殆ど当たっていませんでしたが、その松の木が枯れてしまったので根ごと掘り起こしました。 もともと祖父が色々なものを植えていたらしく、全体を掘り起こすと、ラッキョウに似た大きな球根がたくさん出てきました。 日差しが殆ど当たっていなかったのですが、それでも黄緑色の水仙に似た葉が幾つか生えていました。 球根のサイズは高さが5cmほどのものから10cm近いものまでありました。 葉は、当時は掘り起こした時に傷めてしまったり放置されていたりで、各4.5枚程度、30cmくらいの長さでした。 最初は水仙の球根かと思っていましたが、その内、堀残していたものが現在も成長していて、高さ60cmくらいになっています。 地面からの生え際は、あまり水仙らしくありません。 掘り起こしたものも、今は別の日当たりのいい場所に移して育てていますが、もともと何の球根か解らないので、適切な育て方が解りません。 もしお心当たりの方がいらっしゃいましたら、どうか教えて下さい。 ちなみに画像の球根が白いのは、掘り起こし、移植した後、葉が枯れてしまった球根を洗ってしまったためです。

  • 水の作文。

    GWの宿題で水の作文を書かなければいけないんですけど、私は文章を書くのがすっごく苦手なんです。誰か考えてもらえませんか?原稿用紙2枚分かかなくちゃいけないんです。よろしくお願いします!!   

  • 鉄筋コンクリート造で屋根裏等作ることはできますか?

    現在、プレキャストコンクリートのハウスメーカーで施工しようと思い、いろいろ設計をお願いしているのですが、パネル工法の制約等もあり、なかなか思うような設計が出来てきません。 上下で生活スペースを分ける2世帯住宅なのですが、収納部分が少なく満足のいく図面が出来ません。 以前在来工法、2×4等他の工法のHMで設計をお願いしたこともあったのですが、その時の方がより理想に近く、どうしたものかと思案しているところです。 在来工法だと屋根裏を使い、天井高140cm以内にして収納スペースを稼ぐことが出来ますが、RC(現場打ち)の場合在来工法と同じように屋根裏を使うということは出来るのでしょうか? またミサワホームの“蔵”のようなスペースを作ることも出来るのでしょうか? (追加) 陸屋根が雨漏りに関して全面的に信用できないので、屋根には傾斜を付けたいと思っています。 プレキャストでは対応が困難ですが、そこまで考える必要はないのでしょうか? コンクリート住宅は地震に強いというイメージがあったのですが、地盤改良に100~200万円ほどかかり、その上に木造の3倍近い重量物が載ることを考えると、地盤改良の必要もなく制振構造の木造を建てる場合と耐震性はどうなのか??と、わからなくなってもきています。 専門家の方のアドバイスをお願い致します。

    • roversc
    • 回答数3
  • 雨の日に洗車する人いますか?

    雨の日に洗車って これほど合理的でエコなことはないと思うのですが、 やっている人はいますか? また溝掃除とか、雨を利用して何かやっている人はいますか?

  • しつこいACを流す代わりの対策

    (1)CMの時間帯は必ず必要 かつ (2)放送局の判断でACを流し続ける この理由は過去の質問で例えば http://okwave.jp/qa/q6599204.html?from=navi_ranking などにより理解しました。 放送局はしつこいACの代わりに、例えばBGM付きの静止画像を一定時間表示するのみにする といった方法はとれないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • CM
    • kinco
    • 回答数4
  • 常磐線、三陸地区の路線に列車は帰ってくるでしょうか

    常磐線は取手以北では多数の路盤崩壊、原発の近くを通る、津波で壊滅…と深刻な状況です。 三陸地区の路線も多くが壊滅的被害を受けているようです。 三陸鉄道は震災前から相当に厳しい経営状況だと聞いてますし、被災した三陸地区JR線も営業的に厳しい路線が多いです。 三陸地区の路線は復旧を断念してこのまま廃止…常磐線は大幅なルート変更や一部区間の廃止…という最悪の事態もあり得るのでしょうか? 現在、鉄道会社から発表がないので明確な回答が存在しないことは承知してますが報道を見るたびに暗澹たる気持ちになります。 これらの路線たちは無事に復活してくれるのでしょうか。 被災された皆様の生活再建優先なのは言うまでもありません。 震災に見舞われた皆さまにお見舞いを申し上げます。

  • 戸建バルコニーの排水溝について

    新築戸建の2階バルコニーの排水溝について お伺いします。 排水溝は一箇所だけで十分でしょうか? その排水溝が詰まった場合に、予備の排水口をもう一箇所 設ける設計でないと、欠陥住宅と呼べますか? 洗面台をイメージしてもらえたらと思います。 排水に栓をしたとしても、上部に満水になった時に水の逃げ道が ありますよね。 通常バルコニーは排水箇所(穴)がどうなのか? みなさんのご意見を頂戴したいです。

    • j23sky
    • 回答数6
  • 自民党政権時代に東北大地震が来ていたら

    自民党政権時代に東北大地震が起こっていたら、今頃は仮設住宅も整備されていたのでしょうか? 福島原発も爆発を起こすこともなく沈静化していたのでしょうか?自民党政権だったら全てが上手くいっていたのでしょうか?今頃、風評被害とか騒がずに済んでいたのでしょうか? 各政権下では多少の違いはあったかもしれませんが、国会討論で言われているような大差がついていたのでしょうか? 「今、自民党に政権が来ても非常に困る。俺が総理になれるかさえ分からない。」と言うのが谷垣総裁の本音だと思うのです。

  • 陸自が「ハエ駆除隊」派遣

    【大震災】陸自がハエ駆除隊派遣へ 北沢俊美防衛相は15日午前の閣議後会見で、東日本大震災の被災地で大量発生している ハエなどの害虫を駆除するため、陸上自衛隊計150人を岩手、宮城、福島3県に派遣する 方針を表明した。 陸上自衛隊の第6師団(山形)と第9師団(青森)から15人1組の10チームを編成。 自治体からの要請を受けて、殺虫剤の散布を行う。 ソース http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110715k0000e040081000c.html はぁ!?こんなことまで自衛隊の貴重な戦力割いてまでやらなければならないのかな? 保険所とか民間だって出来そうだけど皆は本当に自衛隊はこんなことまでさせる必要あると思う?

  • アンテナプラグが無い部屋にテレビを置く方法

    アンテナプラグが無い部屋にテレビを置く方法で手っ取り早いのはどういう方法がありますか? ケータイやパソコンはなしで普通のテレビが条件です。 今考えてるのは隣の部屋から二股に分岐して窓の隙間を通すフラットケーブルを二個使って引き込もうかと思ってますが、ほかにいい案があれば教えてください

    • hunt3rd
    • 回答数4
  • 関西のキャンプ場

    キャンプ場について質問です。 今週23日から1泊でキャンプにいこうとおもっています。 ・海、川、湖などがすぐ近くにありおよげるところ ・つりができるところ ・温泉が近くにあるところ ・できれば花火ができるところ 上記のひとつでもあてはまるところならどこでもいいので 教えてください。 テント泊ですのでコテージなどは なくてもいいです。 できればお安いところで。。。 いろいろ探してみたのですがなかなか いいところがみつからなくて。。。 至急よろしくおねがいします。

  • 東京都江戸川区 地デジ工事

    江戸川区小岩に住んでいるのですが、会社によって、工事費用が異なり、どこにするか考えています。安心できる業者さんをご存じの方は教えていただけますでしょうか。また、価格ドットコムで、自分でアンテナやチューナーは安く買えるのですが、工事だけを請け負ってくれる所もあるのでしょうか。

  • ゲリラ雷雨

    直撃した一人いますか?僕は雷にも遭遇し大変な目にあいました

  • お見舞い金を返したいです

    よろしくお願いします 被災地近郊に住んでいます。 家屋は無事ですがライフラインがなく、しばらく避難所で暮らしてから実家に身を寄せていました。 そこで家族や久々に会った友人からお見舞い金を頂いて恐縮しています。 強くお断りしましたがどうしてもと言われて受け取ってしまいました… かなり高額で、どうお返ししたらいいかわかりませんし、ライフライン復旧して家に戻っても被災地なので何も送れません でもこのまま頂くのは心苦しいです(私はあんまり被災してないし…) 何かいいアイデアがあったら宜しくお願いします

    • tgjg
    • 回答数6
  • 教習所での新しい訓練

    自動車教習所で、次のような教習はいかがでしょうか? 水没した車からの脱出 ・教習所の敷地内にプールがあり、専用の車をプールに入れて教官と教習生が水に落ちた車から脱出する訓練 ・教官は専用のウエットスーツを着用。教習生は水着の上に濡れても良い服を着用 ・訓練後にはシャワーを浴びる

  • SONYブルーレイレコーダーでメール警告?

    SONYのブルーレイレコーダーBDZ AX1000を使用してるんですが、 メールで降雨などの理由により受信出来なかったため正常に録画できませんでしたや停電あるいは放送予定変更により時間が変更されたか中止になったため録画出来ませんでした。と22日から今日までで五回も出るんですがなぜでしょうか? 降雨や停電は一度もありませんし地震も一回もありません。 この前の東北地震の時も山口なんで一切影響を受けてません。 誰か教えて下さい。。