検索結果
個人情報
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 楽天カード 個人情報の変更について
楽天カードに申し込みをした後に気づいたことなんですが 私の登録情報を見ると、性別が「男」になっていました。 ポイントは25ポイントたまっています。 今すぐに退会して、また新たにカード申請した方が いいでしょうか? ちなみに、何度か楽天で買い物しましたが 問題はありませんでした。
- 締切済み
- その他(ネットショッピング)
- noname#89631
- 回答数1
- 個人情報のルールに違反しますか?
このケースは個人情報のルール違反にあたりますか? 私の知り合いが、クロネコメール便の配達のアルバイトをしています。 自転車や徒歩で、自分の担当区域のポストに配達する仕事です。 彼女とは趣味を通した知り合いで、その趣味の場(他の友人たちも同席の場)での会話です。 彼女の住んでいるのと同じ地区に、わたしの実家があることが会話にあがった時、 「旧姓なんていうの?」と聞かれたので「○○ですけど?」と答えたところ、 「もしかして○○(マンション名)にいるでしょ」と言われました。 仕事の件を知らなかったので驚いたわたしに 「クロネコメール配達の仕事をしているから知っているのよ」と話していました。 それから半年ほどすぎたころ、わたしは偶然にもわたしの実家&彼女の住んでいる所と同じ地域に引っ越しました。 そのことが趣味の場で話にあがった時、 「引っ越したところって、○○(マンション名)でしょ?郵便物があったら、もしかしてと思った」と言われました。 さらに、 「あなたの下の名前○○っていうの?」と言われました。 それは主人の名前だったので、(わたしの主人の名は漢字で見ると女性の名前によく間違えられるのです) 「それはダンナさんのです」と答えると 「そうなんだ~。××さんちもダンナさんの郵便物の方が多いんだよね」 と言われました。 (××さんというのは、わたしや彼女と同じ趣味仲間にいる人で、彼女もわたしたちと同じ地域に住んでいるのです。) ↑こういった会話は何かのルールに違反しますか? 教えてください(_ _;m)
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#123910
- 回答数6
- 企業における個人情報に関わる質問
前職の会社の同僚に自分の現在の勤務先を知られたくないが、ヒントを 与えて「ある大手○○関連企業の子会社に勤めている。」と知らせたと します。その後、その同僚がネットなどで自分が勤務する会社を偶然、 調べ上げて勤務先の電話番号にかけて、本人が在籍しているかどうかの 確認をした場合、普通企業は本当のことを回答するものでしょうか? また、仮に在籍していることを漏らした場合、個人情報漏洩に該当する ものと思われるのすが、その辺如何でしょうか? どなたか個人情報にお詳しい方、教えて頂けませんか?
- 個人情報が漏れているのですが
先ほど、大手のある仕入れサイトで仕入れしようと思い、ログインしてカートに商品を入れ、決済方法を選んでいたところ、全く知らない人の住所が出てきました。 おかしいなと思い、マイページに進んでみたところ、全く見覚えのない購入履歴、取引先になっていました。 おそらく、別の方の情報だと思うのですが、ログインID表示は私のIDでした。 これは個人情報流出ということになりますよね? この流出された方に先連絡した方がよいでしょうか? それとも、この仕入れサイトへ直接問い合わせるか、どこか訴えるところなどあるのでしょうか? 企業のかなり細かい情報が載っております。 大手企業のサイトなので、自分も漏れてないかなど怖くなりました。
- ベストアンサー
- インターネットビジネス
- fruke
- 回答数2
- 消費者ローンの個人情報について
現在大手消費者金融を利用しています。 以前に別の大手消費者金融機関を利用していましたが、 お金が必要となり増額の申し入れをしましたが、限度いっぱいとのことで断われました。 そのため、現在の大手消費者金融へ申し込みをしたところ、増額を含め借り換えることで融資してもらうことが出来ました。そのときに担当者の方から、現在(当時)の機関は利用しないで下さい、と口頭で説明を受けました。 最近の話ではないのですが、その約束を守って毎月返金をしていますが、今回急遽入院してしまい、当面の費用が発生しました。どうにかやりくりをしましたが、不足分が生じてしまい、翌月に保険からお金が入りますので、前の金融機関を一時的に利用して埋め合わせをしたいと考えています。 担当者との約束ですから、きちんと守って返済したいのですが、約束を破れば契約は解除になるとのことで、一時的(1週間程度)に利用した場合、個人情報センターへの登録で直ぐに連絡がくるものなのでしょうか? 最初から事情を話したところで難しいように思われ、情報センターの仕組みがよく分からないため、悩み続けるよりも相談させて頂くことにしました。 もし解除となれば、やむを得ず、前の金融機関へ借り換えで対応するしかないのか、と考えています。 自分勝手な事ばかり並べて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- 自衛官募集案内と個人情報保護法
今日自衛官募集のご案内という内容で息子(18歳に12月でなります)に手紙がきましたが、自衛隊に個人情報を教えたのではないのに自衛隊募集の案内を送るというのは個人情報保護法に違反しないのですか?防衛省熊本地方協力本部からきました。誤解しないでいただきたいのは決して自衛隊が嫌いではないということです。中には気分を害された方もいらっしょるのではないかと思います。
- 個人情報の管理について(学校入試)
始めまして、otyameguri といいます。 今回お聞きしたいことは、どこまで個人情報が管理されているのだろう?と言うことです。 具体例をあげますと、A大学に受かったが、事情により蹴った方、またA大学を受けたが落ちてしまった方。A大学はこういった方の個人情報、またはこういった方が自分の大学に受けに来た、という情報を管理しているのでしょうか?年度ごとに、そういった方の情報は処分しているだとか・・・。大学を例に挙げましたが、高校でもかまいません。在校生、OBの情報は管理しているでしょうが、そういった、自分の学校に入らなかった方の情報までもっているのだろうか?という質問です。 また、もじ保持していた場合、第三者からの開示を求められた時、そういった情報は開示するのでしょうか? 友人とこういった会話をしていて、気になったことをお聞きしたいと思い上げさせていただきました。すみませんが、どうか返答をいただけますようお願いいたします。(あと、どのカテゴリーに入れれば良いのか不明だったため学問にいれましたが、模試違っていた場合申し訳ありません。)
- ベストアンサー
- その他(学校)
- otyameguri
- 回答数1
- オンラインゲームの個人情報取得について
PCにあまり詳しくないため、ご教授下さい。 現在、ヒマ潰しに某ネットゲームを自宅でやっています。 (ゲーム名はこちらでは明かせませんが、ご了承下さい。) そのゲームは、各個人のアカウントを取得して遊ぶゲームですので、当然の事ながらある程度の個人情報を提供しています。 ところが最近耳にした情報では、ゲーム用のアプリケーションを通してユーザーの各PCネットワークに深く侵入し、法外に個人情報を取得しているのではないかとの疑惑が持ち上がっています。(スパイウェアと解釈されても仕方ない、と。) 確かに、ウィルスソフトによってはウィルス検出と判定され、アプリケーションの更新を受け付けないといった事実もありました。 そこで質問なのですが、こういったケースではどこまでの侵入が法的に許されているのでしょうか? 逆に言うと、どこまで侵入された時点でユーザーは法に訴える事ができるのかご教授下さい。 刑事面・民事面も含めてアドバイスをお願い致します。 当方PCの技術面、そして法律面でも知識が薄いので、身勝手なお願いですが回答下さる際には考慮頂いて回答を下されば幸いです。 以下に、当方の分かる範囲で状況を列記致します。 ・ゲーム用アプリケーションはこちらのPC側にインストールし、そこからゲームを起動して個人情報を取得するシステムで、個人情報の確認はネットワーク通信によって起動の都度行われている。 ・ゲームプレイ中は、常時データの送受信を行っている。 ・現在分かっている範囲では、PCのOSに記憶させているユーザー名までは起動の都度取得されている。 ・ユーザー側がゲームを自動化してプレイするために使う外部ツール(例えばマクロ)は、ドライバレベルまで認識されている。 情報不足な点がありましたら、要求下さい。 分かる範囲で記述させて頂きます。 よろしくお願い致します。
- 行政機関個人情報保護法について
行政機関個人情報保護法についてお尋ねしたいことがあります。 私の手元にある問題の1つの解答・解説に 「何人も」と定められており、外国人や法人であっても開示請求が認められている(12条1項)。 とあるのですが違う問題の1つの解答・解説には 両法(民間レベルの個人情報保護法との比較問題です)での保護の対象は、「個人」であって「法人」の情報については保護の対象とされていない。したがって、法人が自己を本人とする情報の開示・訂正等を請求することはできない。 とありました。 一体どちらが正しいのでしょうか(法人は開示請求できるのでしょうか)。 また民間レベルでの個人情報保護法も法人が開示請求可能なのかお分かりでしたら教えてください。 よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 行政書士
- matatabi64
- 回答数1
- 店内の防犯カメラ個人情報について
ドラッグストアで先日1,360円の買い物をし、5,500円渡したところ、140円のおつりだけをもらい、店を後にしました。疲れていたのもあって、3時間後財布を開けるまで気が付きませんでした。 5,000円が入っていたのは、昼食をとった店で確認をしており、一緒にいた友達も知っています。直ぐにお店に電話をし、つり銭が4,000円足りないことを説明したのですが、レジと金額が合っており、そのようなはずはないとの回答でした。防犯カメラも撮っており、確認をしたが、間違えはないと言い張ります。その防犯カメラを見せてもらいたいとお願いをしたのですが、個人情報の関係で見せられないと言われました。見せてもらう方法は、ないのでしょうか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- linda72
- 回答数7
- 逮捕が誤認だった場合の個人情報
逮捕されてから誤認だった場合、逮捕拘留中に 撮影された顔写真、両手の指紋はどのような 扱いになるのでしょうか。 1 関係無く保存される。 2 データーを全て消去する。 どちらでしょうか? 宜しく御願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- wr333
- 回答数1
- 代位弁済と個人の情報について。
どなたか、教えてください。 法人経営、8年目なのですが、不況のあおりを受けかなり厳しい状況です。精一杯努力をした末、銀行借入金(保証協会付で、代表者のみ個人連帯保証)の代位弁済を検討しています。某地銀の担当に相談した際、代位弁済は可能ですが、代弁後の会社継続はまず不可能となり、個人所有のクレジットカード(銀行系のVISAや、JCB他)等も無効となる、と言われました。知人の話では、破産宣告では無いので、金融機関での法人融資が受けられなくなるだけ(個人に不動産等の資産が無い場合)だと言われました。何が本当なのかわかりません、、、 どなたかご回答の程、宜しくお願い致します。
- オークション落札時の個人情報について
ヤフーで初めて落札をしました。 そこで質問なのですが、 「楽天フリマ」での落札時では、お互いの【個人情報が即、明らか】にされますよね。 しかしヤフーオークションの場合、出品者には 「落札者の個人情報は明らかにされない」のでしょうか?
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- kumapi-
- 回答数2
- 個人情報保護法・・・・こんな場合は?教えて
150戸ほどの団地ですが居住者の中に管理費を長期間(6ケ月以上)支払わず、管理組合から督促状を出しても平気です。本当に生活困窮者ならばある程度は止むを得ない事と皆も理解をして出来るだけ早く収めていただくように温情的に対応していますが、数人は管理組合を困らせてやろうと云う確信犯的な態度がありありで団地の多くの人から白い目で見られています。 今度団地の掲示板に滞納者の居住号数(氏名ではなく)を貼り出して皆に知らせることにしましたが、本人は個人情報保護法に違反だと息巻いています。このようなケースの場合やはり個人情報保護法に抵触するでしょうか?するとしたら、どう云う法律条項に抵触するでしょうか?
- 個人情報が漏れた?(長文失礼します。)
ヤフーのフリーメールを利用しています。 最近、出会い系の迷惑メールが来るようになりました。 私がその出会い系に登録したかのような内容のメールです。 (その都度、受信拒否に登録をしていますが アドレス変えて来ますね・・。) とりあえず無視していたのですが、 先日「俺●●(←私のフルネーム、しかも漢字)のこと知ってるよ」と いう件名でメールが届きました。 最近、名前とメルアドを登録(入力)したのは ・化粧品の通販(定期的に利用) ・カード会社のWEB明細登録(初めて登録) ぐらいしか心当たりがありません。 偶然かもしれませんが、・カード会社のWeb明細登録をした日から 迷惑メールが来るようになりました。 これって、どこまで個人情報が漏れているのでしょうか? 家のPCと会社のPCからしかアクセスしていません。 カード番号など悪用されないか心配です。
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- tvcco
- 回答数5
- 個人情報(写真データ)の管理について
学校が卒業式の写真撮影を委託している会社から、写真データを上書き消去してしまったとの連絡がありました。 このような情報管理のあり方について罰則などはないのでしょうか?
- セキュリティソフトは個人情報の登録が必要?
はじめまして。 有料セキュリティソフトは個人情報の登録が絶対必要なのでしょうか? (このPCが誰なのか、セキュリティ会社に管理されてる感じがして嫌なんですが) よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- セキュリティソフト
- noname#81604
- 回答数4
- 美容師の個人情報持ち出しについて
以前、あまり通ってはいなかった美容院の担当美容師から店を辞めることになったというハガキが届き、先日もう辞められたと思われるころに今度はその美容師の移転先の美容院からハガキが届きました。 支店とかへの異動ではなく、まったく新しい店舗への異動になります。 これって勝手に前の店舗で個人情報を持ち出したということですよね? 個人情報保護の観点からこれって苦情を言っていいものですよね? 正直そこまで思い入れのある美容師ではないのと、 よくわからない美容院へ勝手に個人情報を流されたことに怒りを覚えています。 このような経験された方、もしくは美容師の方教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- ヘアケア・ヘアスタイル
- lalapapala
- 回答数2
- CIC等、個人信用情報に明るい方へ
見識のある方がいらっしゃったら、何卒宜しくお願い致します。 現在、ノンバンクより住換えの為に借りた借入があります。 (お手数ですが、わたくしの前質問http://okwave.jp/qa4634591.htmlもご参照くだされば有難いです) まだ返済し始めて1年ほどしか経過していないので残債務は多く、債務額は1000万円です。 ノンバンクですので当然ですが金利が非常に高く、夫の働き方が変った事もあり 出来れば早目に銀行さんに借換えをお願いしたいと思っている次第です。 実は昨年に借換えをしようと思い 一度だけ信組の審査を受けるために、夫の個人信用情報を開示いたしました。 (夫は過去に任意整理をしておりますが、今はクレカ1枚、給振銀行の低額ローンの審査は通っております) ・CICの「開示報告書」にクレジット情報として、某クレジット会社の「入金状況」にPやAマークがついておりました。 契約年月日は平成13年、終了は平成18年で完済しております。 ・全銀協には何の情報も出てきませんでした。 ・全情連も開示しておりまして、消費者金融の完済情報が記載されておりました。 因みにこの時の審査は否決でした。 この状態で半年が経過しているのですが、CICの情報はいつくらいになったら消滅するでしょうか? 良く耳にするのは、完済の情報は5年待たないと消えないと言われている様ですが、上記の情報も5年は残ってしまうのでしょうか? 厚かましいお願いではありますが 専門家の方やその辺りの情報に明るい方からのアドバイスやご回答をお願い致します。 長々と申し訳ありませんでした、何卒宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- noname#80762
- 回答数7
- 行政・企業の個人情報保護について?
先日、○○○役所で個人情報に当たる資料(住民台帳、戸籍抄本、等)の複写をとりましたが本人確認が一切されませんでした。 これだと本人に「なりすまし」誰でも個人情報を取得可能と言う事です! それに、昔から不思議だと思っていたのですが、市(行政)しか知らないと思われる個人情報が企業に流出していると思われる事があります。 最近の例では、出生した子供の情報(産婦人科を退院する時点で、名前が決まっていなく、出生届け等、行政に届けしかしていないのに、育児教育機関から届く本人宛のダイレクトメール、等) これは、明らかに行政の誰かが名簿業者に個人情報を流しているとしか思えないです。 個人情報の保護って法律的には、ありますが実際は、行政すら守っていないと思えるのです。 1、こんな、違反だらけで良いのでしょうか? 2、行政(市・区、県・都、国、等)の個人情報の扱いどうなっている かっ知っていますか? 3、企業は、個人情報、保護の目的だけを明示すれば、業務に無関係と 思える事でも収集できるのですか?