検索結果

乾燥対策

全4971件中2261~2280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 水槽の置き場で困っています><

    8月1に引越しをする予定なんですが、60センチ水槽を新居のどこに置こうか迷っています。 今は単身用マンションでしっかりした下駄箱が付いているのでそこの上に置いていますが、引越し先はファミリータイプのマンションなので下駄箱などなにもありません。 リビングが4.5畳ぐらいなのでそこに食卓の机と椅子を置いたら厳しいかなと思っています。いけないことはないのですが・・・。 やはり玄関に熱帯魚水槽を置くのはやめといたほうがいいのでしょうか? 耐荷重30kgくらいの台や靴箱を探しているのですがなかなかみつかりません>< みなさんはどのような物の上に60センチ水槽を置かれていますか? 教えてください。 後、水槽を引越しする手順を教えてください。 水槽は空にして引越し屋さんに運んでもらう予定です。 ちなみに30センチ水槽が一つあります。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 会社にくると鼻水がとまらない

    ここ2週間ぐらいなのですが、会社に来ると鼻がつまり、 鼻水が止まらなくなり、目もしぱしぱする感じが続いています。 また、くしゃみも頻発して出て、夕方ぐらいには発熱しだるくなってしまいます。 家に帰り一晩寝れば治るし、週末は全然平気なのですが、会社に行くとまた同じ症状が出て非常に困っています。 また、会社のクーラーが非常に寒く、何度か苦情があるものの、フロアが広く、一括管理されているため改善されません。 このあたりは個人的に暑がりなので問題なく、寒ければ長袖とひざ掛けで対策しているので問題はないと思っていたのですが、 温度差アレルギー等の何かしらのアレルギーでしょうか・・・。 ちなみに花粉症は現在のところ経験ありません。

  • 中国旅行 北京パッケージツアー

    来月北京へ家内と赴く予定です。始めていく中国旅行なので分らないことは沢山あるのですが、このツアーは某大手旅行会社が企画しているパッケージツアーですので基本的な留意点については事前に伝授していただけると思っておりますので・・その辺の点はさほど心配してはおりません。実は、今回の旅行で試みたい事に、現地のスーパー等で(割安な・・)調味料や乾燥食材等を買って持ち帰り、お土産にしたいと思っております。そこで、個人の旅行者が・・その様な調味料や食材を持ち帰ってくる上での注意点等について?・・ご助言のほど宜しくお願いいたします。

  • 水性ホビーカラーで塗ったらボディがボコボコになってしまいました

    つい最近プラモデルを作り始めた者です。 今車を作っているのですが、水性ホビーカラーというので色を塗って いたら、ムラができてしまい、その都度何度も塗っていたら厚さが ちぐはぐになってしまいました。 また乾いた後見てみたらイメージしていたのと色が若干違う感じなので 少しへこんでいます。 色は今更変えれないとしても、厚さがバラバラでボコボコしてる部分だけでもきれいにしたいのですがこういう時はどうやったらきれいになるのでしょうか? ちなみに作り始めたばかりで道具はカッターニッパーナイフやすり位しかもってないです。

  • おすすめのアメリカ旅行

    今度の夏に、友達カップルと4人でアメリカに一週間くらいの個人旅行をしようと思っています。 今、二つのコースで迷っているのですが、実際に行かれた方は、どちらがおすすめですか? 一つはニューヨークとナイアガラ旅行コースで、もう一つがラスベガスとグランドキャニオン旅行コースです。 4人ともアメリカ初旅行なのですが、おすすめのレストランやおすすめスポット、またアドバイスなどがあったら教えてください。

  • 窓の水滴

    こんばんわ。 すこし寒いところに住みはじめたのですが、朝起きると、寝室の窓とベランダの窓などが水滴だらけで、下がびしょびしょになっています。毎朝タオルなどで拭き取るらずに済むような便利グッズがあれば教えてください。 よろしくお願いします。。

  • 集成材のその後は?

    とある業者のパンフレットによると、 「集成材は無垢材に比べて強度もあり、品質のばらつきが少ないことが特徴です。生木のようなそりや歪みも少なく、強度や作りの良さが長持ちします」 と書かれているのですが、ネットで調べてみると集成材はあまり評判良くないような・・・? 集成材を使った家の将来はどうなるのでしょうか? どこかが何年か後にきしむ?虫が食う? ・・・ガタがくるとしたら何年後? ぜひ教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 赤土ベースのダンゴ配合

    今度赤土ベースのダンゴで釣りをしようと思っています。 ですが赤土の場合のダンゴ配合がわかりません。 私としては  赤土、荒引きさなぎ、アミエビの配合にしてみようと思っているのですが。  赤土ベースの場合のダンゴ配合を教えてください。 それと荒引きさなぎと生さなぎミンチは一緒に混ぜる場合があるのですか?

    • noname#105492
    • 回答数3
  • 粉チーズは放置していたらカビますよね??

    生活情報番組で、粉チーズは温度変化を嫌うので、冷蔵庫に入れずに常温保存が良い、と聞き、その通りにしています。(秋に買って、直射日光の当たらない場所において使っています。 今2~3ヶ月たち、ふと、 「冷蔵庫に入れて使う固形チーズ(プロセスチーズ)は、長く置きすぎるとカビるから、この粉チーズもカビるのだろうな?? 粉チーズはパッパッと振って使うから、カビているのを気付かずにパッパッとしちゃったら嫌だな。」 と思いました。 先に皿に出して、確認してから使えばよいのでしょうが、皆さんはどのように保存・使用されていますか?

  • 畝の方向と水はけについて

    段々畑の一角で野菜づくりをしているのですが、場所によって水はけのよい場所と悪い場所があります。 そこでふと気づいたのですが。 上の位置にある畑と、下の位置にある畑に挟まれる格好でわたしの畑があるとします。 そして上下の畑に対して、畝が縦であるところは、水はけがよく、横であるところは水はけが悪いように思えたのです。 稚拙な図で申し訳ありませんが、このようなことです。    上の畑  |||||||| ←上下の畑に対して、畝が縦  ||||||||    下の畑    上の畑  ―――――――― ←上下の畑に対して、畝が横  ――――――――  ――――――――    下の畑    水は高いところから低いところへ流れるということであれば、上下の畑に対して畝が横になると、水の流れが阻害されるという考え方はおかしいでしょうか。 ご近所さんの話や本を読むと、太陽のあたる方向を考えて畝を立てるということなのですが、水はけによって畝の方向を決めるということは、不勉強で恐縮なのですが、伺ったことがありません。 ちなみにうち以外の畑は、縦だったり横だったり、何を基準に畝の方向を決めておられるのか、あまり参考にならないのです(笑) こういったことに詳しい方、またはこういった事例をご存じの方がおられましたら、ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 洋酒漬けで使う保存瓶の選び方

    先日ドライフルーツの洋酒漬けをクルクル回す蓋を使う保存瓶で漬けました。 しかし漬け終わってからパッキン有りで留め金の付いた保存瓶の方が長期保存に向いているのではと気になりだしました。 (数年間漬けたいので保存性は出来るだけ高くしたい) そこで以下の疑問点について教えていただけないでしょうか? ・蓋を回す保存瓶よりパッキン付き留め金固定の保存瓶の方が密封度が高いのか(長期保存に向いているのか) ・パッキン付き留め金固定の保存瓶は煮沸消毒できるのか(パッキンが劣化しないのか) ・相談の事例で瓶の選択にこだわる必要があるのかどうか(個人的に洋酒が蒸発してしまわないか心配です)

    • dacite
    • 回答数3
  • 日中の肌の乾燥

    20代後半です。 もともと乾燥肌で、保湿をしっかりしてても(ナノケア、化粧水パック、目元パックなど)肌の水分量は低めです。 保湿した後は小シワはなくなるんですが、 日中は正午を過ぎたあたりから、自分でも肌が乾燥してるにがわかります、笑った時とか目元が少し痛いですし。。 実際鏡でみると、目の下や目尻にくっきりシワができています・・・ 日中も乾燥が気になったら、化粧水をふきかけたり、ヒアルロン酸(太陽のヒアルロン酸)をぬったりしているのですが、あまり効果がありません・・・ この日中の痛いぐらいの乾燥とシワをなんとかしたいです・・ 何かいい方法あったらぜひ教えてください

    • noname#159635
    • 回答数1
  • スロープ付きのアプローチの作り方について

    母の足腰が悪くなりスロープ付きのアプローチをDIYで作ろうとしています。車椅子での利用は考えていません。 踊り場部分:120x60x50 スロープ部分:120x340x50(三角柱?) コンクリート厚10cm、被り5cmでメッシュ網を検討。コンクリートは以下の量の生コンを注文しようと思います。 ・上面部分:120cmx(60cm+340cm)x10cm(コンクリート厚)=0.48立法メートル ・側面部分:10cm(厚)x(50cmx60cm+50cmx340/2)x2(左・右)=0.23立法メートル 上面型枠なしを想定しています。 1)生コンのスランプはどの程度でよろしいでしょうか? 2)型枠は橙色カラーコンパネで桟での固定ですが問題ありますでしょうか? 3)カラーコンパネ使用でもコンクリの剥離剤っているんでしょうか? 4)レベルだしするには、型枠側面に予定高さの位置で三角状の面木をつければ容易ですか? 5)コンクリートの収縮対策として目地はどうやればいいですか?やり方、方法が分かりません。 6)手すりの設置もあわせて行なう予定ですが、コンクリートが出来てしまうと手すり支柱位置に穴を空ける必要があり機材をもってません。そこで、先に円筒状のダンボールみたいなものを入れてコンクリート打設後→ステンレス手摺りを設置→モルタル固定。このような方法で問題ないでしょうか?(勾配に合わせてアンカー固定できる支柱は高価な為埋設方法がいいです) 色々ネットなどで調べてみましたが、経験ありませんのでご指導よろしくお願いいたします。

    • 2010ml
    • 回答数3
  • 白ニキビが治らない...

    白ニキビが治らなくて困ってます... いろいろな方法を試しましたが良くなりません。 朝と夜に2回石けんを泡立てて顔を洗ってます。 そのあと化粧水→乳液(たまに)→夜寝る前に医者から処方されたディフェリンゲル0.1%という薬を塗って寝ます。 化粧水や乳液はいろいろ変えて試しましたが結果は変わらないです。 翌朝起きると顔が脂でギトギトしています... たまに気持ち悪いので指で押し出してしまいます。 白くぽっこり出ているのがニキビなのか脂なのか分からないです... まだやってない方法が顔を洗ったあとオリーブオイルを少量塗る、もう1つがプロアクティブを使うというものなのですがこの方法は期待して良いのでしょうか? 乾燥させてはいけないというので常に保湿を心がけているのですが顔がギトギトになるだけです... いったいどうしたらよいのでしょう? 画像を添付しますが携帯で撮ったものなので画質が荒いです。 気持ち悪いので見たくない方はお控えください。

    • aaao310
    • 回答数3
  • 癖っ毛で・・・矯正はどうでしょうか?

    癖っ毛でとても悩んでいます。 後ろやトップは気にならないのですが、前髪などが結構癖がありとても嫌です。 以前に矯正を前髪からサイドにかけてかけましたが、とてもよかったです。 今は中三でアイロンを使用しているのですが、最近あまりまっすぐになりません。痛んでいるのでしょうか? そこでいいシャンプーやトリートメントなどありましたら、どんどん教えてください。 また、受験が終わったら矯正をかけるのですが、全体的にかけない方がよいでしょうか?? 

  • 寝室にカビが大発生していて困っています!!

    現在鉄筋のアパートに住んでいるのですが、結露とカビに悩んでいます。 寝室は北側にあり日が当たりません。 夏は天気がいい日は毎日窓を開けているのですが、冬は天気がぐずついていたり暗くなるのが早かったりでなかなか毎日窓を開けられません。 出来るだけ開けるようにはしているのですが、まず結露がひどくて・・・。 窓はもちろんサッシ、床までも毎日びしょびしょです。 カーテンも毎日開けているのにカビが生えます。 ベットの見えないところにもカビが・・・ タンスの内側やクローゼット中も・・・ 天気が悪く少し布団が干せなかったらベビーベットまでも!! 赤ちゃんがいるので今は寝るときもリビングに避難です。 毎日こまめに掃除をすればまだいいのかも知れませんが、目が離せない子供がいるためなかなかそうはいかず・・・ 今のままでは気持悪くて寝られません。 結露・カビ季節的に仕方がないのかも知れないのですが何か良い対策はないでしょうか? 窓だけでなく床もなので本当に困っています。 よろしくお願いいたします。

    • tnk-kws
    • 回答数6
  • 猫は超音波加湿器が嫌いですか?

    飼い猫が最近寝ている間に引っかいたり、おかしな声で鳴くようになりました。 思い当たることといえば、1か月前くらいに超音波加湿器を購入して、睡眠中も使用しています。 それのせいでしょうか? 猫よけグッズで超音波のものがとても効果的なようですし・・・ 超音波加湿器が耐えられないのでしょうか? 昨日今日は、クローゼットの中に入りたがっています。 とてもおとなしい猫だったのに、急に性格が変わってしまったようで飼い主としては不安な日々です。 ちなみに外には一切出ない、家猫12歳です。 それと、体調が悪いのかとも思いましたが、ご飯もよく食べており、おしっこうんちも快調で、そのあたりは普通と変わりません。 ただただ、これまでの友好的なオーラが感じられず、心配です。

    • ベストアンサー
  • 寝冷えしてお腹を壊します

    寝相の悪いお子さんの質問があったので少しかぶってしまいますが・・・ 1歳3ヶ月の子がいますが、寝相が悪く寝冷えしてお腹を壊します。 先日下痢がやっと直ったところなのに・・・また今朝から鼻水+下痢です。 布団から出ているのに私が気づくのが遅いとこうなります・・・。 だから毎日気が気でなく、眠りの浅い日々が続いているので少ししんどいです。 基本的にうつぶせで寝るので、お腹自体は布団にくっついてて暖かいのですが 手足が凍りのように冷たくなってます。 エアコンも効き過ぎないように、17~8度の設定をしていますが 暖かくなった頃にエアコンの作動が止まり朝方は寒くなっています。 かいまき毛布、お腹にタオル、腹巻ねまき、レッグウォーマー、布団一枚足したり増やしたり、 エアコンの温度を調節したりタイマーしたり 色々しましたがもうどうしていいか分かりません。 ゴロゴロして寝相が悪いのは勿論のこと、時々寝ぼけているのか 立って移動して布団のどこかでバタンと倒れて寝ています。 寝始めは直角の壁際にいるのですが、だいたい横向きになってうまいこと布団からオーバーしています。 それならいっそのことカバーオールのジャンパーと靴下をはかせて寝かしたほうが 子供にとっても私にとってもいいので?と思いますが絶対いけませんよね・・・^^; どうしたらいいですか?ちなみに最低気温が0~5度の地域です。 夫婦とも胃腸が弱いので遺伝なのでしょうか?

    • mamacky
    • 回答数4
  • 新築一戸建てを購入した方へ質問です。

    新築一戸建て(2階建て)の購入を考えております。 以下の質問に対して、参考意見(理由も含めて)を教えて頂けないでしょうか。あくまで、回答者様側の意見でよいです。 1.トイレは1、2階共にあったほうがよい? 2.IH or ガスどちらがよいと思いますか? 3.これは付けておけば良かったというオプションなどがあったら教えてください。また、付けておいてよかったというオプション等があれば教えてください。よろしくお願い致します。

    • MBMA
    • 回答数11
  • 結露でフローリング腐食

    こんにちは。 賃貸マンションに暮らしているのですが、共用廊下に面した北側の部屋のこれまた北面に、ほぼ天井から床まですりガラス(はめごろしの窓)になっている箇所があります。 他の窓も結露が酷いのですがここはまた格別で、先日は室内に水溜りが出来ており(滴り落ちて溜まった様子)ほとほと困っております。 極力こまめに拭いたり換気しているのですが、床のフローリングの窓に接する部分が変色し終いにはささくれてきました。 結露防止の方法は他を参考に色々試すつもりではおりますが、まずは床の変色を止める方法、及び自分で出来る補修の方法はありますでしょうか?

    • zuuto25
    • 回答数2