検索結果

子ども

全10000件中2241~2260件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 子供の寝かし方

    今4ヶ月の子供がいますが、寝ぐずりがひどく困っています。 抱き癖がついているのか、寂しがり屋なのか寝るまでが大変なんです。 1度寝付いても、目を覚ました時に1人だと分かると泣いてしまいます。 今は寝付くまで嫁が抱いていますが、1時間抱きっぱなしというのも昼はあるようです。 オルゴール等道具を使うこともあります。 夜私が抱いて寝かすこともありますが、嫁とは何とか抱かずに寝かす方法がないかと話しています。 何かこういう方法で寝た等の方法があれば是非教えて頂きたいと思います。

    • ranbu
    • 回答数7
  • 子供うけするイベント!

    夏休み子供うけするイベントってどんなのがありますか??(室内で) アイディア下さい!!

    • y4y
    • 回答数3
  • 学生の子供好き

    男の高校生です。 いきなりですが、子供が好きなことをどう思いますか? 外で作業をしていたことがきっかけで近所の子供(男)と良く遊ぶようになりました。 自分自身は子供嫌いでもないし運動にちょうど良いかなと思って遊んでいます。 ですが、最近は幼児誘拐の事件が多発し、周りからは10歳離れている子供と遊んでいるので変な目で見られているのでは?と思うようになりました。 遊ぶのは男の子なので、可能性は少ないでしょうが、小学生の子は女の子とも良く遊ぶので、たまに女の子とも遊ぶことがあります。 客観的に見てこういう人間はどう映るかを教えて欲しいと思います。

    • noname#32126
    • 回答数5
  • 子供の反抗期?

    二歳二ヶ月の男の子ですが、大変なママっ子です。 ところがここ3日くらい「ママ嫌だ」「あっち行って」とかすごく大泣きし蹴ったりしています、だけど実際離れると、泣きながら「ママがいい、ママ来て」という事の繰り返しです。 まだ授乳しています。これは反抗期なんでしょうか?

  • 子供と出かける

    今週の土曜日、1歳8か月の息子と出かけます。 都内で息子が遊べるような場所を探しています。 どなたかお勧めな場所をお教え頂けますか。。 宜しくお願いします。

  • 子供の無断外泊

    高校2年生の息子が最近勉強は一切やらなくなり(宿題も山ほどあるのにやっていない)遊びに出掛けては11時過ぎまで帰ってこない 挙句の果ては無断外泊。聞いても何も言ってくれないし。とにかく今は親の言うことは聞く耳もたずで うっとうしい。ほっておけ。しゃべられるのも嫌な時は部屋の戸を開かないように中から物をおいている始末。 これだけなら今までがどちらかと言うとおとなしくて素直だったから反抗期なのかと思うのですが遊ぶお金欲しさにバイトを探しまわり お金がなくなったら家族のお金を盗む始末。さすがに盗むことは常識外なのでしっかり言ったのですが。 情けないやら、こんなことをしていてこれからどうなるかがとても心配です。 (勉強の事はいちいち私がやらないので小言をいつも言っていたので最近は勉強のことはほとんど言わないようにしています。) 勉強はやる気がないようですが大学は行きたい。と言っています。 毎日、彼の事を考えるだけで(また何か悪いことをしないか)わたしの方が疲れてしまいます。 どうしたものでしょうか。

  • 子供の着物レンタル

    結婚式に出席するときに 娘に着物を着せたいんです。 ネットで、色々子供の着物のレンタルを 探しているのですが みんな七五三用なんです。 3歳の被布じゃあ、結婚式っぽくないし 7才用じゃ、大きすぎます。 (娘は4歳) 東京近郊で、できれば1万円前後で 4歳の女の子用の、 結婚式に出席してもおかしくないような 着物をレンタルしているお店を 知っている方がいたら ぜひ、教えて下さい!!

  • こどもにおみやげ?

    先日、私と会社の先輩そしてその子供(3歳)と3人で遊びに行ったのですが後日、先輩からちょっとひっかかることを言われたので質問します。 遊びに行った当日、先輩の子供と会うのは初めてだったのですが、「あんたの会社の人は○○○(子供)と遊んでおいて土産もあらへんの?」と僕からその子にお土産がなかったことを奥さんが怒っているとのことなのです。 ちなみに奥さんとは電話で挨拶程度の話をしたぐらいで会ったことはありません。 その日はかなり暑かったので熱中症防止の為、スポーツドリンクをお土産代わりに買っていったら喜んで飲んでくれたのですが、奥さん曰く「残る物じゃないやん」と土産にならないとゆうことで却下されたそうです。 正直な気持ち3歳の子供ですから、こちらからすれば「遊ぶ」とゆうよりは「子守」です。 そのお礼以前にお土産がないことを怒られるのはどうかと思うのですがみなさんどう思われますでしょうか? そして、あげくの果てには… 先日、その先輩の第2子が生まれたのでもちろん私を含む社内みんなでお金を出し合って出産祝いを渡したのですが「○○さん(私)は個人的に出産祝いもくれんかったもんな!」とか言ったみたいで この奥さんと会う日が来るとしたら平常心でいれないような気がします。

    • KZOHIRO
    • 回答数5
  • 子供会の保険

    今春、野球の少年団の大会で、指導者が運転する車に、子供等が分乗して移動していたのですが、運転していた指導者の脇見運転がもとで、物損事故を起こしてしまいました。車の破損は大したことがなく、子供たちのケガも大したことがなく大事には至りませんでしたが、子供の1人が軽い鞭打ちになり、通院しました。結局は、ぶつけた指導者が治療費を負担しましたが、このような場合にも有効な保険(包括保険)はあるのでしょうか。

  • 子供のおこずかい 

    遊んでいる時に、駄菓子を買ったりするお友達がいるようなんですが、小学1年生の子供におこずかいは必要でしょうか?

  • 子供二人と新幹線

    お世話になります。 2歳と5ヶ月の子供たちを連れて新幹線に3時間ほど乗らなくては いけないのですが、母親一人でなんとかなるものでしょうか? 上の子は飽きてじっとしていてくれないでしょうし、下の子は ずっと抱っこしていたいといけないし・・・。泣かれたらどうしよう とか考えると憂鬱です。 みなさんはどう乗り切っているのでしょうか?

  • 子供の頃から・・・

    私はいま高1です。 どうして電車などの中にいるときに空中に浮いているものがあっても、浮いている間は電車(など)は動いているはずなのに、浮かせたものがまた同じところに戻ってくるのでしょうか? まだ小さかった頃、車のなかでボールを上にほうり投げて遊んでいる時に気づいたこの疑問について、今度の理科の自由研究の題材にしたいと思っています。 しかし、このことには何かしらの名前みたいなのがついているのかもしれませんが、それがわからないので、何か調べるヒントをもらえたらと思います。 それと、レポートというものを書いたことがないのでどんな書き方や内容で書けばいいのか教えてもらえませんか? よろしくお願いします。

    • dikabri
    • 回答数3
  • 子供の遊ぶ部屋

    9ヶ月の女の子がいます。 はいはいもつかまりだちもするようになりました。 そろそろ部屋も危険になってきたのでどうしょうかと思っているのですが・・・ 柵みたいのを買ってその中に子供を入れた方が安全なのでしょうか? それとも危険なところだけ柵みたいので覆って(引き出しやテレビ)子供の行動範囲は狭めない方がいいのでしょうか? みなさんのご家庭の感じを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 居酒屋に子供が・・・

    教育再生会議で登場している和民の渡邉氏は、「居酒屋」ではなく「居食屋」を提唱しています。しかし、要するに「居酒屋」で、お酒を飲んで酔っ払うのが目的の場所で、普通の食事を楽しむ「レストラン」とは異なります。 ここ10年、居酒屋に子供が登場するようになりました。夜遅くまで、親たちが酔っ払って子供そっちのけで大声で議論に夢中になっている一方、子供が横で学校の宿題をしていたり、店内を走り回ったりしています。あるいは、親たちが飲むために、子供をキッズルームに預けっぱなしで、放置していたりします。子供は多分さびしいのではないかと心配になります。 居酒屋の小さなお子さん連れの家族をみて、みなさんはどう思われますか? 教育問題を語る人がこういう店を作って、子供に悪影響はないのでしょうか?

  • 怖い子供の友達

    中学生の子供がいます。 子供の友達にちょっとおかしい行動をするN君という子がいて悩んでいます。 N君は、とても文章では書くことのできない内容の動物虐待をして写メールをとってうちの子にメールで送りつけてきます。また、別のW君という子がN君の家に遊びに行ったときにN君の部屋に、ホラー漫画やグロテスクな写真集、ナイフなどの武器のようなものがたくさんあったようです。(W君のお母さんから聞きました。)N君とW君はとても仲が良かったのですが、先日W君の家の玄関に猫の死体が置いてあり、後日うちの子とN君がそれを話題にしたときにN君は「ああ、それ俺がやった」と平然と言っていたそうです。 うちの子は、「あいつ頭おかしいんだよね。」程度であまり気にしていないようですが、何か事件を起こすのではないかと心配です。 学校や相手の親に相談してみようかと思っても、もしそれを逆恨みされて、うちの子に何かされたら・・・と考えると、下手な関わりを持つべきじゃないなとも思います。 N君は2年程前、お母さんと妹さんと3人で私の家の近くに引越しをしてきました。お母さんは朝から晩までお仕事をしているようです。 勿論最良の結果としては、N君がそんなことをやめて更正してくれたらうれしいですが、少なくとも、物騒な事件だけは起こして欲しくない、もしくは事前に防止できるような方法があればと思い書き込みました。何か良い対処方法はないでしょうか。

    • meemee7
    • 回答数5
  • 子供にあいたい

    1年前に協議離婚しました。離婚原因は性格の不一致です。5歳(女)と3歳(男)の子供がいて、親権は元妻が持っています。離婚時に公正証書を作り、その中で面接交渉権について決めており、月1~2回は子供との面会をしています。また、財産分与の支払いは完了しており、養育費も毎月振り込んでいます。 最近になって元妻が再婚するらしく、子供と会うのをやめて欲しい、と言ってきました。早く新しい家庭を築きたいからだそうです。自分はせめて月1回は会わせて欲しいと主張していますが、妻はせいぜい年1回と言っており、ここ1ヶ月間はずーっと平行線です。また、田舎の両親に会わせるため夏休みとかには連れて帰りたいとも言いましたが、認めてくれません。来週、家裁での調停があります。 そこで教えて欲しいのですが、公正証書に記載された面接交渉権にはどれくらい効力があるのでしょうか?ちょっと調べてみたところ、子供が幼い時は、面接を拒否することができるような場合もあるようですが、幼いってのは何歳くらいまででしょうか?元妻は、会うと上の子供が精神的に不安定になることも理由としてあげています。(下の子は残念ながら、たまにきて遊んでくれるおじさん程度にしか思ってないようです。) 子供(特に上の子)はとてもよく自分になついています。 子供は、自分に会いたいと言うと怒られる、と言っており、また、元妻やその両親は子供の前でも自分の悪口を言っているらしく、そのような状況で年1回の面接は自分としては受け入れることはできないです。(抗議すると子供が被害を被りそうで、泣き寝入りです) 子供のことを考えて身を引くことも考えましたが、同じく離婚歴のある友人から「会う、会わないはどっちが良いってことはないよ。ただ、会わなくても10年、20年後には子供の方から会いにくると思うけど、その時は会わなかったことを後悔すると思うよ。」と言われ、子供に会い続けていきたいと思っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 子供同士のケンカ

    3歳の男の子がいます。 先日、同じく3歳の男の子がいるお宅へ遊びに行ったのですが ささいなことから子供同士がケンカになり お互いつかみ合いをして、お互いがあざやひっかき傷をつくるということになりました。 相手のお母さんはよほどのひどいこと(武器を手にするとか)以外は 黙視をする主義のようです。 それも必要なことと思ったので私もしばらく様子を見ていましたが どの程度黙視をしたらいいか私にはわからず、困ってしまいました。 初めての子で、私の方も育児の経験不足です。 これまで息子は女の子や、穏やかなタイプの男の子と遊ぶことが多く ここまでのケンカになったことがありません。 息子が一方的に襲いかかって、私がそれを叱るということはありました。 初めて同じようなやんちゃタイプと知り合い 自分もやられるということを経験出来たとも言えます。 しかし実際初めてその場面に直面し、どの程度様子をみたらいいか 相当迷ってしまいました。 お互いがほっぺをつかんでるという段階ではどうなのでしょう? 正直な気持ちではそこでやめて欲しいと思うのですが どなたかアドバイスをお願いします。

    • mamak
    • 回答数5
  • 子供同士のトラブル

    カテゴリーをどこへ振り分けるべきが解かりませんでしたが、こちらで質問させていただきます。 先日、子供が数人集まってお誕生会を兼ねて、息子がお友達のおうちへお泊りへ行かせて頂きました。その際に他のお友達がデジカメを持参して来ていたのですが、そのカメラでお友達が息子を撮影している時に、息子が写真を撮られる事を嫌がって、「やめろよ~。」と、お友達と絡み合うように阻止したようなのです。その拍子にお友達の手からカメラが落ちてカメラが壊れてしまいました。 これって、やはりうちの息子の過失になるのでしょうか?皆様でしたらこのようなトラブルをどの様に対処されますか?(ちなみに息子は小学校高学年です。) 相手のお母様は「保証期間がまだあるから大丈夫。」とは言って下さっていますが・・・。一応我が家が弁償する気持ちではいますが。

    • yappiii
    • 回答数6
  • 子供の医療保険

    0歳の子供の医療保険を検討中です。入院一日目から保障、通院保障、一生保障である、等の条件がクリアされている保険があれば教えていただきたいです。ちなみに学資保険はソニー生命に加入する予定です。

  • 子供(赤ちゃん)と犬

    妊娠3ヶ月(初産)の妊婦です。 我が家では小型犬を1匹飼っています。 (私が独身時代に飼い始め、結婚する際も「犬との同居」という条件を夫にのんでもらうことは決まってました) 昨日、私達の留守中にローテーブルの上に置いていた母子手帳を (ケージからの脱走癖がつき始めていた)飼い犬がケージから脱走して噛んで傷をつけました。 ボロボロという程ではなく、ビニールカバーの右端が少し傷んだ程度です。 私は「食べ物ではないし、まさか噛むとは・・・」と油断して他の場所に保管していかなかった自分も悪かったと思い、少し腹が立ちましたが、「仕方ない」と思うようにしました。 ところが、夫は、 「カバーを替えてもらう」 「(犬が)許せない」 「犬が子供を噛んだように感じる」 と言い、「散歩にも行きたくない」と言い出しました。 (散歩に関しては、元々は基本私が行っており、妊娠してから朝の散歩だけはお願いするようになりました) 私が「もう起こってしまったこと。今更犬にいつまでも八つ当たりしてもしょうがないよ。カバー替えてもらったらいいじゃない?」と言うと、「それでもイヤだ」「オレと価値観が違う」「オレは子供の方がかわいい」と言い、犬をかばう私にも不満を持っているようです。 ※ケージから脱走するようになった時、私が「脱走できないように、留守にする時は扉を固い針金などで巻いて固定する?」と言ったところ、「しばらく様子を見よう」と言ったのは夫です。ところが、私が「油断してあのテーブルに置いていた私も悪かったよね?」と言うと「うん」と言うのに、「それを一緒に見過ごしてたあなたも悪いよね?」というと「ううん」と言います。 私からすれば、犬は所詮、「永遠の2歳児」くらいの感覚です。 犬に入られたくない部屋なら扉をきちんと閉める。 犬におもちゃにされたくないなら手(口?足?)の届かない場所に片付けておく。 子供にしたって、ある程度動き回るようになったら、何を口に持っていくかわからないから目が離せない、と言いますよね?人間や大人がある程度、気をつけてあげるもの、と思ってます。 子供の頃から数匹の犬と暮らした経験があり、親が共働き&兄弟のいない寂しさを犬にある程度埋めてもらってきた1人っコの私にとって、犬との生活はかけがえのないものです。 これから産まれてくる子供だって大事ですが、 家族のように暮らしてきた犬だって我が子同様の存在です。 犬が育児のストレスを癒してくれる部分もあるかと期待してます。 それなのに、昨日のやりとりから、今後「犬を手放そう」と言ったり、犬と赤ちゃんの接触を極端に嫌がる(実家に遊びに行く時は必ず犬を連れていってましたが、今後は赤ちゃん連れとなると連れて行くのを嫌がるかも)のではないかと不安に駆られました。 こんな夫をどう思いますか? それとも、母親として、私の感覚がおかしいのでしょうか??