検索結果

消費税

全10000件中201~220件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 消費税は間接税?直接税?

    ごくごく最近まで私も知らなかったのですが、消費税は間接税では無く直接税だそうです。 その証拠に裁判で判決が出ています。 以下抜粋 「…消費者が事業者に対して支払う消費税分はあくまで商品や役務の提供に対する対価の一部としての性格しか有しないから、事業者が、当該消費税分につき過不足なく国庫に納付する義務を、消費者との関係で負うものではない」 (東京地裁平成2年3月26日判決より) 抜粋以上 下記に詳しく解説してあります。(チョット古いですが) https://www.jacom.or.jp/archive03/closeup/agri/2012/agri120601-17024.html 例えば、100万円にて仕入れをした企業が、150万円で販売したならば、納める税金は付加価値である50万円に掛かります。 今ならば、5万円です。 しかし我々が企業から請求される税金は10万円ですよね。 なんか変ではありませんか? 実は消費税とは名前だけで、本来は付加価値税なので、事業者は、消費者に対してこの税を請求しないでも良いそうです。 ガソリン税は間接税なので、税金分を販売者が保管しておき納税する必要がありますが、この俗に言う消費税は、「税金をお預かりする。」訳ではなく、事業者が納めた税金分を価格に転嫁している、要は値上げです。転嫁しなくてもいいんです。 なので、今まで定価100万円+税10万円は、本来は100万円+事業者の利益分の税、で良いはずなのです。 たくさん取られすぎていたことになります。 ただ、問題なのは、取られすぎていた税金もそうですが、今まで嘘をつき続けていた「国」「税務署」誰が責任取ってくれるのでしょう? 私の解釈が間違っているのでしたら、是非ご指摘頂きたい。 皆さんよろしくお願い致します。

    • jrn700
    • 回答数3
  • 仮払消費税が仮受消費税を上回る消費税の確定申告

    教えてください。 3月11日に発生した東日本大震災・大津波で被災した法人です。 会計年度は4月から3月末です。 平成23年度の売上は殆ど見込めない状況にあり、施設が流失したものですから、年度内に建物外の復旧に大きな額を支出します。 この場合の例として、1年間の仮払消費税が10,000,000円となって、仮受消費税が500,000円とした場合に差額が9,500,000円となりますが、大雑把な例として9,500,000円は確定申告後に還付されるものでしょうか。 なお、本年度は中間納付がないものとしてご指導ください。 よろしくお願いします。

  • 相続税&死亡消費税?…

    おはようございます。 日本は借金大国…だからでしょうが二重取り?… 若者等々は大歓迎でしょうがお金持ちと決め付けられた貧乏な御年輩者様には激怒では?… その御年輩者様の税金対策法でアイデアが有りましたら教えて下さい。 因みにお金持ち様に対しては死亡消費税?…私も大歓迎の1人間ですが…年金生活保護者からも取るらしく子供達に何も残せないのでは?… 莫大な借金も相続される訳ですから借金には相続税&死亡消費税?掛けて業者から税金取ったら?…と思いませんか?… アンケートとしての御意見をお聞かせ下さい。

  • タバコ税と消費税

    タバコはタバコ税と消費税の両方がかかっているのですか?

    • 93811
    • 回答数1
  • 消費税と事業税

    消費税(税込経理)と事業税は損金になりますよね。消費税と事業税の延滞税や延滞金も損金になるのでしょうか?

  • 消費税増税

     宜しくお願いします。 消費税が自民公明両党協力の元、増税の方向に 向かいつつあります。消費税を増税すると税収は大幅に 減り、失業対策や生活保護費などの社会保障費は大幅 に増加してしまいます。  そこで皆さん聞きたいのですが、世の専門家や評論家のなかで 増税により税収が増えると唱えている方を知っておられるでしょうか。 政府の正式な答弁でも税収は減ると言っているし、自分が 見聞きしてきた評論家のほぼ全てが税収が減ると言っていて、 税収を増やすという本来の目的は雲散霧消してしまいます。 特にデフレ下の超円高のご時勢に消費税を増税したら、 国全体の税収は減り国民生活は破綻してしまうと思うのですが・・

    • 3691819
    • 回答数2
  • 消費税、パーセント計算

    飲食店で働いてます。 レジの値段設定をしているときに疑問がうまれました。 例えば、 商品の本体価格が1000円の場合 税込価格の計算方法は、1000円×1.08=1080円 また、税込価格1080円の税抜価格の計算方法は 1000円÷1.08=1000円 これは分かります。 次に、税込価格1080円の商品が5%OFFの場合 (1)税込価格1080円×0.95=税込価格1026円 (2)税込価格1080円÷1.05=税込価格1028円 どちらが正しいのでしょうか?

    • ume2521
    • 回答数1
  • 消費税 計算

    税抜285円の50%引きの税込価格の計算の仕方を教えてください。

    • noname#232587
    • 回答数2
  • 消費税還付

    税関より過年度分の輸入消費税の申告が過小である事を指摘されました。これに基づき、相手先の通関業者が税務署へ「修正申告」を8月末に行い、消費税+延滞税を当社へ請求してきました。当社は請求された金額を通関業者へ支払いましたが、これと共に税務署から還付を受けられる思います。この場合は「修正申告」or「更正の請求」のどちらをいつまでにすれば取り戻せるのでしょうか?

    • n2501n
    • 回答数1
  • 消費税計算

    代理質問ですが、ホテル経営をいしていて簡易課税サービス業 第5種を選択しています。消費税申告書を作成したいです。 (1)ホテルで使用のコンロを他人に売りました。 仕訳 現金1万  雑収入1万 これはその他事業 第4種として計算ですか? (2)お土産をうったとき仕訳 現金 千円  雑収入 千円でこれは小売業 第2種でしょうか?ちなみに雑収入は売上の方がいいですか? どうかよろしくお願いします。

    • noname#120412
    • 回答数2
  • 消費税法

    消費税法第60条第6項で地方公共団体は消費税の納付義務がないとありますが、駐車場使用料や行政財産の使用料や事務室使用料、テナントへの賃借料、自動販売機の設置料も非課税扱いになるのですか?

    • hdmrn
    • 回答数2
  • 消費税って?

    消費税についてですが、いつから始まったのでしょうか? また、記憶だと3%で始まったと思いますがいつから5%に上がったのかが忘れてしまいました。どなたか教えて下さい。

  • 繰延消費税

    資産に係る控除対象外消費税について教えてください。 資産に係る分の控除対象消費税は20万円以上かつ棚卸資産以外かつ課税売上割合が80%未満であれば繰延消費税として5年(60ヶ月)以上で償却するものだと思います。 ただし初年度は、繰延消費税額×(当期の月数又は業務を行った期間の月数)/60×1/2らしいです。 これはその期の期間が1年間で、資産取得月日が最後の1ヶ月だけだったとしても6ヶ月分償却出来るということでしょうか?

  • 消費税滞納

    税金未納で発生する利子の部分は少しでも免除にならないのでしょうか?利子だけで200万円あります。

    • ryo0219
    • 回答数1
  • 消費税計算

    見積書に消費税を記入する場合、個別に計算する方法と一括で合計した金額に掛けて計算する方法があるかと思います。どちらが正しいのでしょうか?

    • nikogoo
    • 回答数1
  • 消費税区分

    たびたびの質問ですみません。 A社とA社の子会社であるB社の経理をしています。A社が決算で今、消費税の申告書を作成しているのですが、消費税区分でわからないことがあります。 以前にも似た事案で質問したのですが、大家とA社でアパートの賃貸借契約を結び毎月家賃を振り込んでいます。A社はB社と転貸借契約を結びB社はB社の従業員に社宅として貸しています。そしてB社従業員から受け取った家賃をA社に支払っています。A社・B社・B社社員間の三者間にて代行徴収契約もあり大家も転貸は認めているので契約は問題ありません。 私の記帳した仕訳を書きます。まずB社が従業員から家賃をもらいます。 B社側の仕訳です。    借       貸     消費税区分   現 金     受取家賃   非課税売上 そして、B社からA社に家賃を支払います。    借       貸     消費税区分 地代家賃     現 金    非課税仕入 次にA社側の仕訳です。    借       貸     消費税区分   現 金     地代家賃   非課税売上 そして、A社から大家に家賃を支払います。    借       貸     消費税区分 地代家賃     現 金    非課税仕入 これでよいのでしょうか?また駐車場代は課税売上だと聞いたのですが家賃の中に含まれている駐車場代(契約書に駐車場代●●円と明記されています。)だけ別の仕訳で課税売上にするのでしょうか?    借       貸     消費税区分   現 金     地代家賃    課税売上(B社から入金時)   駐車場代     現 金    課税仕入(大家に支払時) 長々と素人の仕訳を書いてしまいましたがどなたかお教えください。よろしくおねがいします。

    • sn7075
    • 回答数1
  • 所得税・法人税・消費税・相続税

    所奥税・法人税・消費税・相続税の本でお勧めの本があれば、教えてください。 入門から完成レベルまで、お願いします。

  • 仮払い消費税と仮受け消費税について

    仮払い消費税と仮受け消費税につきまして、質問があります。 2007年度までの課税売り上げが毎年900万以下だったのですが、2008年度は 既に一千万円を超えています。この場合、2010年度から消費税を納める 事になると思うのですが、今、会計弥生で仕分け作業を行っているのですが 仮払い消費税と仮受け消費税についてはいつから付けるのがよいのでしょうか?2010年度から付け始めればよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 消費税もガソリン税も

    父がガソリンスタンドで貰ったレシートを見て思ったのですが、何故消費税を払っているのに更にガソリン税まで払わなければいけないのでしょう? 税の仕組みってよく解りません。 よろしければ教えて下さい。 お願い:頭の悪い中学生なので(苦笑)、そんな奴でも解る様な、簡単に噛み砕いた説明だとものすごく嬉しいです。…なんて贅沢かしら。

    • noname#9162
    • 回答数2
  • 法人税‐必須? 消費税-不要?

    大学校卒業後1部上場してるやや大企業の経理財務として働くことになりました。 税務を担当するにあたり、就職する前に勉強しておこうと思うのですが、 法人税の勉強は必須でしょうか? また消費税の勉強は不要でしょうか? 法人税は 法人税申告書 法人税申告決算 などを勉強しておけばよいのでしょうか?