検索結果
子供 トイレトレーニング
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- HELP!赤ちゃん返り
3歳男児、0歳女児の母親です。 娘が生まれてから約2ヶ月が経ちました。 ここ数週間息子の赤ちゃん返りが酷くなりました。 完了目前だったトイレトレーニングは振出へ。 保育所も登園拒否。毎朝教室で「嫌だ」と泣いてしがみついてきます。 私も産休が終わり来週から職場復帰の予定で、娘も息子と同じ認可保育所に入所出来たところですがどうしたものかと悩んでいます。 我が家は幸い夫の帰宅が早く、夜7時前には帰宅します。 その為、夫の帰宅後は娘を夫になるべく任せて、私は息子の要求を聞くようにしていました。 また、息子と二人の時間を設けようと目と鼻の先のスーパーへ二人で出かけたり、お風呂に一緒に入ったりもしました。 「息子くんが一番大好きだよ」と寝る前は毎日おまじないの様に唱え、息子も嬉しそうに頷き眠ります。 保育所の担任の先生にも相談してみましたが、1対1の時間を取ってあげてくださいとのこと。 保育所でもそのようにしてみますと仰っていただきましたが、何故か益々状況は悪化するばかり。 何度か早上がりすれば本人も気が済むかなと娘の鳴らし保育中は早退させて連れて帰っていましたが、状況は改善しません。 担任の先生は、朝も夕も他の子どもたちの世話に追われていらっしゃる感じで、話をする時間がありません。 トイレトレーニングと登園拒否以外は以前と変わらず、娘のミルクを作ってくれたり娘が泣いていると声をかけ.てくれたり優しい面もあるのですが・・・。 (ちなみに、我侭を出来る限り聞いていたらなんでも許されると勘違いしたりも・・・。) この先どうするのが良いのかわからず途方にくれています。
- 締切済み
- 育児
- mamapapatk
- 回答数3
- もうすぐマイホーム引渡し 布団購入で悩んでます
もうすぐマイホームの引渡しです。 昨日の夕方、父の友人が経営しているふとん店に布団を見に行きましたが、あまりにもたくさんの数、金額に正直面食らってしまいました。 私の状況、要望ですが、 家族は ・夫32歳181センチ(腰痛もち)、私32歳165センチ(腰痛もち、長女授乳中)、長男小3・140センチ、次男小2・125センチ、長女1歳9ヶ月(授乳中、トイレトレーニング中)の構成です。 夫の布団はほぼ決まっていますが、正直予算を大きく上回っています。 夫が現在キープしているものは、京都西川のむあつ布団の究極であるムートン定価26万円を5万円に。 毛布9800円(これは夫が手触りで決めたので決定です)、掛け布団は15800円のものをチョイスしています。 夫の寝相が悪いのでダブルは私と娘が寒い思いをすることになるので、全員シングルにしようと思ってます。 私は娘と一緒に寝るのですが娘がトイレトレーニング中なので、今回はセットの安いものにしておいて、将来娘の体が少し大きくなってきたらワンセット追加で購入しようと思っています。(私の布団もそのとき見直す予定) 子供たちですが、ベッドの希望はあるものの、その布団店で購入するとすごく高いので、ほかで買おうかな・・と思ってます。 でも、物は確かにいいんだろうなぁと思ったり・・・ すごくいろんなことを迷っているのですが、家族4~5人で布団購入予算はどのくらいが相場ですか? みなさんはどのくらい必要でしたか? 私の希望は10万円くらいに抑えたかったのですが、夫の敷布団を良いものにしたので、むずかしいかな・・・と思ってますが、やっぱり20万円くらいは必要になるのでしょうか? 教えてください!
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- elizabeth-mg
- 回答数2
- トイレトレーニング続けるべき?
今上の子が2歳3ヶ月なんですが、トイレトレーニングをどうするかで悩んでいます。 ダンナも私も第一子のせいか、オムツがはずれるのが遅く、ハッキリとは分かりませんが、どちらも3歳過ぎてたのは確かです。 でも妹や弟は1歳3ヶ月とか1歳とか、信じられないぐらい早かったらしくて…(上の子の影響でしょうか?) 「早く初めても早く取れるワケじゃない」とか「遅いほうが取れるのは早い」と聞いたような気がするので、私自身は子供が進んでトイレに行くまで待とうかなと思ってます。 布オムツなのでパンツが汚れるのは苦にならないけど、床とかが汚れたあとを片付けるのが面倒なんですよね… 畳とかカーペットの所は完全に取れないし。 最近姑(同居です)が「この夏に取れるといいねぇ。私の時はパンツにしてお漏らしさせてたけど…」と言うので、パンツにして出る感覚を覚えることから始めるべきなのかな?と迷いが出てきました。 パンツの時は出始めの時に「出る」と自覚してるようだし、出たらすぐ「おしっこ。濡れちゃった(泣)」と言ってきます。 オムツだとそれがない(ウンチはたまーに教えてくれますが)ので、オムツをしてると無意識にオシッコしちゃうものなんでしょうか? 今日は午前中だけで4~5枚(1時間に1回ぐらい?)パンツを使って、換えは1枚残っていたけど、私が耐えられずにオムツをつけました。 本人に選択させればきっと「パンツ」と言ったでしょうが… 私が我慢して気長に付き合うしかないのか、イライラして子供にあたるぐらいならオムツの方がいいのか… 何かアドバイスお願いします。 2人目が生まれる前(1歳半前)にはオシッコやウンチが出るたびに教えてくれてたんですけどね…
- 二人の育児、なかなかうまくいきません。。
二人の育児、なかなかうまくいきません。。 三歳の女の子、2ヶ月の男の子のママです。 下の子が生まれて二人をみながら家事をする、、ということがなかなかうまくできません。 実家も近くて親に子供を預かってもらうこともあるし、しょっちゅう遊びに行ってるし、 旦那も家にいるときは家事も育児も手伝ってくれるので恵まれた環境だな~と思うんです。 それでもやっぱり大変です。 一人で子供を見るのは朝と夕方から夜旦那が帰ってくるまでの間なのですが、 その時間ってご飯作ったり洗濯したりけっこう忙しいんですよね。。 家事をしてても下の子のミルク、オムツ替え、泣いたら抱っこ、寝かしつけ、とかしていると どんどん時間がすぎてしまうし、さらに上の子も本読んで~とか抱っこして~とか言ってくるし 適当に返事すると怒るし。。 結局なにもできない、、という毎日です。 あと上の子はママじゃないと寝てくれないので、寝かしつけも結構大変だったりします。 なかなか寝なかったりすると、早く寝て~!とイライラしてしまいます。 もう三歳なのに寝ながらギュっと抱っこして顔をくっつけていないと寝ないんです。 寝かしつけって何歳頃までするものですか? 早く一人で寝てほしいです。 それから上の子のオムツがまだとれないのも悩みです 三歳検診で尿検査があるらしく焦っています。 トレーニングパッドを使っていますが、最初は「おしっこでた!」と教えてくれたけど 今は教えません。 昼寝が終わった時とかトイレに行っても出ません。 どうやったらトイレでできるようになりますか? なんだかまとまりのない文章ですみません。。 先輩ママのアドバイスを頂けるとうれしいです。 よろしくお願いします。
- お風呂場なら出来るのにトイレでおしっこをするのを嫌がる・・・
もうすぐ1歳11ヶ月の娘のトイレトレーニングについての相談です。 おしっこをする前に教えることはまだできないのですが タイミングを見て、おしっこに誘うとほぼ100%の確率で出せています。 ただ、出せる場所が、「お風呂場で立って」なのです・・・ 最初に、お風呂の前に、ここでおしっこしてみたら?といって 出来たのがきっかけです。 でも、それがトイレに移行できずに困っています。 補助便座に座らせても、嫌がってしまい泣いてしまいます。 そして「お風呂場で」と自分でいってお風呂場にいくので 仕方なくお風呂場でさせる状況が1ヶ月近く続いています。 最近、朝1で、おむつが全く濡れていなかったときに親が便座に座って 後ろから抱っこして座らせて出来たことが2回ほどありましたが 日中は結局ほぼお風呂場か、トレパン(布)にもらして事後報告というかんじです。 1.どうしたらトイレで出来るようになるでしょうか? 2.どうしたら、する前に教えてくれるようになるものなのでしょうか? 私の親は1週間くらい、布パンツにしてもらさせて覚えさせて 私のおむつは1歳2ヶ月でとったそうで、そのやり方でやってみていたのですが ここにきて進まなくなってしまいました。 最近はもらす前に誘ってしまうので漏らすことは少ないですが 教えさせるためにはそれもよくないのでしょうか? 同じ月齢の友達の子はその方法でもうほぼとれています。 子供にとって、あう方法、あわない方法があるのかなと思ったり・・・ 娘は言葉は早く、かなり普通に話せますし、 トイレが排泄をする場所だということもとっくにわかっていると思います。 ただ、けっこう頑固で嫌なことは嫌、というような性格です。 もし同じような経験をされてこうしたらよかったよというようなアイデアがありましたら教えて下さい。 2人目の出産を2ヵ月後に控えていて、それまでにめどをつけたいと思っています。 よろしくお願いします。
- トイレトレーニング(ウンチ)について
3歳5ヶ月の双子男児です。 オシッコはもう完璧に取れています。お出かけも、パンツでいけるのですが、うんちだけはどうしても駄目なんです。 オムツでないとできないんですよね。 というか、立ってじゃないと、気張れないようなんです。 そのくせ、寝ながらだと、出てることもあるんですが。 私はフルタイムで仕事をしていて、普段は保育所に行っています。送迎は私の父、保育所に行くまでの間と帰ってからは、私の両親と過ごしています。 この前、たまたま五連休が取れて、その間になんとかできるように、と頑張ったのですが、敵のほうが一枚上手、なんと、二人とも7日間ウンチを溜め込んで、保育所でオムツにしたというのです。 私もイライラして、子どもに思いっきり叱ってしまうんです。 何で出来へんの!!!みんなトイレでウンチしてるのに!!!と。 同じような子供って、いるのでしょうか。 これが、家で私がずっと見ているのならいいのですが、保育所の3歳児クラスになり、もう幼児クラスの仲間入り、というのが私に大きく圧し掛かってきて・・・。 ウンチのオムツはずれの遅かった経験のある方、一体何歳くらいでとれましたか? また、どうやってトレーニングして行ったかを教えていただきたいと思います。
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#4727
- 回答数6
- 成長がゆっくり目なことが主な理由で、二年保育を選択された方
現在、2歳9カ月になる子どもがおりますが、言葉の遅れ(単語が数語のみです)、また、歩き始めが遅かったことがあり、まだ階段の上り下り等ができないこと、トイレトレーニングが進まないことなどから、三年保育を断念し、二年保育にしようと考えています。 病院にもかかっておりますが、今の段階ではペースが遅い子、といわれています。専門の病院も含め、複数の病院を受診しましたが、今のところ、それ以外のことは言われていません。 以上のことから、二年保育を考えているのですが、同じように成長がゆっくりめなことが理由で二年保育を選択されたことのある経験のある方にお聞きしたいのですが、一年遅らせてやはりよかったと思ってらっしゃいますか。それとも、多少無理してでも三年保育にすればよかった、と思ったことはないでしょうか…… 周りにこういったことを聞ける方がおらず、質問させていただくことにしました。 同じような経験をされた方、また、何かアドバイスでも構いませんのでお願いいたします。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#110891
- 回答数6
- 和室でのトイトレ
2歳の娘がいます。 最近おむつを嫌がったり、おしっこしたあと脱ぐようになってきたので、出た感覚がわかってきたのかなと思い、トイレトレーニングを始めようかと思っています。 やり方を検索すると、よく「布パンツをはかせて、漏らして感覚をわからせるとよい」と書いてあるのですが、自宅はキッチンと玄関、洗面所以外は和室(畳)なのです。 リビングは、畳の上に子どもさんがいる家庭にあるジョイント式のマットを敷いていますが、他の部屋は畳のため漏らしてしまうと染みてしまうのです。ジョイント式のマットの上に漏らしても、隙間から畳へ染みてしまいます。日中はだいたいリビングにいます。 そこで和室でトイトレをされたかたがいましたら、経験をお聞きしたいです。 また、畳の上にフローリングマットを敷くやり方はどうでしょうか?漏れてもさっと拭けば楽かなと。 よろしくお願いします。
- 2歳児の下着(布パンツ)
2歳児の下着(布パンツ) よろしくお願いします。 2歳3ヶ月の男児です。 トイレトレーニング中ですがほぼ完了に近づき日中は布パンツで過ごす事が多くなりました。 これまでは失敗覚悟で枚数だけ揃えた感じなので柄や形に拘りは無かったのですが、これからは常に身につけるので服と同じようにデザイン等少し考えて買おうかなと思っています。 ただうちの息子ですが腰回り、おしりがとっても小さくて現在90のブリーフを履かせてますがかなり余裕があります。 お店でみると90サイズの布パンツはパッとしないデザインが多く、某通販で買ったブリーフはうちのこが自分で強引に上げ下ろしをするせいか結構早くゴムが伸びてきてしまい、だらーんとした感じになってしまいました。 そこで思ったのですが、トレーニングが終わったばかりのまだ小さいこどもの布パンツって皆さんどこで買われるのでしょうか? お子さんに選ばせたりするのでしょうか?(キャラクターものとか) 実際の店舗やネット通販で、小さいサイズの布パンツのおすすめがありましたら教えてください。 それと…90サイズの布パンツはお店ではブリーフしか見つからないのでそれを履かせていますが、ネットではボクサータイプのパンツも売っているようです。 ボクサータイプは2歳児には早いのでしょうか?なんとなくボクサーのほうが股上が深くて足で留まるからだらーんとならずにいいのかなと思ったりするのですが…。 こどもにとってはボクサーは動きにくいものなのでしょうか? 夫に聞くと「小さいうちはブリーフのほうがいいのかなぁ…」なんて言ってますが(根拠は特に無さそう)
- 3歳男児のトイレトレーニングに助言をくださいm(_
3歳男児のトイレトレーニングに助言をくださいm(__)m 現在0歳2ヶ月と 3歳4ヶ月の2人の男を育てています。 3歳4ヶ月になっても未だにトイレに行きたがらず、嘘をついては漏らしてばかりおります。 成功された方に色々と助言を頂きたく参りました。 欲求と交換 つまり 取引を考えましたが、食欲も物欲も効果なしです。そもそも食べたがらないのでお菓子でも釣れませんし、大好きなトミカやプラレールでさえ、交換条件に出しても食いつきません。何故なら外野が全てホイホイと買い与えるため不自由した事が一度も無いのです。 考えうる事を色々と試しました。 恥ずかしいよ作戦もダメ、行きたがっている幼稚園に行けなくなるよ作戦もダメ。 そんな最中、一瞬のスキを突いて 船橋のららぽーとで迷子になりました。超巨大マーケットで人だらけで通路の反対側が見えないくらいの人混みです。大袈裟に言ってるのではなく本当に一瞬ですよ。1秒足らずです。その後10分ほど探していたところ 上機嫌で何事も無かったかのように自ら戻ってきました……私たちですら慣れない場所なので本当に困りました。脱走は過去に3度ほどしていたので常に注意していましたし、まあまだ3歳じゃ言っても理解できてないんでしょうね。紐で繋ぐしかなさそうです。まあそれはこの際置いておいて、、、 そんな事があったので、怖いぞ作戦を現在試しているところです。車に轢かれたらぺちゃんこなるよ、ちぎれるよ、、、両親が「死」から守っている事と、好き勝手すると「死」ぬ事と。死ぬ事を教え込もうと試行錯誤しつつ、怖がらせて、自ら泣き始めるところまでは なんとか漕ぎ着けました。 また、オモチャなどの片付けも従わないので「失う」事を覚えさせようと 片付けないものを いくつか本当に捨てたり隠したりし始めました。(捨てるのは前から捨てようと思っていた汚い物だけですが)まだ夫に阻止されて実行出来ていませんが……。 そんな風に色々してますが全く効果無しです。 トレーニング用ブリーフを履かせてもトイレには絶対に行きません。引きずり込んでも当然逃げ出しますし、逆に違う場所に駆け込んでその場でわざと漏らして汚します。完全に逆手に取られてますね。時期が遅過ぎて知恵がつき過ぎてしまったでしょうか。 幼稚園に入ってもオムツをつけたままだとどうなるのでしょうか?親が注意されるだけですか? このままだと、いくら注意されても、オシッコやウンチを漏らすのは子供の選択ですが……。
- ベストアンサー
- 育児
- eimotosubal
- 回答数6
- 子どもにイライラする
現在2歳10ヶ月の男児を育てています。 保育園に預けて、平日の昼間は仕事をしています。 相談なのか、ただの吐き出しなのか、ぐちゃぐちゃになってしまうと思うのですが…… 毎日まったく言うことを聞かず、ご飯もしっかり自分で食べず、オムツも卒業できず、なかなか寝付かず…… とにかく毎日イライラしてしまいます。 もちろん2歳なんだから「そういう時期」「今だけ」「ママはみんな同じ」と言われればそうなのですが…… 仕事が終わって急いでご飯を作ったのに、ほぼ毎日食べたくないと言われると「誰のために栄養考えて、こんなに種類作ったと思ってるの!あんたの時間に合わせるために、こんなに急いで準備したのに!!」と、ほんと作る気がなくなります。 私がスプーンを持って食べさせればまだ食べるのですが、そろそろ3歳で幼稚園(認定こども園)も行っているのにいつまでこんなんなの……といろいろ悩みます。 トイレトレーニングもいろいろ試していますがまったく進まず、幼稚園の先生からも「家でトレーニングちゃんとしてるの?」的な、やんわりと探りを入れられる段階に。 完全に私はなめられいるのか、本気で怒っても「やだもーん」とまったく効きません…… 旦那が言ったことは聞きますが、多忙で子どもが起きている時間はほぼ家にいませんし、休みも月2日ほどです。 実家はどちらも遠方で、旦那の転勤で引っ越してきたので友だちも周りにいません。 子どもにいる友人のSNSなど見ていると、みんな「大変だしイライラするけどかわいい!成長するのを見ていて幸せ!二人めがたのしみ」といった感じなのですが、 わたしはただただ毎日イライラして、子どもが自分の敵のような存在にしか思えない状態です。 平日に仕事の休みをとったりして、子どもなしで出掛けて楽しんだとしても、だからってスッキリして頑張れるという感じではなく、結局子どもと会って数分後にはまた憂鬱さで一気に精神的に疲れます。 子どもといる時間のうち、笑顔でいられる時間は1,2割なんじゃないだろうか……と自分でも自分の子どもが不憫に思います。 とにかく毎日、殴り飛ばしてやりたい、窓からぶん投げてやりたい、もう全部投げ出して逃げたい、一人っ子は可哀想と思っていたけどもう一人なんて死んでも無理…… と思うばかりで、こんな母親がほかにもいるものなのだろう?と不安になります。 ただ義務や仕事として育児をしているような気分で、他のお母さんたちに比べて圧倒的に子どもへの愛情や母性的なものが足りないと思うのですが、こんなだめな母親ってほかにもいますか……? ちなみに出産前から元々子どもは特に好きではなく、あまり小さい子どもと関わりが無かったので扱いもよくわからない、という感じでした。 息子が赤ちゃんの頃もいろいろストレスら苛立ちはありましたが、今ほど子どもに対して敵意のようなどす黒い感情は無かった気がします…… 主人の希望で子どもをつくり、自分でも大変だろうけどなんだかんだ頑張れるかな、と思っていたのですが、 やっぱり母親になる資格なんて無かったのでしょうか
- 幼稚園でやっていけるかどうか不安
2歳半の長男・1か月の次男がいます。 来年の4月から幼稚園に入れようと思っています。 今年の秋ごろに引っ越しをします。 引っ越し先で通えそうな幼稚園は一つしかなく 次男が産まれる前に見学に行き、そこへ入園させるつもりです。 ただ、人気のある幼稚園でほとんどがプレから入園しています(マンモス幼稚園です) 引っ越し時期からプレにいれさせることができません。 しかも、現在次男が産まれたばかりで開放している幼稚園や児童館などに 連れて行ってやれてません。また、トイレトレーニングも中断しています。 入園させたい幼稚園はどちらかというとお稽古させるという傾向があり プレでトイレを教えたり、はさみの使い方を教えたりしているようでした。 幼稚園に入ったら長男以外の子はプレでお友達になっていたり 長男が出来ないことを出来たりするのかと思うと長男がやっていけるのか とても不安になります。 子供はすぐ慣れてやっていけるものなのでしょうか? 長男はどちらかというと気の優しい、消極的なタイプです。 同世代の子とは輪には入れますが、一緒に遊ぶことはまだ出来ません (最近は連れて行っていないので、以前の話になりますが) 同じような状況だった方などのお話が聞けたらうれしいです。 よろしくお願いいたします。
- 私は2歳半の子供に対して、厳しすぎなのでしょうか?
2才半の男の子がいます。できるはずなのに、自分で着替えたり、靴や靴下の着脱をしたりしません。トイレに座ることも嫌がって、全くトイレトレーニングもすすみません。外を歩くのも嫌がり、未だにベビーカーです。 とても神経質なタイプなので、失敗を恐れていると思うんです。さっさと着替えられない自分が嫌、トイレで出ない自分が嫌、だから、やらない、と。ベビーカーの乗るのは、歩くと緊張するので、安心できる場所にいたい、ということだと思います。 いままでずっと「できなくてもいいから、ゆっくり一緒に練習しよう」と優しく対応してきたのですが、最近はもういいかげんにして!と思ってしまい、つい、「自分でやりなさい!」と怒ってしまいます。(着替え等はともかく、二歳半でベビーカーってどうなの?って思ってしまって。)すると、ごまかそうとするのか、私のうしろにまわり、腰にしがみついて、ケタケタ笑いだしたりします。これは、私を舐めているのか、それかストレスの表れか、どちらだろうと思いつつも、つい正面に引っ張り出して、「いいかげんにしなさい!!!」とお尻を叩いてしまいます。それでもダメなので、私が別室に籠ります。すると、号泣して、「ごめんなさい。履きます。」と言うので、私が出て行くという繰り返しです。 お互いの精神衛生上、よくないと思いつつも、それをしないと毎回オムツも交換できないでいます。 精神的にデリケートな子だから、子供の気持ちを大切に、と甘やかして育てすぎた気がしています。でも、徐々に外を自分の足で歩くとか、靴を自分で履くとか、できることを増やしていかないと、後で困るのはこの子だから、なんとか徐々にでもできることを増やしていきたいのです。それなのに、ほんのちょっとトライすることも異常に抵抗する息子に、うんざりの毎日です。この小心者!って心の中で思ってしまいます。 なんだかまとまりがなくてすみませんが、私はどうしたらいいのでしょうか?どうかアドバイスください。 神経質なタイプの子供が、ごまかそうとしてケタケタ笑うのも、私を舐めてのことなのか(それならもっと厳しく)、それともストレスからなのか(それなら今はまだ早いとあきらめる)、どうお思いになるかも、教えてください。どうかよろしくお願いします。
- 新築後の暖房について
お世話になります。昨年建築条件付きの寒冷地に新築しました。建設会社は健康住宅とか自然素材とかいってます。勉強不足だった為か暖房は持ち込み、と思っていたので局所的な暖房を考え全ての部屋を間仕切りできる仕様にしてもらいました。引っ越しが冬だった為ファンヒーター使ってたら結露がすごくて会社から使わない様にと今更言われ何を買ったらいいか聞くとエアコンでした。1シーズン使い今年もこの季節。喘息気味の子供の咳もしもやけもますますひどくなり、今年は赤ちゃんも居ます。滅多に風邪をひかない私も咳が出る様になり乾燥するので加湿器を付けたり室内干しをしますが結露でびしょ濡れ。カビが怖いです!寒冷地仕様のエアコンですが霜取りも頻繁で暖まりません。廊下に出ると外に出たくらいの底冷え。トイレトレーニング中なので私も子供も辛いしお風呂も赤ちゃんがかわいそう。夏暑く冬寒い家になりほんと後悔です。築1年、こんな家にあう暖房ってありますか?やはり局所的に付けたり消したりの暖房になりますか?リフォーム必要でしょうか?電気代が高いのは避けたいです。ほんと後悔です。助けてください。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- naganopato
- 回答数17
- 幼稚園に通いながらのトイレトレ 3歳2ヶ月 男
こんにちわ。 トイレトレーニングのことで質問させてください。 息子は言葉が遅く、事前事後どちらも報告はありません。 体格も良いのでオムツがきついし、そろそろパンツになって欲しいなと タイミングを見計らっているのですが本人は興味ないようです。 ウンチが気持ち悪いという感覚もあるのか分かりませんし、車や電車が大好きですが キャラクターものパンツに感情移入(汚したくない、など)する気配もまったく無しです。 今、午前中は布パンツにして短パンなどをはかせているのですが、午後1時から4時まで 週4日幼稚園に行っていてその時にオムツに変えています。 するとおしっことウンチのパターンが変わって ・・・ウンチは朝起きたときにオムツに →午前中布パンツの時はおしっこもうんちも我慢 →午後オムツになった時におしっこ (プラス 幼稚園から帰ってからウンチする時も) →そしてウンチは翌朝起きたときにオムツに ・・・のようになってしまいました。 本人なりに考えているというか・・・ (涙) 昼食の後など、オムツに換える前におしっこしようかとトイレに連れて行くのですが、 必死で我慢しています。いちどお風呂の中でおしっこが出たことがあるのですが、 その時のびっくりした感覚がいやだったようです。 (何事においでもそうですが)優しく諭すように話してもわあわあ騒ぐだけで話になりません。 ・・・まだ準備が整っていないということでしょうか?体格が良く4歳児くらいなのに おしっこを溜めたり排泄したりする調整機能の発達は遅いこともあるのですか? (それはメンタルな部分なのでしょうか) 幼稚園に行きながらのトイレトレーニング、どうしたらいいでしょう?まさかこの状態で (おしっこウンチを教えてくれることさえ出来ていない)布パンツで幼稚園に送り出すわけには 行かないですよね? 幼稚園から帰ってからは何となくそのままオムツなんですが、ここですかさず布パンツに 戻すべきでしょうか?幼稚園から戻るとかなりぐったりしていて、ここでおしっこもらしたりすると かなり子供の機嫌が悪くなりそうで、私も夕方疲れているしちょっと覚悟がいるなあと思ってしまいます。 それか、やはり夏休みなど、ずっと家にいる期間にまとめてやるほうが良いでしょうか? アドバイスどうぞよろしくお願いします。
- ボーダーコリー(中型犬)のサークル
今、トイレトレーニング中の3ヶ月になるボーダーコリーがいます。 まだトイレの成功率が低いため、家族の誰かが見れないときは、クレートの中に入れてます。寝るとき、人間の食事中や、数時間ですがお留守番の時、子供達が友達を連れてきてワイワイやっているときも興奮させたくないのでクレートの中です。 いつもおとなしくじっとクレートの中に入っていてくれているのですが、わりとちょくちょく入れたり出したりで見ていてかわいそうだなって思ってしまってます。なので、トイレが完璧になりしつけがある程度出来るようになるまではサークルを用意して、その中にクレートを入れて、今までクレートに入らなければいけない状況のとき、これからはサークルの中でうろうろさせたいと思います。(いつかは、家の中をうろうろさせたいと思っていまます。) そこで、悩んでいるのがサークルの高さなのですが、本音を言うとあまり高いと圧迫感があるので、あまり高いサークルはリビングには置きたくないのです。でも、ある程度の高さがないとジャンプして出てしまいますよね。そうなると高いサークルでしょうがないのかな?とも思いますが、実際、どうなのでしょうか?・・・使っても1年くらいなのかな?と思うと、そんなに大きなサイズの物はいらないのだろう?とも思いますが、どのくらいの期間で犬が大きくなるのかもわかりません。買ってみたら、こんなに大きいのはいらなかったって事になるのも嫌ですが、小さくてまた買い換えっていうのも大変です。 うまく文章が書けなかったのですが、なんとなく伝わりましたでしょうか?アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 犬
- tabasco-oil
- 回答数4
- 3歳からの幼稚園・特に給食について教えてください。
いつもお世話になります。 2歳3ヶ月の男女双子のママです。 できれば来年の4月から3年保育で幼稚園に入れたいと思っているので、少しお話を聞かせてください。 ●給食のある幼稚園にお子様を通わせていらっしゃるママさん、給食のメニューを教えて頂けますか?また、お好きなメニューはどんなのですか? うちは離乳食から「和食・野菜中心」にして来たのと、私も主人も若くないせいで、自然と子供もそんなものを好むようになってしまいました。例えば「白いご飯・焼き魚・豆腐・青菜のおひたし」みたいのが一番好きで、洋食系が好きではありません。お子様料理の定番であるハンバーグもカレーもあまり好まず、ホワイトソース系など絶対食べようとしません(^_^;) なので、外食させる時には今でもとても困ることが多いのですが、毎日の幼稚園の給食とはどんなものでしょうか?やはり「お子様系」のメニューが多いでしょうか?そうであれば毎日食べられないでは可哀想なので、これから1年かけてなるべく食べられるようにしていかなければと考えていますが...。 ●3歳で幼稚園に入園させる場合に必要な条件はありますか?園によっても違うのでしょうか? 最大の難関、トイレトレーニングはとっかかってもいません(^_^;)これから暖かくなる頃に開始したいと思っていますが、もし入園前に完了できていないと困ったことになりますか? また、トイレ以外の身の回りの始末、躾などについても「これだけは」ということがあったら教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#129050
- 回答数2
- 2歳2ヶ月の娘の夜のパンツ
2歳2ヶ月の娘をもつ母ですが、昼間トイレを教えるので パンツにしています。 それで、最近、夜も防水シーツを敷いて厚めのトレーニングパンツをはかせて寝かせているのですが、おねしょをしてしまい 今朝起きるとパンツがびしょびしょでした。。 まだまだ 夜のパンツは早すぎなのでしょうか? 日中は取れているからと パンツにさせるのは子どもに負担でしょうか? びしょびしょになってしまうとぬれたパンツは冷たくて可愛そうなので・・・ でも 夜オムツにして寝ていて、朝までしてないことが多かったので 最近パンツにしたままで夜もチャレンジしてみようと思って開始した事なので う~んどうしようかなぁ・・・と考え中です。 まだ 1.2回の失敗です。 このまま もう少し続けてみてもいいのか、夜も安心なオムツの方がいいのか?迷っています。 夜 オシッコを完璧にしなくなるまでオムツはしつづけたほうがいいのでしょうか? 皆さんの 意見を聞かせてください。
- ベストアンサー
- 妊娠
- norinori-pu
- 回答数3
- 幼稚園選びとトイレトレについて・・・
上の子(男の子)が3歳になり、来春から幼稚園に通わせることにしましした。下の子(女の子)が4月に生まれたせいもあり、トイレトレーニングがさっぱりです。私としてはかなり焦っていて、なかなかおしっことかうんちが出そうなときに教えてくれません。一度だけじいじのうちでアンパンマンの子供用便座を便器に置いて座らせてみたらうんちができましたが・・早い子は取れてるし、下の子のオムツと上のこのオムツを持ってのお出かけははっきりいって大荷物でつらいのです。旦那はまったく焦っていなくて、心配です。 幼稚園選びについては、4つほど絞っていて迷い中なのですが、秋田市中央部~西部の幼稚園に通っているお子様がいらっしゃるかた、どんな雰囲気か。園はきれいか。・・など詳しく教えていただけませんか?中央部~西部地区以外の幼稚園でもお勧めがあればなおうれしいです。あと、毎月の月謝も知りたいです。よろしくお願いいたします。(制服ありか否かも知りたいです)
- ベストアンサー
- 妊娠
- monkybaja75
- 回答数5
- 義姉の子育て方針
私には6才上の夫の姉である義姉がいます。 私は妊娠6ヶ月です。 義姉は、ある子育てサークルに夢中で、 妊娠中の私にも熱心に勧めて来ます。 私も友達は欲しいのですが、そのサークルの方針?なのか ちょっと変わった教育方針なんです。 私は人の子育てに、口を出す気はありませんが、 自分がサークルに入った場合に強要されるのはちょっと嫌です。 そこでこういったサークルについて知っている方に教えていただきたいです。 聞きたいのは、 サークルの方針に従わないと居づらくなるのか? これらは本当に子供の体によいのか? 義姉の方針とは以下です。 ・子供がトイレトレーニングができない段階でもオムツをしない。 自分の実家に帰っている時もオムツなしなのでそこらじゅうを汚し 姑と喧嘩?になったようです。 ・食事は野菜を焼いたものだけ。味付けは一切しない。 ・真冬も裸足でわらじだけ。外に行くときもコート上着はなし。 ・もうすぐ3歳になる子にいまだにおっぱいをあげている。 その他にも色々しているようですが、私が知ってるのはこれくらいです。 正直変わってるなぁとは思いますが、別に批判したいわけじゃなく こういう子育てもあるんだなと参考にはなります。 気になるのは、勧め方が熱心なのと、普通の子育てを否定し ○○は体に悪い!という感じで言われると 私も不安になってしまうので相談させて頂きました。 詳しい方、ご教示願えればと思います。