検索結果

大学での研究

全10000件中201~220件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 早稲田大学文学部から院は教育学研究科or教職研究科へ進むことは可能?

    私は早大教育学部英語英文学科第一志望のものです。 将来は第一志望に合格して、早大大学院の教育学研究科or教職研究科にすすんで英語教育のエキスパートになろうと思っています。エキスパートになるためには早大大学院の教育学研究科or教職研究科に行かなければ、と思うのです。 しかし、もし第一志望がかなわなかった場合、早大文学部に行って、大学院は教育学研究科or教職研究科に進む、という道もあるのか気になります。 あと、他大学から教育学研究科or教職研究科に入ることは可能でしょうか?入試要綱上では可能だとしても実際は裏事情やこねがあるのでふあんです。 どなたかアドバイスおねがいします。

  • 環境工学を活用した、野生動物の保護

    環境工学を活用した、野生動物の保護の研究を行っている、国公立の大学院の研究室や教授を教えてください。現在、私立大学の理系学部(環境分野)の2回生で、この春、3回生になります。 将来の夢は、小さいころから 獣医師になりたかったこともあり、 今は、工学的視点から、環境問題を解決することで、 絶滅危惧の野生動物の保護に アプローチできないかと考えており、 将来、そういった研究開発職に就くため、 理系大学院進学を目指しています。 そこで、こういった分野の研究を行っている、国公立の大学院の研究室や教授を教えてください。 私が、ネットや書籍で、調べた結果、 龍谷大学環境ソリューション工学科の菊地研究室で、 レアメタル(タンタル)の高率リサイクル技術の開発によって、 コンゴのゴリラを保護すると言った、研究を行っておられるのを見つけました。 http://www.est.ryukoku.ac.jp/univ/lab/kikuchi.html 私立大学であれば、今の大学の院に進学しようと考えていますので、 今回は、国公立大学限定でお願いします。

    • noname#178555
    • 回答数4
  • 都内私立大学から筑波大学院

    現在、都立の私立大学の理学部数学科の3回生で、筑波大学大学院の教育学研究科教科教育専攻への進学を考えていいます。 他大学院への進学について質問があります。 (1)研究室について まず研究室を決めたいのですが情報が少なく、やりたい研究をしている研究室がよくわかりません。 (やりたい内容は複数あり、数学教育(確率、代数系)か確率論を考えています。) (2)研究室訪問 研究室訪問をしたいのですが何を話していいかよくわかりません。 また、どのようなことを聞かれるかも不安です。 (3)自大学院を併願 筑波大学院のほかに自大学の大学院(教育学専攻)の受験も考えています。もし両方受かったら筑波を取るつもりです。大学院試験の併願というのはなんだか響きが悪い感じがします。みんなやっていることなのでしょうか?また自大学の院の希望する研究室の教官にはその旨を伝えたほうがよいのでしょうか? 長々と失礼いたしました。 1つでも回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 企業の研究所について

     僕は理学部化学科の4年生です。来年大学院に進学予定ですが、大学院卒業後の進路について悩んでいます。僕は大学に入学してから化学方面で研究者になりたいと考えていました。3年のときに有機化学の研究室を選択し、約1年間卒論研究をしてきました。卒論研究を通して、研究とは朝から夜遅くまで本当に体力がいる仕事なんだなと実感しました。今の時点では大学院卒業後は一応化学系の企業(化粧品、医薬品、食品など)で研究職を希望しています。企業に研究職として就職した場合、企業の研究所の研究員でも毎日朝から夜遅くまで研究するものなのでしょうか?実際そこまでして自分に研究ができるか不安です。もしかしたら、研究に向いていないのかとも考えています。

    • noname#15352
    • 回答数4
  • 奈良先端技術大学院大学について…

    私は、某私立大学3年のバイオ系大学生です。将来は研究職も見据えて大学院で本気で研究をしていきたいと考えております。現在のところ、今の大学の大学院か奈良先端かで迷っています。もちろん自分の足でそれぞれの研究室を調べにはまだ行っていないので遅くとも夏休みにはそれぞれの調査をしっかり行うつもりです。そこで自分の大学ではない奈良先端の研究室の評判や雰囲気、実際に通った感じはどうなのかなどについての情報を教えて頂けないでしょうか??是非よろしくお願いします。

  • 今からガンの研究者になるにはどうすればいいでしょうか?

    わたしは現在19歳の大学生です。 大学は北海道大学水産学部です。現在、再受験して医学部に進んで医学博士になってから研究をするのか、 それともこのまま進んで大学院を医学系のところに行って研究していくかとても悩んでいます。 自分の研究したいと思っているガンの研究者の皆さんは医学部を出て医師免許を持っている人が多くて他の学部出身で研究していけるのかどうかわからないのです。どなたか助言を頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

    • ayumu_
    • 回答数2
  • 大学院選択(理系)、将来選択の悩み

    大学院選択(理系)、将来選択の悩み 私は現在大学4年生です。化学系の研究室に所属しています。 大学院選択、将来選択に悩んでいます。 今年、他大学の大学院の受験をして、合格をしました。しかし、第一希望の研究室には入れませんでした。 自分の本当にやりたい研究テーマとは、離れてしまうことになってしまいました。 そもそも、自分が大学院を受けた理由が、今、自分が在籍している研究室のテーマではなく、自分がさらに興味があるテーマを研究したいと思ったからです。 合格した他大学の研究室は、ネームバリューもあり、就職も有利なようですが、研究テーマは自分が希望しているものとは、大きくかけ離れてしまうことになります。(物理化学系で、私にとってはかなり異分野になります) 今回の大学院受験では、自分の研究室は受験しませんでした。 その理由は、研究室の先生とうまくいかなくなったことが原因です。 最初は、自分の研究室も受験しよう(失礼ながら、滑り止めで受けよう)と思っていましたが、私が違う分野に興味を持っていて、研究テーマを変えて、別の大学院を受験したいと、先生に申し出てから、先生の私に対する態度が変わって、かなり冷たくなりました。 指導教諭の先生は、私が間違いなく、そのまま自分の研究室に残ると考えていたようなので、その申し出を聞いて落胆し、今はほとんど見捨てられている状態です。そのため、自分の研究室を受験する気になれず、受験しませんでした。 第一希望の研究室に合格できなかった今、よく考えてみると、先生とはうまくいっていないのですが、今の研究室の研究テーマに興味はあるため、自分の研究室に残りたい気持ちも出てきました。 今年度中に、もう一度自分の大学の大学院を受験するチャンスはあります。 しかし、せっかく受かった他大学の研究室は就職率もよく、研究室の雰囲気もよさそうです。でも、やりたいこととは少しずれてしまうのと、異分野の研究を本当にしっかり研究できるのか不安が大きいです。 一方、今の研究室は、自分の興味には、より近いのですが、先生とは非常に雰囲気が悪い状態で、これから2年間が心配です。先輩方とはうまくいっていますが、先生とうまくいっていないと、厳しいかな、という気もします。 他の人に相談したところ、「大学院は2年なんだから、我慢して、就職率がよい所に行った方がいい」とアドバイスを受けました。 ほんとうにそれでいいのか、悩んでいます。 自分のやりたいことを深く学ぶために、大学院に行くのに、就職のためだけに、選んでしまっていいのか、困っています。せっかく行く大学院なのだから、無駄にはしたくありません。 大学院選択は、興味のある研究テーマで選ぶべきですが?それとも就職率でしょうか? 入学手続きなどで、タイムリミットが迫っていて、本当に悩んでいます。 わかりにくい文章と長文失礼しました。

  • 免疫学の研究について

    私は私立薬科大学に通う3年です。 将来は研究したいと強く考えるようになりましたが、 情報収集したり、話を聞くとやはり国立大学でないと難しいと話を聞きます。 しかしそれでも諦めないで、大学院は国立を受けて研究の道を進みたいと思っています。 が、私が研究したいのは免疫学です。 免疫学の研究を存分にするには、薬学の研究室というよりは医科学の研究という印象を強く受けます。 これから先、医科学の研究室を受験するか、薬学の研究室を受験するべきか、 アドバイスいただけたら幸いです。

    • hyo1010
    • 回答数6
  • 電気通信大学の研究環境について

    私は現役の受験生です。今二次試験の後期の出願先で迷っています。担任からは電気通信大学を勧められているのですが、電通大は研究大学というイメージが無く、研究職を希望する私にふさわしいのか悩んでいます。電通大の研究環境や研究資金、研究実績は旧帝大や千葉大などの旧帝大に準ずる大学と比べてどうなんでしょうか。また、他の国公立と比べてどうなんでしょうか。

    • pinpon7
    • 回答数2
  • 日本の研究に関して意見をください

    みなさん、研究者の問題と聞いて何を思い浮かべますか?実は、研究者に対する国からの研究費が近年現象を続けています。国立大学法人運営費交付金予算額は平成17年度には1兆2317億円だったのに対し平成25年度では1兆792億円まで減少し、その差は1525億円にもなります。海外の例と比較しても、アメリカの数十分の一程度の金額です。 さらに、大学による費用の違いも問題になっています。東京大学や京都大学など実績や知名度のある大学では有り余るほどの研究費がもらえ、必要以上に高価な機械などが導入されますが、地方国立大では研究費が足りず、十分な研究ができない研究室もあります。 そこで大切になってくるのが大学以外から集める外部資金です。しかし、この外部資金を確保することは大変難しく、得られた研究室と得られなかった研究室では研究に使える非常に大きな差が出てきます。中でも特に外部資金を得ることが難しいのは基礎的な研究をしていたり、挑戦的な研究をしていたりする研究室です。逆に言えば、すぐに成果の見込める研究しか研究費を容易に得ることができない。 研究費を得ることに時間を取られることで、日本の論文数は相対的に低下し、日本の論文の質の低下にもつながっているといえます。 私の通う大学の教授にインタビューしてみても、「 若手の研究者に費用が回らない」、「将来性が心配」、「費用の重点配分を止めた方が良いのでは?」、「外部資金が足りないし、1番の問題は外部資金を得られない人たちがいること」などという意見が得られました。 このような問題の解決策として私は、国立大学の数を減らすことを提案します。実現できるかどうかは置いておいて、実際問題研究費が足りていません。大学数を減らすことで研究者の質の向上を目指します。短期的な研究成果の追求だけではなく、研究者が自由に研究できる環境作りを追求していきましょう。 みなさんは私の結論を読んでどのように思われますか?

  • 研究生の制度と他大学院受験

    現在、国立大学4年工学部のものです。 夏期に第一希望の国立他大学の大学院受験したのですが 英語の学力不足で不合格でした。 試験は面接等よりも学力重視でした。 冬期に第二希望で別の県立他大学の大学院試験を受験しようと 考えているのですが、二次募集の試験であり、 一時募集の試験ですでに希望の研究室は定員数を満たしており 試験は厳しくなる様子を伺いました。 試験点数は学力よりも面接、研究計画書を重視しているようです。 このような状況なので冬期の第二希望の試験も不安に感じています。 そこで第一希望の大学院には研究生の制度があるようなのですが 研究生の申請締め切りが第二希望の大学院試験よりもはやいのです。 研究生の申請した大学以外の大学院を受験することは可能でしょうか? また、第二希望の大学院に合格した場合は研究生を破棄してそちらに進学することは可能なのでしょうか? それと研究生について教授と相談する場合はこのような状況は 伏せておくべきでしょうか? また、研究生について教授との相談は申請締め切りよりも何ヶ月前から はじめておくべきでしょうか? 身の回りに研究生についてアドバイスもらえる方がいなくて困っています。質問ばかりになりましたが、同じような状況や研究生について理解ある方々、よろしくお願いします。

    • takki36
    • 回答数1
  • 大学の研究生について

    私は大学4年生であり、今年他大学大学院(農業経済系)3校の受験を控えている者です。 試験は8月と9月にあり、今月の末に全ての大学院の研究室を訪問してきます。 私は去年の8月から予備校に通い、英語を中心に勉強してきました。しかし今の学力(英語)では、どう考えても大学院に受かりそうもありません。 予備校の先生は「何とかなるから!」と非常に楽天的なのですが、自分自身に全く自信を持てません。 そこで最悪のシナリオとして大学の研究生になることを考えました。研究生は大学の先生の紹介があれば、誰でもなれるというように聞いています。 一体研究生は大学・研究室等においてどのようなポジションに位置するのか、また教授の十分な指導を仰ぎ、自分で納得できる研究ができるのかなどをお聞かせ下さい。

    • fairpol
    • 回答数4
  • 東京理科大学の研究室について質問です。

    自分は大学入試を間近に控えた受験生です。 そこで質問なのですが、 今年のオープンキャンパスで研究室を見学した際に「電子ペーパー」の研究をしているという研究室を見させていただきました。 そこ研究室が何研究室かをメモしたはずなのですがわからなくなってしまったので教えて欲しいです。 調べてみた結果 谷口研究室 か 藤代研究室 のどちらかだというところまではわかったのですが.. 自分が聞いた内容を書くのでわかる方お願いしますOTZ ・電子ペーパーの研究をしている ・主にその分野を研究しているのは早稲田大学と理科大学の二つ。 ・8月の時点でロンドンでの研究発表(?)を控えていると言っていた。

  • 研究室について

    私は、これから大学進学をするのですが、研究室について・・・ 大学院の教授の研究室でも、大学生が入ることはできるのでしょうか? 教えてください!!

    • sanami_
    • 回答数3
  • 研究、実験、分析などを依頼するとしたら

    企業や団体ではなく一個人が、 大学に研究実験や分析などを依頼することができるのでしょうか? もちろん民間の研究所であれば研究結果に対する報酬等を、 依頼先に請求するのでしょうが、 大学の各研究室の場合どうなんでしょう?

    • noname#6241
    • 回答数3
  • 研究室訪問の際に聞かれること??

    私は、他大学の大学院進学(理系)を希望している大学3年生なんですけども、近々進学希望の研究室訪問をしようと思っています。不安でいっぱいです。訪問の際に教授に色々聞かれると思うのですが、どんなことを聞かれるのでしょうか? 1なぜこの研究室に入りたいか? 2どのような研究がしたいか?(研究計画書に沿って) 3現在の大学で行なっている研究の内容? 4どの程度そこの研究室の研究内容について知っているか? などが思い当たるのですが、その他に何か質問されそうなことはありますか?研究室訪問を経験された方やその辺の事情に詳しい方の回答をお待ちしています。 

  • 大学院への推薦を取るか、捨てるか・・

    大学3回生です。 工学部の化学系学科に属しています。 最近とても気になることがあり投稿させていただきました。 お願いします。 進路のことです。 私はしっかり知識やスキルを積んでから就職したいという理由から、 大学院に進学したいと考えています。 それで、私は時期尚早ながら、院への推薦を頂いていて、 もし院に進学するなら、4回生で配属される研究室で大学院も継続して研究できるようです。 しかし、私の通っている大学は私立大学で、 どうしても旧帝大に就職では劣るのでは・・と考えています。 関西圏ですので、自分の大学より上、かつ同じ専攻があるのは京大・阪大だけです。 この2大学の工学研究科の選択肢の検討していますが、 他大学の院試を受ける場合は推薦権は捨てることが条件です。。 今のところ、特に面白いと感じる研究室は自分の通う大学にあり、 京大・阪大には受験してまで研究したい内容はありません。 ただ、就職に有利?という観点だけです・・ 自分の大学の教授やその研究室の研究内容は好きみたいです。。 (1)推薦を捨てて旧帝大を狙う (2)推薦で院に進むことで、院試の勉強の時間も卒論の研究の時間に充て、そのまま3年間がんばる どちらの選択肢が利口なのでしょうか? お願いします。

    • noname#95259
    • 回答数6
  • シュタイナーを研究できる大学院

    現在大学院を目指している受験生です。大学では学際的な分野を学んできました。大学院でルドルフ・シュタイナーを研究したいのですが、シュタイナーを研究なさっている先生がいらっしゃる大学はどこにありますか。

    • nemone
    • 回答数1
  • 大学院と就職

     僕は今、中堅私立理工系大学の3年です。 今後は大学院の修士を終えて就職したいと思い、東京大学や東京工業大学などの大学院に行こうと考えています。  しかし学科の教授が「東京大学や東京工業大学の院に行くと大学4年での研究内容と大学院での研究内容が変わり研究の成果がでない。 その結果、就職の時に大学院で何をやってきたかを面接官に発表できず、就職は難しい。 だから修士を出て就職するなら今の中堅私立理工系大学院にいたほうが良い」 と言っていました。  他大の院に行くと大学4年と研究内容が変わり就職は難しいですか? ただ教授の院に学生が行って欲しくて言ってるのですか?

    • shokua
    • 回答数9
  • 大学院への進学を考えている大学四年生です。大学院は他大学に行こうと考え

    大学院への進学を考えている大学四年生です。大学院は他大学に行こうと考えています。無事試験に受かればそれで大丈夫なのですが、落ちた場合のその後についてご相談があります。 落ちた場合、一つ目は今の研究室に大学院も進む。二つ目は、科目履修生、研究生、浪人などして、来年試験を受ける。などのパターンがあると思います。 ちなみに、他大学の研究室とは今の研究室は分野が変わります。 落ちた場合のその後の進路についてアドバイス等教えて下さい。