検索結果

介護

全10000件中201~220件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 介護職 大卒

    介護職には大卒者もたくさんいますよね? 少なくとも工場作業員・倉庫作業員に比べたら大卒率遥かに高いですよね?

  • 介護の歯みがき

    こんにちは。介護士の方にご相談です。私はアルバイトである会社の訪問介護の仕事をしているのですが、歯みがきがうまくできません。特に右の奥歯がうまく磨けず利用者さんに毎回注意をされています。 指導してくれているオーナーに聞いても、感覚で掴めと言われていますが、うまくいきません。今日も利用者さんから右の奥歯をしっかり磨いてほしいと注意され、奥に歯ブラシを持って行きすぎてのどの方にまで行ってしまい、もういいです!と怒られてしまいました。 歯ブラシは電動歯ブラシを使っています。良いアイデアがある方、いらっしゃいましたらご指導願います。

  • 介護できない

    自身の病気により、今まで出来ていた介護や家事全般が出来なくなってしまいました。これを機に介護からは一旦離れようと思うのですが、どう思われますか? 在宅から老人ホームや施設への切り替え、今までしていた事を専門の方に任すという方法です。自分1人では介護も家事も限界があり、加えて身体が悲鳴を上げ病気になってしまいました。周囲に協力的な介護者がいない場合、通常より支援を受けやすくなりますか? 介護に関してほぼ初心者ですので、何かアドバイス頂ければ幸いです。

  • 親の介護

    脳出血で片腕と片足が麻痺状態の父親がいます。 自分は今仕事で福岡で一人暮らしをしていて、父親は奈良県に住んでいます。 大変無責任なんですが正直一緒に暮らすのは厳しい状態です。 今の仕事場は福岡と東京にしか支社がありません。 去年の10月に脳出血になりました。10年以上前から血圧が200超えていたのに病院にいかず放置していたらしいです。 母親は一昨年に不整脈による出血で無くなってしまいました 現在リハビリの病院に通っていますが、5月までしかいれずそこから実家で一人暮らしになってしまいます。 最近そのことが恐怖でどうしようかずっと考えてます。 病院の人と話をしていると、これから実家で一人暮らしをするとなると外に出るには車椅子必須といわれてしまいました。 ネットで車椅子での一人暮らしについてしらべてたんですけど、手すりをつける・風呂場に車椅子から降りて移り座れる台を設置するなど一人暮らしするために必要なものはつけるつもりですがただ1人じゃできないこともあります。爪を切るとかいろいろ やはり仕事辞めて地元で一緒に暮らすしか方法はないんでしょうか? 本当に無責任な質問ですいません

  • 両親の介護

    はじめまして / 50歳 ♂ 二人兄弟の長男 です / もう一人は妹で 嫁いでいます / 現在両親は健在ですが、小生の嫁とうまくいかず、 全く交流がありません / 小生は長男なので、日に日に年老いていく両親の面倒を見たいのですが、妻は全くその気がありません / 現在は小生が妻の実家の近くに購入したマンションに娘と住んでいます / 小生は仕事が朝早く 夜遅いので 現在は小生の両親の実家に寝泊まりしております/ なので妻とは週末しか会いません / 妻には小生の両親の面倒を見るつもりが全くないようです / 正直、鬼嫁です / 小生には長女がおり 学齢期なので 出来れば離婚は避けたいですが・・・/ どうしたらよいのか、アドバイスよろしくお願いします/

    • mtrkcr
    • 回答数5
  • 親の介護

    昔からの心臓病が悪化して父親の通いの介護、寝たきりから3年、毎年、余命宣告されています。 父親の自己中心、身勝手な介護の要求の件で悩んでいます。父親77歳、母親73歳です。 私は専業主婦です。5歳、9歳の子供がいます。主人は出張等で忙しく休みも年間あまりありません。 みなさんアドバイスを宜しくお願いします。長文すみません。 父親は私が子供の時から、自分の思い通りにしないと、怒る、ひどい時はモノをなげるテーブルをひっくり返す等、扱いにくい性格でした。そんな母親は影で文句は言うものの、全て聞き入れていました。 子供ながら理不尽だなって思う事もあり母親に「なんで反発しないの?」とよく聞きました。 二言目には「お父さんは心臓が悪いから怒らせてはだめ、死んだらどうするの?」と言われ、子供の私にも反発しないように私を育てあげました。ですから、私の性格もあったのかも知れませんが、父親には反発はせず、逆に父親の顔色を覗って育ったものです。私のせいで死んだら・・・とも幼少の頃は 本気で思ってました。 そんな父親が今、寝たきりになり、当初はプライドから国の介護を一切と断り、母に前面させ、また母親も愚痴を私にこぼしんがら、尽くしています。施設、入院は一切拒否、往診ドクターと看護婦の往診のみです。三年たった今は、ようやく最近は入浴サービスは受け入れました。 一応、介護申請はしているのに、入浴や車椅子等の品物以外は拒否。月一ではケアマネ来ますが、 特に・・・だって、、デイサービスとかショートステイとか訪問ヘルパー、一切拒否ですから。 寝たきり当初はまだ、下の子供が2歳でしたから、施設に入って貰うように何度も頼みましたが親そろ って拒否。往診ドクターも町医者でしたから、当然、夜間診察はやっていません。夜中に苦しくなると今まで何度も、私の家に夜中に母から電話がかかり、「なんとかしてくれ」「どうしたらいいのだ」と言われ、当初は子供が小さいので、主人が町医者と連携している大病院に車で送迎したものです。 だって、救急車には乗らないのですから・・・。何度かは周囲に迷惑をかけながら乗せましたが・・・。 何度もくり返す発作を町医者に話すと、当然主治医(町医者)も、入院や施設、もしくは24時間看護の地域訪問医療を勧めてくれましたが、依然として父親が拒否。理由は、よく分かりません。父親に聞くと、 父親なりのポリシーがあり、長年診て貰っている主治医を裏切れないとか?! さすがに私もぶちぎれて「先生も困っているねんで。皆に迷惑かけないで」と言いましたが、以前として拒否。主治医は、父親好きそうなタイプのボンボン先生・・・。今ではスッカリ先生も父親の言いなりです。先生としたら患者が拒否をしているのに無理強いは出来ないと言われました。それは分かります。 でも押しも弱いし、母親も「私がします」と主治医に宣告してしまいました。 意 思が固い父親に観念して主治医も緊急対応のレクチャーをしはじめました。 実家には酸素吸入の器械を導入、点滴(緊急時には看護婦が飛んでやってくれる)、看護婦の訪問の回数増やす等、痰の吸引の器械設置(免許無しでも出きる簡易なものです)と設備を整え始めました。 あっ、豪華に見えますがうちは裕福ではありません。団地暮らしの貧乏家庭で育ちました。 きっとこの設備は介護保険もありますが、母が一生懸パートで貯めたお金でまかなっている様子です。 父はまあ、昔堅気の人ですから、それなりの遊びは一通りやっています。父親だけお金も豪快に使います。 母がパートをして倹約していたから今があると思います。私も質素に育ちました。今の子供みたいに 塾やお稽古事なんて余裕なかったし対して行っていません。学生時代は授業料だけ出してもらい、後はアルバイトで交通費や洋服、授業で要るものなどそろえました。 ちなみに妹が遠方に住んでますが、みんな、ややこしい父親の言いなりです。私だけ反発していました。だって当時、2歳、6歳と子供が小さく、自分の事で精一杯の上に介護が入るのです。無視したくても近くに住んでます。私の性格上、やはり不満を思いながら、通いました。初めは、家事手伝いから始まり今では、母親不在の時の留守番。勿論、子供も連れてです。(まだ小さいので、保育園も利用しました)子供が上8歳、下4歳くらいになると、下だけ連れて、上は留守番をさせて、夕方に様子を見にいったり急な発作で往診後、薬が増えると下だけ連れて(院外処方なので)薬をとりに行きました。 今では、下の世話までしています。下の子供なんて、そのシーンをバンバン診ています。 子供達には勉強にはなるのでしょうが、さすがに3年も続くと子供も面倒になり、付き合ってもくれなくなりました。まあ、子供達にしたら、二人とも産まれた時から病気でしたから祖父母との楽しい思い出なんて無いのですから。仕方ありません。子供は素直に反応します。父親はそれが不満です。孫が来ない、子供が来ないと体調も悪いのもあり、相変わらず、ベットの側にある、お茶、お盆を投げます。皆に愛されたいのです。本当に勝手です。と言うか・・余命宣告されているのに本当に怒れる気力があり元気 なんです。まあ、母の介護もすごく丁寧ですし、じょくそうすらありません。それに、少しでも熱があると 抗生物質の点滴投与ですぐに生き返ります。先生飛んできます。入院や、施設なら、こんな丁寧な看護 ありえないと思います。 そんな時、昨年の暮れに父親から「一緒に住んでわしの面倒を診てくれ」と言い出しました。母親も弱ってきたし、十分に看護してもらえないから、私にしてくれと言うのです。すごく、驚きました。当時、子供4歳、8歳です。下なんて、幼稚園も行っていません。しかも、主人の建てた家に住みたいと・・・。 家を建てる時に親の将来の事を確認したら、「いよいよはわしは老人ホームにいく」と言っていました。ですから、家族分の部屋しか小さい家した建ててません。約束が違います・・・。 こればかりは断固として拒否をしました。老人ホームを探してくれないかとお願いしました。そして私は通いで頑張るからと言いました。あれから半年以上過ぎましたが、状況は変っていません。そして本人は死ぬきどころか、まだ皆が介護してくれて医療を受けたら何とか生きれると思っています。 今年、私は介護、育児、幼稚園入園、兄学校の役員と忙しくて、自分では元気なつもりでいましたが、とうとう私が精神的におかしくなってしまいました。一年前から動悸が激しく、大病院で色々と半日かけて検査したものの、異常が無く、一年ぐらい更年期の症状ではという事になり婦人科に通っていましたが、今年の夏、天文科学館や地下、閉鎖的な場所に行くと、動悸、吐き下、が出るようになりました。そして夜に気が狂うかも知れないと言う胸のざわめき、苦しさ、最終にはこのままでは死ぬかもと思う恐怖を味わいました。それを婦人医に話すと、心療内科に回されて、「パニック障害」「不安障害」と診断されて、今、漢方薬と抗不安剤2種類を飲み続けています。 通院して一ヶ月ですが、当初は薬の副作用もあり子供には申し訳なかったけど、ずっと寝ていました。動けないのです。レンジご飯ばかりでした。今は薬が効いて落ち着いています。ですから、その間は介護は休んでいましたが、今日、あまりにも姿を見せない私を心配して母親がきました。母親は私の体の具合は心配するものの、父親には介護のせいで体調が悪いとか言ったらあかんで、とか相変わらず、父を庇うのです。私が、十分に看護をしてやれない事を苦しんでいた(同居)と言うと「気にするからや」で済ませます。 でも、気にするのは私の性格やから理解して欲しいし、「父親を気遣うように育てたのはお母さんやで」「私は親子やから気にするし、小さい自分の子供も大事やから苦しんでる」と伝えました。でも母親は自分を守るために父親の言いなりで楽天家で私の気持ちは理解できない様子でした。 結局 「また元気になったら来たって」って帰っていきました。 勿論・・・父親は自分が原因の一部で体調不良とは思っていません。それも腹立つけど。 すみません、もう答えは分かっているんです。私の事だから、もう少し休んだら元気になったら薬をのみながら介護をするのでしょう。無視するのも苦しいのだから・・・。 誰か私と同じ境遇の方いませんか?同じ境遇の方がいたら少し楽になるような気がします。 すみません、長文読んでくださりありがとうございました。 今度、心療内科でカウンセリングを受けて見ます!少しでも楽になれば・・・。

  • 介護職 パート

    こんにちは。私は今年の春に観光の専門学校卒業して現在無職の者です。私は今、介護職中心に就活中なのですが今まで、アルバイトをしたことがないのでパート職員として働いて社会経験を積もうと思ったのですが、20代でデイサービス施設をパートで受けるのはやはり偏見を持たれてしまうでしょうか?介護現場で働いてらっしゃる方の回答お願いします。

  • 両親の介護

    はじめまして。 同じ様な状況におられる方なが居られたら色々教えて頂きたいと思い質問を上げさせてもらいました。 父は現在67歳、63歳の時に受けた脳動脈流のクリッピング手術がうまくいかず現在は右半身に若干の麻痺と中度の痴呆症状あり。 母は進行性のパーキンソン症候群…自立歩行は厳しい状況です。 このような状態の両親2人を自宅介護しています。 正直、精神的、肉体的に限界を感じています。 似たような状況の方はどうやって仕事、介護、生活をされているのでしょおか? 私の頑張りが足りないだけかも知れませんが…ホントに限界なんです。 明るい光が見いだせそうな回答をよろしくお願いします。

  • 介護福祉士

    介護福祉士になりたくて今、勉強している者です。なかなか覚える事も多くて苦労しています。年1回しか試験はないので、確実に合格したくて、講座を受けに行きたいと思っているのですが、いいサイトや情報あれば教えていただきたいのです。どうかよろしくお願いします。

  • 介護と仕事

    全介護が必要な親を2人の子供で交代で自宅療養しております。ケアプランも導入しています。 私は仕事なので昼は、姉が通って来てます。私は夜間と休日を担当します。仕事で出張(泊りがけ)や転勤がある時、私は家を空けることができません。この場合、会社に拒否した場合に解雇や不利な査定となるでしょうか。

    • biwako
    • 回答数2
  • 介護の方法

    現在、年老いた親が透析の必要な状態で入院しております。近いうちに退院せざると得ず、透析も含め通院することになります。本人が歩けないので家族が病院に週2階連れて行くべきですが、仕事もあり難しい状況です。仕事をやめることも視野に入れてはいますが、経済的な問題、また面倒をみる予定の人もそれほど健康な状態でもありません。現状の生活を変えないで、通院等の介護を行える方法はないでしょうか。

  • 介護用ベッド

    今日は。いつも大変お世話になっております。 うちのおばあちゃんがこけて、腰骨が痛いそうです。 で、介護用の電動で動くベッドを購入しようかと思っているのですが、 おすすめのメーカーさんとかあったら、お教えください。 一般に売られてる介護用でなくても、電動であれば、問題ないですかね? とにかく、起き上がったり、寝るのも=横になる、苦痛だそうです。 死にそうだというてるくらい、痛いのが伝わってきます。 値段はぴんきりですが、どういったものが、わりと長く使用できるもの なのか、経験談など、アドバイス、どうぞよろしくお願いします。

    • noname#32115
    • 回答数3
  • 介護福祉士

    卒業と同時に介護福祉士の資格が取れる2年生の専門学校に通う予定です。現在本やネットで学校の情報集めをしていますが、数が大変多く、また文字だけでは学校の内部までは見えてこないので、実際に通ってよかった学校や、評判の良い学校がありましたらぜひ教えてください。都内、もしくは神奈川県内で実習時間の多い学校希望です。よろしくお願いします。

    • noname#16559
    • 回答数4
  • 介護の仕事

    高齢者の介護の仕事について教えてほしいです。(できれば、実際に働いている、または働いたことがある方に回答してほしいです。) また、高齢者の介護に関わる仕事につく場合とっておいたほうがいい資格は何ですか?

    • noname#30894
    • 回答数3
  • 介護福祉士

    この四種類の介助は 出来ないんでしょうか? 移動介護(視覚障害者) 移動介護(全身性障害者) 移動介護(視覚障害児) 移動介護(全身性障害児) 介護福祉士の事あまり理解してません。 ガイドヘルパーと違いはなんですか? 介護福祉士でガイドヘルパー出来ないって本当ですか? 医療行為以外出来ない事って何ですか? 宜しくお願い致します。

  • 介護の就職

    私は今短大で学んでいます。介護福祉士の資格をとる予定です!! 2年なんでそろそろ就活が始まります。 介護福祉士として働きたいという気持ちもあるんですが、旅館で働きたいという気持ちも同じぐらいあります。 そこで質問なんですが、旅館で就職したあと介護福祉士として働きたくなったら就職先はあるんでしょうか?卒業して空白があるので、新卒のほうが就職しやすいって聞いたんですが・・・・。 教えてください。

  • 介護保険料

    介護保険料っていうのはなぜ徴収されているのでしょうか? そもそもどういう意味でしょうか?

    • pinomen
    • 回答数1
  • 介護のアルバイト!

    現在、週休2日制の会社に勤めています。土日は、警備会社でアルバイトをしています。警備の仕事はあまり、中身がなく『ただ立って車の誘導をするだけ』なのでホトホト飽きました。今の会社もあまり仕事がなく介護関係へ転業しなければなりません。その前に自分で介護のアルバイト土日し、どんな仕事なのか体験したいのですが、休みの日でだけ、たとえば日曜だけバイトで雇ってくれる会社ありますか?

    • ryo2121
    • 回答数5
  • 介護の仕事

    現在生保レディをやり始めたばかりですがノルマが厳しく続ける自信があり ません。親もこの仕事には否定的で「早く辞めたら?ノルマ達成ってきりが ないよ。」ばかり言います。 「今後介護の仕事が増えるだろうから介護士になったら?」とか言います。 介護士というのも大変そうに思うのですが。 以前ハローワークでも聞いたのですが、「介護は重労働だし、特に老人の オムツを替えるのが苦痛ですよ、これでほとんどの人が嫌になってしまいま す」とか言われてしまいました。 私はそんなに世話好きでもないし、自分の世話でも精一杯って感じです。 そもそも介護ってお手伝いさんのするような事をするってイメージなのです がどうなんでしょうか?

  • 介護と看護

    今の仕事を辞め前々から好きな動物関係の仕事を探しています。とは言ってもなかなか見つからないので資格を取ろうと考えているのですが、高いですよね・・・学費・・。 そこでたまたま見かけた通信で動物介護士というのを見つけました。よく学校案内で見たのは動物看護士。 何がどう違うのでしょうか? 教えてください!宜しくお願いします!!

    • neige
    • 回答数1