検索結果
モチベーション
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 中学生の勉強のモチベーション
ありがとうございます。 ここでよかったら考えていただきたいのですが、私は塾講師のバイトをしています。 ちょうど7月~8月は夏期講習期間で、受験を控えている中3生は当然勉強へのモチベーション関係なく勉強をすると思います。 ですが、中1、中2生は夏休みはどうしても勉強をしないです。 ということを聞かされて、次のバイトまでに 「中学生のモチベーションを維持するキャンペーンを考えてこい」 と言われました。が全く良い案が浮かびません。 一応予算は現実的な範囲で、案を出すだけなので多少無理でも良いとのことです。 どうか私にお力添えをいただけませんか よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- AbsoluteVirtue
- 回答数6
- ダイエットのモチベーションの上がる映像
現在ダイエット中で、食事制限と踏み台昇降を主に行っています。 今まで我慢に我慢を重ねてきたものの、最近自分に甘くなってしまいそうです。 そこで、気を引き締めモチベーションを上げるために、TV番組『ザ!世界仰天ニュース』の仰天チェンジ等のようなダイエットを取り扱った番組や映画を踏み台昇降しながら視聴したいと思っています。 自制心のない自分自身を戒めることが目的のため、ダイエット成功例でなくとも、「こんな風にはなりたくない」と思うような、酷く太っている人の言い訳ばかりだったり、努力もろくにしない怠惰な生活などを取り扱ったものでも構いません。反面教師とします。(※太っている人が皆そういう生活だとは思っていませんので悪しからず) また、出来ればドキュメンタリーがいいです。 上に挙げたような番組は、不定期放送で、毎日好きな時に視聴できるわけではないので、DVD、もしくはネットで自由に視聴可能なものがいいです。何かおススメのものがありましたらご紹介ください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- noname#181922
- 回答数4
- 社員のモチベーション向上には?
はじめまして。某販売企業に勤めております会社員です。 企画業務に携わっており、営業実績のとりまとめや事業計画等をおこなっております。 現在社内において期間限定で営業キャンペーン?を実施しています。 内容は、3ヶ月間(10~12月)で一番成績が優秀だった営業さんに、表彰状と記念品(金券)をわたすといった内容です。 まずは、10月の成績を集計し、社内にメールで周知しようと思っているのですが、単純に個人の成績の結果を添付(暫定1位等は明記する予定です)するだけでは、みんなみてくれるかどうかわからないから、何か一工夫してみなに周知してほしいと上司に頼まれました。 そこで、みなさんの会社で、社員のモチベーション向上のために、成績等を通知するにあたって何か工夫していることなどございませんか? アイデアをかしてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- マーケティング・企画
- annyagoteam
- 回答数2
- 部下のモチベーションについて
8名の部下を持つ営業課長(40歳)ですが最近、部署内で感じている問題点について 皆さんのご意見を頂ければと存じます。 私が現在の部署に配属になったのは昨年の4月からです。 現在、若手(4名)中堅(2名)ベテラン(2名)という年齢構成ですが中堅の2名は営業能力が 低く、ベテラン2名も1名は嘱託、もう1名は後3年で定年という事もあってか仕事への取り組み姿勢に難があり現状としては若手の2名に売上予算のウエイトがかなり多くなっている状態です。 若手の2名の営業能力は確かにあるのですが最近、自分達に予算が集中している現状に嫌気が 差したのか以前より仕事への取り組み姿勢が明らかに消極的になり9時頃まで仕事をしていたのが 7時過ぎには帰社する様になって来ました。 若手の2名は会社からの評価も高く1名は先日の昇格試験にも合格したのですが本人的にはそれも発奮材料にはなっていない様です。 私としても現状の若手2名に予算が集中している状況は良くは思っていなく課員全員が稼げる集団に育て上げるのが理想と考えその他の若手、中堅を中心にOJT、ヒアリングを積極的に行っていますが特に出来る若手2名のモチベーションの低下は営業課全体の士気にも影響して来ています。 この様な状況の中で若手2名に以前の様なモチベーションを持ってもらう為にどの様な指導を行っていけば良いかアドバイスを頂けると幸いです。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- VTEC
- 回答数6
- 仕事のモチベーションあげるには?
サービス業です。今までうまく業務がまわっていましたが、ここ2~3か月、人の入れ替わりがあり、今までミスったこともないことで、ミスしたり、不足の事態がおきたりで、週末にはかなり落ち込みます。週末は仕事から解放されるということもありますが、シフト制で毎日、同じメンバーで業務をまわしているのではないのです。疲れが感じられる日と疲れを全く感じない日があり、何故なのか検討つかないくて悶々とします。休日は明日から又、出勤することが憂鬱になることも、しばしば。今まで、こんな気持ちは感じてこなかった。でも、明日からまた仕事です。上手にモチベーションあげていくには、皆さんどうしていますか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#251938
- 回答数4
- 仕事のモチベーションあげるには?
最近、仕事のモチベーションがあがりません。以前は休日には予定があり、充実していました。今は、休日の日は、ぼーとしています。 何をするにも億劫です。会社で、今までなかったミスがあり、帰宅して落ち込んでいます。。。反省する時間もあるのです。。。帰宅して、横になったら明け方になっていることもしばしば。。。原因ははっきりしませんが、恐らくここ2~3か月で人のいれかわりがあり、3か月後に人が辞めていきます、毎日、同じメンバーではありません。私も、転職して約7か月です。落ち込む日もありますが、達成感や充実感で満たされる日もあります。不測の事態の対応がうまくいかなく、上司に叱咤され、以前は、仕事へのモチベーションにつながりましたが、今はうまく上がりません。”自分は、こんなこともできない”とかなりモチベーションさがります。以前は、同じような事態でも、対処できたのに。。。皆さん、仕事のモチベーションあげるには、どうしていますか?それと、上司から叱咤されて、うまくモチベーションあげていますか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#251938
- 回答数3
- モチベーションをキープするには?
皆さんが、会社の職場でモチベーションを高く持ち続けている秘訣は何ですか? また、常にキープするために続けていることはありますか? どんな些細なことでも結構ですので、教えて下さい。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- noname#207322
- 回答数2
- youtuberのモチベーションについて
youtuberの方、もしくはyoutuberをよく知っている方に質問です。youtuberの方はなぜyoutubeに動画をアップしているのですか?どんなことがきっかけで始めて、どんな夢(目標)を持っているのでしょうか。 また、目標が、配信料を稼ぐため、とか、有名になるため、の場合、ヒカキンさんやジェットダイスケさんみたいになるには、ほとんどの方はかなりの時間と労力が必要だと思います。それでも頑張れるのはなぜなのでしょうか?
- chura_red
- 回答数3
- モチベーションがなくなり転職したい
42才平社員です。給料ももはや上がりません。昇進は諦めました。なぜなら、何回も面接で落とされているからです。今後試験を受けたとしても受からないと思います。 もちろん悔しいです。真面目に働いてきたつもりですし、正直なぜあの子が受かってわたしが落ちるの?って思ったこともあります。面接も私にだけ厳しかった時もあり、完全にひねくれてますし、モチベーションもあがりません。 私は都内で一人暮らしをしており、遠方に実家があります。給料も上がらず、家賃のことを考えたら、実家に戻り、転職をした方がいいのかと思い始めています。両親も健在ですが高齢なので、助けたい気持ちもあります。 にしても、転職に有利な資格もありません。あと3年くらい今の会社で働きながら、資格を取ろうかと思っています。面接は苦手ですが、勉強なら悔しさをバネにやれる自信があります。これがあれば転職できる!という資格なんてないと思いますが、アドバイス頂けたらと思います。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- YUKIMI0403
- 回答数8
- 期間社員・契約社員のモチベーション
こんにちは、正社員登用を目標にがんばっている期間社員や契約社員の方又、その経験のある方に質問です。 私は正社員登用を目指し三年目ですが、正社員以上に責任が重い仕事を任されたり、主任になり朝礼を行い、年上の正社員の指導?(正社員なんだからしっかりしろ~)をしたりと、毎日ストレスやプレッシャーで大変なのですがこれも正社員になるため、家族のためだと自分を追い込んでいます。 しかしやっと回ってきた待望の登用試験試験に落ちてしまい将来の計画が見えなくなりました。 退職金やボーナスも無いカリカリの自分が、安定してぬくぬくした 正社員の姿を見ていると、さすがに「なぜ自分ばっかり苦労しているのか」とマイナス思考になります。。。 そこで、モチベーションを上げもう一度頑張ろうという気持ちになれる良いアドバイス、方法、書籍、音楽などあればご教授くださいませ。 皆さんのたくさんのご意見どうかお願いします。
- 言葉によるモチベーションの変化
上司(43歳)と部下(36歳)とのコミュニケーションで、上司は部下へ否定形の言葉で詰問をしています。 部下のモチベーションは下がって能動的に行動が出来ていなく評価が下がっています。 一部の社員では「35歳になってもそんなことで・・・」という声も有るようですが、 何歳になっても(例え45歳や55歳になったとしても)否定形の言葉での詰問はやる気とモチベーションを下げてしまうのでしょうか? さらに信頼関係も崩してしまうのでしょうか?
- モチベーションの上げ方[長いです]
度々ここを利用させていただいております。今回は大学生活におけるモチベーションでお聞きしたいことがあります。 現在薬学部に通っている2年生です。最近テストで全くいい成績が取れません…理由はわかっています。勉強の絶対量が足りないからです。勉強をしようと思って机に向かってもやる気が起きず全く頭の中に入ってきません。私は浪人していたんですがその時の方が今の何倍も勉強していたし集中できていたように思います。今の大学が第一志望ではないからなのでしょうか?自分では割り切ったつもりだったんですけど…。 授業を受けても全然興味が沸いて来ません。わからなくなったから興味がわかなくなったのかもわからない状況です。 そんな日々過ごしてふと現実をみるとこれじゃいけないとわかってはいてもやる気が全く起きず自分が薬学部を目指したことさえ本当にわからなくなってしまいます…これは自分の甘えなんでしょうか?これから私はどうすれよいのでしょうか?モチベーションはとのようにあげればよいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- ZUCCa_a
- 回答数2
- バンドのモチベーションについて
私は、今7人編成のロックバンドのギターとして加入しているのですが、バンドに対する思いがもうなんだかわからなくなってしまいました。どう気持ちに整理をつけて行動していけばいいかアドバイスください。 【現況】 現在、私は7人編成のハードロックコピーバンドのギターとして加入しています。バンドリーダーはバンド初めての初心者。私含め他は経験者ばかりです。ハードロックのコピバンに入ったのはこれが始めてで、ハードロックならではの、ソロのテクニック、例えばスウィープや早弾きなどがあり、簡単なJPOPをしてきた私にとってはそんなにテクニカルなことをしたことがなく悪戦苦闘して練習しています。 最近、練習に身が入らずバンドの進退を考えたりもしてしまいます。それはなぜかといいますと、趣味のバンドだからなんです。どういう事かというと、メンバーが技術的にダメなところがあったりしますよね。そういうのを見ると、せっかく私がいくら一生懸命練習をしてきたのに、あるいは、してきたとしても、それが無駄な気がしてくるんです。もちろん、練習すればするほど自分の為になるのはわかっているんですが、どうしてもっとみんな練習してこないんだろうと思ってしまいます。しかしながら、このバンドは趣味の集まりで、楽しもうというバンドなので、そんなに厳しくメンバー同士が指摘や注意をしあったりするスタンスのバンドではありません。そういうスタンスでやってる以上、スタジオであわせられるだけの最低限の練習を超えて、 さらに練習してくる、こないは個々の裁量や自由であり、私がとやかく言うことではないと思っています。みんな最低限はしてくるので。しかしながら、ギターパートが難しければ難しいほど、時間をかけて、一生懸命やったって・・・というきもちになってしまうのです。 ※リーダーはバンド経験初なのでなにもわからないのでもちろん、リーダーから指摘や注意はありません。他のメンバーは経験者ですが、私は一度もまわりから「こここうして」など言われたことはありません。 理由はもうひとつあり、自分の練習時間が減るからです。自分の練習時間とは、曲のコピーではなく、教則本をこなすことです。それと、私は自分で作曲したいと考えており、キーボードを今勉強しています。その時間も難しいコピーの曲によって時間が少なくなってしまうのが苦慮しています。自分の練習が全然できないということではないのですが、まだうまくコピーもできてないのに、自分の練習してていいのかな・・・という気持ちになってしまいます。あmた、技術的に自分が作曲する音楽でこんなに難しいテクニックを織り込むのだろうか?とも思ってしまいます。 メンバー間は仲がよく、バンド自体は稼動して4ヶ月ほどのバンドなのでこれからバンドの雰囲気を形成していくことも可能だとは思います。楽しもうよというバンドから、きっちりやろうよというバンドという意味です。 メンバー間の居心地が悪いとやめているとは思うのですが、そうではなく居心地がいいので悩んでいます。 どうか皆様のアドバイスをください。
- 締切済み
- 楽器・演奏
- noname#244799
- 回答数5
- 仕事のモチベーションがあがらない・・・
新卒で現在の会社に入社し、働きだして4年目です。 最近、モチベーションが全然あがりません・・・・ もともと仕事は楽しく、人間関係も非常に良いため、 以前は一時的にやる気がなくなっても、ビジネス書を読んだり、 先輩や友達と話せば自然にやる気が回復していたのですが、 ここ半年くらいで、やる気がなくなり、回復しません。 原因として考えられるのは、 (1)同じような仕事ばかりで飽きてきた (2)入社当時から経営者の考え方には納得できない (3)仕事は楽しいが、やりがいは感じない があげられるかなーと思うのです。 それによって、他の仕事(特に介護関係)に強い興味を持つようになりました。 自分でもよく分からないので、客観的な参考意見がお伺いしたいのですが、 このようにモチベーションが急激に下がって、上がらないことって 3~5年勤めた時にだれしもが感じる一時的なものなのでしょうか? それともこんなにモチベーションの低い時期が続いて、 かつ他の仕事に興味をもっている時点で、 この仕事・会社ではない、ということなのでしょうか? 最終的には自分じゃないと分からないことなのですが、 ぜひ経験談などを聞きたいです。 入社してから、割とずっと楽しかったので、 ここまでモチベーションがあがらないのが、自分でも不思議だし、 なんか嫌な感じだなあ・・・・と思うのです。。。。。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- bootoo
- 回答数2
- あなたの仕事のモチベーションは?
仕事って絶えず努力して成長していかないといけないものだと思いますがあなたの仕事で絶えず頑張って努力を続ける理由、モチベーションは一体何ですか?
- 石井裕之さんの「ダイナマイトモチベーション」
先日、何気なしに立ち寄った本屋で、何も買うつもりはなかったのですが、不思議と何かに取り付かれるように石井裕之さんという人の書いた本を買ってしまいました。 読んでみると、なるほど、と思う所が多く、彼の考案したという「ダイナマイトモチベーション」というものにも興味が出てきました。 彼について、また「ダイナマイトモチベーション」について何か知っている方がいらっしゃったら教えてください。 そもそもそれは良いのでしょうか、悪いのでしょうか?
- モチベーションを維持する秘訣って?
最近、特に職場での人間関係で疲れ気味なのか、資格試験のための勉強に、いまひとつ身が入りません。 モチベーションをがっちり維持する秘訣って、ないものでしょうか? お知恵をお授けください!
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- dead1012
- 回答数2
- 仕事を続ける為のモチベーション
社会人8年目の30代の男性(独身)で、IT関係の仕事をしています。 最近、仕事をする意欲がなくなっている自分がいます。「毎日毎日なんでこんなことしているんだろう」「こんなことをあと30年もするのかぁ」と考えてばっかりいます。もともと仕事は「生活するための手段」と割り切っていたのですが、やっぱり「やりがいのある仕事がしたい(=転職)」という考えも自分の中で芽生えてきました。かといって「何がしたい」となると、すぐには思いつかないので、実行には移せない段階です。 結婚したり、子供がいる方は「家族を養う為」というモチベーションがあると思いますが、自分は独身の為なにもありません。 そこで、皆さんの仕事を続けるモチベーションを教えて下さい。
- ベストアンサー
- 転職
- noname#224978
- 回答数4
- モチベーションの上がるDVDかテープ
成功者などのセミナーで、ものすごくモチベーションの上がるDVD、ビデオ、テープ、音声データ、CD、媒体はなんでもいいんですが、どれかオススメご存知の方いませんでしょうか?
- 締切済み
- その他(マネー)
- kineko_mame
- 回答数1
- 年齢構成、年功序列とモチベーション
私(親族)の会社(小さな製造業)は60代の人が多くて、 熟練度重視ともう安い賃金でいいということの2つで世代交代などしていません。 どちらかいえば、過去の会社みたいになっていて、新しく何かしようという姿勢に欠いてます。 例えば、仕事なく工場を休業にしても新しく仕事を探しに営業に行くとか考えません。 他、生産管理システムなども非常に古い状態です。 以前、ここで伺いましたが、専門の文系総合職がいないか軽視されていて、人事制度とか存在してなくて、機械的に年功序列になってます。 普通の会社みたいに60代で終われば、それも成り立ちますが、70代が一番上でかつその人に秩序をまとめる力がありません。本当だったら年金暮らしの年代です。 私は意外にリーダーシップとかモチベーションと言われるものは意外に若い世代(中年くらい)に存在 していると思っています。その年代が一番下になるのですが、その世代を活性化し、モチベーションを上げ、現在の会社にしたいです。 どちらかいえば、その中年組は間接部門や間接部門と兼任のポジションにいて、私を含めて親族です。当然、間接部門ということは直接部門の製造部と違って経営に近い立場にいます。 リーダーシップとマネージメントをわける考え方を聞きましたが、マネージメントをする人は製造部門にいてあまり人事など知らないのでただポストだけにいたりするだけでどういう役割をするべきかなど像を持ってません。ですので、ただ個の集まりで仕事してます。 社長は現場にいて組織をフラットにする理想と年功序列のイメージが矛盾している状態です。でもあまり創造力、自由性など感じにくい職場です。 間接部門なので、直接部門に口出すと嫌われると思いますが、聞きたいのは職人っぽくなった世界って年功序列でいいのでしょうか。 現在の会社にしてかつモチベーションを高めるようにするようにするため、間接部門のモチベーション、リーダーシップでこういう部門のみ近代化するのが正解でしょうか。以前、直接部門に口出すには時間がかかると伺いましたので、もっとのちの話にしたいと思ってます。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- noname#209756
- 回答数1