検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 代々木公園を原発敷地にしたら?
デング熱蔓延のために封鎖された代々木公園ですが、今後も似たようなことは繰り返し起こるでしょうから、いっそのこと原発用の敷地にしてもらって、東京原発造れば? どんなもんでしょう。 私とその仲間は以前から東京原発推進運動をしているのですが、実は都心に広がる広大な公園敷地も建設予定地の一つに挙げてまして、この度の代々木公園の封鎖を聞いてそこも適地かもしれないと思い、検討を始めました。 周辺の施設や住宅に原発の熱排水を供給して暖房給湯用に利用できるのが強みです。 日本のこれまでの原発は熱エネルギーの7割を海に廃棄してまして、これが地球温暖化の原因とされるCO2の大量発生の元となっておりますが、人口密集地に造る東京原発は周辺施設にくまなく熱排水を供給でき、海への放流の必要はありません。 環境に非常に優しくなります。 災害時には地震に強い原発は避難先としては絶好ですから、防災にも寄与します。 心配なのは、人間と違って放射線による突然変異の頻度が高いと想定されるヒトスジシマカ・ネッタイシマカ等の蚊の変異が発生しないカですが、その点はどんなもんでしょう。 以上2点、質問します。
- 英訳してください!!
英訳してください!! 英語の宿題でスピーチの原稿を作らなければいけないのですが 英訳できず困っています。 下の文章を英訳してくださると光栄です。 私はごみの分別は大切だと思う。 ごみを分別しなければ環境は悪くなる。 しかしごみの分別は地域によって大きく異なっていると思う。 まず、横浜市はごみをプラスチック、燃えるごみ、古紙、缶と瓶に分けている。 また、私の行っていた小学校ではプラスチックを2つに分けたりとさらに細かく分けていた。 それに対して、今私が通っている○○のある川崎市ではごみは2つにしか分けていない。 初めてそれを知ったときは驚いた。 しかし今では川崎市に慣れてしまった。 次に環境というのはみんなが協力しなければいけないと思う。 なので、川崎市と横浜市のようなことではいけない思う。 私は川崎市がどうしてあまり分別をしないのかは知らないが、 横浜市が分別に積極的な理由は小学校のころ話を聞いたので知っている。 私輪横浜市の考えは正しいと思う。 今地球温暖化が進行している。 私は身近なことからやっていきたいと思う。 そのためにもごみの分別は大切だと思う。 少し文をかえてもいいので英訳してください!! お願いします。
- 締切済み
- 英語
- happy-rika
- 回答数1
- サステナブルなんてやはり無駄、人類はいずれ滅ぶ?
(本件、変な反論はいたしません。) タイトルの通りです。 「サステナブル」もちろん大事ですが、 例えばガソリン自動車(特にオートマ車)、車については特にエネルギーの何十%を空力に持ってかれるつもり?みたいな箱みたいな自動車を、オートマで、アクセル全開で制限速度なんて守らない、あんたリッター何キロの車を実際リッター何キロで走らせてるの?だし、 いつの間にか原発も再稼働、原子力規制委員会も結局政府のメンバーばかりで、再開結論ありきの委員会、国民は反発もしない、 「サステナブル」がブームになって、タレントがテレビで何かやってる、内容と言えば石鹸の材料がサステナブルだの、このお洒落なポーチの原材料が植物でサステナブル、とか、その程度、 結局人類って、 「今の便利を何一つ手放そうとしないまま、楽しく出来ることだけでサステナブルを気取っているだけで、一番肝心の、やりたくない、やらなければやらない事を何もやっていない」 と思うんです。 そんなサステナブルで、この地球スケールの温暖化を止められるか?って、無理だと思うんです。 はっきりいってただのブーム、 せめてみんなマニュアル車にしない?そんなに半クラッチが面倒なの?バカみたいにでかいミニバやら「自転車を畳まなくても詰める軽ワゴン」なんていい加減やめなよ、と思います。 このままではやっぱり人類は長くは持たない、 サステナブルがどうので、せいぜい地球の寿命が数十年先に延びるだけ、 そんな気がするのですが、いかがでしょうか?
- これからどういった社会になっていくのでしょうか
現代は資本主義社会ですよね。経済優先の。でも、潤う人の影で、悲惨な目をしている 人や動物がたくさんいます。 このままいくと、自然が犯され、一見潤っているかに見える一部の人も、 自分で自分の首を締めるかのごとく、だめになっていくと私は思います。 自然を守ろう、全人類が平等に恩恵をこうむれるような世界にしよう。と、 いう考えにも疑問を抱いています。 今の社会があってこそ、そのように悠長なことが言えるという考えは ないでしょうか。 もし仮に、農薬を使わない、工業排水などで水を汚染しない、ゴミを 作らない、肉食をやめる、温暖化の原因になる自動車の使用や電気の使用を やめる、飢餓の国を救うなど、自然派の人がすすめることができたとします。 しかし、その先には、何が待っているのでしょう。 飢餓、病気、奪い合い、戦争。私には、そう思えます。 かといって、今の世の中にも辟易します。あまりにも自己中で。 ただし、私も社会から多大な恩恵を受けているのも確かです。 私には分かりません。どなたか、もっと大きな目で、社会が進むべき より良い道を考えてらっしゃる人はおられませんか。 ちょくちょくチェックさせてもらいますので、 この質問が古くなってもぜひ回答していただきたい。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- itinomiyan
- 回答数8
- 天然ガス!?
この問題が分からないのでどなたか教えてください。 天然ガスは、油田地帯やガス田地帯から産出するメタンを主成分とする可燃性のガスで、わが国で使用される天然ガスのほとんどは輸入に頼っている。輸入される天然ガスは、硫黄分などの不純物が除去されているため、天然ガスから製造される都市ガスは、燃焼しても硫黄酸化物(sox)がほとんど発生せず、 窒素酸化物(nox)の発生量も石炭や石油に比べて1/2~1/3程度である。また、A[同じ熱量を取り出すときに発生する二酸化炭素の量は石炭>石油>天然ガスの順に少なく]なり、天然ガスを使用することは地球温暖化抑制にもつながる。通常供給されている都市ガス13Aの組成は容量%で、メタン88%、 エタン7.0%、プロパン2.0%、ブタン3.0%である。 A[ ]に関して、石炭は黒鉛のみ、石油はペンタデカンのみ、天然ガスはメタンのみから構成されているものとして、同じ熱量を取り出すときに発生する二酸化炭素の量は、石炭を100としたときそれぞれどれだけか。ただし、燃焼させたときに発生する熱量は、1molあたりそれぞれ黒鉛(C)が394kJ、ペンタデカン(C15H32)が10200kJ、メタン(CH4)ga890kJとする。 標準状態で、都市ガス13Aの1立方メートルを完全燃焼させるのに必要な空気の体積はどれだけか。ただし、空気の酸素含有量を20%とする。
- 環境負荷のできるだけ少ない暮らしをしたいと思うのですが……
都会で暮らしながら、しかも働き盛りなもので、 時間と精力をつぎ込んでまで実践するのは正直難しいのですが、 できる範囲のことで、少しでも負荷を減らしたいと思っています。 ところが、本を読むたびに、違うことが書いてあって困ってます。 たとえば、アイドリングストップ。 エンジンを停車の度に切った方がいいという人もあり、 いや、エンジンスタートの際に出る粒子の方が問題だから、こまめなエンジンの停止はしてはいけないという人がいる。 肝心の地球温暖化にしても、CO2が騒がれているが、 エアロゾルの方が大きな問題と言う人もいる。 真反対の説がありすぎて(それこそすべて比較しようとすると、何もできないくらいに!)困ってます。 もちろん、簡単に「こうした方がいいよ」と断言するのは難しいのでしょうし、私としても、さまざまな意見を集めて、最後は自分で判断したいと思っています。 ただ、あくまで素人ですので、そもそもどんな争点があるのかを知る術がないのです。 そこで、通説・俗説のウソや間違い、あるいは別の視点を提供してくれるような、書籍またはサイトをご存じでしたら、お教え頂けないでしょうか? 特定のジャンルに限ったものでも結構です。 アバウトな質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
- 【スマートグリッド構築に必要なもの】
私はスマートグリッドに興味があり、Web上のものはかなり調べて概念やその利益については大体分かりました。 しかし、スマートグリッドが結局のところどんな形をしているのか、わかりません。 スマートグリッド構築のために、社会インフラとして物質的なもの(送電網等)・制度的なもの(発送電分離等)含め何が必要なのか教えてください。 特に、 (1)今の送電網はどうするのか、 すなわち今のものはすべて取り壊して、新しくもっとスマートなグリッド(送電網)を配線しなければいけないのか、 それとも今の送電網は残したまま、新しい技術を付与すれば逆潮流にも耐え得る送電網になるのか、 はたまた今ある送電網にスマートメーターさえくっつければスマートグリッドになるのでしょうか(おそらく違うと思いますが…) (2)さらには、費用対効果が見合っているのか(ビジネスが成り立つのか)。 私自身はスマートグリッド構築はとても夢のある話だと思っていますが、現実的に莫大な社会的予算が必要ならば、スマートグリッド構築によって普及が進むと考えられる再生可能エネルギー発電による節電や地球温暖化防止等の効用も、帳消しにされてしまうのではないかと思います。 そのような見解も含めてご指南頂ければ幸いです。 勉強不足に加えて、長文かつ稚拙な文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- saa_sounds
- 回答数4
- JC08では空気抵抗の差が反映しますか?
国土交通省自動車交通局 技術安全部 環境課 温暖化対策室の資料を見ていたところ、下記の記述が見つかりました。 ==抜粋== ただし、実際に車を走らせるわけではなく、試験場のシャシダイナモメータ(測定器のローラー)に車を載せ、車両重量毎に負荷重量を変化させた上で、その場でタイヤを回転させて、燃費を測定しています。 ==抜粋終り== この記述を読む限り、「自動車の走行抵抗は車両重量の関数である」という極めてプリミティブな仮説をもとにJC08の試験を設計し、その試験結果を広く、消費者に拡散していることになります。 そこで自動車工学のご専門家に質問いたします。 質問1:おなじ質量1250KgWの車両AとBがあり、Aの空気抵抗はBの空気抵抗の80%に過ぎない場合、AとBでは実用上の燃費がことなりますが、JC08には空気抵抗の差による燃料消費の差は反映されないのでしょうか? 質問2:現代の乗用車においては、空気抵抗の差で、最大、どの程度の燃費が増減すると考えるべきでしょうか? 質問3:自動車の空力性能の進歩をある程度反映できる、燃費測定基準というものはあるのでしょうか? 自動車工学、特に空力と燃費の相関関係などに造詣のある方からのアドバイスをいただければ幸いです。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- Mokuzo100nenn
- 回答数3
- 専業主婦に使われる社会保障費がむかつきます
いまどき、働くのが当たり前の時代、主婦の必要性のない時代に専業主婦とか・・・・ ほとんどの世帯が仕事終わってからする程度の家事を1日、昼間からワイドショーみて、家事が大変ですと、ネットでくだらない書き込みでもしてて、あとは温暖化ガスだけ増やして、 家庭の勝手とは思うけど、それなら、保険や年金も勝手に親なり配偶者なり子供なりが負担しろって思います。 赤の他人から見れば、何一つとして他人の職なしのオバサンの、お世話になる事もありません。 なのに、保険なども納付しないけど、人一倍医者にかかる。 仕事している人なら忙しくて風邪や軽い胃痛程度なら医者にもかからないけど、暇な人間ほど通って保険使いますね。 生活保護は他人の税金から医者にかかってますが、専業主婦は赤の他人が納めてる健康保険税で保険を使ってます。 個人的には、このお金を海外の恵まれない方々に使って頂ければ、どれだけの人が助かるのだろうっていっつも憤りを感じています。 好き好んで働かない人間と、産まれた所が悪かっただけで、貧しい暮らしをしている戦地の方々とか恵まれない国の方々。 前者なんて、正直どうでもいいですが、後者の方はかわいそうだし、助けてあげたい。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- jwhwp735
- 回答数2
- インドで外気温度が40℃、50℃。日本も50℃に。
外気温度が温暖化の影響を受けて40℃から50℃以上になったら 冷蔵庫・エアコンは快適な温度を保てるのでしょうか? 冷蔵庫は、JIS規格では、冷蔵庫の冷蔵室は「室温が15~30℃において、冷蔵室内を0~10℃の範囲で調整ができること」と定められています。 「エアコンが働くのは外気(室外機周囲温度)が42度までしか想定されていないと、もう冷やせなくなると聞いた。外気温度がインド見たいに上昇したらどうなるのか? 今のエアコンは冬場を寒さを想定して日立のエアコンの様にと必死になっているが到底及ばない。しかし、夏場の高温の時の外気温度には触れない。もし外気温が40℃を超えたら快適な冷房は可能なのか、本当か? 嘘か? そもそも家庭用エアコンの温度設定の「上限」「下限」はどれくらいなのか。教えて下さい。m(__)m 家電量販店で設定温度をカタログで確認してみると、(冷房時) 以下の温度になっている。と言う事は40℃を超えたら想定していないと言う事になる。 ・16℃~30℃ 三菱、サンヨー、日立 ・17℃~30℃ 東芝 ・18℃~30℃ 富士通 ・18℃~32℃ シャープ という感じだった。どなたか詳しい方、おられましたら、詳しく教えて下さい。m(__)m
- 締切済み
- 環境学・生態学
- futurity55
- 回答数1
- インドで外気温度が40℃、50℃。日本も50℃に。
外気温度が温暖化の影響を受けて40℃から50℃以上になったら 冷蔵庫・エアコンは快適な温度を保てるのでしょうか? 冷蔵庫は、JIS規格では、冷蔵庫の冷蔵室は「室温が15~30℃において、冷蔵室内を0~10℃の範囲で調整ができること」と定められています。 「エアコンが働くのは外気(室外機周囲温度)が42度までしか想定されていないと、もう冷やせなくなると聞いた。外気温度がインド見たいに上昇したらどうなるのか? 今のエアコンは冬場を寒さを想定して日立のエアコンの様にと必死になっているが到底及ばない。しかし、夏場の高温の時の外気温度には触れない。もし外気温が40℃を超えたら快適な冷房は可能なのか、本当か? 嘘か? そもそも家庭用エアコンの温度設定の「上限」「下限」はどれくらいなのか。教えて下さい。m(__)m 家電量販店で設定温度をカタログで確認してみると、(冷房時) 以下の温度になっている。と言う事は40℃を超えたら想定していないと言う事になる。 ・16℃~30℃ 三菱、サンヨー、日立 ・17℃~30℃ 東芝 ・18℃~30℃ 富士通 ・18℃~32℃ シャープ という感じだった。どなたか詳しい方、おられましたら、詳しく教えて下さい。m(__)m
- 締切済み
- エアコン・空調家電
- futurity55
- 回答数6
- EV 電気自動車 は これからどんな過程を得てどの位の月日を踏んで普及していくと思いますか?
EV 電気自動車 は これからどんな過程を得てどの位の月日を踏んで普及していくと思いますか? http://jp.youtube.com/watch?v=anwiwIwW-rs http://jp.youtube.com/watch?v=qaWTRStSVzA http://jp.youtube.com/watch?v=95_3c58cjLM http://jp.youtube.com/watch?v=VdBC5a2hQO4&feature=related http://jp.youtube.com/watch?v=XuJgrs7M79g&NR=1 http://jp.youtube.com/watch?v=AAX4NokLf8w&NR=1 http://www.mitsubishi-motors.co.jp/corporate/technology/environment/miev.html 家庭用200/100vで充電できるそうですし、音も静かで、加速性能はターボを超えるということです。 ガソリンも更に値上がりしてしまいそうです。 資源のない日本にとっては、いつまでもガソリンに寄りかかってはいられないと思います。 排ガス問題。温暖化ガス問題。 あなたでしたら、インフラなどもきちんと整備され、EVが普及し始めたなら乗り換えますか? EV 電気自動車は、これから具体的にどの位の年月日を踏んで、具体的にどんな過程を得て、積極的に市場へと投入され、どのように普及していくとあなたは思いますか? 普及するとするならば、何年後と見据えますか? どんな背景を辿ってそこへ行き着くと思いますか? それをあなたは、望みますか? また、EVには、どんな問題が残っていると思いますか?
- のんびりしてはダメなのか?
新型です。旧型ではありませんでした。 しかも「鳥」ではなく、「豚」!? 正直、豚フルで死にたくはないです。 なんか世紀末なんですか? 金融危機といい、豚フルといい、解雇・格差・貧困・恐慌・老後・福祉(医療崩壊)・教育破綻・メキシコでは地震も…。 次は火山ですか?隕石ですか? 環境ぶち壊しにしてきたツケなのか?地球がキレたのか? 温暖化も先伸ばしてきたし、みんながみんな、個人個人(利益)に走りすぎたのか?新自由主義の下に個人の幸せだけ願い、周りを蔑ろにし、男女ともに(玉の輿・逆玉の輿…)株だ~の・FXだ~の・CDS?(CDが複数枚売ってるのかと思いました)・サブプライム?(サブ・プライム)という北島ファミリーかと思いました) 剛が逮捕されては、もはやその話題すら消す勢いで(豚フル)! 最近世界の回転が速すぎてついていけない…。 そういえば(テポ丼)とかいう自称人工衛星も日本の領空侵犯したな…。 最高裁では(体罰は合法です)←教育ならば当たり前! (痴漢は冤罪かもしれない)←漸く気づいたか! (警察によるでっち上げ御殿場事件??)←犯行日が変わっても証拠なのか?(推定有罪)は止めなさい! 昨日、財布を落としました。 二人の諭吉が誘拐されました。 警察は(出てくるといいね…) フッ!上べっつらか!? さて…僕のぼやきはこれでも甘えですか???
- 節電は実際に環境にやさしいのか?
やらないにこしたことはないとか、無駄な熱量が発生して温暖化に・・・とかではなく、純粋に発電量とお金の関係で質問します。 現在電力というのは基本的に保存がきかないと思います。電池ならまだしも発電所レベルでは余剰電力はたぶんアースとかで地面に捨ててるんですよね。 ということは発電所は毎日一定の電力をつくって供給し、消費者はその中から使用してお金を払っているといことだと思います。(毎日100作って、冬場は50使って50捨てる、夏場は80使って20捨てる、熱帯夜で110になったら停電で都市部パニック・・・みたいなイメージです。) ということは発電所側にとっては使って貰った方が、作った電力が一定なのだから利益が大きいということになりませんか? また節電で電気を節約しよう、という試みも火力発電所で使い熱量は一定なのだから、エアコンが発生する熱量とかを考えない場合意味が無いような気がします。 節電を推奨するというのはただ単に家庭レベルの電化製品からでる余剰熱量を削減する意味しかないのでしょうか。それともわたしは何かとんでもない勘違いをしていますか? ふと思った疑問です。詳しい方教えてください。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- CTAB
- 回答数11
- 洋書探しています。小説ではなく論説文で、英検2級・準1級レベル
大学受験生です。とにかく英文の読む量を増やしたいので、入試の長文問題ではなく洋書をさがしています。インターネットや本屋で探しているのですが、自分の求めている条件に合うものを探すのがとても大変だったので、ここで聞くことにしました。該当する本があればネットで買おうと思うので教えてほしいです。 ・レベルは英検2級から準1級程度でお願いします。 ・ジャンルは小説ではなく、アカデミックなもの(論説文)を読みたいです(志望校の問題に小説が出ないため。同時に背景知識も身につけるため)。 ・日本国内のことではなく、世界規模の(国際的な)内容のものがいいです(志望校対策のため)。各国の経済論、文化論、歴史、社会問題、科学論など。 ・分量は多くても少なくても構いません。 ちなみに今は洋販ラダーシリーズのレベル5の「地球温暖化」というものを読んでいます。総単語数8400語。 論説文で、国際的なテーマで、英検2~準1級レベルのもの は、きっと世の中にはかなりたくさんあると思うのですが、とても探しにくいです。ネットで探していると、本の内容が自体が英語で解説されていて1つ1つ小説か論説かの判断も大変だったり(--;)、自分に合ったレベルのものかどうかもわかりません。 該当する洋書を知っている方がいれば回答をお願いします。
- エアコンの設定温度について
よろしくお願いします。 少し会社に対してのグチも入ってますので、ご理解ください。 うちの会社はチームマイナス6%に入ってます。 地球温暖化に対して取り組む。 とてもよいことだと思います。 が、環境対策の中で「エアコンの設定温度は28℃にしましょう」という項目があります。 今日、私たちの地域は約30℃でした。 エアコンを28℃でつけても外との温度差があまりなく、かえって内勤の私は汗をかきます。 エアコンをつけているのに。 他の内勤の方もうちわであおいだりしてますし、暑いといってエアコンがついているのに窓を開ける人もいます。 正直言って、まったく冷えないならつけなくてもいいんじゃないか?つけないほうがエコなんじゃないかと思ってます。 消したこともありますが、気分的に28℃でもついてるほうが涼しいなんて人もいて消せません。 消すことも、温度を下げることもできず、暑いエアコンに毎日苦痛で仕方ありません。 エアコンの設定温度28℃とは、何を基準に考えられたものなんでしょうか? もしも何かの基準があるのならば、28℃という数字にこだわらず、私の地域にあった温度設定もあるのかと思い、書込みました。 よろしくお願いします。
- 環境関連に転職を考えています
お世話になります。 現在環境関連の仕事へ転職を考えています。 昨今の温暖化等のニュースや地域社会への関心から、仕事として是非関わっていきたいと考えています。 しかし、調べていると業界全体として賃金が低いように思われます。 質問は、 ・下記の条件でどのような業務、職種があり、どれが適当か。 ・その業務、職種に転職できるのか(できる可能性は高いのか)。 ・その業務、職種に就くには何が必要か(資格、能力等)。 ・その業務、職種はおよそどのくらいの賃金か。 です。 現在34歳。3人家族。半導体商社営業(現職3年目、転職暦あり現職で4社目)。 転職暦が多い点が気にはなります(引き抜きも理由の一つですが)。 環境関連の資格等はありません。業界未経験です。 関心があるものは、 ・植林 ・ビオトープ ・環境教育事業 ・環境設計(設計士でなくとも関わる営業職でも構いません) また可能であれば、ISO14001環境審査員、エコアクション21関連等の業務も視野に入れています。 ぜいたくをするつもりはありませんが、家族を養えない仕事には就けません。 自分の意志、希望と生活面との間で迷っています。 近日、環境関連の人材紹介会社へ登録し、具体的に進めていくつもりです。 その前によい知恵をお借りできればと思います。 何卒、宜しくお願い致します。
- 北欧4都市に着ていく服装(これは重装備しすぎですか?)
類似の過去の質問もすでに調べているのですが、もしアドバイスをいただけたら助かります。よろしくお願いします。 9月中旬から下旬にかけて北欧4都市(ノルウェー、デンマーク、フィンランド、スウェーデン)を旅行する予定です。(フィヨルド観光を含みます) 今回の旅で、綿のしっかり入った冬用のフード付きジャケット(腰丈のもので冬対応のもの)を持っていこうと思うのですが、これはやりすぎでしょうか? ネットや本、またこちらのQ&Aを調べて、大体あちらの気温は東京の初冬くらい(12月、または3月くらい)であることは分かりました。 ただあちらの9月と10月の気温に差があるように感じたので迷っています。 15度くらいなら日本の11月の格好(ベロアジャケットにマフラーなど)で良さそうですが、どうも調べてみると予想以上に寒そうな様子です。 ただ温暖化の影響もあってどうなのかな、と。 寒さに関しては個人差もあると思うのですが(私は寒がりです)、 1、室内は暖房がしっかりかかっている点から外と中の気温差がある 2、フィヨルド観光のことを考えて、 綿入った冬用のフード付きジャケットを持っていこうと思うのですが、それは重装備しすぎですか? 暑ければ中を薄着にすればいいのかな、と思ったのですが・・・。 他にもマフラー、イヤーマフ、手袋、ホカロンも持っていこうと思っています。 アドバイスいただけたら嬉しいです。
- 不条理がとことん行き着いたらどんな社会になる?
政治家はやりたい放題、教育は破綻、ブラック企業は全然減らない、 金が全て、製造業は不正に走り、補助金交付金は大企業に食い物にされて、 金持ちはどんどん金持ちになって、貧乏人はどんどん貧乏になって、 努力なんて報われない (もともとそうだったでしょうけど、今はなおひどい) 教育もぐちゃぐちゃで、親は子供をろくに叱れない(叩いたら犯罪扱い)、 子どもは因数分解やbe動詞も知らない子が大卒、 そんなのがもう当たり前、 で、思うのですが、 多分歴史を振り返ってみれば(例えば古代とか)、そんな不条理が当たり前の時代って、実は結構あったんじゃないかなー、な気がします。 地球温暖化は別にして、これだけのスケールの格差社会、不条理不公正が当たり前の時代が、別に「21世紀になって人類初めて」というわけではないはず。 不条理やら不公正、権力や金のある人間にとっては何をやっても許される、 そんな風潮が国中でまかり通ってしまうようになって、 それがぐっと進んだ、 その先の人間社会(国なり地域なり)には、一体何が起こるのでしょうか? 大戦争?疫病?(コロナのピークは過ぎましたが) 新興宗教が爆発的なブームになるとか? それとも何もイベントはないまま、ずうっとこの状態が進行するのでしょうか?
- 男性のメス化について…(長文)
皆さんは最近の男性をどう思いますか? これは私が思っている事で、もしかしたら、そんなに居ないかもしれないのですが、男性が女性の様に(メス化)なってきている気がします。 『男の娘』という女装好きな男性が居たり、顔のスキンケアを女性以上に気遣い、エステも行く男性とか、足のムダ毛を剃り、美脚を追求する男性も居ます。 可愛い、綺麗と言われて嬉しいらしいですね。私は女なので、男性達のこの進化(変化?)が理解出来ません。女性にモテたいから、カッコ良いオシャレをしたり、髪型変えたりするのは理解出来ますが、上に記載されている事は明らかに女性からモテる物ではありません。逆に同性の友達としてか、私の様に引いてしまうと言う女性も少なく無いでしょう。 女性が社会で働きやすくなり、立場や精神面でも強くなる反動なのでしょうか? 草食男子やオネエの人もテレビでよく見かける様になりました。番組で女装男子を取り上げて、観客の女性達が可愛い等と言っているのも最近はよく観ますね。 でも私はこんな楽観視してて良いのか?と疑問に思います。 高校生の時、生物の授業でこんな事を聞きました。「ワニのメス化が進んでいる。」と、簡単に言うと生殖器(ペニス)が小さくなっているのだそうです。その時はそうなんだ位にしか思っていませんでしたが、最近の男性を見てると人類も他人事では無いのでは?…と不安になります。 私はまだ結婚してません。ただ子供は欲しいと思っていて、良い人を探している最中です。でも、男性達のメス化を見ていると男性に対し魅力を感じなくなっている自分が居て、何だったら、子供と生活費だけくれないかな?と良く無い考えまで持つ様になってきました。父親が居て、母親も居て、子供が居る。家族が揃い生活できる事が理想なんですが、最近は無精子症という男性が原因の不妊もあります。 そう思うと人類は温暖化や自然災害で滅ぶのではなく、子孫を残せなくなって絶滅するのではないのかと思いました。 そう思っているのは私だけでしょうか?皆さんの意見を聞いてみたくて質問させて貰いました。