検索結果
交響曲
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ルービンシュタインのラフマニノフピアノ協奏曲第2番
先日、FMでこの放送がありましたが、手持ちのオーマンディとの演奏と違うようです。放送では71年録音とあり、手持ちのものは74年となっています。ルービンシュタインは4度この曲の録音をしているとのことですが、録音年と指揮者について教えてください。放送の演奏は甘美で女性的?な私好みの演奏でしたが、途中災害情報が入り不完全なのでCD情報も教えてください。ネットでCDを探すと同じカップリングで、録音が71年同日のものがありました。年齢から来る私の聞き違いかもと、気になって仕方がなく、後期高齢者は悩んでいます。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- hamonika
- 回答数4
- コード進行を知らなくても作曲はできるの?
よく歌手の方が作曲時に「楽器弾けないんで録音して渡してます」とか聞くのですが、一方、YouTubeの楽曲分析を見ていると、作曲家はコード進行を周到に駆使して心に訴えかけるメロディーを作っている様です。 そこで質問なのですが、これは本当にそうやって作っているのか、それとも前者の様に細かい事は知らんけどいい曲できちゃった、つまり高度な仕掛けは後付けでしかないのか、どっちなんでしょうか? ぶっちゃけ歌って、鼻歌でも作れますよね。
- ベストアンサー
- 作詞・作曲
- noname#260776
- 回答数2
- スマホ依存と暴食
26歳女です。 スマホ依存と暴食に悩んでいます。 ・暴食について 元々甘いお菓子や菓子パンが大好きなのですが、ここ1、2年で食べ方に勢いがついています。 半年前くらいから自分でもどうにかしたいのにどうにもできず困っています。 ご飯は3食必ず食べます。 朝は味噌汁、ご飯、おかずに前の日の残り物。 前の日の残り物を食べるので、朝からカレーの日もあります。 お昼は混ぜ込みおにぎりの素を混ぜたおにぎり1つ。 夜はおかずとサラダと煮物や汁物をバランスよく食べています。(ご飯は抜くことが増えました) 夕食後のアイスも最近辞められなくなりました。 休みの日はコンビニやパン屋に行き、3つ以上スイーツや菓子パンを買い、分けて食べれば良いものを一気に食べてしまいます。 本当に食べたいものを買えば良いのに、お店に行くとどれも美味しそうでいくつも買ってしまいます。 趣味でカフェに行くことも多いのですが、現地で買ったり、今時の店舗のないお菓子屋のオンライン販売で買ったものでさえもせっかく買えたのに一気に食べてしまいます。 3食プラスお菓子を食べていてももともと太りにくいのか、体型的にも体重も今の所大きな変化はありません。165センチ50キロ丁度です。 吐くこともありません。 半年前から仕事が忙しく、朝は7時に出勤、夜は20時〜21時超えることもあり、20時超える場合は夕ご飯は食べません。 朝ごはんは食べないとフラフラになるので、必ず食べる時間を取りお腹いっぱい食べます。 そんなこともあり、休みの日くらいたくさん食べてもいいかなと買っていたら辞められなくなってしまいました。 仕事のお昼にお菓子を1つ持って行くことはありますが、持っていかなければ絶対に食べれないので持って行かないことが増えました。 去年までホットヨガをしていましたが、通っている時でさえ甘い物はよく食べていました。 何度も食べてから後悔するのに、行く前は食べたくてしょうがなくなりお店に向かい買ってしまいます。 もっと体を引き締めたり、自分磨きをしたいのにお菓子ばっかり食べてお金も使って毎回嫌になります。 ・スマホ依存について 勤務中は忙しいのもあり、スマホは使いません。 ですが、帰ってきてから寝るまでの間、休みの日はダラダラと見てしまいます。 Instagramを無駄に見て、周りの同級生と比べたりして嫌になってしまうことがあり何度かログアウトして離れようとしているのですが、長く続きません。 この前は思い切ってアプリを消したのですが、結局趣味の情報を得るためにはInstagramが必要で結局またインストール、長時間見るに戻ってしまいました。 Instagramは2時間の規制を付けていますが、超えても結局見ます。 アプリを消した時もネットニュースを永遠とみていました。 結局なにかしら見ている状態です。 検索魔のところもあり、あれやこれやと調べていることもあります。 趣味でやりたいことも沢山あるのに、長続きせずすぐにスマホに手が行きます。 今はピアノを弾けるようになりたいとピアノを買って休みの日は弾いていますが、30分弾いてはスマホの繰り返しです。 他にも休みの日に仕事のマニュアルを作りたいと作り始めたのに最初だけで進んでいません。 仕事が終わるのが遅いのならば早く寝ればいいのに、SNSを少し見ている間にそのまま寝落ち、朝も早くて睡眠不足で、休日は朝からお菓子を沢山食べ、その後寝ようとベットに潜り寝るまでの間スマホをいじり、起きてからもずっとダラダラスマホをいじるの繰り返しです。 休日の使用時間は最高11時間です。 ほとんどは無駄な時間だと自分でも分かっているのに手放すことが出来ません。 筋トレ動画を見ながら筋トレをしても、長く続きませんでした。 何度も何度もやっても何度も何度も元に戻っています。 いっそ環境を変えてひとり暮らしでもしてみようかな?と思いましたが、住んでいる所が車必須の田舎であり、一人暮らしの意味を感じない、 そして今は残業代で貯金や多少の楽しみに使うお金がありますが、残業しなければ手取り13万で非常に厳しいです。 (1年前までは残業が今の4分の1以下だったので、これから減る可能性も大きくあります。) 仕事が忙しい反動からか、最近は色んな物を軽い気持ちでポンポン買ってしまいます。 クレジットカードの請求が今までの月以上に跳ね上がりました。 もっと良い人生にしたい、綺麗な女性になりたい、楽しく生きたい色々考えることはあるからそうすればいいのに、今の状況から脱することが出来ません。 スマホ依存の治し方、暴食のやめ方、 どこを変えるべきか教えて欲しいです。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- haruharu4912
- 回答数4
- USBDAC付プリメインアンプはどちらが良い?
(再投稿。質問をよく読んでご回答願います) 自宅の防音室の大型こたつの上にPCモニターとその両脇にレンガ、防振シート、インシュレーターを使いスピーカーを置き、Windows11PC内部のハイレゾ音源等をUSBDAC付プリメインアンプ等で再生させようとしています。1m以内の超ニアフィールドの視聴です。 ①B&W 606 S2 Anniversary Edition(これ決定) https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/loudspeakers/606-s2-anniversary-edition https://iine.me/archives/4871 ②USBDAC付プリメインアンプ Marantz HD-AMP1(生産終了、在庫限り) 8Ω時35W+35W 4Ω時70W+70W最大出力。PCオーディオに特化しているが 生産終了。在庫限り。ASIOドライバーはWindows11の大型アップグレードに追従はしないはず。コストがかかるASIOドライバーについてもう動作検証もしないと思われます。なので、ASIOドライバーがWindows11 22H2以降で動作しなかったら WASAPI排他モードかASIO4ALLというフリーソフトを使用しなければならない。 そこが難点と、ドライブ能力が不足している為か、オーディオマニアからは人気が無い。 https://www.biccamera.com/bc/item/3246100/ https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1602/26/news109.html ③USBDAC付プリメインアンプ YAMAHA A-S801(現行品。4月から4万円以上実売価格を値上げしているが、ロングセラー品。) 100W+100W/8Ω(20Hz~20kHz、0.019%THD) 120W+120W/6Ω (20Hz~20kHz、0.038%THD) ダイナミックパワー 220W+220W(4Ω) ダンピングファクタ240以上(1kHz、8Ω) https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s801/index.html#product-tabs 現行品。USBDAC機能も付加されている。USBアイソレーター付属だが、アシンクロナスモード(リクロック回路、44.1kHz、48kHzの独立した水晶発振器などの採用は無い模様)等は特に無い様子。AB級アンプと思われ、大出力でスピーカーをドライブする能力も高く、大体のオーディオマニアの人や店員はこちらを推奨する。 YAMAHAはスタインバーグ社と関連があり、ASIO2.1ドライバーもWindows10と11用をアップロードしている為か、今後のWindows11の大型アップグレードにも追従してドライバーを改良していく、動作検証は継続するものと思われます。 Marantz HD-AMP1が1mのニアフィールド視聴とPCオーディオには最適かと思っていたのですが、生産終了、在庫限りになってしまったがため、ASIOドライバーが将来Windows11で動作しなくなる可能性が高く、その場合はWindowsVistaから搭載されているWindowsAudioSessionAPI(略してWASAPI排他モード)を使用し、Windowsのカーネルミキサーをバイパスする手法を使わなくてはならないが、YAMAHA A-S801は現行品なので、ASIOドライバーの開発は継続すると思われ、 またドライブ能力が高い為、1mのニアフィールド視聴でも、Marantz HD-AMP1にするか、YAMAHA A-S801にするか悩んでいます。 以前も同様の質問をしましたが、事情が変わってきました。どちらのUSBDAC付プリメインアンプが宜しいのでしょうか?J-POPやROCKやFUSIONを聞きます。アドバイスください。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- SPIKE-NLOS
- 回答数3
- 大学について
私は大学の前期に鬱病になり現在休学中のものです。前期の単位は全く取れておらず、来年から取れなかった分を取る流れなのですが、正直諦めています。大学が始まった数ヶ月で鬱になって同期と差がついた事で大学に対するやる気が無くなりました。大学は何か学びたいことも無く、とりあえずで入った大学です。これから4年間大学に通える自信がありません。休学中、することもなかったので、音楽を沢山聞いていました。聞いているうちに音楽系のことについて色々知りたいと思うようになり、独学で色々学ぶようになりました。1つ上の先輩が音楽系で成功しているので、その先輩に色々な事を教わったりもしました。正直作曲をしている時が1本楽しいです。音楽で有名になるとがでもなく、音楽を作ってそれを仕事にしたいなと思うようになりました。しかし、吃音のことがきっかけでバイトも辞めているので、直ぐに決断するのに躊躇ってしまいます。大学から逃げているのは分かっていますが、音楽の道に進んでも良いのでしょうか?長くなり申し訳ございません。色々な意見お待ちしております。
- 締切済み
- 人生相談
- tkfjcsg2008017
- 回答数2
- 辛い時に聴く曲で癒しになるものは
こんにちは。 アンケートにご協力くださると幸いです。 辛い時に効くと気が晴れる曲はどの様な曲でしょうか? わたしはベートーヴェンです。 https://youtu.be/Gx2KlpV_ZOk
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#252586
- 回答数15
- 初めて買ったCD 覚えていますか?
こんにちは💿 1982年10月1日に初めてCDが発売されて、今年で40年になるそうです。 みなさんは初めて買ったCD、覚えていますか? 私は全然覚えていません(>_<)
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#256320
- 回答数24
- 秋の夜長に相応しい、しっとり心地よい曲は?
急に涼しくなり、少し寒いくらいですが、こんな夜にあなたが聴きたくなる、しっとり心地よい曲はどんな曲でしょうか。 古今東西、ジャンルを問いません。いくつか教えて下さい。 甘いロマンチックなものや、失恋の哀しい歌も良いですね。 僕からは敢えて、古~い悲しい歌を。 「雨に咲く花」https://youtu.be/4PAw1_M04hU 昔よく聴いた曲を見つけました。 独身寮の6畳の部屋でギターの弾き語りしてたら、隣の部屋の同僚が「良い曲だなあ」と言ってきました。壁が薄いので(笑)。 「海」(荒木一郎)https://youtu.be/3AWAYJXKtf4 女性歌手も好きで。 「a Fool Such as I」(アンマレー)https://youtu.be/8f8F0MlNvmc
- クラシックのロ短調とイ短調で聴いた感じが違いますか
質問タイトルは、例えばの話しで、作曲者が曲によってチョッとだけ音程を買えるのはどんな意味があるのでしょうか。 若しかしたら聞いた感じが違うのかなと思うのですが。
- 本の一文には理由に相当する文がないこともあるのか?
本に書かれてる文章は一文一文筆者が意図を考えて書いていると信じるのは間違ってるんでしょうか? 本を読んでいると、なんでそうだと言えるのだろうという文にあたることがあるのですが、その理由もちゃんと文章中に書いてあるか探してみても見つからないことも多いです。 たとえば宮沢賢治の永訣の朝を引き合いに出して感情に対してありあわせの言葉で名付けてしまうのではなく行動の記述を通じて客観的に記述することの大切さが説かれている文があるのですが、そこで「客観的に感情を記述するによって賢治は救われる。賢治が救われることでトシもまた救われる」みたいなことがことが書いてあるわけです。 賢治が救われることはその文章自体がが客観的に感情を記述することの大切さを説いていることからそれとなく分かるのですが、なんで賢治が救われるとトシが救われるのかがまるで分からない。それで文章をくまなく見てみるがやっぱりどう見ても理由にあたる記述がなかったりするんです。 確かに明らかに「なぜなら~だから」という構文などになっているような何かに対する理由を述べた記述にまでは、その理由が無かったとしてもとりあえず不満はありません。だってそうすると無限背進に陥りますから。 しかしそうではない文についてはその文に関連した理由に相当する文があるのではないかと思います。 受験国語では「傍線部について、なぜそうだと言えるのか説明せよ」式の問題がありますが、あれが限られた部分について問うているのはまず試験時間の制約上がありその他種々の制約や事情のせいでそうなっているだけで、原理上は文章を構成する「なぜなら」構文等を除く全ての文に対して同じ問いを設定することは可能なのだと思うわけです。そして受験国語の鉄則としては答えは文章中にあることになっているのですから、なぜそうかとという問いにも必ず問題の文章中から解答になるものを引っ張り出せることになるわけです。そういう問いが全ての文に対して立てれるということは、ということは全ての文には理由に相当する文が存在することになるわけです。 あるいは受験のなかでそういう問いを問われ続けるせいで、まとまった文章には全ての文に対して理由に相当する文が存在するはずなのだとう信念が形成されてしまったとも言えます。 せっかく本を買ったのに、一文でもなぜか分からないところがあったらそれを放置してしまってはせっかく本を読んだ意義が減ってしまうと思って、いままでずっとそうしてきたのですが、実は本当に特に理由もなく筆の勢いでなんとなく書いてしまったという文も普通にあるものなのでしょうか? 私は答えのない問いを自分で立てたあげく探していただけなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- dorawii
- 回答数6
- 好きな激しい曲を教えて下さい
お気に入りの激しい曲を教えて下さい!激しさの基準やジャンルは問いません!自分はワンオクの完全感覚Dreamerが好きです!
- 締切済み
- 現代音楽
- jeisjxjwks
- 回答数3
- 「IDにテーマ曲が入る」なら、どの曲を入れますか?
OKWAVEのあなたのID画像をクリックすると、あなたのテーマ曲が流れるとしたら、どの曲を入れますか。 お好きな曲の中から、あなたらしい曲を選んでください。 曲の種類は自由です。 3曲以内でお願いします。 先ずは、ID「5mm2」の元となってる曲です。 洒落たシルバーグレイの雰囲気をチョッと気取って見たくって(笑)。 「five minutes more(もう5分)」(フランクシナトラ) https://youtu.be/0uGwo7mCgxY 優しいところも有ることを強調して。 「Are You Lonesome Tonight?(今夜はひとりかい)」(Elvis Presley) https://youtu.be/9XVdtX7uSnk 若い時は若かったよと(当たり前)。 「君に捧げるほろ苦いブルース」(荒木一郎) https://youtu.be/3Jla-qLPvQY
- ライブは長過ぎ、疲れるって人いますか?
私はリアルライブはもちろん、配信ライブでさえ長過ぎて疲れます。アンコールなんて地獄、はよ終われや!と内心思っています笑 今日は配信途中で何度も寝落ちして最悪でした。しかもまだ残り40分もある。風呂入ってから続き観れるか?って感じです…。 ちなみに一番酷かったのは、オープニングの爆音で耳が瞬間的に難聴になり即帰った事です笑 これはライブ嫌いなのか、はたまたアーティストが退屈なのか、なんなんでしょうね? 皆さんも何かエピソードがあれば教えて下さい。
- 締切済み
- ライブ・コンサート
- noname#259763
- 回答数3
- 音楽のしくみについて
僕個人の考えなのですが、曲って、音が伸びるほど空間を生む要素になり、音が短くなるほどリズムを生む要素になるんでしょうか。 例えばストリングスは、基本的に音を細かく刻む楽器というよりは、音を伸ばして空間を作る楽器だと思います。(もちろんリズムを作ることもある) 逆にドラムやマリンバなどの打楽器は音が伸びないため、必然的にリズムを作り出す楽器ですよね。 その中間に位置する楽器もありますね。 例えば、ピアノなどは音を伸ばすことも刻むこともできるので、空間とリズムを同時に生み出す演奏も可能です。 このように、基本的にどのジャンルの音楽も、「空間」と「リズム」を混合させてできていて、それらの各要素に精通した楽器を組み合わせて、それらを生み出すのかなって、勝手に思っていますがどうなんでしょうか。
- 締切済み
- 音楽
- 1227IKUSTAT
- 回答数4
- 「秋の夜に聴く懐メロ」で、お好きな曲は有りますか?
難しことは言いません「懐メロ」と感じたらOKです。 ジャンルや洋の東西を問いません。 1度に2・3曲まででお願いします。 最近動画で見つけた、歌が上手いなと感じた曲す。 特に出だしの声量にはまいりました。 「哀愁列車」(島津 亜矢)https://youtu.be/L6Pu0E3dpTU 懐かしい映画音楽から、好きなフランシスレイの演奏で。 JPべうモンドとアニジラルド、共に好きな俳優で悲恋物語でした。 「あの愛をふたたび」https://youtu.be/rUUo7RTnaBk
- 【OKWAVE】思い出の楽器や演奏曲を教えて!
※こちらは「ローランド株式会社×OKWAVEキャンペーン」対象質問です。 本質問に回答すると抽選でAmazonギフト券100円分を200名様にプレゼント! 人生の様々な場面で、音楽は私たちに寄り添っています。 あなたのはじめて触った楽器や思い出の楽器、演奏した曲、歌などをぜひ教えてください! (全2問) ――――――――――――――― ■質問1(自由回答) はじめて触った楽器や思い出の楽器、演奏した曲、歌など教えてください。 [回答例] 小学校の時、クラスで何かしらの曲を演奏するという授業があり そこで My Little Lover の『Hello, Again ~昔からある場所~』を 演奏しました。私は木琴でした。 数十年経過した今でも、楽譜をなんとなく覚えています。 ――――――――――――――― ■質問2(任意回答) 年代を教えてください。 [回答例] 三十代 ――――――――――――――― 皆さまご回答お待ちしております!! ▼ローランド株式会社 ローランドは、電子楽器の総合メーカーとして、幅広いカテゴリー、 ブランド(Roland, BOSS)の製品を取扱っています。 ・ローランド株式会社 https://www.roland.com/jp/?by=okw0301 ・ローランド株式会社コミュニティ https://okbizcs.okwave.jp/roland/?by=okw0301 また、現在パートナープログラムを実施しています。 ローランドコミュニティからの質問に答えると、1ベストアンサーごとに Amazonギフト券にも交換可能なポイントを300ポイントプレゼント! https://okwave.jp/list/more_answer?c=3&status=all&by=okw0301 ▼キャンペーン詳細 https://staffblog.okwave.jp/2023/03/01/10331/?by=okw0301 <注意事項> ・本質問はOKWAVEのオフィシャル企画として通常とは異なる主旨で投稿しています。 ・ベストアンサーは選定いたしませんので予めご了承ください。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。
- 締切済み
- 楽器・演奏
- OKWAVE スタッフ
- 回答数351
- 推理小説(探偵小説)の犯人のパターン
昔、横溝正史さん書かれたエッセイだとおもうのですが、探偵小説の犯人のパターンを一覧にしたものを読んだ記憶があります。 もう一度読みたいので、掲載されていた本のタイトルをご存じの方は教えてください。 内容は、江戸川乱歩の類別トリック集成の、犯人のところを、横溝正史が、金田一耕助の事件とうを引き合いに出しながら解説してくれたものだったとおもいます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A1%9E%E5%88%A5%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E9%9B%86%E6%88%90 「ABC殺人事件」と「八墓村」の関係とか等々です。 たぶん、横溝正史の本をいろいろ読んだので、別々の本に書いてあったものを混乱して覚えている可能性もあります。 ミステリーを読む上で再度勉強したいので読んでみたいと思いました。 また、類別トリック集成のような評論が有れば教えてください。
- 少し強く、心安らぐクラシック音楽
教えて下さ。少し強く、心安らぐクラシック音楽はないでしょうか 少し元気が出て癒される音楽が聴きたいです
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- kabe1109
- 回答数4
- ハ長調やト長調等の聴感上?の違いについて
お世話になります。 音楽にはあまり詳しくありませんので、的外れな質問でしたら、それも指摘いただけたらと思います。 曲によって、xxxx ハ長調 ・ xxxx ト長調 とかがあると思います。 この時、ハ長調の曲とト長調の曲で何が変わってくるのでしょうか。 音の高さが変わるというのはわかるのですが、ハ長調もト長調も長調も「長調」ですので、どちらも「明るい曲」になるのだろうと思います。 短調であれば、暗い感じの曲・悲しい感じの曲になるのだろうと思います。 しかし、同じ長調どうし、同じ短調どうしで、「ハ」と「ト」が違うことで、聴き手は何を聴き分ける(感じ分ける?)ことができるのでしょうか? 「移動ド」?で、「ハ」も「ト」も、ドレミ・・・と唄ってしまえば、音の高さ以外に違いは無いように思います。 「こういう違いを聴き分ける(感じ分ける)ことができる」と言うのがあれば、教えてください。