検索結果
若者
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- メールの表現について
現代の若者がよくメールにおいて用いる、「語尾+w」や「語尾+↑」などがありますが、そのほかに何がありますか。教えてください。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- super1332
- 回答数2
- ファッション雑誌で・・
ファッション雑誌を探してます・・ ヨーロッパの若者のファッションが載ってる10代後半~20代前半ぐらい向けのメンズ雑誌を教えて下さい!
- 締切済み
- レディースファッション
- noname#18286
- 回答数2
- 参議院選挙とマスコミ
先日日曜日、渋谷で熱い若者集団が集まっていました。 とにかく凄い熱気 若者が政治に興味がないなんて嘘なんじゃない?って思いました。 NHK始め在京テレビのカメラも入っていました。 思わず立ち止まって話に聞き入りました。 すごいなーと本気で思いました。 帰宅してからテレビの参議院選挙の報道を見たのですが、ぜんぜん取り上げられたいませんでした。 とうぜん次の日かな?と思ったのですが、次の日も、次の日も、ついに一切の報道を見ませんでした よくマスコミが世論を操作するとかの都市伝説は聞きますが、これって本当なんでしょうか? 若者が選挙に興味ないなんて、マスコミのでっち上げなんでしょうか? 本当に大手マスコミは、選挙を操作しているのでしょうか? 証拠に動画のせておきます。 誰か、本当に知っている人、教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=bPgwbqSHNhY …
- 姥捨て山に捨てられた老婆の知恵によって救われた城主?の話
以下の話の出典元をご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。 年老いた老母を姥捨て山に捨てに行ったものの、不憫で捨てられずに連れ帰り、 自宅で密かに生活させていた若者。 そんなある日何かやっかいなことが村で起こり、 何か妙案はないかと探していた城主?に、若者が老母の知恵を授ける。 その妙案で村は救われ、褒美をと申し出る城主に、 若者は「実は老母です」と告白する。すると城主は、 「そんな素晴らしい知恵を備えた老人を捨てるなどということは財産の損失である」 というようなことを言い、以後、老人を姥捨て山に捨てよというおふれを撤回した・・・ この話の出典元と正確なストーリーをご存知の方、 実際に何処かのHPなどに書かれているのをご存知の方が いらっしゃいましたらお教え下さい。
- ベストアンサー
- その他(本・雑誌・マンガ)
- kankun_fyofo
- 回答数2
- FOMA→FOMA はどういった扱い?
私の母が2月ごろP901iに機種変をしたのですが、その後にすぐP700iが出て、だいぶ後悔しているんです。 そこで、今日のチラシに FOMA P700i 新規 11,800円 のものを、若者応援キャンペーン・オプションパック・ゆうゆうコール等申し込みをすれば → 800円 機種変更 14,800円 のものを、若者応援キャンペーン・オプションパック・ゆうゆうコール等申し込みをすれば → 3,800円 となっていたのですが、母はどれにあたるのでしょう? もし、「まだ10ヶ月使ってない」が引っかかるなら、私名義で(若者割引使えますし・・・)変更すればいいのでしょうか?(私はF900iTを契約して1年経ちます) どちらにしても、魅力的な価格なので、母に機種変させたいのです。(あわよくばP901iもらっちゃおうという魂胆も・・・v) どうすればいいのでしょうか? 機種変更というのは mova→FOMA のみを指すのでしょうか? 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- lexuser
- 回答数7
- 何という映画だったか・・・。
映画好きなもので度々質問させて頂きます。ある映画のタイトルご存知の方、教えて下さい。 以前TVでやっていた多分アメリカ映画だと思いますが、とある町が舞台です。その町の警官組合がストライキを起こし、1日町が無法地帯と化します。 そして飲み屋か何かで警官(ストライキ中につき私服)と若者が喧嘩になり、結局若者が警官に射殺されます。その後は、確か若者の一人が隙を見て逃げ出し、ある家に助けを求めて逃げ込む。そして、その家の住人と協力して襲ってきた警官達と死闘を繰り広げる、という映画だったと思います。(ラストシーンは生き残った警官が翌日顔を傷だらけにして立番している、といった感じ) この映画結構マニアックで好きなのですが、タイトルがどうしても思い出せません。知っている方、いらっしゃったら教えて下さい。
- 過去最高ナンバーワンの邦楽ソング
あなたにとって、過去最高ナンバーワンの日本人歌手の歌(曲)はなんですか? 演歌と童謡とかは除く若者ソングの中で。
- ベストアンサー
- アンケート
- osirigamarui
- 回答数7
- (戦後)日本でロシア民謡が浸透した理由について
海外の正教会の聖歌隊にいるものです。 ロシア人のコンダクターに 私が日本で小学校時代に『トロイカ』を 歌ったことや 『カチューシャ』がアニメで用いられていること、https://www.youtube.com/watch?v=mtAqmVBbDX0 など話すと不思議がりました。 私も ふと何故だろう?と思い 自分なりに調べてみました。(下記、言語がロシア語と日本語しか ないのも凄いと思います) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E6%B0%91%E8%AC%A1#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.A7.E3.81.AE.E5.8F.97.E5.AE.B9 4.日本への浸透 の箇所に書かれていることを私なりの解釈で書くと; 1.ロシア民謡は、特にシベリア抑留から解放された帰国者によって 日本に多く持ち込まれた。 2.物悲しい(マイナーキーの)曲調が 戦後の日本人(若者)の心に染み入った 3.「歌声喫茶」で歌われ、ダークダックスが お茶の間で流行らせた 4.ロシア民謡を通して 当時の若者は 【ベールに包まれた東側諸国や 社会主義や共産主義に対し 憧憬の念を抱いた 2に関しては 日本人(アジア人)は「暗い・悲しい・哀愁ただよう」曲を 好む傾向があるというのを知っているので、分かる気がします。(演歌 然り、昭和初期に入ってきた『(アルゼンチン)タンゴ』や フラメンコも 日本人に人気が高いというのも納得します・・) さて、3、4についてですが、戦後の混乱期 『歌声喫茶』は 若者の間に ”連帯感”を持たらせ、未知なる共産主義の思想に憧れを持つ若者 (インテリ層)を刺激させたということでしょうか? → 学生運動につながる その辺を解りやすく説明して頂きたいのです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 歴史
- Ghionea_329
- 回答数3
- 職歴が浅い20代後半以上の人は二度と就職できないと
職歴が浅い20代後半以上の人は二度と就職できないという現実を見てしまいました。フリーランスなど在宅ワークでそれなりに稼いでいる人なら就職する必要はないのですが、そうではない人に徹底とした支援をしたほうがいいと思います。その人達に投資して税収を増やすのです。その人達が安定的に稼いで結婚して子供を儲け、そのサイクルを繰り返せば、真の意味で少子高齢化が徐々に改善されるでしょう。最後まで異性との出会いがない人は仕方ありません。その人自身が起業すればなお理想的です。 ただ、残酷な現実を述べさせていただきます。支援しても若者が就職して継続できない場合、ブラック企業など会社自体に問題があることを除いて、安楽死にしたほうがいいでしょう。今の日本にそんなお金はありません。月12万円程度のベーシックインカムの導入が理想的ですが、現実は厳しいでしょう。日本政府にその考えはないようです。 介護福祉士ではなく社会福祉士の道を歩もうとした自分の見解ですが、お金がなくて福祉大学に行けませんでしたがね。介護の仕事すら就けなかった自分が言うと説得力はありませんが、今は在宅ワークで月12万円ぐらい稼いでいます。 政府は高齢者に対して徹底した支援をしており、若者に対しての支援は消極的です。なぜなら、高齢者は選挙に行き、若者は選挙にほとんど行かないからです。選挙対策も込めて、政府は高齢者を支援しているのです。未来ある若者を支援しないとは、嘆かわしいかぎりです。 みなさんの感想と意見をお聞かせください。 PS:カテゴリ違ってたらすみません。
- 締切済み
- 人生相談
- mikkurakku
- 回答数6
- ☆★都市開発について皆さんのご意見をお聞かせ下さい。★☆
今、都市開発について勉強しています。 特に◎私の住んでいる街の駅前など、商業地域(駅ビル、駅前通り商店街、等)の再開発構想に興味を持ち、取り組んでいるのですが、 他市の例などをあまり知らず、自分の意見(計画提案)がまとまりません。 『どうすれば、駅前再開発事業が成功するか?』 『どうすれば、住みよい街づくりが出来るか?』 具体的な案が必要なんです。 (実は近々、プレゼンがあるので。+_+) 私の住んでいる街は『クルマの街』(^▽^;) どこに行くにもだいたい車が必要です。 駅前にはあまり駐車場が無く、かといって電車・バスの本数も少なく、 休日も家族連れは、郊外の大型ショッピングモールへ行く傾向が強く、 やはり駅(=電車)をよく利用するのは学生が多いです。 …現状としては、 駅前にあるビルには、大手百貨店が入っては5~10年で撤退しています。 私としては、109、パルコといった若者向けにスイッチを切り替え、 百貨店とは違うコンセプトでやって行かなければ この先も、“出店⇒撤退”の繰り返しではないかと考えます。 まず市民の関心を駅前に集めなければ意味がありません。 W杯誘致に失敗しても建設続行され、完成したスタジアム、 巨大図書館、コンサートホール、能楽堂…等、施設は整っています。 大学誘致の計画もあるそうなので、今後ますます【若者】の数は増えそうです。 町田市には、先日109ができ、 オープン当日には早朝から“約5万人”の若者が列を作ったと聞きました。 22歳の私がこんなコト言うのも変ですが(笑) (特に)十代の若者のパワーは本当にスゴイ!! このように、○○市の例…と、 実際、現在行われている活動、計画なども教えて頂けると有り難いです。 ニュースで見た!と言うのもアリなので、 是非!皆さんの意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。m(_"_)m
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- Mr_Children
- 回答数4
- 映画のタイトルを教えてください。
1982年ごろテレビで夜の9時から放送された映画なのですが、20年以上経った今でもタイトルがわからず困っています。ジャンルでいえば青春映画だと思いますが、映画の最後のほうのシーンしか覚えていません。夜、パーティーで若者が大騒ぎしていると警官がやって来て、若者たちは車で逃げていきます。シーンは変わって、昼間、木々の生い茂る山道を若者たちは歩いていきます。するとちょっと小高いところに教会のような建物があります。青年たちはその建物の中へと入って行くと、どうやらその建物は昔彼らが通っていた学校だったのです。教室は荒れていますが黒板が掛かっています。青年の一人が黒板を取り外すと黒板の裏には秘密の隠し棚が出現します。仕切られた棚には学生時代の彼らの宝物がしまってありました。今で言うタイムカプセルみたいなものです。青年は自分の箱を取り出すと箱の中には葉巻たばこが入っていました。青年は葉巻に火をつけ吸いはじめます。ほかの仲間と建物からでると、外に停めておいたたぶん赤のオープンカーに乗りこみ、車は走りだします。後部座席に乗った葉巻を吸っている青年はもう一人の青年に葉巻を吸わせてあげると、その青年は 死んでしまい、映画は終わります。若者たちの中にサングラスをかけた女性が一人いたような気がします。また、若者たちは女性を含めて4人だったように思えます。もう観てから長い年月が経ってしまったので記憶もあやふやですが、タイトルのおわかりの方がいましたら、ご回答よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 洋画
- gallopingGM
- 回答数1
- 国民年金を払わないと、、、?
現在23歳の若者です。 年金未納率がすごく高くなっているこの国日本ですが、年金をずっと40年間払わないとどうなるんでしょう?
- ベストアンサー
- 経済
- mamoru2004
- 回答数4
- 今日の関西8chの上沼恵美子の番組に、
出演していた、ちょっとムスッとした感じの若者は誰ですか?最後に細木数子にめちゃくちゃ気に入られていた男子です。
- ベストアンサー
- 各種テレビ番組
- noname#4002
- 回答数3
- ラジオ番組トーク集のCDありませんか?
オールナイトニッポンなどの 若者向け番組の面白いトーク集などを特集したCDは 販売していないでしょうか? 情報をお願いします。
- ベストアンサー
- ラジオ
- nikkune-mu777
- 回答数1