検索結果

消費税

全10000件中2001~2020件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 消費税UPのタイミングで物価もUP?

    最近、買い物していて思うのですがあらゆる商品の価格が上がっていませんか? 消費税込みの価格をみて「ん?」と思うのです。商品価格に8%の消費税を加えても元々の商品価格より高くなっていると感じるのです。顕著にわかったのがセブ〇イレ〇ンの唐揚げです。バラで売っているもので増税前は一個40円でした。消費税(5%)を加算しても42円です。しかし今の表示価格は一個50円(本体価格47円)となっています。この商品は一個7円も値上げしていることになります。さらに近くのイオン系スーパーで缶コーヒーを毎回買っていますが、一缶税込73円(本体価格70円)だったのが80円(本体価格74円)になっていました。その他の商品もあらゆる店舗で「なんかおかしいなぁ」と思う感じで、消費税UPと同時に物価も大幅に値上げされている気がします。 そんな風に物価が上昇したのかな、と思われる方いらっしゃいませんか? また、なぜこのタイミング(消費税UPの)なのか、それはデフレ脱却を掲げる安倍総理の目論見なのか、裏の事情も教えて下さると嬉しいです。でもとりあえず物価が上昇しているかどうか感じている方からのご意見お待ちしております。

  • 消費税や割引き計算方法について

    スーパーに勤めている者です。 割引きの計算がちょっと良くわからなくなったので教えて下さい。 うちのスーパーは少し変で(汗)バーコードがあるのにたまに入らない 商品が結構あります。その場合は手打ちで入力する事になります。 そこで今までは内税だった為に税抜き商品がある時は税込み価格にする為に 計算機で[商品価格×1.05]と計算して入力していました。 これで消費税の5%が加算された価格になります。 割引き品の場合は30%OFFなら 計算機で[商品価格×0.7]と計算していました。 これで3割引きの価格になります。 そしてこの度、4月の増税に向けて商品値札が内税から外税に変わりました。 ですので今度は税込み商品がある場合は税抜きで入れないとレジの端末が 勝手に消費税をプラスして計算してしまう為、内税の商品に更に5%の外税 が加算されてしまうみたいなおかしな事になってしまいます。 そこでこの度、税込み価格を税抜き価格にする方法として 計算機で[商品価格÷1.05]とやると上司に教わりました。 これで消費税の5%マイナスされた価格になります。 つまりまとめると 税込み価格にする場合は×1.05 税抜き価格にする場合は÷1.05 という事になります。 この上の理屈で言うと パーセンテージをプラスしたい場合は掛ける パーセンテージをマイナスしたい場合は割る という事になります。 これは分かりやすいと思いました。 そしてこれは税率だけじゃなく割引率にも使えると思いました。 そこでこの度、30%OFFの商品を[商品価格÷1.30]で 計算しました。 しかし、、、計算が合いませんでした。 例えば1000円の30%OFFは700円です。 しかし割る方式で計算すると1000円÷1.30=769.23076・・・・ なぜでしょうか? 計算機が壊れてると思い他の計算機でやっても同じでした。 試しに1000円に30%プラスしたと過程して 1000円×1.30で計算したらちゃんと3割増しの1300円と なります。 掛ける方式だとちゃんと計算あうのに、割る方式になると 途端に合わなくなります。 もしかしたらこの割る方法というのは5%までしか使えない方法なのでしょうか? それとも私の計算方法が間違っているのでしょうか? どなたかわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 安倍首相、消費税10%引き上げ見送る考え?

    7~9月期の実質国内総生産(GDP)が低ければ、消費税10%引き上げを見送るらしい。 みなさんの意見をお願いします。 --- http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20140625/plt1406251210002-n1.htm  安倍晋三首相は24日夜のテレビ東京の番組で、2015年10月に消費税率を10%に引き上げるかどうかの判断に関し「やっとつかんだ(デフレ脱却の)チャンスを逃してしまうかもしれないなら、引き上げることはできない」と述べ、デフレ脱却が難しい経済状況になれば、再増税を見送る考えを示した。  その理由は「またマイナス成長になってしまったら財政再建はできず、国民の生活も厳しくなる」と説明した。  今年11月に公表される7~9月期の実質国内総生産(GDP)の速報値を「見なければ判断はできない」との考えもあらためて示した --- (デフレ脱却の)と括弧づきなので、これはもしかしたら補足が間違っているかもしれません。

    • ga111
    • 回答数15
  • 消費税のアップ<8→10%>について

    回避できるなら御免蒙りたいのは当たり前だが・・・ 社会保障費の増大、財政再建、税収伸びの薄く広く安定確保できる等から、税率アップの実施判断と共に、軽減税率の導入も検討されているのですが・・・ 貴方は、上げる時機やアップ率が已む得ないとしたら、消費税について、どのような期待や要望をされますか?    <順不同> (1)軽減税率(食料品等)は、事務量アップと税収ダウンで非効率であり難しく、低所得者配慮も金持ちの恩恵が、より高く、税率の一層のアップに繋がるリスクを考えると賛成できない。 まるで、何時もの八方美人&エーカッコシー公明党対策の様で、目先の受け狙いに賛成はできない。 (2)軽減税率は消費税の高い欧米では導入されており、ぜひアップする時には同時に導入して欲しい。 むしろ、食料品や生活必需品は無税or3~5%に低減したら良い。 (3)税率で微調整は不公平・非効率(事務量膨大)・税金逃れや適用の為の偽装や便乗脱税の懸念が有り、むしろゼイタク税(高級品や非日用品)として、物品税の再導入(宝石貴金属や高級ブランド品や兆候かな物品)が、不安定な財源かも知れないが、不要不急の消費を控える事で受け入れ可能であり、高嶺の花や憧れの品に上乗せしても需要に影響が少ないと推測され良いと思う。 (4)その他

  • 消費税はなぜ表示されないの?

    消費税が8%になって、6ヶ月目です。 ほんの希に「税込」という表示があるところもありますが未だに、買い物をすると「外税」「+税」「税別」という表示があって手にした商品を戻してしまうケースがよくあります。 わかってはいても表示価格で判断してしまって、後で、後悔することも多々あります。 なぜ込み表示をしないのでしょうか。金額が高くなって販売低迷につながるから? いわゆる心理作戦でしょうか。 個人でやっている店まで外税になっているので、なんだか腹立たしいです。

    • NANAHUT
    • 回答数8
  • イタリア、消費税増税先送り、国債暴落おこらず

    イタリア、消費税増税先送り、国債暴落おこらず 日本よりも国債価格が不安定で、長期金利も日本より高い国のイタリアで、少し前に消費税増税が先送りされました。 しかし日本で盛んに言われるような、国債が暴落し長期金利が高騰するようなことはありませんでした。 イタリアは なぜ消費税増税を先送りして国債暴落が起こらなかったのでしょうか?

    • azuki07
    • 回答数2
  • アパートの契約更新における消費税

    6月で契約更新になるので先日ですが更新の書類が届きました。 その中で気になる点があったので質問させて頂きます。 家賃が40000円(共益費込) 更新には家賃の1ヶ月分を払う。と契約書にも書かれてました。 しかし今度の書類には更新料43200円(更新料)と書かれてます。 これってどう考えても消費税っぽくないですか? 40000円の8%=43200円 てっきり更新料は家賃の1ヶ月分だと思ってたので40000円+家財保険料だと思ってたのに、43200円って消費税が掛かってるように思えます。 家賃や更新料には消費税は課税されないんですよね?(商業用以外であれば) 契約書にも今までの家賃が40000円で今月分の家賃も40000円を振り込んでます。 なので決して家賃が値上げした訳じゃないと思いますし、書面で「消費税増税に伴い家賃を値上げます」というような物も届いてません。 契約更新と同時に家賃が値上げするって事はありますか? しかも何も言わないで一方的に・・・ それは可能性的に低いと思うので、おそらく消費税ではないかと思われます。 契約の更新だけ消費税を取ろうとしてるのか、それとも更新以降の家賃は消費税を含んだ新家賃になるのか。 契約書の頭書(6)更新時に関する事項 新家賃の1ヶ月分を頂きます。と書かれてます。 この文章の(新家賃)って箇所にひっかかります。 更新以降は家賃を設定して新家賃として請求が出来るのでしょうか。 とりあえず管理会社へ問い合わせてみますが、家賃や更新料には消費税が課税されるのか知りたいです。 今までの家賃は課税されてないようで契約書にも書かれてません。

  • 消費税で生活変化ありましたか?

    消費税アップして一ヶ月経過しましたが、生活に変化はありましたか? 僕は週5日、毎日お昼は外食だったのが、2日ほどはコンビニランチ(400円ほど)になりました(笑)

  • アパートの契約更新における消費税

    過去質問 http://okwave.jp/qa/q8577350.html 先日ですが契約更新の為に管理会社へ行ってきました。 家賃が37000円、共益費3000円、合計40000円ですが、更新手数料が家賃1ヶ月分でしたので37000円です。 ところが、消費税8%も取られてますが、更新料は大家さん(家主)に支払われるそうです。 領収書を見ると39960円と書かれており、その内の8%が消費税として2960円と内訳に書かれてました。 という事は、管理会社が37000円を大家に更新料として持っていき、2960円を消費税分として申告するのでしょうか。 家賃や更新料には消費税が課税されないとネットで調べましたが、更新手数料は消費税が課税されるとも見ました。 でもそれは不動産屋が更新手続きをする場合ですよね? 管理会社が更新手続きをして、大家に更新料を渡す場合でも課税されるのでしょうか。 2960円が管理会社が書類を作成する手数料になるなら納得出来ますが・・・

  • お名前.com の消費税について

    年規約の場合消費税率アップ前に契約した時は増税後に追加の支払いがないものと思っています。 しかし http://www.onamae-server.com/tax/2014/ には ----------------------------------------------------------------------- 2.複数月分のご利用料金を既にお支払済みで(12ヶ月払いなど)、そのご利用期間に消費税率が変わる2014年4月1日以降が含まれる場合、消費税率引き上げ後の差分3%分(8%-5%=3%)を別途ご請求させていただきます。 ※適正な消費税率の適用のため、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 ---------------------------------------------------------------------- の記載があり、追加分の請求が自動更新していないクレジットで連絡もなくされていました。 上記が適切なことが書かれた法的な文章をご存じないでしょうか? お名前.com には問い合わせしていますが回答がありません。 以上よろしくお願いします。

    • noname#259146
    • 回答数3
  • 消費税はいつからあるのですか?

    消費税とはいつからあるのでしょうか? できるだけ確かな情報をお願い致します。 たくさんの方々からの情報をお待ちしております^^

  • 関係会社間の取引の仕訳(消費税)

    みなさん、ご鞭撻よろしくお願いします。 「親会社が、子会社の経費を支払った場合」の、 消費税の処理について質問なのですが、 親会社 借)子会社  1050   貸)現金 1050 子会社 借)経費   1000   貸)親会社 1050   消費税   50 この仕訳はあってますか? 関係会社間での以上のような取引の場合、消費税の処理に注意をしなければいけなかったような記憶もあるのですが、どなたか教えて頂けませんか。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 三国間貿易における消費税

    国内の事業者Aが,国内の他の事業者Bに対して海外の工場Cで製造された商品を販売し、商品は国内には入らずBによって他の第三国のDに販売された場合、消費税は発生しないとの考え方でよろしいでしょうか? さらにAがC工場で作った商品をFOB現地価格にてBに販売し、Bが日本への輸入手続きを行った場合、 日本の輸入関税および消費税等はBが支払うことになりますが、AがBに売った代金決済を日本で行ってもその時点での消費税は発生しないという考え方でよろしいでしょうか?AがBに対して消費税を請求するとBは消費税の二重払いになると思うのですが。 税理士さんに相談すると日本国内で請求書が発生するものには全て消費税を加えるべきだと言われましたが どう考えても納得いかないので、教えてください。

  • 消費税の簡易課税制度について

    例えば自分が第五種事業(サービス業)を営んでいて、売り上げが1500万、経費が1000万だったとすると、みなし仕入れ率は50%の750万になるわけですから、簡易課税を選ばないほうが得というふうに考えて良いのでしょうか?

  • 免税事業者の仕分けと仮払い消費税

     昨年、合資会社を立ち上げ、最初の決算準備をしています。経理ソフトで消費税の自動計算をさせて伝票入力をしてきたのですが、どうもこれが誤りのようだと最近気が付いた次第です。全ての伝票を打ち直すのは大変ですし、ミスの危険も大きいので、今の状態から決算したいのですが方法はありますか?具体的には借り受け消費税と借り払い消費税を何らかの仕分けで処理してしまって問題ないのでしょうか?経理は素人ですので仕分けや具体的な方法について、教えていただきたいのです。

    • matsu00
    • 回答数2
  • 賃貸マンションにおける消費税還付方法

    賃貸マンション経営を本年からスタートする予定です。建物は建設中で9月に引渡しを受け、家賃収入は11月ごろからになりそうです。建築費で支払うことになる消費税を還付してもらえる方法が有ったら教えてください。

    • gawoh
    • 回答数3
  • 消費税の帳簿、請求書への記載

    消費税の課税事業者は、帳簿、請求書への記載事項が決まっていて、これを怠ると原則、税額控除ができないみたいですが、これは簡易課税を選択した場合でも求められているのでしょうか?

    • noname#14585
    • 回答数2
  • 消費税の確定申告書について

    法人の消費税は、昔は予定納付が年3回であったため、仮に3月末日決算の法人ですと、貸借対照表の「未払消費税等」と5月末日に納付する「確定納付額」は基本的に一致していました。 しかし、昨年から予定納付は毎月行なわれることになり、仮に3月末日決算の法人では、5月末日の確定納付の前に4月末日の予定納付がありますから、貸借対照表の「未払消費税等」と5月末日に納付する「確定納付額」では4月の予定納付分だけズレが生じることになります。 そこで質問ですが、消費税の確定申告書を記入する「確定納付額」は、 (A)4月予定納付分も含めた貸借対照表の「未払消費税等」を記入するのか、 (B)4月予定納付分が含まれない5月に納付する分だけを記入するのか、 どちらが正しいのでしょうか? ちなみに私は(B)だと考えていたのですが、会社の顧問税理士は(A)の見解であり、戸惑っております。ちなみに国税庁の方では通達などの実務指針は出ていないようで、税務署の中でも統一されていないようです。

    • ghq7xy
    • 回答数3
  • 消費税などのぜいについて

    私の税に関する質問にお答えください。  ・何のために消費税はあるのか ・なんのために税はあるのか ・なぜ稼ぎがない未成年も消費税などで税を納めなくてはならないのか。 あと税について知っておいたらいい情報、できるだけたくさん教えてください。

  • 私の勘違い? 100円未満の消費税

    先日 ホームセンターで買い物をしました。買い物をした後、忘れ物に気づき再度50円の品物を 1つ購入しました。レジで 52円です。といわれ支払いをして帰ってきました。そこで質問なのですが、100円未満の物には、消費税ってかからないとう認識だったのですが 私の間違い ですか。どちら様かお教えください。