検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- スロープを作りたいのですが。
家の駐車場から庭までの段差が約40センチあります。 自転車をよいしょと上げて、庭の物置に直しているので、自転車用のスロープを作ろうかと思っています。 そのスロープを木で作ってみようかと思っていたのですが、セメントで作ることも出来るということも聞いたのです。もちろんそんなことはした経験がありません。 それで詳しい方にお聞きしたいのですが、どちらが安くできるでしょうか?できるだけ安く抑えたいです。もちろんすぐに壊れるようなものは意味ありませんが。 後、虫のいい話なんですけど、木材をどこかで、無料でもらえるところってありますか?
- 放射線量0.25マイクロシーベルトって問題無し?
楽天で商品を購入したのですが、 会社概要が東京だったのに発送先が福島県二本松市でした。 健康器具で、裸足で使うツボ押しの様な板です。 商品到着後に発送元を見て驚き、お店に問い合わせた所 0.25マイクロシーベルトなので問題無いとの返答でした。 小さな子供がいます事と、器具を裸足で毎日使う事、 箱の中の放射線量は0.25マイクロシーベルトでも木材に染み込んでいないのかなど とても不安になっています。 本当に使用して問題無いのでしょうか。 知識のある方おられましたら教えて頂けますようよろしくお願い致します。
- 締切済み
- 病気
- googoogoo2013
- 回答数5
- 木工のおすすめの本を教えてください
趣味で木工を始めようと思うのですが、木の組み方や木材の選び方など詳しく書いてある本でおすすめのものを教えてください。ホームページでもOKです。 初心者といっても工具の紹介や家具の図面などが欲しいのではなく、目標としてはねじくぎを使わない木組みをしたいのです。 (とりあえずみようみまねであられ組みで箱を作る予定です) 仕事で鉄工仕上げをしているので、ものづくりに関してはそれなりに知識はあると思うので初心者向けの本より一歩すすんだようなものを探しています。 よろしくお願いします。
- コンクリート穴開け
コンクリートに、径8.5mm、深さ40mmの穴を2箇所開けたいのです。 滅多に使わないと思うので、安いのを探しました。 また、使うかもしれないので、レンタルは除外。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/wins/rod-510.html 仕様を見ると、 穴あけ能力(目安) 木材・・・最大φ30mm(厚さ30mm以下) 金属・・・最大φ10mm(厚さ3mm以下)コンクリート・・・最大φ13mm(深さ30mm以下) コンクリート深さ30mm以下? 深さはビットの長さで決まるのではないのですか? それともこの機種は長いビットを使っても空ける能力は無いという事ですか? 初心者ですので教えて下さい。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- traditional
- 回答数10
- 木と金属プレートをネジ止めしたが、プレートを動か…
木と金属プレートをネジ止めしたが、プレートを動かないようにしたい。 40×40×40mmのさいころ状(プレーナー仕上げ)をした木材に、鉄プレート(幅12mm 長さ30mm 厚2.6mm メッキ仕上げ)を木ネジ(8mm)1本で中央に止めつけたいのですが、プレートがしっかり固定できず、力を掛けるとクルクル回ってしまいます。この防止策として、プレートの全面又は接合面に塗装又はメッキをし、摩擦を大きくするような技術はありませんでしょうか? 木の方はあつかいたくないのです。数量は5千個とか1万個の単位です。 又他になにか良い対策はありませんでしょうか?
- 締切済み
- 木材
- noname#230358
- 回答数9
- 水のギブス自由度の温度依存性
水のギブス自由度エネルギーの温度依存性について調べています。 経緯はというと(1)45℃90%(2)25℃90%で木材の平衡水分に差がありませんでした。 ラングミュアの等温吸着式から(1)-(2)の吸着率が等しくなるかどうか検討してますが 平衡定数はギブス自由度エネルギーを使うところまでは見えてきたのですが、水のギブス自由度エネルギーの温度依存性がさっぱりわかりません。 25℃の水のギブス自由度エネルギーは0.23713[KJ/mol]で 45℃の場合はどのように計算すべきでしょうか? エンタルピーとかエントロピーとかさっぱり理解できません。。。。
- 締切済み
- 化学
- tamaechang
- 回答数5
- 割り箸
環境問題提起として「MY箸」運動などをやっていますが、割り箸は木材の端材から作ってるはずです。なので、これほど、エコな製品はないのですが、これも、有料化されているところがあります。木を丸ごと切って、そのまま、割り箸を作るなんてことはしていません。 どうして、いかにも、環境に悪いものの象徴として言われるようになったのでしょう?割り箸は木だけでなく、竹からも作られます。竹の成長はすごいものです。それを利用することに別段おかしなことはないのですが、やり玉に挙げられてることが不思議です。 皆さんはどうお考えでしょう?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- a0832669
- 回答数9
- ラワン集成材はこれにも使えますか?
デスクトップPCをイスに座りながらやりたいため、台を自分で作ろうと思っています。ホームセンターで木材を見てきたら、やはり檜や杉は結構な値段ですが、ラワン集成材など合板は厚みがあっても値段は抑えられるのでこれを使おうかと思っています。しかし、ネジや釘で接合するときに割れてしまわないかが心配です。一応、方法としては接合部にボンドを塗って、そこを打ちつけたら頭が折れる釘を使ってやろうかと考えています。本体は乗せず、キーボードと液晶ディスプレイ(17インチ)ぐらいしか乗せないので、この板でも大丈夫でしょうか?
- excelでの組み合わせマクロについて
現在マクロで作成しようとしているのが、材木の本数を割り出すマクロです。 例 1mが3本 2mが1本 2.5mが4本 の場合4mの木材を何本注文すれば一番効率が良いかというものです。 ※1m、2m、2.5mは変更可能なこと すでに1m、2m、2.5mは余分に見てあるので最小本数でよいこと このような条件でマクロを組むとしたらどのようなマクロになりますか? いままでマクロを組んだのですがこのような複雑なのは組んだのがないので検討もつきません。 よろしくお願いします。
- 中古のクラシックギターを手に入れました!しかし、サイドに穴があいていました。
最近中古のクラシックギターを手に入れ、練習を始めました。 鈴木バイオリン製で、35号R というヤツです。 ボディの鳴りっぷりがいいので、気に入っています。 最初は気がつかなかったのだけど、底のサイド木材に小豆サイズの 穴があいていることに気がつきました。 穴は貫通していないのですが、結構深くくぼんでいます。 幸い音やボディの剛性には影響がないようですが、 これを埋めるのにいい方法があるでしょうか? ちなみに糸巻きを交換する程度の工作(!?)はできます。 リペア方法ご存知の方ご教授頂ければ幸いです。 よろしくおねがいします!!!
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- non-key
- 回答数2
- ごみの行方について
常々疑問に思っていた事が有ります 1.一般ごみ収集日(生ごみ等)にガラスとか乾電池も出します。勿論同じ日ですが袋は、別にして出します 折角別にしても同じ収集車が持って行くのでしょうか?それとも又違う車がくるのでしょうか 2.いわゆる夢の島に捨てられているごみは、粗大ごみ?ですか 木材関係は、ばりばり収集車で巻き込んで回収していますがテレビで見た限りでは原型のまま捨てられています 燃やしたり、溶かしたり出来ない物では無い物も有る様なのですが・・・・ 宜しくお願い致します
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- nyannmage
- 回答数2
- 電動工具の選択について
ハンモックスタンドの自作で、2×2の木材に12mmの穴を あける必要があり、これを機に日曜大工を楽しみたいと 思い、電動工具の購入を考えています。 ネットで調べ、一応メーカーはマキタに絞り、 ドライバドリルの「DF330DWX」にするか、 インパクトドライバの「TD090DWX」にするかで 悩んでいます。 穴をあける、ネジを締める、の用途だけなら、どちらも 行けそうですが、トルクはインパクトドライバが優位、 穴あけはドライバドリルのほうが優位のようなので 決めかねています。 そこで、実際に使用されている方の感想を教えて いただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。
- 蟻、どうしてこんなところに・・・
私の家は、昭和60年代築の団地の最上階(4F)です。 昨年から急に、夏、畳部屋の中に蟻が列をなして歩いているのを発見、蟻の巣コロリを置きました。効き目はなかったのですが、ティッシュで駆除しているといつの間にかいなくなり、安心していました。 今年は姿を見ないので安心していたところ、なんと、天井をはっている行列を発見!! 部屋の端から端へ、食べ物がないところを歩いています。こんな事あるのでしょうか? その部屋の天井は木材ですが、巣を作っていると考えたほうがよいのでしょうか?
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- machongy
- 回答数2
- ドアの熱膨張?
友達の部屋のドアの事で困っています。 材質が何かわからないのですが、木材のドアです。 レールにもキャスター等が付いておらず、いわゆる凹凸ではまっているだけのドアです。 そのドアが、冬場(今の時期)に石油ファンヒーター等で部屋を暖気すると膨張するのか、熱で乾燥するのか開かなくなるのです。 全く開かない訳ではないのですが、ギシギシ言ってかなり力任せじゃないと開きません。 普段は普通に開きます。 原因は何でしょうか? また防ぐ方法はありますか? ドア自体ではなく家のほうに歪みが生じているのかも… 詳しい方、よろしくご回答お願いします。
- アルミ製の柱に金具を固定するには?
テラスのアルミ製の柱に金具(L型ステー)を固定したいと思っています。 (金具と柱の間にはゴムシートを挟もうと思っています) それで穴を空けて固定する場合 ・ドリルビスで穴を空けながらねじ込む ・柱に穴を空けてターンナットを使う のどちらが丈夫なのでしょうか?(またはもっと丈夫な施工方法があれば教えてください) 用途としては、柱にL型ステーを固定してそれに横に木材(またはL型アングル=屋根の雪止めアングル)を切断して横に4本くらい固定して、その上でポリカ波板を固定しようと思っています。
- 屋根つき洗濯物干し場を作りたい
雨の日は家の中に洗濯物を干しているので 家の裏(外)に少しスペースがあるので、物干し場を作りたく リフォームの人に見積もりしてもらった所です 見積もりは20万以内との事でしたが 柱が材木との事です 木材は耐久性が悪いでしょうか?10年は持つでしょうか? 方位は北西で、ブロックが高いところまであり少し囲まれたような状態です。風も少しの間から入ってきますが波板からさしこれる日差しや少しの風でで洗濯物乾くでしょうか? こういう事ははじめてなのでよくわからずいます カテが間違ってましたらすみません
- 材料引張り試験について
今回、引張試験機でS45CとSS400の丸棒の引張試験を行いました。 そして、実験で得られた結果と文献で調べた降伏点、引張強さと差が生じていました。この差が生じた理由は何ですか? 他の材料(アルミや木材等)の引張試験で得られた値とS45C、SS400との違いは何ですか? 機械部品の強度設計の時に、引張試験で得られた強度値はどのようにして使用されるのでしょうか? 引張試験で得られた強度値と他の試験結果との関係はどのような物でしょうか? 一度に複数の質問すみません。
- バイオリンの構造と音色について
「バイオリンは弾けば弾く程音が良くなる」という話しを耳にしたことがあるのですが、それというのは、バイオリンに使われている木材や接着剤が経年変化や演奏により振動を与えられ続けることによって性質が変わり、その結果音色に変化をもたらすといったような科学的なお話しなのでしょうか? それとも「バイオリンって生きてるんです♪」みたいなロマンチックなお話しなのでしょうか? 詳しく知っている方がいらっしゃいましたらお教えいただけると幸いです。 また、バイオリン以外にもそのような変化があるものをご存知でしたらお教えいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(アート・創作)
- tararira23
- 回答数1
- ベランダウッドデッキのカビは?
マンションのベランダの奥行きが2mあるので、 子供の遊び場に、ウッドデッキを敷くことを考えています。 今のところ、「ウッドリーオ」という、木材と樹脂の混合材が第一候補です。 ただ、今悩んでいるのが、ウッドデッキ下にカビが生えないかということです。 まだ子供が小さいので、特に気になります。 業者はもちろん、年に一回掃除すれば大丈夫、と説明してくれますが、 それを鵜呑みにしていいものか・・?? しかも、性格上(?)、一度敷いてしまえば、 めくって掃除することなんてないような気が・・・?? 商品自体の性能も含め、体験談などあれば、是非教えて下さい。 よろしくお願い致します。
- 在来工法と2×4について
いつも皆様には助けられてます!ありがとうございます。 色々な方の意見やサイトなどからですがお互いの長所・短所は理解できました。 今回は感覚的な事をご教授いただきたいと思います。 日本は湿気が多いから在来工法が良い・2×4より在来工法の方が『木材』を多く?使っているので健康に良いとか見かけますが、実際のところどうなのでしょう? 私自身、よく分からないくせに日本人は在来工法だ!なんて思っているので・・・ 在来・2×4のどちらも住んだ事のある方やどちらかに迷った方などのご意見を頂ければと思います。