検索結果
元号
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- アクセスのテーブルでのルックアップフィールド表示
いつもお世話になっております。 ACCESS2016を使用しています。 お聞きしたいのは、条件によってテーブルのルックアップフィールドに表示されるデータを変えたいのですが、その方法が分かりません。 フォームでのやり方は分かりますが、テーブルで表示させたいと思っています。 例えば、下記のようなテーブルがあるとします。 [入力用テーブル名:T_元号別担当者] 元号フィールド、担当者フィールド 平成 a 平成 b 令和 c 令和 d [ルックアップ用テーブル名:T_平成担当者] 担当者フィールド a b [ルックアップ用テーブル名:T_令和担当者] 担当者フィールド c d イメージは、元号フィールドが平成の場合、担当者フィールドにT_平成担当者を、 元号フィールドが令和の場合、担当者フィールドにT_令和担当者をルックアップとして 表示させたいと考えています。 このやり方をどうぞご教示お願いいたします。
- 締切済み
- Access(アクセス)
- ankle
- 回答数2
- 改元は現在残存している唯一の漢字造語の機会か
明治時代多くの漢字による新語が造成され、日本の発展に大きな貢献がなされました。現在は英語まがいのカタカナ語が乱用される一方、漢字による造語はほとんど姿を消してしまいました。元号をカタカナ語にする動きはないものの、漢字を軽視する現在の状況は危機的な感じがします。この意味からも元号制度は永久保存した方が良いと思うのですが、皆様はどのようにお考えでしょうか。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- kaitara1
- 回答数3
- フローチャートの問題
【質問】 西暦1501年から1600年の値を入力して、次の表から元号と年数を出力するフローチャートを教えてください。 元号 西暦 文亀 1501 ~ 1503 永正 1504 ~ 1520 大永 1521 ~ 1527 享禄 1528 ~ 1531 天文 1532 ~ 1554 弘治 1555 ~ 1557 永禄 1558 ~ 1569 元亀 1570 ~ 1572 天正 1573 ~ 1591 文禄 1592 ~ 1595 慶長 1596 ~ 1614 【例】 入力 1501 出力 文亀1年 入力 1600 出力 慶長5年
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- hamasaki--
- 回答数2
- エクセル 生年月日
おはようございます。 またまた教えて頂きたいです。 生年月日を1つのセルに8桁入れたいのですが 元号を、1=明治、2=大正、3=昭和、4=平成として 例 昭和30年11月1日 →「03301101」(「」=セルとします) このように入力したいのですが (03)元号→【01~04のみに制限したい】 (30)年→→【元号によって制限したい】 (11)月→→【01~12のみに制限したい】 (01)日→→【01~31のみに制限したい】 というような条件がつけたいのですが、いい数式が思いつきません。 現状は「04301101」平成30年11月1日とミスがあったり 日にちも31日以降でも入ってしまうので条件がつけたいです。 各セルに分けてつなごうとしても「0」が入らなかったりで困っています。 どうぞご教授下さい。お願いしますmm(_ _)mm どのようにしたら、ミスなく入力できるようになるか教えてください。
- 古い戸籍をたどって家計図を作成しています。
古い戸籍をたどって家計図を作成しています。 その中でちょっとわからなかったので、 元号や歴史(江戸後期)に詳しい方いらっしゃいましたら回答いただきたいと思い、質問しました。 夫婦なんですが、 夫は文政9年5月10日生で、 妻は天保14年9月2日生です。 その二人の子のところをみると、長男はなぜか記載がなく、 二男が嘉永6年9月20日生となっています。 元号を西暦になおすと、少なくとも妻は10歳でその二男を生んでいる!?という計算になってしまいます。 本当にそんなことがあるのでしょうか?そうなると長男は・・・??? 当時の時代がそういう時代(低年齢で婚姻・出産)だったのか、 それとも元号の計算が間違っているのか(陰暦とかよくわかりません) 無知なためわからないので教えてください。 宜しくお願いいたします。
- 元号は「次の天皇の名前」の字を含むという説の信憑性は?
元号は「次の天皇の名前」の字を含むという説の信憑性は? 昭和天皇の名は裕仁(ひろひと)。大正の「大」は「ひろ」と読める。 今上天皇の名は明仁(あきひと)。昭和の「昭」は「あき」と読める。 皇太子の名は徳仁(なるひと)。平成の「成」は「なる」と読める。 皇太子の弟は文仁(ふみひと)。その息子は悠仁(ひさひと)。 皇太子の娘は愛子(あいこ)。ちなみに「愛」は「まな」とも読める。 次の年号の字の中に「ふみ・ひさ・あい(まな)」のいずれかに読める字が 含まれると、次の天皇に対する皇室の考えが現れてくるような気がします。 さて、以上のように元号は「次の天皇の名前」の字を含むという説があります。 (昭和天皇は明治生まれ、今上と皇太子は昭和生まれと年号・名前の 前後関係が色々ありますが) この説の信憑性はいかがでしょうか?偶然ですか?
- エクセルの西暦年月日入力
ものすごく基本的な質問です。 エクセルの表の年月日欄に、西暦で入力したいのに、手元には昭和・平成の元号の資料しかない時、元号のまま入力しても、セルにはちゃんと西暦が表示されたことがありました。 これでいいんだと思い、次の行に移ったところ、今度は平成のまま表示されてしまい、困ってしまいました。 多分、関数の使い方がわかっていないおバカな自分のせいだな、とは思うのですが、どなたか教えて下さい。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- sacristain
- 回答数4
- 天皇陛下即位
昭和天皇が昭和64年1月7日に崩御され、よく1月8日から平成になりました。「新しい元号は平成であります」と、を見えてないか!とチラ見しての平成の額縁?を公表する小渕さんのシーンは今でもよく覚えています。 これは、昭和天皇が崩御されて慌てて国会が新しい元号を作ったのでしょうか。どうだったでしょう。これにつきましてはあまり覚えがないものでして。 勉強不足で申し訳ございません。これまでは天皇陛下が亡くなられてから新元号になる、と言う認識でした。しかし今回平成三十一年の場合、既に四月末で平成を終え、五月から新元号である令和の発表があり新元号の発表があってからはまだ一ヶ月の猶予があったわけですが、素人ながらですが、全国的に言うと各企業の年号の書き換え、ゴム印の製作期間等を考慮しての国会や宮内庁での提案によるものだったのでしょうか。 死んでから急に変えるのではなく、水戸黄門や長嶋監督の様に新居させる代わりに位を上げる、と言った新体制によるものでしょうか。 身近な日本の歴史と言えば大げさになるかも知れません。でも何か面白い、興味深いものもあります。
- ベストアンサー
- 政治
- ryouseikoku
- 回答数1
- 平成の次の元号をKから始まる2文字の漢字とすること
平成の次の元号をKから始まる2文字の漢字とすることが決まったそうですがKから始まる漢字は何に決まると思いますか? 景気の景のKか感のKが有力らしいです。 で、2文字目は永遠の永が有力らしいんで、 景永か感永ならどっちが良いですか?
- ベストアンサー
- 歴史
- blackkigyou2017
- 回答数1
- 西暦・元号年・月・日・曜日・・・直ぐに浮かんでこないことが多いのは、どれ?
私は、今が平成何年なのか、直ぐにピンとないことが多いです。昭和の時からそうで、いちいち人に確認しないと自信がないんです(汗)。 西暦だと、そんなことも少ないんですけどね~ あと、昔は曜日がわからなくなってしまうことが多かったんですが、最近は何故か日にちが直ぐに浮かんでこないことが多いです。 ですから、日付入りの腕時計が必需品なんですよ。 皆さんはどうなんでしょうか。 西暦・元号年・月・日・曜日のうち、直ぐに浮かんでこないことが多いのは、どれですか? 教えて下さい。
- 六十干支の一番最初は西暦何年?
庚申搭など多くの石碑などでは、 建立した年を元号に続けて六十干支 も刻まれている。 昔は元号は短期間にころころ変わった 為、丁度現代の西暦のような感覚で 六十干支を使っていたのだろうと思う が、それでも60年でまた最初の甲子に 戻ってしまう。 六十干支の一番最初は西暦何年とし ていたのでしょうか?
- ✎質問:以下の(1)~(15)の時事ワードについて、知ってい
✎質問:以下の(1)~(15)の時事ワードについて、知っているか否かをお答えください。 . . . ________________ |2019年上半期時事ワード調査|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (1)令和最初の◯◯ (令和最初の夏、令和最初の大会、のように使う言葉) . (2)即位の日 (今年に限り5月1日は祝日に) . (3)万葉集 (令和の出典の文書) . (4)令和あけましておめでとう (改元直後数日間に、あけましておめでとうと言う人はそこそこいた) . (5)令和おじさん (新元号を発表した菅[スガ]さん) . (6)新元号予想 (なぜかTVやSNSで新元号を予想する人が多くいた) . (7)妨害[ボウガイ]電波 (新元号発表直前は、会見場周辺でマスコミの携帯電話が不通になった) . (8)アライアンス (同盟・連携[レンケイ]・提携[テイケイ]) . (9)#KuToo運動[クートゥー運動] (女性へのパンプス強制を問題視) . (10)自然災害伝承碑[シゼンサイガイデンショウヒ] (自然災害の記録がしるされた石碑[セキヒ]) . (11)カスハラ (店員への罵倒[バトウ]) . (12)kp (乾杯) . (13)JKブランド (たとえば、高校を卒業したばかりの女性が、『もう私はJKブランドじゃない』のように使う言葉) . (14)うさぎ帽子 (スイッチを押すと、ウサギの耳がピョコピョコ動く帽子) . (15)闇[ヤミ]営業 (事務所を通さずに芸能人が労働) .
- 締切済み
- アンケート
- anomaro0tv
- 回答数5
- 江戸時代後半、庶民は年号を知っていたか。
先日、類似の質問がありましたが、「農工商」に属する庶民の多くは、年号を知っていたのではないでしょうか。 以前、江戸時代の歌舞伎の地方公演を調べたとき、木版刷りの「芝居番付」に文政2年とありました。 また、通貨でも寛永通宝ほか元号の入っているものもあります。 そこで質問ですが、「黄表紙」等の印刷物には発行年月を入れるのがふつうですか。 また、借用証書、離縁状、寺に出す出生届けなどには必ず年月を入れるものですか。 その他、庶民が元号・年月を意識する例を教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- kouki-koureisya
- 回答数5
- エクセルで文書を作成したのですが元号や男女のところに丸をつけるにはどう
エクセルで文書を作成したのですが元号や男女のところに丸をつけるにはどうしたらいいのでしょうか?
- !平成の教訓!
!平成の教訓! 平成という一時代が終わろうとしている。 そこで次の元号の指針として平成の教訓は何だったのか教えて欲しいです。 最大の平成の教訓を教えてください。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- gasshop2017
- 回答数3