- 締切済み
いきなりステーキ初体験
念願のいきなりステーキへ食べに行ってきました。 「人気に陰り見え始めた」というニュースもどこ吹く風、地方ということもあるでしょうが大盛況でした。 おそらく都会では既に飽和状態で行列も減りつつある中、地方への出店攻勢をかけているといったことろでしょうか・・? 並ぶことは知ってたので、平日のオープンを狙って。 あっという間に満席でした。 初めてということでランチメニューの「ワイルドステーキ」の200g小ライスを注文しました。 あらかじめネットでなかなかの評判であるとの情報を得てましたから、それなりに満足できるものと思ってハードルを上げ過ぎたせいなのか? ある程度硬くて噛み応えがあることは予想してましたが、とにかく筋が多くてとても食べられたものではありませんでした。 最後の一切れは脂身の塊。 汚い話で申し訳ありませんが、どうしても呑み込めずに紙ナフキンに3回取り出しましたので、とりあえず200gにして正解でした。 正直地元のスーパーで購入するステーキ肉(アンガス牛)の方が柔らかくて美味しとしか言いようがありません。 あるいは同じ価格帯であれば、他のお店のランチのハラミステーキ丼の方が満足できたりもします。(あくまでも個人には) でも廻りのお客さんは女性も含め普通に美味しそうに食べていたりするので、もしかしてたまたまハズレだったのかな?と思ったりもします。 もちろんクレームなどではなく、評判があまりにも良いので、もしたまたまなのであればまた是非トライしてみたいということもあり、敢えて質問させていただくとことにしました。 ワイルドステーキを何度も食べたことのある方に是非お尋ねします。 200gよりも300gの方が筋が少ないなんてことはありませんか?(脂身の割合も相対的に少ない?) 筋については当たり外れがあるのでしょうか? あるいは店舗によっても違うとか? ランチの時よりもランチ以外の時間単に行く方が多少質が良かったりする、なんてことはありませんか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
お礼
回答いただきありがとうございます。 >「脂身を削ってくれ」と注文したところ、「脂身も商品ですので」と脂の塊込みで計量されたtことがあります。 筋も脂も重さのうちということでしょうね。 フランチャイズ展開もされてるようなので場合によっては直営店とで差がある可能性もありますが、行ったお店が直営店かどうか調べてても良くわかりませんでした。 店内でカットする前の下処理はおそらくどこかの工場で行わるのでしょうが、問題はカットの際にも処理すべき筋や脂身をどうするかでしょうね。 あくまでも料理人の独断であれば、店舗によっても偏りが生じてもおかしくない気がします。 「ステーキ店と名乗る以上は提供できるレベルの肉として選別する」ことと「安く提供するからには無駄を出さないようする事」とのせめぎ合いには、いくらマニュアルがあると言っても当然個人差が生まれるでしょうから。 もしかすると値段やランチ限定ということである程度は目をつぶって、ということなのかも知れません。 そんなこともあり次回は夜に行って見ようと思ってます。 あるいは「想像していたのと違い、やわらかくて美味しい」と評価されてる方の店舗のオーナーもしくは店長が、客目線で良いものを提供したいと考えているために粗悪な筋や脂身の塊を取り除くようにしてることだって考えられますよね。 でもオーナーや本部の方が品質を保つために努力をおしまないはずありませんから、おそらく全国のお店を回って味の確認くらいはされてると思うんですよね。そのあたりの疑問は尽きません・・。 安かろう悪かろう、ではいつか必ず客が離れますからね。 そう考えますと、ワンランク上の肉(リブロースなど)を食べた方が結果としても満足度が上がるのかなと思わなくもないですね。 いずれトライしてみるつもりです。(その前にワイルドハンバーグを)