• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アンダーで撮って露出補正すると白飛びを抑えられる)

アンダーで撮ると白飛びを抑えられる?カメラのダイナミックレンジとの関係について

noct_nikの回答

  • ベストアンサー
  • noct_nik
  • ベストアンサー率50% (605/1207)
回答No.5

既に回答にありますように、ダイナミックレンジそのものが向上するわけではありません。 現代のデジタルカメラのダイナミックレンジは、ネガフィルムを上回っています。機種によっては輝度差14EV以上を捉えることが出来、これはもう十分過ぎるダイナミックレンジを持っていると言えます。 ところが、現実問題として白飛びしてしまう原因は、デジタルカメラの画像素子は、特性上、ある一定量の輝度に達すると、そこからストンと飽和してしまうのです。 ネガフィルムも白飛びしますが、完全に飽和するまでのカーブが非直線です。飽和までの諧調のつながりが良いので、輝度差10EV程度と言われているネガフィルムのダイナミックレンジでも、十分と感じるのです。 >ソフト的にダイナミックレンジを上げることができるのなら >カメラの中でその処理をしてくれれば良いのにと思うのですが、 >なぜかカメラの中でこういう機能を実装してくれないのでしょうか? 7,8年前辺りから実装されだしていますよ。 Dレンジオプティマイザーとか、アクティブDライティングとか、メーカーによって名称ややり方は異なるものの、基本的には白飛びを抑えるために露出を落としつつ、黒つぶれしないよう、暗部から中間部にかけて持ち上げています。 デジタルカメラの画像素子は、比較的アンダーに強いため、このような手法がとられるのです。 HDR搭載機種だと、何枚かを段階露出で撮影し、画像処理で重ねることで、同様の結果を得ているものもあります。 RAW現像でも、同じ処理を施せば、白飛びを抑えつつ暗部を持ち上げることが可能です。 もちろん、懸念されるように、暗部を持ち上げることで、ノイズが増えるリスクは有ります。が、そこはノイズ処理でうまくやっているのが現代のカメラです。 最近の機種は、逆光で空に露出を合わせても、被写体が真っ黒に潰れるというようなことは少なくなりました。

関連するQ&A

  • 空が白飛びしてしまう

    天気のいい日に撮影しているとよく空が白飛びしています。 撮影環境はkiss x4を使用していて優先モードで 焦点をいつも中央固定にセットして合わせています。 建物に焦点を置くと空が白飛びしてしまい(画像左)、 空に焦点を置くと建物が暗くなってしまいます(画像右)。 RAWモードで撮影しているので後々露出などの補正が可能ですが、 極端な画像はさすがに補正してもうまくいきません。 どのようにしたらちょうどいい具合に撮影できるのでしょうか? アドバイスください。

  • 白とびを防ぎたい

    白とびを防ぎたい 一眼レフの撮影でよく白とびしてしまします。 たとえば建物を下からのアングルで撮るとき、 建物の色をちゃんと出そうとすると、空の部分の青が白くなってしまいます。 露出を下げて撮ったほうがいいのでしょうか?

  • 露出補正とAEBについて

    カメラ初心者です。 キャノン50Dの説明書を読んでいてわからなくなった 露出補正とAEBについて、AEBを三段階設定して撮影すると (1/3とか2/3とか表示されて三枚) 露出補正がされることとは違うのでしょうか? ふたつのダイヤルを回して露出補正とホワイトバランスを変える? なんだかよくわからなくなったので再度 説明書を読んでいてもハッキリとわかりません。 どなたか教えてください。

  • 露出補正がわかりません!

    露出補正についてわからなくなったので教えてください。 私の理解だと、 露出補正は、カメラが最適だと判断する光の基準(グレイ?%) を減らしたり、増やしたりする機能だと思っていました。 露出補正によって、シャッター速度か絞りが変化して、 写真が変化するという流れです。 つまりあるものを、同じF値と同じシャッター速度条件で 撮影した場合は、露出補正の値にかかわらず結果は同じでしょうか? 例えば、以下の写真はすべて同じ結果になると思っています。 F4, S 1/125 補正+0.5 ISO100 F4, S 1/125 補正なし ISO100 F4, S 1/125 補正-1.0 ISO100 ですが、これが最近できた写真をみて間違いだと気づきました。 同じF値シャッター速度なのにちがうのです!!!なんでよ! 露出補正は、いったい何をしているのでしょうか? 基本的なことかもしれませんが、 Web等で調べても良くわからなかったので 宜しくお願いします。

  • 露出補正と適正露出を教えてくださいませ

    露出計がプラスマイナス0であることと、適正露出の関係を教えてください。 晴天の日と曇天の日、順光・逆光によって適正露出が違うと教わりました。 ニコンd5100(18-105VR/sp700)を仕事で使用しているのですが、晴天順光で、ISO100/f7.1/ss160/1、くらいで撮影するような光でも逆光だと、ISO100/f7.1/ss50-60/1(1-2段オーバー程度/sp700) くらいで撮影しています。 逆光だと露出補正をしないと顔が暗くなるのは分かるのですが、お訊ねしたいのは、 「露出計がプラスマイナス0であることと、適正露出との関係は?」ということです。 今の季節、夕暮れ時に逆光で田圃を撮影するのですが、その時の設定が、ISO100/f8/ss1/320で露出計はプラスマイナス0だと仮定します。しかし撮影後ディスプレイではかなりアンダーで暗すぎると仮定します。そこで露出補正をしてssを1/100にし、見た目と画像がやっとほぼ同じになるのです(スポット測光/AEロック。ロックを光と黒い土で試しても結果はほぼ同じ)。 う~ん、うまく説明できていませんが。。 「露出計のプラスマイナス0はなぜあてにならないのか、見た目通りの絵が撮れないのか?」と言い換えた方がいいかもしれません。。 初心者です。お手柔らかにお願いいたします。分かりにくくてすみません。

  • 露出補正について

    kiss-dn+EF35 F2(単焦点)で撮った画像で質問です。 日中のスナップ撮影で、例えば補正なしでF2開放とF5.6で撮った画像を比較すると、F2開放はかなり露出オーバになります。F2で、F5.6で補正無しで撮った同等レベルの明るさで表現するには-1.5位補正する必要があります。カメラ設定は評価測光でAVで撮影、フードはつけてます。夜間撮影は開放で露出補正なしで問題ないです。デジタル用レンズでないことが起因してるのか、調整の問題か、この現象はよくある話なのかを教えてください。

  • 露出アンダーになるニコンD100

    ニコンD100ボディにタムロンの28-300ズームをつけて使用していますが、全コマ露出アンダーになります。補正する事により、カバーできる範囲なのですが、純正のレンズでないためでしょうか? 補正して保存する事により、jpegファイルはそのつど劣化すると聞いておりますので、せっかくの600万画素が「もったいない」と思うのですが。 また、露出アンダーを予防するために撮影時に最初から0.3ないし0.7ほど露出を多めに設定すると言うのは有効な解決法になりえるでしょうか。

  • 露出補正を調整するとは

    たびたびすみませんがコンパクトカメラで意図的に撮影画像全体を明るくしたり暗くしたりする場合露出の調整を行いますとあり露出補正は±1,5EVの範囲を0.3EVで調整とありますがこの露出補正を調整するとは絞りを絞ったり開いたりするという意味と同じでしょうか?露出補正とは絞りの調節という意味と同じでしょうか?近景から遠景までピントを合わす場合この露出補正の値を明るくする方向にすればいいのでしょうか?全くの初心者で混同していたらすみません。

  • 露出の補正について(Premiereでの補正)

    民生のデジタルビデオカメラで、高温に熱した鉄を撮影しました。 撮影前にホワイトバランスをマニュアルで設定し、露出はそのまま自動でした。そして、撮影したのですが肝心の鉄の部分が真っ白に色が飛んでしまったり、肉眼で見えている色とは明らかに違う感じがしました。後、設定するのは露出という項目しかなかったので、今度は露出を一番下まで下げました。 すると、今度は鉄の部分は肉眼で見ている色にかなり近づいたのですが、それ以外が真っ暗になってしまいました。撮影した場所は、屋内ですが陽の光が入ってくる昼間だったので、あまりにも不自然です。 これを何とかPremiere Proで補正したいと考えているのですが・・・元がこれだけ悪いと補正はできないのでしょうか?補正の仕方がよく分からないので、困っています・・・よろしくお願いします。

  • 白飛び防止について(再質問?)

    3年前にCASIO QV-R4を買いましたが、現在CANON IXY degital50と55のどちらかに買い換えようと思っています。 撮影は高山植物とか野草がメインです。 以前、白とびに懲りたので、質問もしQ&Aで勉強したのですが、 (1)白飛びはカメラの機種にはあまり関係ない。撮影を中央測光にする、露出補正をマイナスにして何枚か撮って最適なものを選ぶ・・で防止できるのでしょうか?間違っているでしょうか? (2)パソコン上で見るのがメインで、プリントはL版程度ですが、400万画素と500万画素の差は、白飛びに関係あるでしょうか?